「本当に頭がいい人」「真の高学歴」「本物の金持ち」など、本当の/真の/本物の 優れた属性を持つ人は〜な特徴を持っていて〜 のような主張を行い都合が悪い反例や存在を偽物だと決めつける”論理展開”、特にXでよく見かけると思っていたら「真のスコットランド人論法」という名前がついているそうで。
出典:— おなら塾浪 (@Onara_Cram) 2024年9月15日
この(不誠実な)論法って「真のスコットランド人論法」って言うのか。知らなかった。
「本当に頭がいい人」「真の高学歴」「本物の金持ち」など、本当の/真の/本物の 優れた属性を持つ人は〜な特徴を持っていて〜 のような主張を行い都合が悪い反例や存在を偽物だと決めつける”論理展開”、特にXでよく見かけると思っていたら「真のスコットランド人論法」という名前がついているそうで。
出典:— おなら塾浪 (@Onara_Cram) 2024年9月15日
この(不誠実な)論法って「真のスコットランド人論法」って言うのか。知らなかった。
殺人なんかの記録を読んで一番印象的だったのが、刃物を持ち出した被告人に「やれるもんならやってみろ」的なことを言って刺されちゃう事件ってたくさんあるんだってこと。映画や漫画と違い「クッ、クゥ〜」とか泣いて刃物を落としてはくれないみたい。
— えりぞ (@erizomu) 2024年8月14日
先日紹介したこの本を引っ張り出して久々に読んだけど、著者は、刑務所の収容者について、その多くは「労働市場で需要がなくなった者」と断じ、社会が不要になった人材を刑務所に捨てているという印象を受けたと述べている。
ニュースに出てくるのは凶悪犯だけど、実際の囚人は高齢者と障害者が多い pic.twitter.com/EIPwZYtksn
— 吉川 祐介 (@yuwave2009) September 18, 2023
ヤクザをやめて5年以上真面目に働いているのに、警察とは関係ない銀行などの独自データベースではねられて、さまざまな契約ができないケースが多すぎる。「自分のやってきたことだから、それも受け止めてやっていくしかない!」と言うしかないんだけど、警察もヤクザを離脱させるだけさせておいて、そ…
— 草下シンヤ/作家・編集者 (@kusakashinya) February 17, 2024
「万引き犯は高齢者が最も多い」
コメンテーター
「寂しいから万引きしてまで誰かに構って欲しいとか…」万引きGメン
「今までそんな理由を言った人は一人も居ません!理由を聞くと単に昔からやってただけなんです」笑った
— 三嶋哲也 Mishima Tetsuya 画家 個展11/6~11福岡三越 (@mishimatetsuya) 2022年9月24日
知能犯が捕まるたびに「その頭の良さをなぜ良いことに生かさなかったのか」みたいなコメントつくけど、意外とないんだよな。頭の良さを生かして正しく大金を稼ぐ方法って。
— 翻訳姫(中日翻訳者)♎🏥🍶 (@HonyakuhimeVt) 2024年10月26日
「男は闇バイト、女は立ちんぼ なんなんだこの国」ってツイートが回ってきたけど、バーカ情弱とか言ってないで「自分も一歩間違ったらそうなっていたかも知れない」という想像力を持つことが大切だと思いますよ。
— ジャッパの星 (@loira294) 2024年10月21日
チー牛が闇バイトで人生終わらせてるのキツすぎるわ。普通のオタク趣味の本当にどこにでもいる本来は無害なはずの陰キャ。ただ人より頭が悪かったことを最悪の形で利用されただけ。でも人殺したらもうどうにもならない。見せしめにするしかない。時代が時代なら俺だったかもしれない。と思うと震える
— トーマス@ガジェマガ (@gadgetKaeru) 2024年10月25日
「闇バイトはしちゃダメ!」っていくら言っても、別に「闇バイト募集!年寄りを縛るだけの簡単なお仕事!」って書いてないので、この手のに引っかかるレベルの子達には「あっこれ給料のいいバイトだな。闇バイトって書いてないから闇バイトじゃないな」って申し込んじゃうのを止められないのでは。
— K (@Kazuhiro800) 2024年10月19日
Palantir(パランティア)の顧客は膨大なデータを持つ政府や大企業です。
TechCrunchによると、CIA、DHS、FBI、NSA、海兵隊、米陸軍、米空軍などと取引があるといいます。
また、ニューヨーク市警、バンク・オブ・アメリカ、IBM、ロッキード・マーティン、ブーズ・アレン・ハミルトンなども顧客として知られています。
同社の人工知能ツールの顧客には、CBSブロードキャスティング、ゼネラル・ミルズ社、アラマーク・サービス社が含まれる。
Palantirの著名な顧客には以下のような機関・企業があります。
2005年から2008年までの3年間はCIAが唯一の顧客でした。
Palantirはアメリカ軍と積極的にビジネスをしています。
噂ではアメリカ同時多発テロ事件の首謀者であるビン・ラディンの暗殺にも貢献していると言われています。
かつてアメリカがパキスタンでビン・ラディン容疑者を殺害した時にも、このパランティア社のシステムが使われたという。以前、カープ氏はパランティア社の存在について「私たちは世界の出来事において、公の場で言うことができないほど大きな重要な決定的な役割を果たしている」と述べている。
出典:「こっそり歴史を変えた」~ウクライナ善戦の裏でアメリカ民間企業“魔法の力”【報道1930】 | TBS NEWS DIG
CDC(米国の疾病予防管理センター)に向けて、新型コロナウイルスの感染拡大状況や、医療機関の対処状況の把握をするアプリの提供を行いました。
Palantirは、医療機関から受け取るデータを匿名化した上で、Palantir Foundryと呼ばれるプラットフォームで分析し、使用可能な病床数や人工呼吸器の数の把握に利用されています。
なお、データはAmazon.comのクラウドであるAWSに貯蔵されているといいます。
また、感染拡大の予測モデルの提供など、コロナウィルスのパンデミックに対して、Palantirはビッグデータの活用で対抗しています。
ちなみに、Palantirは詳細不明のハードウェア及びソフトウェアの更新費用として、67万5000ドルをCDCから受け取っています。
英国のNHS(国民保健サービス)においてもPalantirのソフトウェアが利用されており、病院のキャパシティや人工呼吸器の利用状況の把握などに役立てられています。
2022年12月21日に、3年間で7500万ポンド(当時のレートで約120億円)かけてPalantirのシステムをイギリス軍に導入する契約を発表しました。
#Palantir is proud to support the rapid modernization of the UK Armed Forces. This partnership with @DefenceHQ will help enable world-leading operational capability for one of the US’s closest allies.
Learn more: https://t.co/fB7ASTUFmm
— Palantir (@PalantirTech) 2022年12月21日
ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから、Palantirはウクライナの地雷除去や軍事に協力しています。
ロサンゼルス警察は、2011年からOperation LASERと呼ばれるプログラムに取り組み、過去の犯罪を分析して犯罪の発生を予測する予測的取り締まりの展開を試みています。
このプログラムには、Palantirのソフトウェアが活用されたとされています。
2010年に契約した民間初の顧客です。
Palantirのソフトウェアを使い、サイバー犯罪や住宅ローンなどの問題を通じて、数億ドルを節約することに成功しました。
クレディ・スイスでは、Palantirのソフトウェアを同社が持つ40億人の加入者の取引記録や従業員情報データの統合分析し、取引の検知などに使用しています。
マネーロンダリングの検知だけをとっても、従来と比較してコストが20分の1に削減できたうえで、検知率が2倍となっており、事業コストも大幅に下がったことで利益に貢献しており、世界の金融機関で導入が進んでいるといいます。
欧州の大手航空機メーカーであるエアバスでは、同社が持つ大量の製造プロセスデータ、納入先の航空会社が持つ運行データを統合する管理プラットフォームを構築しました。
現在では、世界90社の航空会社が保有する6000機の機体がプラットフォームに登録されており、航空機の遅延が1割減少したほか、燃費を約1300万ドル(約14億円)削減することができました。
PalantirはSOMPOホールディングスと共同でPalantir Japanを設立しています。
SOMPOは2019年からPalantirの顧客となっており、保険・ヘルスケア業務でPalanitrのデータ管理・インテリジェンスソフトを利用しています。
2023年2月1日には、SOMPOとその関連会社にデータソフトウエアを提供する5000万ドル相当の5年契約を結んだとPalanitrが発表しています。
なお、SOMPOホールディングスは2019年にPalantirと共同でジョイントベンチャー「Palantir Technologies Japan」を設立しています。
富士通は2020年6月に、PalantirおよびPalantir Japan株式会社とパートナーシップ契約を締結し、日本市場におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)分野の強化に向けて戦略的協業を行うことを発表しました。
富士通はPalantirのソフトウェアを活用し、社内のDXプロジェクトにおいて数億円規模の大きな効果を上げています。
2023年12月5日には、社会課題の解決とビジネス変革の加速に向け、PalantirおよびPalantir Hapanと戦略的なグローバルパートナーシップの発展に向けた契約を締結しました。
神奈川県はPalantir Foundryを使い、新型コロナウイルス対策に必要な各種データの統合・分析環境を整備し、予測モデルの開発を進めました。
ちなみに、神奈川県は国内の自治体で最初のFoundryユーザーとのこと。
本気で、絵に対して「性被害」とか「性暴力」とか「セクハラ」とか言い出す前に、「 実 在 の 」 「 被 害 に 遭 わ れ た ・遭 っ て い る 」 「 女 性 」の為に発言して欲しいんだけど。
— 魔法少女系VTuber❤️🔥天路 めあ (@35TTAGGG35) 2022年4月17日
深く頷いたコメント。試し行為は、それ自体が信頼を毀損するんよ。システムの負荷システムとは訳が違う。 pic.twitter.com/vY6FMPfmGy
— 麹 (@oryzae1824) April 22, 2023
子供のために何をするかより、子供の前で夫婦喧嘩しないことのほうが何億倍も大事だぞ、という強めの思想持ちアカウントがこちらです(定期)
— いづこ (@imaizuco) 2024年6月21日
「金だけ稼いで育児してない」とかいう物言い、マジで滅びんかな、、、
こんな時間まで仕事してるのはわが子を愛してるからで、私1人で生きてくならやらんわ、、、
死にたさと戦いながら遅くまで仕事してる人間に「金稼いでるだけ」て暴言吐ける神経よ、、、ホンマ滅びろバーカ— りっぴぃ (@rippy08) 2024年7月16日
有能女性を海外MBAに派遣することにした際、おっさん役員がしつこく、「女をMBA派遣するな」と反対してきて、時代遅れ男女差別野郎乙とスルーしたけど、留学した女性は速攻辞めました
その後も、女性は100%辞めてます
女性社員は後輩女性が派遣されづらくなると考えないみたい(弊社のみの事例)
— コウナン (@konantower) 2024年9月12日
マッチングアプリの女性上級者(ヘビーユーザー)がデートをモニタリングしながら男性を採点するテレビやってる。採点者の女性の肩書が1年で100人とデートした。とか。1000人と出会った。とか。上級者が何を指してるか知らんけど。上級者ってすぐにマッチしてすぐにカップリングしてすぐに退会するのでは
— たかひろ (@Jack_O_Neill__) July 23, 2022
“専業主婦は楽か?”について専業主婦の嫁に聞いたら「あのな?これ見ろ。子供らが幼稚園で使う弁当袋、上靴袋、ハンカチ、何から何まで私が手縫いで作ってんだぞ?これの意味がわかるか?
くっそ余裕なんだよ!本当に忙しかったらこんなん全て既製品使うわアホ。専業主婦は楽に決まってんだろ」と。
— どん💀 (@don_dorei) April 5, 2024
紗倉まなが討論番組で「女性は風俗で性的搾取されてる」って意見に対して「そんなこと言ったら男性だって性欲につけこまれてお金払わされてるんだから男性も性的搾取されてる」的なこと言っててこの子はみょっと頭いいなって思ったな。
— 恋愛のドグマ🦁マッチングアプリ恋活婚活で幸福を掴ませる (@dogmapua666) August 2, 2022
風俗嬢って凄く立派な仕事だ。大抵の男は性欲発散の為に風俗に行くように見えるけど、内心は癒しを求めている。風俗は多くの男達の憩いの場になっていて、性犯罪の抑止どころか心の病の予防にもなる。身体張って頑張ってくれてる女の子達がいるお陰だ。なぜ風俗嬢を下に見ている男が多いのか理解不能。
— ミナミのデリ姫 (@oosakaokeke) 2024年8月12日
女が「お互いに」とか言ってる時は一方的な要求をしてる時です
覚えておきましょう— : (@MwhbiQJqWX5sE44) 2024年3月31日
「どっちもどっち」論って女性が責任を問われる場面でしか出てこないのが趣深いですね。
— ゆきと (@6yhsdsiswmcd) 2024年10月1日
夫婦喧嘩の様子を録音したりしたことって、皆さんありますか?
私は一度こっそりとしたことがあります。
旦那がモラハラだと思ったので、証拠を残そうとしたのです。後で聞くと、そこに残っていたのは、なだめる旦那の声と、金切り声を上げる私の声でした。
何が真実なんでしょうね。
— いとまき (@itomaki_mac) 2024年11月15日
若い女が急激に性格が悪くなっていく様子って本当にすさまじくて、
卒業時期で男と付き合って一生一緒にいようねって言ってた18歳女
アプリやキャバ体入から自分の価値を知り、3週間後には男から搾取したりドタキャンやブロックは無感情でやるようになる化け物になってたりする
— まやった (@YamaYattarude) 2025年2月27日
男性やおっさんが小馬鹿にはされるのが許容されて、女性へのそれが許容されないのは何故だろうかな。男性がなんだかんだ言って強者と思われてるからかな。
強者なんて何処にもいない。人類全てが弱者なんだ。俺もお前も弱者なんだ!— 大田区議会議員_おぎの稔 議員系Vtuber_都民ファーストの会 (@ogino_otaku) 2025年1月5日
トランスジェンダー女性に対しては
ヘイター的には男という扱いだから
男にはどんな罵詈雑言浴びせてもいいという
理屈なわけです。そういった意味でも男は💩しか産めないみたいな日頃から男性には何を言ってもいいと煽るようなフェミニズムって結果的に
トランス差別にも結びついていくよなって思う— P.W.みこる🌈 (@356mikoru) 2025年3月22日
エイプリルフールに嘘をつくのを何日も前から楽しみにしていた息子さんから飛び出した嘘がかわいすぎた話「こういうみんな幸せになれる嘘がいいね」「尊すぎて溶けます」 – Togetter
小2娘が
「宿題する気が起きない、そうだライブ配信ごっこしながら宿題したら楽しそう」
と言って、
母のスマホで動画撮影しながら
「今日はぁ〜漢字ドリルの宿題をしまぁす!みんなはこの漢字わかるぅ?」
と、1人ライブ配信ごっこをして宿題全て終わらせた娘。「超楽しかった!おすすめ」by娘
— 🐴田中です (@kitwell_tanaca) 2024年12月6日
児童館で時々会うママ👩🏻
私👩👩🏻『今何ヶ月ですか?』
👩『息子は1歳4ヶ月になりました』
👩🏻『あ、違くて』
👩『あ!私は32歳になる31歳です』
👩🏻『いや、お腹の子…www』
👩『あwww今7ヶ月ですwww』
👩🏻『年齢言わせちゃってすいませんwww』コミ障過ぎて恥ずかしい上に今妊娠8ヶ月でした。
— こぴ☺︎︎︎︎🦖1y+🥚 (@yukopinex0505) 2024年12月12日
電車で隣になったおじいちゃまのツルリとされている頭を見て、赤ちゃんがオッ!て顔で身を乗り出しているが、お友達ではなく大先輩なのでやめてクレメンス
— mi☺︎🦕 (@miya_onigiri_2) 2024年12月28日
中3長女「そんなん適当に書いときゃいいんだよ」
小5次女「そうするー」
私「ちょっと長女、次女にへんなこと言わないでよ、それプリントじゃないの?何の宿題?」
次女「冬休みの歯みがきチェックカレンダー」
私「そんなん適当に書いときゃいいんだよ」
— ハワンヌ ザグレート (@furykaicho) 2020年1月5日
お風呂がやたらめったら早い息子に「大事なところちゃんと洗った?」って聞いたら「それは心ですか?」って詩的な返しをされたのが想定外すぎてチンコの清潔なんてどうでもよくなった。
— 現 実 (@giiiiiitu) 2025年1月24日
元不登校児の長男に「高校生活、楽しみにしてたのにねえ」と話しかけると「幸いステイホームには慣れてますので」と凛々しかった。
— まめそま (@mamesoma) April 29, 2020
息子「許してクレメンス」
わい(!?)
わい「何いまの。クレメンスってなに?」
息子「知らない?昔からインターネットで使われている言葉だよ」
わい「知らない。変な言葉遣いは止めなさい。」
わい(油断も隙もないンゴねぇ~)
— TRL│げんちゃん (@black_field2) 2024年7月8日
出産前に『私体力あるから育児大丈夫そう!』って思うじゃん?子供にも体力遺伝してんじゃん?結果、食うか食われるかのデスバトルになるじゃん??
— 玉ちん (@UNTAMA_DON) 2024年7月15日
妻から「はやく帰って来ないと唐揚げ無くなっちゃうよ」ってLINEがきて、まったく寂しがり屋さんなんだから〜ってニヤニヤしながら帰宅したらマジで子供たちに唐揚げ食い尽くされてて泣いてる
— green101。 (@green_vrc) 2024年6月3日
わての家族、ぬいぐるみ増えてたら「またおもちゃ買って!」とかじゃなくて「また仲間連れてきて!」て言うの昔からおもろい
— みとがわ (@mitogawa) 2024年12月13日
私「私はこどおばだから…」
母「こどおばって何?」
私「子供部屋おばさん」
母「って何?」
私「えーと…働いてるけど実家で生活し家賃や食費を払っていない女性のこと」
母「あんたちゃんと払ってるじゃない!だからただのおばさんよ!良かったね!」
私「そっか!ただのおばさんか!よかった!」— ふぐ子 (@fuguko0111) 2024年6月29日
長男が「最近お母さんどんどんバァバに似てきて嬉しい!バァバが蘇ったみたい!」って懐かしそうに言うけどお母さんは全然嬉しくありません
— sekko (@sekkosato) 2024年9月14日
若い子がうるせぇ原付でちょろちょろしてて邪魔だったので、親はどんな教育してんだと思ったら息子でした。死にます。
— 普通の大工さん@クソ現場祭りの人 (@normalcarpenter) 2024年10月28日
新幹線で「お医者様はいらっしゃいませんか?」に遭遇して、同乗していた父が颯爽と「行ってくるわ」と旅立ち、すぐに「なんか医者いっぱいいたわww」と帰ってきたことがある
— わさろ (@dddavinchi) 2024年10月13日
対戦ゲーム中「死ね」だの「キルしたった」だの「こいつ」だのと普段使わない悪態をつく息子のことが気になったので「ゲーム中は敬語のみ使用可」と家庭内ルールを決めたら「ぼくもDEATHが多かったです反省です」「ぼく、三人殺めたです」と不穏なタラちゃんになってしまい躾の難しさを痛感している pic.twitter.com/iTQcBrhZaW
— マスダヒロシ (@Masuda_H) 2024年11月9日
一人暮らしを始めた18才から、この季節には実家の父からクリスマスのお菓子が詰まったダンボールが届くのだけど、子供に何でも譲るようになった今でも、これだけは好きなお菓子をモリモリ食べてしまう。
公園で両手を広げて「おとうさーん」て抱きついていた頃の私、まだここにいるんですよお父さん。— セントラルド熊 (@4RewJJOmWiLzR7L) 2024年12月11日
ママ頭良かった?て聞かれたので
「通知表めちゃ良かったで、見る?ばあちゃん👵🏻に頼んで送ってもらおか」て届いて先に確認したら、全然そんなでもなかった。人は記憶を美しく書き換える生き物なんやな…
おまけに「廊下を走ります」て書いてあった。見せられない。しまっとこ。
— ととみみ🍿ゆけゆけまゆ毛 (@Brighton2279) 2024年12月9日
死ぬまでに孫が見たいと騒ぐおばあちゃんVS孫は私だと必死に伝える私
— マザラバ (@MotherLoverrrr) 2025年1月5日
「サンタさんにSwitch2頼む」と言い出した子供に、「いやあの、サンタを良く知る人物に聞いたんだけど、あの人もSwitch2の抽選落ち続けてるみたいだよ」と焦って応えたせいで、「サンタさんでもダメなのか…」と子供を落ち込ませ、同時にサンタの評判下げて空飛ぶ運なし赤おじさんにしてしまった辛い
— セントラルド熊 (@4RewJJOmWiLzR7L) 2025年8月25日
ファミレスでネコチャンじゃなくて店員さんが運んできてくれたときに娘が毎回「ネコチャンは? ……ネコチャンは!!!💢💢💢」ってキレるのお互いに気まずいので、オーダー時に「ネコチャン配膳希望」ボタンが切実に欲しい……
— ひよこ大佐🐣✨ (@hiyoko_taisa) September 22, 2023
スープを盛大にこぼした5歳が「じんせいが……こわれた!!」と叫んでいた
人生を語るには早すぎる— 砂浜 (@mittlerweile) 2025年5月13日
2歳児によるはじめてのワニワニパニック、叩いたことに罪悪感を抱いたのか途中からワニをなでなでし始めてピュアさに心を打たれるも、無事0点で終了
ー終ー
— 玉ちん (@UNTAMA_DON) 2024年5月15日
3歳、家でぜんぜん米を食べてくれなくてこまってたんだけど、
炊飯モードを「早炊き」から「極うま」に変えたらバクバク食べるようになった。
めんどくs…違いの分かる舌をお持ちで。— ねるね@3y+4m🥚 (@nerunecco) 2024年6月21日
【悲報】息子(4)ガールフレンド(4)とのデートをすっぽかす
【朗報】ガールフレンドもすっぽかす
_人人人人人人人人人_ > 存在しない約束 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄— さな@4Y👦🏻 (@tsuyoiko_papiko) 2025年8月26日
バスのなかで4歳児くらいの女の子がママに喋ってて、
女児「タコ飼いたい!ペットペット!」
ママ「そんな人いません」
女児「じゃあタコ飼ってるひと、手えあげて」
って言いだしたから周りの我々が笑いを堪えるの必死だった— てんねんDr. (@adhdsavetheplan) 2024年6月30日
今日保育参観だったんですけど、読み聞かせてた絵本の内容から両親の仕事の話になって、皆私のママは僕のパパは〜って言い合ってだ時にうちの娘がクソデカボイスで
「私のママはおクスリを渡すヤクザだよ!!!!!!」
ってとんでもない言い間違いされてぶっ倒れるかと思ったしぬ薬剤師だよ
— ふじひら (@zentoyo_ban) June 6, 2024
2歳児のイヤイヤ期に心折れそうになったので、イヤー!とかやーだよー、じゃなくて「遠慮します」って言おう?と教えてみた。
私「帰ろうか」
子「えんょしましゅ」私「お片付けしようね」
子「えんょしましゅ!」私「お菓子は後でね」
子「えんょしまぁしゅ( ;ᾥ; )!!」オススメです。
— タマ嫁👁 👁X (@tama_yome) 2025年2月10日
「サンタさんにSwitch2頼む」と言い出した子供に、「いやあの、サンタを良く知る人物に聞いたんだけど、あの人もSwitch2の抽選落ち続けてるみたいだよ」と焦って応えたせいで、「サンタさんでもダメなのか…」と子供を落ち込ませ、同時にサンタの評判下げて空飛ぶ運なし赤おじさんにしてしまった辛い
— セントラルド熊 (@4RewJJOmWiLzR7L) 2025年8月25日
【悲報】息子(4)ガールフレンド(4)とのデートをすっぽかす
【朗報】ガールフレンドもすっぽかす
_人人人人人人人人人_ > 存在しない約束 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄— さな@4Y👦🏻 (@tsuyoiko_papiko) 2025年8月26日
旦那がちょっと夜泣きした1歳を寝ぼけながらトントンしてるけど、それ私やで
— なべやき (@nabeyaki202007) 2024年11月13日
夫、「この間ヨーグルトに蜂蜜かけたらおいしかった」って教えてくれてかわいかった みんな知ってるよ
— やま (@yyy05mmm) 2025年1月16日
ふふっ、わたしも初日同じことした😂 https://t.co/ldUqrMTnWv
— ゆずり🌙 (@pisces16sy) 2024年6月7日
子供がどーーーーしても欲しいおもちゃがあってそのためにめちゃくちゃ頑張ってお小遣い貯めてるんだけど
夫「俺、1人目産まれたときにタカラトミー株買ったから4割引きで買えるよ」で颯爽と好感度をかっさらっていった。かっけー— ウルフ大塚 (@on_iori) 2024年10月9日
この記事では、スター・ウォーズ:クローン・ウォーズの中から、特に素晴らしいライトセーバー・デュエルを紹介します。
(作品:スター・ウォーズ:クローン・ウォーズ シーズン5 エピソード16 歪みゆく惑星)
実写映画ではライトセーバーを1本しか利用していませんが、3DCGアニメのクローン・ウォーズではライトセーバー2本を使い、二刀流でダース・モール&サヴァージ・オプレスと戦っています。
ライトセーバーを細かくオン・オフし、ブレード(光刃)を頻繁にしまいながら戦うのが特徴的です。
(作品:Star Wars: The Clone Wars – Season 7 Episode 10 幻影の弟子)
関連動画:なぜモールは負けたのか?アソーカvsダースモール戦解説|背後に見えるアナキン、オビワンの存在
(作品:Star Wars: The Clone Wars – Season 5 Episode 15 Shades of Reason)
(作品:Star Wars: The Clone Wars – Season 5 Episode 20 The Wrong Jedi)
(作品:Star Wars: The Clone Wars – Season 6 Episode 13 Sacrifice)
(作品:Star Wars: The Clone Wars – Season 3 Episode 12 Nightsisters)
マット・ドラッジ氏が運営するニュース・アグリゲーター「ドラッジ・レポート」に掲載されるリンクは、AP通信、ロイター通信、アトランティック、Fox Newsなど、信頼性が高く、政治的な偏りが少ないニュースサイトのものが中心です。
しかし、ブライトバートやデイリー・メールなど信頼性が低いサイトへのリンクを掲載することもあります。
総合的に見て、ドラッジ・レポートが掲載しているリンク(紹介しているニュース)は、主に中道~右派に偏っています。
また、過去にはZeroHedgeやInfowars、Gateway Punditのような、信憑性が非常に低い記事や陰謀論を謳う記事へのリンクを掲載していた事も頻繁にありました。
その中には、オバマ大統領に関する陰謀や、不法滞在の子どもは暴力犯罪者であるといった、論破された数々の陰謀論もありました。
しかし、過去2年間はファクトチェックに失敗したことはなく、信頼性が高いニュースへのリンクを掲載しています。
ドラッジ・レポート(および運営者のマット・ドラッジ氏)は、ドナルド・トランプ氏の熱心な支持者で、2016年の大統領選におけるトランプ当選に大きな影響を与えました。
2019年にはトランプ氏自ら、Twitter(現X)にドラッジ・レポートのスクリーンショットを投稿しています。
しかし、2018年からドラッジ氏はトランプ氏と距離を置き始め、主に国境の壁や移民に関するトランプ氏の公約破りを公然と批判するようになりました。
近年、ドラッジ・レポートは右派から中道右派へと緩やかに変化しています。
この立場の変化により、熱心なトランプ支持者の中には、ドラッジ・レポートをリベラル左翼のメディアと評価する者もいます。
ダン・ボンジーノ氏は、ドラッジ氏の”裏切り”を受け、保守派とリバタリアンのコンテンツのみを掲載するニュース・アグリゲーター「Bongino Report」を開設し、「ドラッジはあなたを見捨てた。私は決して見捨てません。」と述べています。
参考:Drudge Report – Bias and Credibility – Media Bias/Fact Check
(2021年2月3日)
ドイツの大手メディア企業であるアクセル・シュプリンガー傘下のInsider Inc.が運営するビジネスメディア「Business Insider」が、同社のニュースメディア「Insider」と統合されることが発表されました。
この統合に合わせ、Business Insiderという名称もInsiderにリブランドされるとのことです。
ただし、一部の企画や番組、他国版は今後も変わらず「Business Insider」の名称が使われます。日本版の名称も、今まで通りBusiness Insiderのままです。
また、Business Insiderのトップページとして使用されていたURL(businessinsider.com)は、Insiderのビジネスカテゴリーとして今後も使用されます。

(Insiderの一部としてリデザインされたbusinessinsider.com)
なお、これらの変更は一度にすべて行うのではなく、段階的に行われます。
共同創業者のヘンリー・ブロジェット氏は、「Insiderは従来の万能なメディアから離れ、さまざまなフィードと記事を配信する次世代のデジタルジャーナリズムサービスへと進化します。ビジネスおよびテクノロジーのエグゼクティブ向けには、ビジネスとテクノロジーの記事が、エンターテイメントファン向けには、エンターテイメントの記事がフィードに多数掲載されます。」と述べており、Business Insiderの名称変更とInsiderへの統合は、パーソナライズ機能を備えた”新しいInsider”へ移行するための第一歩であることがうかがえます。
※この計画は頓挫し、2年9ヶ月後の2023年11月に同社はメディアの名称を「Business Insider」に戻し、URLも全てbusinessinsider.comに変更しました(Insiderブランドはこれによって消滅しました)。また、この”原点回帰”に合わせ、報道内容もテクノロジーとビジネスという得意な分野に絞ると宣言しました。
アメリカのFDA(日本の厚生労働省に相当)が公表している、コンタクトレンズを安全に利用する為に重要なことを5つ紹介します。
特にハロウィンのコスプレ等でファッション目的のコンタクトレンズを使用する方は必見です。
参考:Decorative Contact Lenses for Halloween and More | FDA
コンタクトレンズが正しく装着されているか、必ず資格を持った医師の検査を受けましょう。
自分の目に合わないコンタクトレンズを装着していると、目を損傷させてしまう可能性があります。
特に異常がなくても、定期的に目の検査を行うことが大切です。
コンタクトレンズは通販でもカンタンに購入することができます。
ですが、コンタクトレンズを購入する際は、必ず眼科医に処方箋を作成してもらいましょう。
処方箋にはブランド名、正しいレンズ測定値、および有効期限を含める必要があります。
視力矯正用(度あり)のコンタクトレンズはもちろん、ファッション用のカラコン(カラーコンタクトレンズ)の場合も、処方箋をもらうようにしましょう。
眼科医の診察を受けずにコンタクトレンズを購入するのはやめましょう。
処方箋のないコンタクトレンズを購入した場合、コンタクトレンズが自分の目に合わない可能性があります。場合によっては目を傷つける可能性も。
現在問題が起こっていなくても、既にレンズが目を傷つけている可能性はあります。
コンタクトレンズは処方箋付きのものを買いましょう。
コンタクトレンズの手入れや使用(着用、清掃、消毒)をする際は、コンタクトレンズに付属している説明書や注意書き等の指示に従いましょう。
もし説明書や注意書きが付属していない場合は眼科医に相談しましょう。
目が赤くなる、目が痛い、目から分泌物(目ヤニなど)が出るといったトラブルは感染症のサインです。
すぐにコンタクトレンズを外し、眼科医に相談してください。
歯ブラシを共有しないように、コンタクトレンズも共有してはいけません。
目の大きさや形は人それぞれです。
自分のコンタクトレンズは自分にしか合わない可能性があります。ですから、他人とコンタクトレンズ を共有してはいけません。
言うまでもなく、目はとても大事なものです。
今回紹介したのはアメリカの情報ですが、基本的に日本と変わりはありません。
日本でも雑貨店や通販などで売られているコンタクトレンズの中には、粗悪なものがあります。
そのようなものには手を出さず、眼科医の指示のもと安全にコンタクトレンズを入手・使用する事が大切です。
FDAのウェブサイトでは、特に処方箋の大切さが繰り返し訴えられています。
念を押しているのか、最後の方には太字で「忘れるな。処方箋のないコンタクトレンズを購入するのは危険だ。」と書かれています。
処方箋なしで気軽に購入できるコンタクトレンズは便利ですが、粗悪な商品を選んでしまうリスクがあります。
処方箋がないコンタクトレンズが危険なのは日米共通です。
コンタクトレンズを購入する際は、処方箋を忘れないようにしましょう。
[拡散希望]
カラコンで失明しかけました。
私の実体験です。
カラコンの使用方法にはお気をつけ下さい… pic.twitter.com/WnIozgxWjs— kanada 🇦🇺🐨 (@kanada0001) 2018年7月20日