パランティアの顧客は誰?日本企業も使ってる?

Palantir(パランティア)の顧客は膨大なデータを持つ政府や大企業です。

TechCrunchによると、CIA、DHS、FBI、NSA、海兵隊、米陸軍、米空軍などと取引があるといいます。

また、ニューヨーク市警、バンク・オブ・アメリカ、IBM、ロッキード・マーティン、ブーズ・アレン・ハミルトンなども顧客として知られています

同社の人工知能ツールの顧客には、CBSブロードキャスティング、ゼネラル・ミルズ社、アラマーク・サービス社が含まれる

著名な顧客

Palantirの著名な顧客には以下のような機関・企業があります。

CIA

2005年から2008年までの3年間はCIAが唯一の顧客でした

CDC

CDC(米国の疾病予防管理センター)に向けて、新型コロナウイルスの感染拡大状況や、医療機関の対処状況の把握をするアプリの提供を行いました。

Palantirは、医療機関から受け取るデータを匿名化した上で、Palantir Foundryと呼ばれるプラットフォームで分析し、使用可能な病床数や人工呼吸器の数の把握に利用されています。

なお、データはAmazon.comのクラウドであるAWSに貯蔵されているといいます。

また、感染拡大の予測モデルの提供など、コロナウィルスのパンデミックに対して、Palantirはビッグデータの活用で対抗しています

ちなみに、Palantirは詳細不明のハードウェア及びソフトウェアの更新費用として、67万5000ドルをCDCから受け取っています

NHS

英国のNHS(国民保健サービス)においてもPalantirのソフトウェアが利用されており、病院のキャパシティや人工呼吸器の利用状況の把握などに役立てられています

ロサンゼルス警察

ロサンゼルス警察は、2011年からOperation LASERと呼ばれるプログラムに取り組み、過去の犯罪を分析して犯罪の発生を予測する予測的取り締まりの展開を試みています

このプログラムには、Palantirのソフトウェアが活用されたとされています。

J.P. Morgan

2010年に契約した民間初の顧客です。

Palantirのソフトウェアを使い、サイバー犯罪や住宅ローンなどの問題を通じて、数億ドルを節約することに成功しました。

クレディスイス

クレディ・スイスでは、Palantirのソフトウェアを同社が持つ40億人の加入者の取引記録や従業員情報データの統合分析し、取引の検知などに使用しています

マネーロンダリングの検知だけをとっても、従来と比較してコストが20分の1に削減できたうえで、検知率が2倍となっており、事業コストも大幅に下がったことで利益に貢献しており、世界の金融機関で導入が進んでいるといいます。

エアバス

欧州の大手航空機メーカーであるエアバスでは、同社が持つ大量の製造プロセスデータ、納入先の航空会社が持つ運行データを統合する管理プラットフォームを構築しました。

現在では、世界90社の航空会社が保有する6000機の機体がプラットフォームに登録されており、航空機の遅延が1割減少したほか、燃費を約1300万ドル(約14億円)削減することができました。

SOMPOホールディングス

SOMPOは2019年からPalantirの顧客となっており、保険・ヘルスケア業務でPalanitrのデータ管理・インテリジェンスソフトを利用しています。

2023年2月1日には、SOMPOとその関連会社にデータソフトウエアを提供する5000万ドル相当の5年契約を結んだとPalanitrが発表しています

なお、SOMPOホールディングスは2019年にPalantirと共同でジョイントベンチャー「Palantir Technologies Japan」を設立しています

富士通

富士通は2020年6月に、PalantirおよびPalantir Japan株式会社とパートナーシップ契約を締結し、日本市場におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)分野の強化に向けて戦略的協業を行うことを発表しました

富士通はPalantirのソフトウェアを活用し、社内のDXプロジェクトにおいて数億円規模の大きな効果を上げています。

2023年12月5日には、社会課題の解決とビジネス変革の加速に向け、PalantirおよびPalantir Hapanと戦略的なグローバルパートナーシップの発展に向けた契約を締結しました

オピニオン(男女論)|X

おもしろ・ユーモア(家族・子育て)|X

エイプリルフールに嘘をつくのを何日も前から楽しみにしていた息子さんから飛び出した嘘がかわいすぎた話「こういうみんな幸せになれる嘘がいいね」「尊すぎて溶けます」 – Togetter

旦那

クローン・ウォーズ ライトセーバー戦ベスト

この記事では、スター・ウォーズ:クローン・ウォーズの中から、特に素晴らしいライトセーバー・デュエルを紹介します。

ダース・シディアス vs ダース・モール & サヴァージ・オプレス

(作品:スター・ウォーズ:クローン・ウォーズ シーズン5 エピソード16 歪みゆく惑星

実写映画ではライトセーバーを1本しか利用していませんが、3DCGアニメのクローン・ウォーズではライトセーバー2本を使い、二刀流でダース・モール&サヴァージ・オプレスと戦っています。

ライトセーバーを細かくオン・オフし、ブレード(光刃)を頻繁にしまいながら戦うのが特徴的です。

アソーカ・タノ vs ダース・モール

(作品:Star Wars: The Clone Wars – Season 7 Episode 10 幻影の弟子)

関連動画:なぜモールは負けたのか?アソーカvsダースモール戦解説|背後に見えるアナキン、オビワンの存在

ダース・モール vs プレ・ヴィズラ

(作品:Star Wars: The Clone Wars – Season 5 Episode 15 Shades of Reason)

アナキン・スカイウォーカー vs バリス・オフィー

(作品:Star Wars: The Clone Wars – Season 5 Episode 20 The Wrong Jedi)

ダース・シディアス vs ヨーダ & アナキン・スカイウォーカー

(作品:Star Wars: The Clone Wars – Season 6 Episode 13 Sacrifice)

ドゥークー伯爵 vs ナイトシスター

(作品:Star Wars: The Clone Wars – Season 3 Episode 12 Nightsisters)

ドラッジ・レポートの政治的傾向と信頼性

マット・ドラッジ氏が運営するニュース・アグリゲーター「ドラッジ・レポート」に掲載されるリンクは、AP通信、ロイター通信、アトランティック、Fox Newsなど、信頼性が高く、政治的な偏りが少ないニュースサイトのものが中心です。

しかし、ブライトバートやデイリー・メールなど信頼性が低いサイトへのリンクを掲載することもあります。

総合的に見て、ドラッジ・レポートが掲載しているリンク(紹介しているニュース)は、主に中道~右派に偏っています。

過去には陰謀論を紹介していたことも

また、過去にはZeroHedgeやInfowars、Gateway Punditのような、信憑性が非常に低い記事や陰謀論を謳う記事へのリンクを掲載していた事も頻繁にありました。

その中には、オバマ大統領に関する陰謀や、不法滞在の子どもは暴力犯罪者であるといった、論破された数々の陰謀論もありました。

しかし、過去2年間はファクトチェックに失敗したことはなく、信頼性が高いニュースへのリンクを掲載しています。

右派から中道右派へ

ドラッジ・レポート(および運営者のマット・ドラッジ氏)は、ドナルド・トランプ氏の熱心な支持者で、2016年の大統領選におけるトランプ当選に大きな影響を与えました

2019年にはトランプ氏自ら、Twitter(現X)にドラッジ・レポートのスクリーンショットを投稿しています。

しかし、2018年からドラッジ氏はトランプ氏と距離を置き始め、主に国境の壁や移民に関するトランプ氏の公約破りを公然と批判するようになりました。

近年、ドラッジ・レポートは右派から中道右派へと緩やかに変化しています。

この立場の変化により、熱心なトランプ支持者の中には、ドラッジ・レポートをリベラル左翼のメディアと評価する者もいます。

ダン・ボンジーノ氏は、ドラッジ氏の”裏切り”を受け、保守派とリバタリアンのコンテンツのみを掲載するニュース・アグリゲーター「Bongino Report」を開設し、「ドラッジはあなたを見捨てた。私は決して見捨てません。」と述べています

参考:Drudge Report – Bias and Credibility – Media Bias/Fact Check

X/Twitterのブックマークに検索機能が登場!

2024年7月9日、X/Twitterのブックマークに検索機能が搭載されました!

ブックマークの検索機能は、iOS(iPhone)とブラウザ版でのみ利用可能です。

XのEnrique氏によれば、Android版アプリには近いうちに実装されるとのことです。

余談

XのEnrique氏によると、ブックマークの検索機能は、Shayan氏、Xin Cheng Shen氏jules氏(アイコンがコードギアスのC.C.)の3名によって作られたとの事。

6月28日には、同氏によってiOSに検索機能が登場すると予告されていました

米Business Insiderが総合メディアInsiderと統合

(2021年2月3日)

ドイツの大手メディア企業であるアクセル・シュプリンガー傘下のInsider Inc.が運営するビジネスメディア「Business Insider」が、同社のニュースメディア「Insider」と統合されることが発表されました

この統合に合わせ、Business Insiderという名称もInsiderにリブランドされるとのことです。

ただし、一部の企画や番組、他国版は今後も変わらず「Business Insider」の名称が使われます。日本版の名称も、今まで通りBusiness Insiderのままです。

また、Business Insiderのトップページとして使用されていたURL(businessinsider.com)は、Insiderのビジネスカテゴリーとして今後も使用されます。

(Insiderの一部としてリデザインされたbusinessinsider.com)

なお、これらの変更は一度にすべて行うのではなく、段階的に行われます。

今後のビジョン

共同創業者のヘンリー・ブロジェット氏は、「Insiderは従来の万能なメディアから離れ、さまざまなフィードと記事を配信する次世代のデジタルジャーナリズムサービスへと進化します。ビジネスおよびテクノロジーのエグゼクティブ向けには、ビジネスとテクノロジーの記事が、エンターテイメントファン向けには、エンターテイメントの記事がフィードに多数掲載されます。」と述べており、Business Insiderの名称変更とInsiderへの統合は、パーソナライズ機能を備えた”新しいInsider”へ移行するための第一歩であることがうかがえます。

※この計画は頓挫し、2年9ヶ月後の2023年11月に同社はメディアの名称を「Business Insider」に戻し、URLも全てbusinessinsider.comに変更しました(Insiderブランドはこれによって消滅しました)。また、この”原点回帰”に合わせ、報道内容もテクノロジーとビジネスという得意な分野に絞ると宣言しました。

コンタクトレンズを安全に使うために重要な5つのこと

アメリカのFDA(日本の厚生労働省に相当)が公表している、コンタクトレンズを安全に利用する為に重要なことを5つ紹介します。

特にハロウィンのコスプレ等でファッション目的のコンタクトレンズを使用する方は必見です。

参考:Decorative Contact Lenses for Halloween and More | FDA

1. 眼科の検査を受ける

コンタクトレンズが正しく装着されているか、必ず資格を持った医師の検査を受けましょう。

自分の目に合わないコンタクトレンズを装着していると、目を損傷させてしまう可能性があります。

特に異常がなくても、定期的に目の検査を行うことが大切です。

2. 処方箋をもらう

コンタクトレンズは通販でもカンタンに購入することができます。

ですが、コンタクトレンズを購入する際は、必ず眼科医に処方箋を作成してもらいましょう。

処方箋にはブランド名、正しいレンズ測定値、および有効期限を含める必要があります。

視力矯正用(度あり)のコンタクトレンズはもちろん、ファッション用のカラコン(カラーコンタクトレンズ)の場合も、処方箋をもらうようにしましょう。

処方されていないコンタクトレンズを買わない

眼科医の診察を受けずにコンタクトレンズを購入するのはやめましょう。

処方箋のないコンタクトレンズを購入した場合、コンタクトレンズが自分の目に合わない可能性があります。場合によっては目を傷つける可能性も。

現在問題が起こっていなくても、既にレンズが目を傷つけている可能性はあります。

コンタクトレンズは処方箋付きのものを買いましょう。

3. 指示を守ってコンタクトレンズの手入れをする

コンタクトレンズの手入れや使用(着用、清掃、消毒)をする際は、コンタクトレンズに付属している説明書や注意書き等の指示に従いましょう。

もし説明書や注意書きが付属していない場合は眼科医に相談しましょう。

4. 異常があったら、コンタクトレンズを外し、すぐに医師の診察を受ける

目が赤くなる、目が痛い、目から分泌物(目ヤニなど)が出るといったトラブルは感染症のサインです。

すぐにコンタクトレンズを外し、眼科医に相談してください。

5. コンタクトレンズを他人と共有しない

歯ブラシを共有しないように、コンタクトレンズも共有してはいけません。

目の大きさや形は人それぞれです。

自分のコンタクトレンズは自分にしか合わない可能性があります。ですから、他人とコンタクトレンズ を共有してはいけません。

まとめ

言うまでもなく、目はとても大事なものです。

今回紹介したのはアメリカの情報ですが、基本的に日本と変わりはありません。

日本でも雑貨店や通販などで売られているコンタクトレンズの中には、粗悪なものがあります。

そのようなものには手を出さず、眼科医の指示のもと安全にコンタクトレンズを入手・使用する事が大切です。

特に大事なのは処方箋!

FDAのウェブサイトでは、特に処方箋の大切さが繰り返し訴えられています。

念を押しているのか、最後の方には太字で「忘れるな。処方箋のないコンタクトレンズを購入するのは危険だ。」と書かれています。

処方箋なしで気軽に購入できるコンタクトレンズは便利ですが、粗悪な商品を選んでしまうリスクがあります。

処方箋がないコンタクトレンズが危険なのは日米共通です。

コンタクトレンズを購入する際は、処方箋を忘れないようにしましょう。

イーロン・マスクによる買収後に下がった評価額が戻らないXに投資家から非難の声

2022年10月、Twitter(現・X)はイーロン・マスク氏によって440億ドル(約6兆4510億円)で買収されました。その後、評価額は半年で買収額の3分の1である150億ドル(約2兆2000億円)まで下がりました。評価額が回復しないことについて「いい投資だった」と問題視しない投資家がいる一方、「マスク氏は莫大な富の破壊を行っている」と非難する声も出ています。

出典:GIGAZINE

長年愛されてきた「Twitter」という名前と青い鳥を戻すだけでも、1兆円くらいは回復するのでは?

過去にはTwitterのブランド価値は最大2兆8,000億円という試算もあったし。

ピーター・ティールの投資先

伝説的なテクノロジー起業家にして投資家であるピーター・ティール氏の投資先を紹介します。

なお、同氏の投資は個人または自身が率いる投資会社を通じて行われています。

同氏の投資会社には以下のようなものがあります。

  • Founders Fund(ファウンダーズ・ファンド)
  • Valar Ventures(ヴァラー・ベンチャーズ)
  • Mithril Capital(ミスリル・キャピタル)
  • Clarium Capital Management(クラリウム・キャピタル・マネジメント)
  • Thiel Capital(ティール・キャピタル)

著名な投資

ピーター・ティール氏の投資先には以下のようなものがあります

  • LinkedIn
  • Tesla
  • YouTube
  • Yelp
  • Yammer

Facebook

ティール氏が行った投資の中でも、特に成功したのが2004年に行ったFacebook(現Meta)への投資です。

ティール氏は、創業直後のFacebookに、同社初の社外投資家として50万ドルを信用貸しの形で融資し、後にこれを同社の株式10.2%に換えました。

ティール氏はFacebookが2012年5月にIPOを行った際に、保有する株式の一部を売却しましたが、その時だけでも6億4000万ドル相当のリターンを得ています

Stripe

Stripeは2010年にコリソン兄弟(兄:パトリック・コリソン、弟:ジョン・コリソン)が創業したオンライン決済サービスです。X(Twitter)の決済機能としても利用されていますね。

ピーター・ティール氏はシードラウンドでStripeに投資しました

また、シリーズCは自身が創業したFounders Fundが主導しました

Clearview AI

Clearview AIは2017年に創設された米国のテクノロジー企業です。評価額は2021年のピーク時に1億3000万ドル(約186億円)に達していました。

この企業は、ウェブサイトやソーシャルメディア、動画配信サイトなどから数十億単位の画像を「無断で」収集して開発した顔認識技術のサービスを提供しており、FBIを始めとする政府機関に広く利用されています

ピーター・ティール氏は同社の初期投資家です。

Glance

ティール氏はミスリル・キャピタルを通して、スマホのロック画面でニュースやゲームを楽しめるサービスを手掛けるインド発の企業・Glanceグランス)に4500万ドル(約48億円)を投資しました

なお、Glanceは日本でもSoftBankおよびY!mobileが提供する一部の端末で利用できます。

Mercor

Mercor(メルコア)は、2023年1月に創業したAIを活用して人材マッチングを支援する米国のスタートアップです。

ジョージタウン大学のブレンダン・フーディ氏とスリヤ・ミダ氏、ハーバード大学のアダーシュ・ヒレマス氏らが在学中に起業しました。

この3人は高校の同級生で、2024年3月にThiel Fellowshipに選出され、10万ドル(約1400万円)の資金を授与されました

同社には、大手VCのBenchmarkやTwitterの創業者であるジャック・ドーシー氏が投資を行っており、企業評価額は2025年2月時点で20億ドル(約3000億円)となっています。

ティール氏は、2023年にBenchmarkが主導したシリーズAラウンドに参加しました

公式サイト:Mercor

Rumble

政治的に保守派の人々に人気の動画プラットフォーム(動画サイト)であるRumble(ランブル)出資している

Shares

2022年春先に、Valarを通して、投資とSNSを融合させたアプリ「Shares(シェアーズ)」に投資しました

ブロックワン

ブロックチェーンプロトコルを開発しているブロックワン(Block.one)は、ティール氏から投資を受けたと2018年7月16日に発表しました

クオント

クオント(Qonto)は、簡潔な銀行口座と豊富な金融サポートサービスを提供するデジタルバンクです。

ピーター・ティール氏はValar Venturesを通して出資しています

アイエム

ベルリン発のスタートアップで、写真共有アプリ「EyeEm(アイエム)」を運営するEyeEm Mobile GmbHは、ピーター・ティール氏率いるValar Venturesから投資を受けています

クレッシェンド

ティール氏は、韓国のソウルに本社を置く、プライベート・エクイティ・ファンド「Crescendo Equity Partners(クレッシェンド・エクイティ・パートナーズ)」にスポンサーとして参画しています。

その為、クレッシェンドの投資は、間接的にティール氏の投資にもなります。

クレッシェンドはアジアの中堅テクノロジー・製造業への投資に特化したファンドで、日本ではLINEヤフーのグループ会社でNFTプラットフォームの企画・開発を行うLINE NEXTがこのファンドから投資を受けています

ブリッシュ・グローバル

ブロック・ワン(Block.One)が2021年に子会社としてブリッシュ・グローバル(Bullish Global)を設立した際、ピーター・ティール氏はThiel CapitalおよびFounders Fundを通して投資を行いました

プロノモス・キャピタル

プロノモス・キャピタルは世界中で6件のチャーターシティ・プロジェクトを立ち上げているベンチャーキャピタル企業です。

チャーターシティとは、「企業規制が最小限の自由至上主義の街」の事です。

チャーターシティは、人工知能ハブの建設や自律走行車の導入、宇宙船発射場、超小型原子炉、高速鉄道の拠点整備といった意欲的な取り組みを行う為に、広範な規制免除によってイノベーションを促進する為の街です。

ティール氏はa16zのマーク・アンドリーセン氏、テクノロジー投資家のシェルビン・ピシェバー氏と共に、ベンチャーキャピタル企業プロノモス・キャピタルに投資しています

このプロノモスの創業者は、著名な自由市場経済学者ミルトン・フリードマン氏の孫であるパトリ・フリードマン氏です。

ナリア・キャピタル

ナリア・キャピタルは、Mithril Capitalの元社長で米国の第50代副大統領であるJDヴァンス氏が設立した投資会社です。

ナリヤ・キャピタルはアーリーステージのベンチャーキャピタルで、テクノロジーとサイエンスを駆使してアメリカが直面する重大な問題に取り組むことに重点を置いている。ヘルスケア、農業、防衛、金融サービスなどの分野で大胆な一歩を踏み出す創業者や企業を支援している。

出典:Narya Capital | BLITZ Portal

ピーター・ティール氏は、同社のファンドに投資を行いました

Strive

Strive Asset Management LLC(ストライブ・アセット・マネジメント)は、米国オハイオ州を拠点とする資産運用会社です。

同社は実業家であるヴィヴェック・ラマスワミ氏と米国の大手ビール製造会社であるアンハイザー・ブッシュの流通・販売部門のトップを務めていたアンソン・フレリックス氏が2022年に立ち上げました。

この資産運用会社は、業界大手のブラックロック、バンガード、ステート・ストリートに対抗し、反EGSをテーマにしたETFを提供しているのが特徴です。

この点について、StriveはPRで以下の様に述べています。

ストライブのインデックス・ファンドは、他の大手資産運用会社が提供するものとほぼ同じである。違いは、ストライブが投資先企業に伝えるメッセージだ。他の大手資産運用会社がアメリカ企業に環境、社会、ガバナンス(ESG)の目標を追求するよう指示するのに対し、ストライブは企業に価値の最大化だけに集中するよう指示する。

出典:Strive Asset Management Exceeds Half a Billion in AUM, 3 Months After Launch | Business Wire

ブル-ムバ-グ インテリジェンスのETFアナリスト、エリック・バルチュナス氏は、ストライブをいわゆる反ウォーク・ファンドと同じ陣営に置いています

ピーター・ティール氏とパーシング・スクエア・キャピタル・マネジメントの設立者兼CEOであるビル・アックマン氏は、この会社にシード資金を提供しました

公式サイト:Strive

Quantum Systems

Quantum Systems GmbH(カンタム・システムズ)は、ドイツのミュンヘンに拠点を置くスタートアップです。

2015年に設立されたこの企業は、ドローンの製造を行うベンチャー企業です。

ティール氏は、Quantum Systemsに複数回に渡って投資を行っています。

ピーター・ティール氏は2022年10月16日に、Project AやSanno Capitalと共に資金調達ラウンドに参加しました

当時、ティール氏は「UASの将来は、ソフトウェアやハードウェアだけにあるのではなく、両者のインテリジェントな統合にある。」「その理解により、Quantum Systemsは競合他社より一歩先を行くことになる」と述べています

さらに2023年には、ピーター・ティール氏のティール・ベンチャーズが参加したシリーズBラウンドが完了しました

公式サイト:Quantum Systems

ビットパンダ

オーストリアのデジタル投資プラットフォームであるビットパンダは、2020年にピーター・ティール氏が率いるベンチャーキャピタル企業Valar Venturesが主導する初の大規模な資金調達ラウンドで5200万ドル(約55億円)を集めました

さらに、ビットパンダは2021年8月17日にシリーズCとなる資金調達を完了したと発表しました。このラウンドもValar Venturesが主導したとのことです

Xero

Xero(ゼロ)はクラウド会計システム「Xero」を提供する企業です。

2010年10月21日に、ティール氏は自身の投資会社であるValar Venturesを通してXeroの米国市場進出を支援するため、400万ニュージーランドドルを投資することに合意したとXeroは発表しました

自身の会社

ピーター・ティール氏は起業家としても有名です。

自身が起業した会社には、投資家としても参画しています。

PayPal

PayPal(ペイパル)は1998年に創業した決済サービスです。

元々、ピーター・ティール氏らが創業したコンフィニティのサービスでしたが、イーロン・マスク氏が創業したX.comと合併し、eBayに15億ドルで買収されました。

ティール氏が保有する3.7%の株式は5500万ドルの価値があったといいます。

Palantir

パランティア(Palantir)は2003年に創業したデータ分析企業です。

同社が独自に開発したデータ分析ソフトウェアは世界中の政府や自治体、企業で利用されています。

ティール氏は、個人ではもちろん、自身が創業したClarium CapitalとFounders FundでもPalantirに投資しています

関連記事:パランティアの顧客は誰?日本企業も使ってる?

Founders Fund

ピーター・ティール氏はPayPal時代の同僚とベンチャーキャピタルであるFonders Fundを共同創業し、AirbnbやLyftなど多くのスタートアップに投資を行っています。

Founders Fundのポートフォリオはこちらから確認できます。

関連記事:Founders Fundとは?投資先はどこ?

未来への投資

ピーター・ティール氏は、未来を見据え、一風変わったプロジェクトにも投資をしています。

海上国家

海の上に都市を作ることを研究するNPO団体「シーステディング研究所(The Seasteading Institute)」に投資をしています

スマートガン

特定の認証された1人ないし複数の人だけが発砲できる「スマートガン」の技術に投資を進めています

エンハンスド・ゲームズ

ドーピング歓迎のオリンピック大会「エンハンスド・ゲームズEnhanced Games)」の創設に向けて投資するベンチャーキャピタリストの1人です。