この画像は、2023年にサンリオの大人気キャラクター「ポムポムプリン」と高級ホテルの「三井ガーデンホテルズ」のコラボが行われた時のものです。
ホテルスタッフに扮したポムポムプリンが可愛いですね(=´∀`)
画像:サンリオの大人気キャラクター「ポムポムプリン」のやさしい世界に癒される 三井ガーデンホテルズ×ポムポムプリン コラボレーションルームを本州・関東初展開
この画像は、2023年にサンリオの大人気キャラクター「ポムポムプリン」と高級ホテルの「三井ガーデンホテルズ」のコラボが行われた時のものです。
ホテルスタッフに扮したポムポムプリンが可愛いですね(=´∀`)
画像:サンリオの大人気キャラクター「ポムポムプリン」のやさしい世界に癒される 三井ガーデンホテルズ×ポムポムプリン コラボレーションルームを本州・関東初展開
The Vergeの副編集長であるアレックス・ヒース氏が確認したX(旧Twitter)の内部メモによると、Xはサンフランシスコにある本社を閉鎖し、ベイエリアの新たな拠点へと移るとの事です。
Xのリンダ・ヤッカリーノCEOは2024年8月5日に従業員に対し、「サンフランシスコ本社を閉鎖し、従業員はカリフォルニア州サンノゼの既存のオフィスのほか、カリフォルニア州パロアルトに開設する新オフィスに移転することになります」「本社の閉鎖は数週間以内に行われます」とのメールを送信しました。ヤッカリーノ氏によると、パロアルトのオフィスはマスク氏が保有するAIスタートアップのxAIと共有するエンジニアリングに特化したオフィスとのこと。
出典:Xがサンフランシスコ本社を閉鎖へ、従業員はカリフォルニア州サンノゼやパロアルトのオフィスに移転 – GIGAZINE
Xのオーナーであるイーロン・マスク氏は、以前からサンフランシスコの治安やホームレス問題、イデオロギーに批判的であり、Xの本社を移転させることを検討していました。
参考:X is closing its HQ in San Francisco.(The Verge)
X(Twitter)では「from:ユーザーID」を付けて検索をすることで、特定のユーザーの投稿(ツイート)だけを対象に検索をすることができます。
これはX公式の機能なので、Xのウェブサイトや公式アプリで使うことができます。
「キーワード from:ユーザーID」検索することで、指定したIDのアカウントのツイートを対象に検索できます。
例えば「アップル from:twitter」と検索すると、@twitterが投稿したツイートの中から、「アップル」というキーワードが含まれるツイートだけを検索できます。
特定のユーザーのツイートだけを対象外にする方法もあります。
「from」の前に「-」(マイナス)を入力すればOKです。(なお、これは文字としては「ハイフンマイナス」です。パソコンでは半角のハイフン(マイナス)を押すことで入力できます。)
「-from:ユーザーID」で指定したIDのアカウントが投稿したツイートを除外して検索できます。
例えば「アップル -from:twitter」と検索すると、@twitterが投稿したツイートを除き、「アップル」というキーワードが含まれるツイートだけを検索できます。
fromや-fromを使った検索は「@Microsoftが投稿したツイートの中から、『Windows』という単語があるツイートを検索したい」「自分以外のアカウントが投稿したツイートの中から『iPhone』という単語が含まれるツイートを探したい」という場合などに使えます。
覚えておくととても便利な技です。
また、他の検索コマンドと組み合わせる事で、「自分の投稿の中から、『Apple』が含まれる投稿を検索」といった事も出来るようになります。
ネット広告に騙されやすいのは20代男性!
20代の男性は、SNS等の広告をクリックしてトラブルに遭ったり、後悔したりする確率が他の世代や女性と比べて特に高い傾向にあると消費者庁の調べで分かりました。
インターネットは50歳以上の人々のメンタルヘルスに好影響をもたらす可能性
23か国にわたる50歳以上の人々の間で、インターネットの使用とうつ症状の軽減に正の相関関係があることが発見されました。
電子メール、オンラインショッピング、検索などのデジタル環境を日常的に利用している50歳以上の人々は、気分が幸せで憂鬱になりにくい傾向があるとのこと。
ネット上でネガティブなコンテンツを閲覧するとメンタルが悪化する
精神状態が悪い人はネット上でネガティブなコンテンツを閲覧する傾向があり、それが症状をさらに悪化させる、とUCLの研究者らによる研究で判明しました。
Wi-Fiのaとgの違いとは?
通信速度が向上するのが「a」のWi-Fi、広い範囲に届くのが「g」のWi-Fiです。迷った時に「a」のWi-Fiに接続するのがおすすめです。
それぞれの特徴に合わせて使い分けると、パソコンやスマホの接続を最適化できます。筆者もゲーム(PS4)の接続を改善することができました。
スマホで自撮りすると、鼻が30%大きく見える。対処法は?
スマホのカメラで自撮りすると、顔が歪み、鼻が実際より最大30%も大きく撮れてしまいます。
鼻が大きく写らないようにする方法は、スマホを顔から約1.5m離して撮影すればOKです。
Firefoxで閉じてしまったウインドウを復活させる方法
Firefoxのメニューを開き、「履歴」→「最近閉じたウインドウ」と進むと、最近閉じたウィンドゥを再度開くことができます(`・∀・´)
YouTube Musicに音楽をまとめてアップロードする方法
パソコン上で複数のファイルやフォルダを選択し、YouTube Musicの任意の場所にドラッグ&ドロップすれば、音楽をまとめてアップロードする事ができます。
メニューの「音楽をアップロード」から複数のフォルダをまとめてアップロードする事はできません。
Xの通話機能はデフォルトでオンになっている
「設定とプライバシー」→「プライバシーと安全」→「ダイレクトメッセージ」と進み、「音声通話とビデオ通話を有効にする」をオフにすれば、通話がかかってくるのを回避できます。
Googleで「days until 日付」と検索すると、その日付までの日数をカウントできる!
untilは「~まで」という意味の英単語です。例えば、「day until 2024/12/31」と検索すると、今日から大晦日まであと何日なのか表示してくれます。
Googleにログインする際は、@以降を入力しなくても良い
Googleのログイン画面は「@gmail.com」を入力しなくてもログインできます。
プラスメッセージの料金は無料!
プラスメッセージは無料で利用できます。SMS(ショートメッセージ)のように料金がかかる事はありません。
ただし、ネット接続が必要なので、別途通信料は必要になります。LINEなどと同じですね。
LINEの「ニュース」タブは「通話」タブに変更できる
LINEの下部には5つのタブがありますが、このうち「ニュース」タブは「通話」タブに設定から変更できます。
手順は「設定」→「通話」→「通話/ニュースタブ表示」です。
Macでは「⌘Command + Shift + Z」で先に進められる
Macでは「Command + Z」を誤って押して元に戻してしまっても、「Command + Shift + Z」でやり直す(先に進める)事ができます。
「PCよりMacの方が社員の生産性や満足度が高い」とIBMが過去4年間のApple製品導入プログラムの成果を発表
Macを使用している従業員は満足度や職場の定着率が高く、生産性も向上していたとのことです。
iPhoneの「衛星経由の緊急SOS」が、2024年7月30日から日本で利用可能になりました。
衛星通信を利用する事で、携帯電話ネットワークやWi-Fiが圏外でも緊急通報サービスに救難メッセージを送ったり、家族や友人に現在地を共有したり、衛星中継センターの専門スタッフと詳細な情報をやり取りすることが可能です。
なお、短時間にわずかなデータ帯域で通信するため、音声通話ではなく緊急メッセージで送受信する仕組みとなっています。
これからの時期、キャンプや登山で活躍しそうですね。
衛星経由の緊急SOSは、iOS 17.6以降にアップデートしたiPhone 14とiPhone 15で利用可能です。
申し込みや手続きの必要はなく、本日から2年間、または対応iPhoneを今後新たにアクティベーションした時点から2年間は無料で利用が可能です。
この機能は、2022年の発表以来、世界16ヵ国で提供されており、日本は17ヵ国目となります。
WordPressの固定ページとはなんなのか?
使い方や投稿との違い、編集方法について解説します。
WordPressの固定ページは、更新頻度が低く、分類分け(カテゴリーやタグ)が必要ないコンテンツを表示する際に利用するのが一般的です。
具体的には以下の様なページです。
他にも、サイトマップや記事一覧を作成して、サイトのナビゲーションとして利用する事も多いです。
WordPressでは「固定ページ」のほかに「投稿」があります。
「投稿」と「固定ページ」の違いは、目的や内容、表示方法などで異なる点があります。
投稿はブログやニュースのように、一つ一つが自動的に時系列で表示されるのが特徴です。カテゴリーとタグで分類する事ができ、また自動的に日付(主に年と月)で分類されるのも特徴です。
一方、固定ページは時系列による分類やカテゴリー・タグを利用した分類には対応していません。それらに対応させるには、別途カスタマイズが必要です。
「投稿」はブログやニュースといった記事を、「固定ページ」は運営者情報やプロフィール、利用規約といった、更新頻度が低く、サイトのサイドバーやフッターに常設しておく(≒固定しておく)コンテンツを公開する際に利用するのが一般的です。
また、WordPressの上級者になると、特定の固定ページだけデザインを変えたり、独立したサイトのように利用する方もいます。投稿とうまく使い分けることで、無料ブログでは作りづらい高機能なウェブサイトを作る事が可能です。
WordPressで固定ページを作成するには、以下の様な手順を踏みます。
固定ページの編集をしたい場合は、管理画面の「固定ページ」→「固定ページ一覧」をクリックし、編集したいページを選択します。
WordPressの「固定ページ」は、アメブロやnoteといった無料ブログには無い機能なので、初心者の方は戸惑うかもしれません。
しかし、”固定ページ”という名前の通り、プロフィールや利用規約など、通常の記事とは違う、更新頻度が低いが常設(固定)しておきたいコンテンツを公開する際に利用すれば間違いありません。
税金や年金、健康保険等が払えず困っている方は少なくないと思います。
特に、失業した方や収入が不安定なフリーランスやアルバイトの方は現在の収入が少ないのに前年分の税金、年金、健康保険が多く、支払いが困難になりやすいと思います。
もし、税金、年金、健康保険の支払いが困難な方は滞納する(期日までに払わない)前に必ず役所や税務署等に相談しましょう!
税金や年金、健康保険が払えずに困った場合は、滞納する前に、支払いを減免できる制度(税金等の支払いを減らす、もしくは免除する制度)がないか確認しましょう。
自身で確認することが困難な場合は役所や税務署等に相談すると良いでしょう。
例えば年金には低所得者向けに減免の制度が用意されています。
国民年金保険には失業などにより収入が減少した方やフリーターやパートなど収入が少ない方、ニートや無職の方など収入がない方等、年金を納めることが経済的に困難な方のために年金の支払いを免除、猶予できる制度が用意されています。
それが「保険料免除制度」と「納付猶予制度」です。
これらの制度は所得(収入)が条件を下回っている方なら誰でも利用できます。障害の有無や仕事の種類などは関係ないので安心してください。
参考:国民年金が払えない場合の対処法(保険料免除制度・納付猶予制度)
しかし、条件に当てはまらず、こうした税金等の支払いを減免する制度が使えない場合もあります。そのような場合は、残念ですが税金等を滞納するしかありません。
ですが、滞納する場合も、必ず役所や税務署等に税金が支払えない旨を相談しておくことが大切です。
滞納する前に相談することで、分納(税金の分割払い)や延納(支払い期限が延長される)に応じてくれたり、差し押さえなどのリスクを抑えられる可能性があります。
税金や年金、健康保険の支払いができず、また支払いを免除、減額する制度も使えない場合は滞納するしかありません。
滞納は本来するべきではありませんが、無い袖は振れないので仕方がありません。しかし、税金や年金等を滞納する場合も事前に役所や税務署等にしっかりと相談しておくことが重要です。
発生した税金や年金がなくなるわけではありません。ですが、何も言わずに滞納するのと、事情を話した上で滞納するのとでは役所や税務署側の心象や対応が変わってきます。
ただ滞納をしただけでは、経済的に苦しく致し方がなく滞納したのか、税金を払いたくなくて滞納したのかがわからないからです。
事前に相談し「税金を払う意思はあるが、経済的に苦しいのでどうしても払えない」ということを理解してもらえれば、滞納しても催促状が届いたり、財産の差し押さえなどが執行される危険性が下がる可能性があります。
自分も税務署に電話で相談したことあります。税務署の人たち、「税を納めようとする人」にはホントめちゃくちゃ親切にしてくれるし、ある程度の融通も利かせてくれます。困りごとがあったら相談するの、大事。
— ふぇいず (@Phase0329) April 2, 2024
自治体はしばしば、税金や年金を払える資産が十分にあるにも関わらず支払わない者を「悪質な滞納者」と表現しています。
自治体は悪質な滞納者を優先して差し押さえなどを行なっていると言われています。事実、自治体が悪質な滞納者に厳しく対応するとウェブサイト等で表明している例は多くあります。
逆に言えば、税金や年金を滞納してしまう場合にも、納税の意思をハッキリと示し、「納税できないのは止むを得ない事情があるからである」ということを示すことで、差し押さえなどの最悪の事態を回避できる可能性が高くなります。
事実、筆者は困窮し税金を支払えなかったときに役所に相談したら、「困窮したことを理解した上で対応する(≒催促等は控える)」とこちらの状況に理解を示してくれました。
税金や年金、健康保険等を支払うことができず滞納する場合も、黙って滞納するのと、しっかりと役所等に相談した上で滞納するのとでは相手の対応が大違いです。
お金がなくて税金等を支払うことができない場合は、滞納する前にできる限り早く役所や税務署等に相談しましょう!
WordPressのパーマリンク設定にはいくつかの選択肢がありますが、基本的には「投稿名」を使用することがおすすめです。
WordPressのパーマリンクは、シンプルで分かりやすい形にするのが基本です。
URLがシンプルな形になれば、タイトル等が分からなくても、パーマリンクを見ただけで内容が推測できる上、SNS等でシェアした際も見栄えが良いです。
また、シンプルなパーマリンクにする事で、SEO(検索エンジン最適化)においても良い効果が期待できます。
Googleは、数字等ではなく意味のある単語を利用したシンプルなURLの利用を推奨しているためです。
参考:Google の URL 構造ガイドライン | Google 検索セントラル
WordPressのパーマリンク設定(URLの構造)は、デフォルト(初期)では特に意味のない数字が設定されています。
例:https://example.com/?p=123
しかし、パーマリンク設定を「投稿名」に変更する事で、パーマリンクを好きな単語や文章に変更する事ができ、シンプルで短いURLを設定する事が可能になります。
WordPressのパーマリンク設定はサイドバーから「設定」→「パーマリンク」と進み、「投稿名」を選択すればOKです。
これで、Googleが推奨しているベストなURL構造をWordPressでも実現することができます。
WordPressでは何もしなくても各投稿にパーマリンクが設定されます。
ですが、デフォルトのパーマリンクは、読みづらく、SEOの面でも不利です。
パーマリンク設定を「投稿名」に変更し、短くてシンプルなURLを各ページに設定する事が大切です。
ただし、最適なパーマリンクはウェブサイトの目的や性質によって変わります。
例えば、ニュースサイトや日記の場合は、投稿日(日付)を含む形のパーマリンクの方が適している場合もあります。
あくまで、大切なのはウェブサイトのコンテンツや目的、性質に合わせて最適なパーマリンク設定を選択することです。その点を忘れないようにしましょう。
序盤、帝国軍のストームトルーパーと反乱軍の戦いから始まるので、退屈せず一気に作品に取り込まれる。
これが約50年前の作品とは…ジョージ・ルーカス恐るべし。
未婚男性は66歳で亡くなる方が最も多いそうですが、年金支給は65歳から始まります。現場からは以上です。 pic.twitter.com/G6cIZY9Olf
— おもち|20代から資金運用 (@omochi20fire) 2022年11月5日
独身男性の死亡中央値67.5歳に対し、年金受給開始年齢が65歳なのは割と本気で「ちょっと待てや」と思ってる https://t.co/n2TfXxvEeO
— ぐんにょりやぎ (@easyandslowly) 2023年11月26日
このツイートがえらく殴られてますが、日本の老齢年金制度で概ね払込保険料の2.1倍もらえるのは、生涯独身男性が、全男性全体の平均寿命(80.6歳)を大きく下回る平均69.4歳でお亡くなりになるからです。彼らは遺族年金を残すこともなく、年金保険料の大半を掛け捨てて三途の川を渡ります。 https://t.co/Zqa3GlKT6N
— ぽよぽよちゃん。 (@poyopoyochan) 2022年10月14日
年金受給は終身払いで、余命からいって女の方がもらえる月数は圧倒的に多いわけだが、払込料率は同じで、同じだけ払った場合の月あたり受給額は同じなの、ほんとあり得ないんだよな。 https://t.co/OXfxUhma6c
— セツ (脱糞用アカウント) (@secchinzume) 2021年10月6日
スーパー高齢化社会の唯一の希望が、男性の独身率の向上なんだよな。未婚男性は65が平均寿命なので、高齢化社会とは無縁、逆に言うと女性は85まで生きる。社会保険料を、女性、既婚男性、未婚男性で差をつけるべきだと思うね。未婚男性は一番軽くて良い。払った分を回収できない可能性が高い。
— 勉三 (@kidasangyo) 2022年3月22日
独身男性の平均寿命が65歳らしい
仕事を引退すると共に死ぬのか…?— 梅雨のマル (@30karano) July 13, 2023
独身男性は65ぐらいで死ぬのでiDeCoは必要ないです。
— vesu33👾 (@vesu33) 2021年5月9日
もはや我々独身男性は「年金は(ろくに)貰えない」ことを前提に話をするフェーズに入ってる。
だから、我々の年金を流用して、いい思いをしている専業主婦の年金を作り出すような3号に賛成する理由は何もない。廃止あるのみ。
富める世帯のために、持たざる独身から搾取するなよ。
— ザ・ペーパー (@paper7802) 2024年12月13日
「独身男性が年金を払うだけ払って受け取る前に死んでくれているおかげで社会が保たれているので、救ってしまうと成り立たなくなる」という指摘、核心的すぎてヤバイ https://t.co/VjixfgL2XA
— dirG (@Dirg_rocketdyne) 2024年10月19日
年金は「長生き保険」なんだから、半数は受け取らないで死ぬ設計なんだよ。厚生年金(55歳受給開始)ができたとき、男の平均寿命は47歳だった。 https://t.co/IZUR1Y4qcA
— 池田信夫 (@ikedanob) 2024年9月11日
女性の方が年金を払わない・受け取る期間が長い
男性の方が年金を払う・受け取る期間が短い
このアンバランスは是正されてほしい。特に年収が低い傾向にある独身男性なんて受け取る時期に入るや否やで死亡年齢中央値に到達する始末。 https://t.co/W52JKtfRC3
— ぐんにょりやぎ (@easyandslowly) 2024年9月3日