油性ペンをカンタンに消す方法

油性ペン(油性マジック)によって付いた汚れや落書きはこすっても簡単には落ちません。

ですが、安心してください。

特別なものが無くても、家庭にあるもので簡単に油性ペンの汚れを落とすことができます。

油性マジックはアルコールで簡単に落とせる

英語では永久マーカー(Permanent Marker)と呼ばれるほど、耐水性が高く、落ちにくい油性ペンですが、アルコールを使えば簡単に落とすことができます。

日用品にはアルコールを主成分としたものが数多くあるので、専用のクリーナー等を買わなくても、簡単に落とすことができます。

油性マジックを消せるオススメの日用品

アルコールが主成分の特にオススメの日用品は以下の2つです。

  • 消毒用アルコール(エタノール。アルコールとエタノールは呼び方が違うだけで同じものです)
  • 除光液(アセトンをベースにしたもの)

1.消毒用アルコール

油性ペンの汚れを落とすとなれば、消毒用アルコールが第一候補になります。

アルコールは油性ペンの油分を分解する効果があるため、衣服から油性ペンの汚れを取り除くのに最適です。

2.除光液

ネイル(マニキュア)を落とす除光液も油性ペンの汚れを落とすのに向いています。

ただし、除光液は強力なので、布地の風合い(手触りや肌触り、着心地など)を変えてしまう可能性があることに注意しましょう。

万が一に備え、除光液で油性ペンの汚れを落とす際は、必ず服の隠れた部分や目立たない部分に除光液を少しだけ付けてテストしてください

出典:衣服についた油性ペンを落とすには?

これらをティッシュやふきん、雑巾など、対象の素材を傷つけないものに染み込ませ、こすればカンタンに汚れが落とせます。

油性マジックの汚れや落書きを落とせる日用品は多くありますが、これらの消毒用アルコールと除光液は、布やプラスチックを始め、様々な素材に対して使いやすく、また油性マジックの汚れを落とす以外にも様々な用途に使えるので便利でオススメです。

ちなみに、油性ペンの汚れを落とせるものには、他に以下の様なものがあります。

  • エアゾール式ヘアスプレー(アルコール度数による)
  • ネイルポリッシュリムーバー
  • 防さび剤WD-40
  • ホワイトビネガー
  • レモンジュース
  • 歯磨き粉
  • ペイントシンナー
  • ドライイレースマーカー(状況に応じて)
  • メイク落とし(肌にやさしいもの)
  • 植物性オイル

基本的には消毒用アルコールと除光液の2つがオススメですが、状況(汚れを落としたい物の素材など)によっては、これらのアイテムを利用した方が良いケースもあります。

例えば、除光液に含まれるアセトンは、シルクやウールのような天然繊維に使用すると、衣服が溶けてしまう可能性があります。

汚れを落としてキレイにするつもりが、逆にダメージを与えてしまい、使い物にならなくなったら最悪ですよね。事前に、汚れを落とすアイテムと対象の素材の相性等を確認しておきましょう。

油性ペンの汚れを消すコツ

油性ペンの汚れは、付いたらすぐに落とすのがポイントです。

油性ペンのインクが乾いてしまうと、汚れを落とすのが難しくなるためです。

(油性ペンに限らず)汚れを落とす際の一般的なルールとして、対応するのが早ければ早いほど、汚れをキレイに落とせる可能性が高くなります。

関連記事:肌に付いた油性ペンをカンタンに消す方法

まとめ

油性マジックの耐久力はすごいですが、落とそうと思えば案外簡単に落とせるものです。

とはいえ、これは鉄やプラスチックなど、油性マジックのインクが素材の内部まで浸透しない場合に限ります。紙などはインクが表層だけでなく、内部まで浸透してしまうため、落とすのは困難です。今回紹介した方法を使う場合は使う素材に注意してください。

油性マジックの汚れを落とすのに使えるものは多くありますが、中でもアルコール消毒は多くの素材に対して使うことができ、人間への害も非常に少なく、利用した後ベタついたりといったことも少ないのでオススメです。

アルコール消毒は油性マジックを落とすだけでなく、消毒や他の汚れの掃除にも使えるので、一個持っておくと便利です。

参考

肌に付いた油性ペンをカンタンに消す方法

手や足など、肌(皮膚)に付いた油性ペン(油性マジック)の汚れを簡単に消す方法を紹介します。

肌に優しい方法を選びましょう

肌に油性ペンのインクが付いてしまった場合は、石鹸で何度も洗うのは止めましょう。

石鹸では簡単に落ちませんし、何度も洗うと肌が荒れてしまいます。

アルコールや除光液を使っても良いですが、それらは刺激が強いので、範囲が広い場合や敏感肌の場合には注意が必要です。

油性ペンで付いた汚れを落とせて、なおかつ肌に優しいアイテムには以下の様なものがあります。

消毒ジェル

除菌効果のあるジェルです。ハンドサニタイザーともいいます。

ここ数年はコロナ対策としてよく見かけるのではないでしょうか?

消毒ジェルにもアルコールは含まれていますが、消毒用アルコールよりも濃度が低いので、肌への負担が少なくオススメです。

ベビーオイルやオリーブオイル

肌を柔らかく滑らかに保つのに役立つだけでなく、これらの一般的な家庭用オイルは、肌について油性ペンの汚れを落とすのに最適です。

メイク落とし

デリケートな肌や敏感肌の方は、メイク落としを使うと効果的です。

油性ペンによる汚れの落とし方

メイク落としや除光液など、どのような道具を使うにしても、ただ肌に付けてゴシゴシこするのはNGです。

一度、油性ペンを落とすための液体を、柔らかい布やコットン、スポンジなどに染み込ませ、ゆっくりと肌を刺激しないように優しくこすりましょう。

まとめ

消毒用アルコールや除光液は肌への刺激が強いです。

敏感肌の方や肌荒れが気になる方は、メイク落としなど肌に優しいアイテムを使って優しく油性ペンの汚れを落とすようにしましょう。

参考

クールで美しい人になる16の方法

どうやったら美しく、クールな人になれるのか?美しい人やクールな人になるための方法を16個紹介。

クールで美しい

性別年齢問わず、「クール」で「美しく」見えそうな事を紹介。

人間として、人としてクールに美しくなりたい方はぜひ参考にしてください。

自己肯定感が高い

一言で言うなら自信がある人。

「どうせ」「でも」「所詮」といった言葉で自分を下げる卑屈な人は美しくない。

周りからすればハッキリ言って関わりたくない。

自分に自信を持ち、しかし決して驕らず、ナルシストにならないように。

そんな活き活きとした人。

汚れた言葉を使わない

悪口、愚痴、俗語。

そうした汚い言葉を使わない人は、それだけでとても美しい。

逆に、どんな美人でも、「キモい」「ウザイ」という言葉を使っては一瞬で醜くなってしまう。

また、日々の生活だけでなく、非公開アカウント(鍵垢)を使い、ネット上で汚い言葉を書く人も少なくない。

「どんな場でも敬語を使え」と言ってるわけではない。ただ「普通の言葉」を使う。それだけでも十分品がある。

汚い言葉から離れるだけで心は穏やかになり、周りも穏やかになる。

若者言葉を使わない

汚れた言葉と同じですね。マジ、ヤバいといった若者言葉を使わないこと。

特に、「なう」とか「おこ」とか「KY」とかすぐに消えてしまう言葉は絶対に使わない。

ネットスラング、ギャル語も同様。

古い言葉を使わない

だからといって年寄りが使う言葉を使うかと言えばそれも当然違う。

決して古臭いわけでも伝統的なわけでもない。話し相手を敬意を持った上での「普通の言葉」で良いのです。

群れない

スタバでMacを広げていようが、一人でお弁当を食べていようがクールな人はクール。

いつまでも高校生のランチのように群がってぐちゃぐちゃしゃべってる姿は美しくないし、そこで使われている言葉が「汚れた言葉」であれば最悪。

一人でも自信を持ち颯爽と生きていれば仲間はずれにされているようには見えないし、寂しくも感じない。

それは無闇矢鱈群れないだけで、ちゃんと仲間や愛する人がいるからこそ。信頼できる人が本当にいるからこそ普段は一人で良い。

関連記事:縁を切ったほうがいい友達の特徴13個

俗な情報に触れない

芸能人の悪口が書かれたゴシップニュースばかり見ていたり、ただただ流行を追いかける(しかも中途半端に)姿は醜い。

そうした情報に触れている人は自然と賢い人と話しが噛み合なくなり、どんどん俗な人間になる。

情報はシャワー。俗な情報を聞くことは泥水を浴びているのと同じ。

年上、年下で相手を区別しない

年上にはへりくだって年下には威張る人。これが意外と少なくない。

別に年上にタメ口を使えといっている訳でも年下に敬語を使えと言っている訳でもない。

ナチュラルに、年上にも年下にも同じように接する事は出来るはず。

感情をコントロール出来る

常に落ち着いている。しかし、無気力/無感情という訳ではない。

怒っても、悲しくても、心を落ち着ける器量、度量。

怒るのも悲しむのも感情に流されず、コントロールするのは難しい。しかしだからこそできる人はクール。

参考:読書によってストレスレベルが68%も軽減する

コンプレックスをコントロール出来る

クールな人はコンプレックスを見事プラスに変える。

学歴コンプレックスで大学生を手当たり次第非難したり、努力コンプレックスで誰彼かまわず「苦労しろ」などとは言わない。

コンプレックスは自分のコンプレックスとして静かに受け止め、その上で対策を練る。

クールで美しい人はコンプレックス程度で性格が捻じ曲がったりしない。

うるさくない

必ず1つのコミュニティに1人はうるさい人がいるもの。

本当にうるさい。

頭が悪いのかくだらない事でもずーとしゃべるし、自分の声が聞こえないのかやたら声が大きい。

そんな物は元気でもなんでもない。場に取って邪魔。

楽しい場でもハメを外さない冷静さが欲しい。

自分を持っている

コミュニケーション能力が高いのと八方美人は紙一重。

クールな人は他人の顔色を伺ってしゃべったりしない。

相手に合わせたり気遣ったりしても、自分を曲げることはない。

欲をコントロールできる

まったく欲がない訳でもないし、かといって強欲な訳でもない。

贅沢品を買わない訳ではないけど、浪費する訳でもない。

自分の欲求を適切にコントロールする。

知性がある

知性がある。

頭がいい。それは学力だけの問題ではない。

普段の言葉遣いやメールやSNSでの言葉選び、ちょっとした仕草や気遣いから感じられる知性。

これはちょっと文章術を学んだり、マナーを学んでも身につかない本当の知性。

外見も気にしてる

やっぱり人間外見は重要。

「中身が大事」とかいいながら就活はリクルートスーツじゃなきゃいけないとか二枚舌もいい所。

美人はやはり見た目も気にしてる。

メイク、ファッション、身だしなみ、仕草。全てが完璧。必要ならばエステだって美容整形だってする。

大事なのは自分を高めるために見た目を気にするということ。欲やコンプレックスに流されるのではなく、真に自分に磨きをかけるために見た目にもこだわる。

内にも外にも原因を求める

何か嫌な事があった時、ちゃんと自分が悪かった点はなんなのか把握する。

しかし、自分ばかりを責める訳ではない。外的要因もしっかり確認する。

重要なのはバランス。

全ての原因を自分のせいにする訳でもないし、全て人のせいにする訳でもない。

マナーや礼儀作法が身に付いている

マナーや礼儀作法を覚えるのは大変です。

しかし、一度覚えてしまえば、むしろいちいち振る舞いや失礼を気にする必要がないので、むしろ効率的で楽、それでいて周囲にも一目置かれます。

絢香氏や平井堅氏といった著名なアーティストをプロデュースしてきた四角大輔氏は著書でこう述べています。

朝「おはようございます」という。なにかしてもらったら、お礼をいう。約束の時間に遅れそうになったら、事前に連絡する。ごはんは行儀よく食べる。一番偉い人を最初に通す。目上の人にタクシーの上座を譲る。名刺をちゃんとした作法で渡す。

(中略)

マナーの中には一見、馬鹿らしいと感じるものもあるかもしれない。だからといってそのまま無視していると、自分の知らないところで誰かを不快な気持ちにさせて、自分が損をしているかもしれない。作法がなっていないというだけで、ものすごく冷たく対応されるのが社会のつねだから。どんなに仕事ができる人でも、どんなに魅力的な人でも、「たった一回の無礼」だけで印象を台無しにしていることは多い。

古いマナーに縛られる大人は自由じゃない?そんなことはない。マナーの本質は、相手の立場に立って思いやりある振る舞いをすること。

マナーという〝型〟を身に付けてしまえば、必要以上に気を使わなくてもいいからよっぽど楽。それに自由に生きている人こそ、そのことをよく理解し、伝統的なマナーを身に付けているものだ。

100年以上大切にされてきた礼儀作法には、 人間関係がぎくしゃくしないための先人の知恵が凝縮されている。完璧で美しく、合理的なんだ。

いつ身に付けたとしても、早すぎることはないし、遅すぎることもない。

出典:自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと

見知らぬ大人や自分の嫌いな相手ならまだしも、自分の好きな人や尊敬する人にも失礼に接して相手を不快にさせてしまうのは、相手にとってはもちろん、自分にとってもマイナスです。

正しいマナーを知っていても、タメ口で人と接する事はできる。しかし、逆は出来ません。

まとめ

全部出来てる人って少ないですよね。

だからこそ出来てる人は最高にクールで美しいと思います。

ABEMAの社長曰く、「ネットで性格悪い人は絶対にリアルでも性格悪い」

ABEMAやアメブロ、Cygamesなどを運営するサイバーエージェントの社長・藤田晋(ふじたすすむ)氏は「ネットで本性は絶対に隠せない」と語ります。

ちょっと前に社内で飲んでる時に、

「ネットでは性格悪いけど、実際会うといい人
いるじゃないですか」

「逆に、ネットでいい人そうに見えるけど、

実際には悪どい人もいますよね」

と話すプロデューサーに対して、

「それは絶対にないよ」

と断言しました。

私自身、ネットの黎明期の頃からチャットを

やってオフ会に参加してみたり、

社長としてHPに日記を公開したり、
ブログはもちろんあらゆるSNSを自分で

使っていて、この20年近くずっと、

ネットでもリアルでも大勢の人と接して
いますが、つくづくネットは誤魔化しの
効かない丸裸メディア
だと感じます。

本人が隠そうとしたり、背伸びしたり、

大きく見せようとしたりしても、

結局はそれがそのままダダ漏れてる
ような感覚でしょうか。

性格の悪いひとは悪いように伝わって、
いい人ぶってる人はいい人ぶっているように

本人は気づかなくとも、そのまんま伝わります。

賢ぶってる人は賢ぶってるようであり、

薄っぺらい人は薄っぺらいままであり、

取り繕っても取り繕えないものであると

思ってます。

本人も無意識のうちに、投稿内容にも

内面が現れます。
グルメが好きな人はグルメの投稿が多く、

ファッションが好きな人はファッションで、

有名人が好きな人は有名人に関して、
仕事が好きな人は仕事の投稿が増えます。

ネットでは印象の悪かった人だったけど、
会うと良い人だったというのなら、
むしろリアルの場のほうを疑ったほうが
良いでしょう。

1対1や、1対少人数だと誤魔化しが効いても、
不特定多数、衆目に晒されるネットで
誤魔化すことは絶対に不可能
です。
様々な人がいろんな角度や状況で見てる

ので、分かる人には分かってしまいます。

ネットで本性は絶対に隠せないのです。

「全てバレてる」

ネットに投稿するならそう覚悟を決めて、
自分をありのまま、

等身大で使うことがとても大切だと
私は思ってます。

出典:ネットは丸裸メディア | 渋谷ではたらく社長のアメブロ

ネットの顔が本当の顔。出来心なんて嘘。

藤田氏の意見は全くその通りだと思います。

そもそも、匿名故にリアルでは言えないような本音を語れることが、ネットのメリットや魅力(のひとつ)のはずです。

「ついつい出来心でネット上に悪口を書いてしまった」「イライラしていたので愚痴をつぶやいてしまった」というのは完全に嘘。

その”ネットに悪口を書き込む”という行動自体は出来心や思慮の足りない行動であっても、その思想や意見、考えはずっと本人の中にあったものではないでしょうか?

例えば「〇〇が嫌い」とTwitterでツイートしたとしましょう。それは「〇〇が嫌い」という感情や意見が本人の中に存在したという事です。

Twitterにログインした途端、〇〇が嫌いになり、「〇〇が嫌い」とツイートするなんてあり得ないのですから。

もちろん、表現方法や配慮の有無、口頭と文章の違いなど、様々な要素がありますから、Twitterで性格が悪いことを言っていたからといって、即座に「〇〇さんは性格が悪いに決まっている」という事は無いでしょう。

しかし、ネットとリアルの両方で付き合い、相手の性格を(相応に)理解したのなら、信用できるのはネットの性格という事です。

まとめ

皆さんはネットの性格とリアルの性格、どちらを信じますか?

筆者は藤田氏の意見に全面的に賛同する訳ではありませんが、「確かにその通りだな」と納得できる部分が大きかったです。

また、これは性格だけでなく、知性や興味関心など、他の点にも言える部分がありそうだなと思いました。

少し違った話になりますが、最近では企業が就活生のSNSをチェックするという話もあります。

就職活動中の学生らが匿名で使うSNSアカウント(裏アカ)を特定し、その投稿を調べる企業が増えています。投稿内容によっては不採用にすることも。

出典:就活生を探るSNS調査、どう思いますか? 賛成2割、反対5割:朝日新聞デジタル

SNS(ネット上の言動)から人柄を判断するのは、今や企業も行っている事。

それだけネット上での言動は、藤田氏に限らず、多くの人に”リアルな性格”として認識されているという事でしょう。

英語で相手の性別がわからないときの敬称は?

メールや手紙などを送るときなど、相手の性別がわからないとき、英語ではどのような敬称を使えばいいのか解説します。

英語で使える敬称の4つのパターン

英語では日本語の「~さん」に当たる敬称が「Mr.」「Ms.」と性別によって違うので、相手の性別がわからない場では困りますよね。また、セクシャルマイノリティやトランスジェンダーなど既存の性別に当てはまらない人(既存の性別での対応が難しい人)もおり、なお困ります。

そんな際は場面に合わせて以下の敬称(方法)を使いましょう。

1.フォーマルな場面

ビジネスなど硬い場面では「Mr./Ms.」を使います。

例えば、「Dear Mr./Ms. Yamada(相手の名前)」といった形です。

2.カジュアルな場面

カジュアルな場面では「Hi」を使います。

例えば、「Hi Yamada(相手の名前)」となります。

厳密には敬称ではなく、完全に呼び捨てなんですけどね(苦笑)

ただし、日本のマナーの感覚と、英語圏のマナーの感覚は違います。

実際は、日本では「硬い」と考えられるビジネスの場でも「Hi」を使うことが多々あります。

ちなみに、「Hi」よりも少しだけフォーマルな表現として「Hello」もあります。

3.セクシャルマイノリティが相手の場合

性別に中立な敬称として、実は「Mx」と言うものがあります。

「ミックス(ミクス)」と発音(読み)ます。

「Mr./Ms.」と同じように、「Mx Yamada」と表記します(イギリス英語では「Mr/Ms/Mx」の後ろにピリオドを打ちません)。

多くの場合、セクシャルマイノリティなど、性別を明らかにしない(したくない)人に使用されます。

ただし、「Mx」は「相手の性別がわからない時」と言うよりかは「セクシャルマイノリティに配慮した敬称」の向きがあり、また世間ではあまり一般的ではないので使用には注意しましょう。

逆に相手が、ジェンダークィア(既存の性別の枠組みにあてはまらない人)などを自認している場合は「Mx」を使ってみてもいいでしょう。

参考:性別に中立な英語の敬称「Mx」とは?

4.日本語の「さん」を使う

英語圏でも、日本の会社とやり取りする方など、日本文化に理解のある方は、日本人相手に日本語の敬称である「さん」を使って、「san」と表記する場合があります。

「Yamada-san」といった感じですね。

ただし、英語圏の人がみんな知っているわけではないので、相手が使ってこない限り、使わない方が良いでしょう。

まとめ:「Mr./Ms.」なら間違いない

英語の敬称について4つのパターンを紹介しましたが、この中で間違いがないのは「Mr./Ms.」と男女両方の敬称を併記する方法です。

「Hi(Hello)」では砕けすぎて、初めての相手には失礼に当たることもあります。「Mx」は性別がわからないと言うよりは、セクシャルマイノリティに対して使うものであり、またあまり一般的ではありません。

「san」も一般的とまでは言えません。

「Mr./Ms.」が一番手堅く、現実的な選択肢になります。

参考

性別に中立な英語の敬称「Mx」とは?

英語では敬称が性別によって変わります。男性は「Mr」、女性は「Ms」「Miss(未婚女性)」「Mrs(既婚女性)」です。

ですが、実は相手が男性・女性に当てはまらない際に使える敬称「Mx」も存在します。

Mxはミックス(mix)またはムックス(mux)のように発音します。

Mxとは?

Mxはジェンダーニュートラル(性別に囚われない)敬称です。

MrやMsと同様、相手の姓や名の前に付けて使用します。

例:Mx Yamada

Mxは相手の性別を特定せずに使える敬称で、主にセクシャルマイノリティなど性別を特定できない方や性別を明らかにしない(したくない)人に対して使用されます。

イギリスでは公的書類にも登場するMx

セクシャルマイノリティへの配慮と聞くと「最近作られたのかな?」と思う方もいるかもしれませんが、初出は1977年で、1985年から使用されるようになった敬称です。

Mxはまだあまり一般的ではありませんが、イギリスでは政府や企業も使用しており、運転免許証や銀行の書類など、様々な公的書類で使われることが多くなっています。近年は辞書にも掲載されています。

例えば、イギリスにある世界有数の名門大学・オックスフォード大学の出版社「Oxford University Press」がネット上で無料公開している辞書「Lexico.com」にも「Mx」の項目があります。

参考:MX | Meaning & Definition for UK English | Lexico.com

ピリオドは付けるべきか?

Mxは「Mr」や「Ms」と同様、アメリカ英語ではピリオドを付ける場合があります。

イギリス英語では付けません。

  • アメリカ英語:Mx.
  • イギリス英語:Mx

まとめ

筆者は以前、「アメリカのセクシャルマイノリティは性別を問わない日本の敬称『~さん』を羨ましがっている」と言う噂を聞いたことがあります。

確かに、既存の性別に当てはまらない(わかりにくい)セクシャルマイノリティの方からすれば、「~さん」は性別関係なく使えるので嬉しいですよね。

ちなみに、筆者はドラァグクイーン(女装パフォーマー)への敬称として「Mx」を使用しているメディアを見たことがあります。

個人的には、セクシャルマイノリティに限らず使用されるようになったら、手紙やメールでも相手の性別について気にする必要が無くなるので便利で良いなと思っています。

関連記事:英語で相手の性別がわからないときの敬称は?

参考

タンス預金とは?メリット・デメリットを解説

タンス預金とは銀行等の金融機関に預けず、自宅で保管している現金のことです。

日本では文字通り現金をタンスしまうことが多いためこのように名付けられていますが、実際は「家庭内で保管している現金」は全てタンス貯金として扱われます(財布など一部例外はありますが)。

ちなみに欧米ではマットレスの下が典型的な貯蔵場所のため、「ベッド下貯金」と呼ばれることも。

日本のダンス預金はいくら?

日本銀行の調査報告によると、2021年現在、日本国内にはおよそ100兆円超のタンス預金が存在するとされています。

これは個人が保有するお金の約1割に相当する額です。

2020年12月時点で、家計部門が保有する「現金・預金」は、1056兆1576億円、そのうち「現金」は101兆4399億円と、初めて100兆円を超えたのです。

出典:100兆円超!増え続ける「タンス預金」は税務署にバレるのか?

タンス貯金は個人のへそくり等だけでなく、暴力団等が違法な手段で入手した現金や脱税したお金もタンス貯金であり、こちらは言うまでもなく犯罪であるため政府は問題視しています。

そのような犯罪ではなく、一般人がタンス貯金をする理由としては、単に現金志向が強く、手元に現金がなければ生活できないということや金融システムに対する不安、例えば「銀行が潰れてしまうのではないか?」「マイナンバー制度はちゃんとしているのだろうか?」といったものが挙げられます。

政府がこのようなタンス貯金を表にだすための施策の一つとして、新円切替(新しいデザインの紙幣や硬貨を発行し、交換を促す)等があります。

タンス預金のメリット

タンス預金のメリットは残念ながらあまり多くありません。

すぐに現金を使えて便利

タンス預金の最大の長所は、預金がすぐに使える現金として手元にあることです。

冠婚葬祭や災害時など、急に現金が必要になった場合に備え、ある程度のお金はタンス預金として自宅で管理をしておくのが好ましいです。

政府や金融機関などに捕捉されない

タンス預金を他社が完全に把握することは不可能です。そのため自身の貯金に対して匿名性が保てます。

銀行に預けられているお金は政府や金融機関が自身の貯金を把握することが容易です。また、クレジットカードや公共料金の引き落としを利用している場合にはそれらも捕捉されます。

基本的に銀行口座の内容を知られても、困るような個人情報はないと思います。しかし、中には何らかの事情で個人情報が銀行等に把握されたくない方もいるでしょう(犯罪者等でなくてもそのような特別な事情を抱えた方はいるものです)。

お金を現金で管理することは、そのような個人情報の流出を警戒する方にとって重要な方法です。

金融機関のトラブルの影響を受けない

タンス預金であれば銀行に何かトラブルがあっても全く関係ありません。

例えば、ATMの不具合などで預金が引き出せないといったことも起こりえません。

タンス預金のデメリット

タンス預金には多くのデメリットがあります。

盗難や詐欺にあった時、被害が増える

泥棒や強盗の被害にあった際に、被害が増えてしまいます。

自宅に10万円しかお金がなければ、泥棒に盗まれても被害は10万円です。しかし、100万円が自宅にあり、それが盗まれたら被害は100万円になってしまいます。

銀行であれば万全のセキュリティが施されていますし、万が一盗難にあっても自分の預金は保証されます。

もちろん、タンス預金が盗難された場合、それを盗んだ犯罪者には損害賠償の責任があります。しかし、被害額が1円単位でハッキリとわかるとは限りませんし、そもそも犯罪者がお金を持っていなければ泣き寝入りすることになってしまいます。

災害で失う可能性がある

タンス預金は災害で失う可能性があります。

火事や大雨、地震、津波などによって自宅で管理していたお金を失ってしまうケースは少なくありません。

タンス預金、すなわち自宅に置かれている現金は火災保険や地震保険の対象外なので、火事や地震などによってお金を失ってしまった場合は取り戻すことができません。

保管場所を忘れたり、間違えて破棄してしまう可能性がある

保管場所を忘れてしまえばそのまま無くなってしまいます。

預金に対し一切の保証がない

日本の銀行ではペイオフ(預金保護)により、1,000万円まで預金が保証されています。

例えば、お金を預けている銀行が倒産してしまっても、1,000万円までは預金が返ってきます。

これは一行につき1,000万円なので、複数の銀行に分散して預金していればさらに多くのお金が保証されることになります。

しかし、タンス預金の場合はペイオフなどの保証は当然ありません。何らかの理由で万が一タンス預金を失っても、誰も保証はしてくれません。

出先で利用できない

銀行にお金を入れておけば、外出先で現金が足りなくなった際にATMから引き出すことができます。また、必要に応じて他行に振り込みをすることもできますよね。

しかし、タンス預金は出先からコントロールすることができません。現金を引き出すことも他行に振り込むことも不可能です。

銀行の利用実績ができない

銀行を利用すると、銀行を相手に信頼を積み重ねることができます。

定期的に貯金をすることで銀行の利用実績ができるため、クレジットカードの発行やローンを組む際に有利になります。

タンス貯金が主だと、銀行の利用実績が作れないため、ローンを組む際に不利になる可能性があります。ですから、手元のお金に余裕があるなら定期的に銀行に預金し利用実績を作るのがオススメです。

資産運用できない

お金を現金で持っていると資産運用ができません。

銀行に預けておくだけでも、(わずかとはいえ)利息がつきます。しかし、タンス預金では利息がつきません。これは勿体無いことです。

まとめ

急な出費や災害時に備え、ある程度のお金はタンス預金として自宅で管理をしておくのが好ましいです。

しかし、必要以上のお金を自宅に置いて管理することはオススメしません。

最低限の現金を手元(自宅)に用意したら、残りは銀行に預けたり、資産運用(投資)や自分磨きに使うのが良いでしょう。

ビジネスの場で使用される英語「LOI」の意味とは?

ビジネスの場で使用される英語「LOI」とは何なのか?意味を解説します。

「LOI」とは?

「LOI(エル・オー・アイ)」とは「Letter of Intent(レター・オブ・インテント)」の略で、日本語で「基本合意書」という意味です。

場面によっては「仮契約書」「覚書」などと呼ぶこともあります。

見た目が一見分かりづらいですが、「lol」とは別物です(こちらは「エル・オー・エル」で、日本語の「(笑)」のような意味)。

LOIの意味

LOIは日本語訳からも分かる通り、契約をするにあたって、契約に関心があることを示し、本格的な条件交渉等に入ることを示すものです。

例えば企業間のM&Aでは、実際に企業を買収する前に、協議の途中で取り交わされることが多いです。

M&Aでは、取引の諸条件を確定させた最終契約の締結に先立ち、交渉段階において、秘密保持契約を結ぶだけでなく、いくつかの基本的な事項について合意書を締結することがあります。
これをLOI(Letter of Intent)、MOU(Memorandum of Understanding)、基本合意書、覚書などといい、その名称は案件ごとに異なります。

出典:LOI(MOU:基本合意書)とは | 契約締結の意味と法的効力 | 山田コンサルティンググループ

他にも、不動産の賃貸契約などでもLOIは活用されます。

参考

固定電話は番号の最後に「#」をつけると早く繋がる

固定電話で電話をかける際、番号を押した後に「#(井桁(いげた)、ハッシュ)」を押すと、電話が早く繋がります。

固定電話で電話が早く繋がる方法

#を付けた場合と付けなかった場合を比較した動画を、ライフハッカーがYouTubeで公開していたので紹介します。

繋がる時間が約15秒から約8秒に短縮しています。

わずかな時間ではありますが、ほぼ半分になっていますし、電話を待つ時間としては7秒も大幅な短縮と言えるのではないでしょうか?

また、企業の営業支援を行っている「ジャパンプ」も同様の方法でつながる時間が「6秒ぐらい」になったとブログに記しています。

私がやってみたときは、 普通にかけてみると 12秒後に「プルルルル」 と鳴り始めました。

それに対して『#』を押してかけてみると、 約半分の6秒ぐらいでつながりました。

出典:電話営業ノウハウ 最後に「#」を押すと電話が早い! | 営業代行・テレアポ代行の株式会社ジャパンプ

なぜ「#」をつけると電話が早くかかるのか?

「#」をつけると、繋がるまでの時間が短くなるのは、特別な理由ではありません。

仕組みは単純で、最後につける「#」は、電話をつなぐシステムに対して「もう数字を入力しませんよ」という合図になっているのです。

そのため、番号を入力した後「#」を押すと、システムが電話局へすぐにダイヤ(番号を送る)ため、電話が早くつながります(厳密には「早くつながる」のではなく、「早く発信する」)。

スマホでいう「発信ボタン」と同様の役割をしてくれているんですね。

「シャープ」ではなく「ハッシュ」

ちなみに、電話で使われる「#」は、「シャープ」ではなく「ハッシュ」と言い、日本語では「井桁(いげた)」と言います。Twitterのハッシュタグと同じです。

記号「#」のこと。番号の先頭に置かれ、続く数字が電話番号など何らかの番号であることを明示する場合に用いる。番号記号。ナンバーサイン。井桁。

(中略)

音楽で使われる嬰えい記号「♯」とは異なるが、便宜的にシャープとよばれることもある。

出典:ハッシュマークとは – コトバンク

シャープは(本来は)「♯」で、縦線だけでなく、横線も傾いているのが特徴です。

シャープとハッシュは厳密には別の記号です。

まとめ

このテクニックを使えば、(少しだけ)電話が繋がるまでの時間を短縮することができます。

もちろん無料で使えるテクニックなので、固定電話を使う機会がある方はぜひ試してみてください!

ちなみに、このテクニックが使えるのは光回線などの固定電話からかける場合のみです。

スマートフォンなどの携帯電話やアナログ回線の固定電話から電話する場合にはこの技は使えないので注意してください。

縁を切ったほうがいい友達の特徴13個

色々なことを話せる友達や信頼できる同僚など、良い人間関係は良い人生を送る上でとても大切なものです。

一方で、悪い人間関係は人生を悪いものにする危険性があります。

ここでは、あなたが関わるべきでない、関わっているのなら今すぐ縁を切るべき人の特徴を13個紹介します。

嘘つき

人は嘘をつくものです。それは仕方がないことです。

しかし、常に嘘やいい加減なことを言っている人とは距離を置きましょう。約束や言葉が信用できない人と関わる必要はありません。

下手に関わると、自分の嘘を周りにばら撒かれる可能性すらあります。

嘘ばかりで言葉から誠実さを(いつも)感じられない人とは縁を切りましょう。

うわさ話をする人

噂話は一見楽しそうに見えます。

しかし、それはジャンクフードのようなもので、過剰に”摂取”するのは厳禁です。

ちょっとした笑い話ならともかく、他人の悪口や嘲笑を含む噂話なら、すぐにやめましょう。

もし、友人や知人が噂話をやめてくれなかったら、そうした人たちとは縁を切りましょう。

悪口や愚痴が多い人

悪口や愚痴を頻繁に言う人とは距離を取りましょう。

悪口は周りをウンザリさせます。おまけに、そうした人と一緒にいると、あなたも「そういう人」の仲間になります。

もちろん、人間はいつでもご機嫌な訳ではありません。時には他人の悪口や学校、仕事の愚痴が出てしまうこともあるでしょう。

ですが、会うたびに他人の悪口や愚痴を話すことになってしまう場合には要注意です。

ネガティブな言葉ばかり聞いているとそれだけで疲れてしまいます。また、悪口を言う人は、あなたがいない時、あなたの悪口を言っているかもしれません。

まず、自分が悪口や愚痴を控えるようにしましょう。それでも相手から悪口や愚痴が溢れてくるようなら、そうした友達とは縁を切りましょう。

とてもネガティブな人

ネガティブな人たちは自分が現実主義者だと思っています。しかし、実際は悲観主義者です。

ネガティブな言葉は雪崩のようにあなたを襲い、あなたのエネルギーや元気が奪っていきます。

ポジティブな話をしましょう。それでもダメなら縁を切りましょう。

被害者意識が強い人

自分自身の問題や過ちから目を背け、理不尽な上司や愛情のない両親、はては政治家や社会など、常に他人のせいにする被害者意識が強い人からは距離を取りましょう。

そうした人たちは、自分の人生に責任を持つことができず、常に受け身でいます。

世の中に数多の問題があること、生まれの環境や遺伝子で様々なことが決まること、それは事実です。

しかし、そんな世の中で人は懸命に生きるしかないのです。

イングランド出身のロックミュージシャンであるジョー・ストラマー氏はこう言います。

やるしかないのに、そんな簡単なことのわからない人間が多すぎる

また、スヌーピーが登場する漫画「ピーナッツ」ではこんなセリフが登場します。

ルーシー「Sometimes I wonder you can stand being just a dog ….」
(時々、わたしはどうしてあなたが犬なんかでいられるのか不思議に思うわ。)

スヌーピー「You play with the cards you’re dealt …whatever that means. 」
(配られたカードで勝負するしかないのさ…..それがどういう意味であれ。)

弱音を吐くことは悪いことではありません。しかし、弱音を吐いた後、再び立ち上がり共に歩みを進められる人と付き合いましょう。

もちろん、自分自身もそうあるべきです。

Embed from Getty Images

SNSで態度が悪い人

普段の生活では良くてもTwitterやInstagramといったSNSで態度が悪い人もいます。

リアルとネットで態度が違う場合、ネットの方を信じましょう。

ABEMAなどを運営するサイバーエージェントの社長である藤田晋氏はブログでこう述べています。

ネットでは印象の悪かった人だったけど、会うと良い人だったというのなら、むしろリアルの場のほうを疑ったほうが良いでしょう。

出典:ネットは丸裸メディア | 渋谷ではたらく社長のアメブロ

価値観が合わない人

価値観が合わないことは悪いことではありません。

むしろ、価値観の違いを楽しめたり、新しい価値観を得る機会になることもあると思います。

ですが、価値観が合わないことで苦労したり、嫌な雰囲気になるのであれば、必ずしも我慢する必要はありません。

価値観が衝突しないように距離を置いたり、縁を切っても良いのです。

自己中心的な人

自分のケアばかりさせたり、待ち合わせに毎回遅刻したり、借りたお金を返さなかったり…。

そんな自己中心的で、あなたのことを雑に扱っている人には注意しましょう。

もし注意しても直らなかったり、「変わってほしい」と思えないほどの間柄なら、縁を切りましょう。

傲慢な人

自信と傲慢さには大きな違いがあります。

自信は人を鼓舞しますが、傲慢さは人を威嚇します。傲慢な人は常に自分が一番だと思っていて、他人よりも優れていると感じています。

また、会話や相談をしていても、自分が常に正しい意見を言っているという態度で接してきます。

あなたや他の人に対して、偉そうだったり、他人を見下しているような人とは距離を置きましょう。

生活が荒れている人

ギャンブルやお酒で生活が荒れている人や金遣いが荒い人など、生活スタイルが荒れている人とは距離をおきましょう。

時間にルーズな人や何をするにもいい加減な人にも要注意です。

メンタルが病んでいる人

いつも怒っている人やすべてを疑っている人、常に嫉妬している人や憂鬱な人には注意しましょう。

メンタルが病んでいる人と付き合うと、自分も消耗してしまいます。

また、時にあなた自身の言動を疑ってきたり、嫉妬してきたりする可能性もあります。

そうした人とは距離を置いたり、病院を勧めるなど、現状のまま付き合わないようにしましょう。

それでも解決しなければ、あなたのメンタルが病む前に縁を切っても良いでしょう。

性格の悪い人

誠実さや正直さに欠ける人には要注意です。

例えば、嘘や悪口を言う人、ひどく意地悪な人、しつこくからかってくる人、ズルや不正に甘い人など。

性格の悪い人と付き合っていても、良いことはありません。潔く縁を切りましょう。

尊敬できない人

尊敬できない人と一緒にいるのは大きなマイナスです。

尊敬と言っても大層なもので無くて良いのです。

「彼はここが素晴らしい」「彼女はここが素敵」

ちょっと相手の「いい所」を言えればそれでOKです。

もし、相手に尊敬できる点がないのなら、相手は自分を下げる人間かもしれないし、逆にあなたが無意識に見下してしまっているかもしれません。

敬意を持って接することができないのは、相手にとっても失礼です。

まとめ

友人知人は多ければ良いというものではありません。友達が多いことは偉いこととイコールではありません。

他人との縁が切れることは決して悪いことばかりではありません。

人と無理をして付き合うのは、相手にとっても失礼です。

もし、好ましくない人間関係があるのなら、思い切って縁を切りましょう。

生きていく上で、人脈や人間関係が変わっていくことは至って普通のことです。

進化心理学者のロビン・ダンバー氏は、人間が安定して関係を維持できるのはおよそ150人から200人弱までの範囲に落ち着くと述べています

ですから、新しい人間関係ができる中で、縁を切ることになる人が出てくるのは当然のことなのです。

縁を切るというのは、他人を邪険に扱う事ではありません。時間をより大切な人や一人の時間に費やすという事です。

無論、自分が縁を切られないように努力することも大切です。

より良い人間関係を作り、より良い人生を送りましょう!

関連記事:いじめられてる人を助けるさかなクンの言葉

参考

The 5 People You Need to Cut From Your Life Immediately | Inc.com

10 Toxic People You Should Avoid Like the Plague | Inc.com