今日も熱く生きてけ。
— Keisuke Honda (@kskgroup2017) August 4, 2023
勉強input期でダルいと思ったときに見返すやつ。 pic.twitter.com/66yGLlbBCR
— おぬたけ|USCPA受験 (@godai3) March 29, 2023
— くすのき (@Sabu_Kusunoki) 2024年5月31日
たいした努力もしないである日突然えらい人になれると思う? | ドラえもん
転生無双ものをディスる大人のび太。 pic.twitter.com/bUu9dc2Bqu
— ほねかわ (@honekawa5) 2024年11月20日
先延ばし癖を減らすための簡単な思考法とは?未来のストレスに対して楽観的に考えている人ほど、深刻な先延ばしになりにくい
こころも頭も「やらなきゃ」がたまると、どんどんモヤモヤになって、どこから手をつけたらいいかわからなくなってしまう。やるべきことに優先順位をつけて、ときには何かをやめたり落としたりすることが大事なんだな、って、自分の体験といろんな人の話を聞いて思ったよ。
本文より。 https://t.co/JhSczxv9qE— 小島よしお (@yoshiopiiya) 2024年11月29日

とにかくやれ!! 【仕事の姿勢】
「カービィ」や「スマブラ」の生みの親であるゲームクリエイター桜井政博さんの”やる気が出ない”ときのアドバイスが本質すぎたのでシェア pic.twitter.com/2t1FRGpuMB
— 橘 直人 (@tachibana7010) 2024年11月19日
派生:エドワイズさん: 「デスクトップの壁紙を桜井さんにしたら、めっちゃ仕事が捗ったのでオススメ」 / X
イチロー選手「がんばれない日があるみんなへ」
イチロー選手の「がんばれない日がある人」へ贈る言葉が何度見ても本質すぎる。 pic.twitter.com/qbS2ebv24N
— びっとらべる|著書発売中 (@bit_ravel) April 12, 2024
「人より頑張らなくていい。自分の中でその日の限界を迎えることはできるよね。迎えることができたのか、逃げてしまったのか、自分ならわかるよね。それを重ねて行ったら、できるようになる。誇りやプライドが生まれるから、それが支えてくれる」
出典:TBS NEWS DIG
たとえ激務でも、パートナーに詰められても、このイチローのメンタリティで仕事してます。
“しけた面しているやつにはチャンスは来ない” pic.twitter.com/lNrexEGYkR
— ton (@consultan_ton) 2024年9月10日
やる気が出ないときの対処法

この画像めっちゃ役立ちそう。参考にしたい。
ADHDの先延ばし症状は「一分」で改善する!という話(1/2)#ADHDのパワー系ソリューション pic.twitter.com/ss2RBga5Db
— ゆうきゆう💖マンガで心療内科/精神科医/中居正広さんココロのナカイ出演 (@sinrinet) 2023年12月28日
「やる気が出ないから動けない」
その考え、逆だよ。脳科学では「やる気=行動のあとに出るもの」。まず体を動かす→ドーパミン分泌→やる気スイッチON!
つまり
やる気は待っていても出ない
出るのは「動いた人の脳」だけ1分でもいいからまず動いてみて。
やる気はあとからついてくるものだよ。 pic.twitter.com/LAcy7sqfKF— 杉山卓也 メンタル専門漢方・中医学薬剤師 (@takuyasensei) 2025年4月16日
側坐核=やる気スイッチ
勉強も仕事もSNSも同じで、1〜2時間は最低やらなきゃいけないという認識を改め気楽に「5分だけ」やってみればいい。即辞めていいと考えてXのポスト作成に取り掛かる。作業興奮のおかげでやればやるだけやる気が出るからポスト作ってるだけで脳汁ドバドバに。マジで俺はこれ。まず5分だけ取り組め。 pic.twitter.com/CeLGxrLKo3
— mitsuhashi (@mitsuhashirop) 2024年11月19日

テンションが上がらない?
それ脳の「側坐核(そくざかく)」が眠ってるだけかも側坐核=やる気スイッチ。
ここを刺激する最速の方法は「身体を動かす」。・ガッツポーズ
・音楽に合わせてリズムを取る
・1分だけ歩く脳は行動によってドーパミンを出す
気分は作るより「動いて起こす」ものだよ。 pic.twitter.com/3ICA4xMAzG— 杉山卓也 メンタル専門漢方・中医学薬剤師 (@takuyasensei) 2025年4月11日
勉強や仕事する場所を2ヵ所以上設けると、脳が活性化されて能率が上がる話、面白い
家と図書館とスタバ、自室と居間とトイレ、屋内と屋外と屋上みたいな話かと思ったら、研究室に机を3つ並べて各々にPCを置き、作業が停滞するたびに隣に移動、移動、移動を繰り返す力技を実践中の脳科学者の話、面白い pic.twitter.com/txopXNAfR1— 諸隈元シュタイン (@moroQma) 2024年12月20日
関連記事