元Google幹部が立ち上げた広告がない検索エンジン「Neeva」とは?

Neevaは広告がなく、ユーザーのデータを第三者に提供する事もない、プライバシー重視を特徴としたサブスク型の検索エンジンです。

多様なウェブサービスを横断検索できるのが特徴です。

2023年5月21日にサービス終了が発表され、同月24日にSnowflake社による買収が発表されました

Neevaの特徴

Neevaはユーザーへの直接課金やQuoraやMediumといった他社との収益の共有をビジネスモデルとしており、広告がないのが特徴です。

また、プライバシー保護を掲げているのも特徴で、Neevaは利用者の情報を第三者に提供しません。

自身が利用しているウェブサービス(例えばGoogle、Office 365、Dropbox、Slack、GitHubなど)を登録する事で、ウェブ検索だけでなく、それらサービスのデータも対象に横断検索が可能です。

サービス終了

Neevaは2023年5月21日にサービス終了を公式ブログで発表しました。

元Google幹部で創設者のスリダー・ラマスワミ氏とヴィヴェク・ラグナタン氏は公式ブログで、新規ユーザーの獲得に苦心しており、現在のビジネスモデルを続けることはもはや不可能だと語った。

「無限のリソースを持つ巨大組織とわずか50人のチームで対抗するのは困難だ」と両氏。「一般ユーザーに、使い慣れた検索エンジンから切り替える必要性を説得するのは、本当に困難だった」という。

出典:Googleに挑戦したNeeva、サブスク検索エンジン提供終了へ 企業向けLLMにシフト

さらに3日後の24日には、米Snowflake社に買収されることが発表されました。

Neevaの歴史

2019年1月31日に、元Google幹部として広告部門を率いてきたスリダール・ラマスワミ氏とYouTubeのマネタイズ部門を担当していたビベック・ラグネイサン氏が創業

2021年3月に、セコイア・キャピタルやグレイロック・パートナーズらから4000万ドル(約44億円)を調達。評価額が3億ドル(約327億円)に。

6月3日、QuoraとMediumとの提携を発表

2021年6月29日、米国でサービス開始

2022年1月、「Free Basic」と「Premium」の2つのプランが導入され、基本的に完全無料で利用できるようになる。

2022年3月2日、Premiumの新機能として、VPN機能とパスワードマネージャーのプライバシーツールを提供開始

2023年1月6日、ジェネレーティブAIを搭載した検索機能「NeevaAI」のベータ版を発表

2023年5月21日、Neevaを向こう数週間中に閉鎖すると発表

2023年5月24日、SnowflakeがNeevaを買収すると発表

参考

Tech Insider(テック・インサイダー)

Tech Insiderは、2015年7月28日に開設された消費者向けテクノロジーに焦点を当てたメディアです。

名前 Tech Insider
ジャンル テクノロジー、科学、イノベーション、文化
URL www.techinsider.io
日本版 TECH INSIDER(www.businessinsider.jp/techinsider/
開始日 2015年7月28日
運営会社 Insider Inc(親会社:Axel Springer SE

Tech Insiderは、ビジネスニュースサイトであるBusiness Insiderが2015年7月18日に開設したウェブサイトです。

名前の通りテクノロジー分野に特化したバーティカルサイトとなっています。

かつては独立したウェブサイトでしたが、現在は同社のニュースメディア「Business Insider」の一部(セクション)である「Tech」となっており、URL(techinsider.io)にアクセスすると、Business Insiderのページ(businessinsider.com/tech)にリダイレクトされます。

日本では、2024年1月4日にBusiness Insider Japan配下のバーティカルメディアとして「Tech Insider」(www.businessinsider.jp/techinsider/)がローンチされています

日本版のTech Insiderは、これまでのBusiness Insider JapanのIT分野を中心とした「テクノロジー」カテゴリーの記事を引き継ぐだけでなく、新たなカテゴリーを新設し、幅広いジャンルの記事を掲載しています。

新しいSNS、Blueskyとは?その魅力と課題を徹底解説

Bluesky(ブルースカイ)は、Twitterの創設者ジャック・ドーシーが設立した新しいSNSです。

本記事では、Blueskyの概要、メリット、デメリットを詳しく解説します。

Blueskyとは?

Blueskyは、Twitterの創設者ジャック・ドーシーが設立した新しいSNSで、分散型のネットワークを目指し、ユーザーに新しい体験を提供することを目指しています。

従来の中央集権型SNSとは異なり、ユーザーが自身のデータを管理し、自由にプラットフォーム間を移動できることを目指しています。Blueskyは、オープンソースのプロトコルを基盤に構築されており、これにより異なるSNSが相互に接続できるようになります。

なお、長らく新規ユーザー登録には招待コードが必要でしたが、2月6日に招待制が廃止され、誰でも登録が可能になりました。

メリット

分散型ネットワーク

ユーザーが自分のデータを完全に管理できるため、プライバシー保護が強化されます。

中央集権型の運営者による検閲や情報操作のリスクが低減します。

オープンソースプロトコル

異なるSNSが互いに接続でき、情報の流通がより自由になります。

開発者コミュニティがプロトコルの改善や新機能の追加に貢献できるため、イノベーションが促進されます。

自由なプラットフォーム移動

ユーザーは、特定のSNSプラットフォームに縛られることなく、自分のデータを持ち運んで異なるサービスを利用できます。

競争が促進され、各SNSがより良いサービスを提供する動機づけとなります。

ユーザー主導のモデレーション

分散型の特性により、ユーザーコミュニティが自律的にコンテンツのモデレーションを行うことができます。

コミュニティのルールに基づいた透明性の高い運営が可能になります。

デメリット

普及の難しさ

分散型ネットワークの理解や利用には一定の技術的知識が必要なため、一般ユーザーの普及が課題となります。

オープンソースのプロトコルに対する信頼性やセキュリティ面での懸念があります。

統一性の欠如

分散型の特性上、プラットフォーム間でのユーザー体験が一貫しない可能性があります。

異なるSNS間でのコンテンツ共有やコミュニケーションにおいて、互換性の問題が発生することがあります。

運営の課題

中央集権型に比べて、分散型の運営モデルはコンテンツのモデレーションや法的対応において難しさが伴います。

不適切なコンテンツや悪意のあるユーザーへの対処が遅れる可能性があります。

まとめ

Blueskyは、従来のSNSとは異なる分散型のネットワークを目指しており、ユーザーに新しい体験を提供する可能性を秘めています。

オープンソースプロトコルによる自由なプラットフォーム移動やユーザー主導のモデレーションなど、多くのメリットがある一方で、普及の難しさや運営の課題も存在します。

Blueskyの成功には、ユーザーコミュニティの理解と協力が不可欠です。今後の発展に注目し、私たちもこの新しいSNSの可能性を探っていく必要があります。

公式サイト

アプリ

Thiel Fellowship(ティール・フェローシップ)

Thiel Fellowship(ティール・フェローシップ)とは、起業家のピーター・ティール氏が自身の財団を通して行っている、22歳以下の若者に起業支援として最高10万ドルを提供するプロジェクトです。

ティール氏は、米国の学費が高騰し、多くの子供たちが、偉大なことを成し遂げることだけに集中するのではなく、借金(奨学金)の心配をしながら卒業していく現状を、このプロジェクトを通して変えたいと考えています。

Thiel Fellowshipは、2010年9月28日に、サンフランシスコで開催されたカンファレンス「TechCrunch Disrupt」で行われたディスカッションにおいて、ティール氏が自ら発表しました

出身者

Thiel Fellowshipは、創設13年でこれまでに271人の対象者を輩出しており、奨学金を受け取った人のうち11人が、後にユニコーン企業となるスタートアップを起業しました(2024年時点)。

著名な出身者の例として、ソフトウェアデザインスタートアップの「Figma」を創業したディラン・フィールド氏や、分散型ブロックチェーンプラットフォームの「Ethereum」を発明したヴィタリック・ブテリン氏がいます。

Newsweek によると、2016年にThiel Fellowshipに寄せられた6,000件の申請のうち、4分の3は、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)、イェール大学、スタンフォード大学など、一流校と呼ばれる学校からのものでした。

また、2024年にはAIを用いた人材マッチングサービス「Mercor(メルコア)」を2023年に創業したブレンダン・フーディ氏、スリヤ・ミダ氏、アダーシュ・ヒレマス氏の3人がThiel Fellowshipに選ばれました

Markets Insider(マーケッツ・インサイダー)

Markets Insider(マーケッツ・インサイダー)は、世界中で取引されている個別株、上場投資信託、投資信託、指数、商品、債券、通貨の相場情報を常時更新している金融市場に特化した情報サイトです。

ビジネスニュースを提供するニュースサイト「Business Insider」のサブブランドです。

名前 Markets Insider
ジャンル 金融ニュース、金融市場情報など
URL markets.businessinsider.com
日本版 Business Insider Japan
開始日 2016年10月24日
運営会社 Insider Inc(親会社:Axel Springer SE

モバイルフレンドリーなサイトでは、個人用のポートフォリオ、ウォッチリスト、カスタマイズ可能なチャートを作成することができます。

Markets Insiderは、親会社(アクセル・シュプリンガー)を同じくするドイツの金融情報サイト「FINANZEN.NET」によって2016年10月24日にリリースされました

公式サイト:Markets Insider(markets.businessinsider.com)

アレックス・カープ(Alex Karp)

PalantirのCEO。

ピーター・ティールのスタンダード大学時代のクラスメイト。カープ氏は「ピーターは親友です」と語っている

名前 アレックス・カープ(英:Alex Karp)
(本名:アレクサンダー・キャドモン・カープ)
誕生 1967年10月2日
ジェンダー 男性
学歴 哲学博士号
職業
  • 起業家
  • 哲学者
  • 投資家
実績
  • Palantirの創業者兼CEO
家族
  • ロバート・カープ(父)
  • リア・ジェインズ=カープ(母)
  • ベン・カープ(弟、本名はオリヴァー・ベンジャミン・カープ)
拠点、居住地 アメリカ合衆国ニューハンプシャー州ライマン
日課 気功と瞑想
政治思想 左派リベラル
使用言語
  • 英語
  • ドイツ語
  • フランス語

2016年の大統領選では、ヒラリークリントン氏を支持していたが、ティールと同様、トランプ当選の可能性も予期していた

経歴

1967年10月2日、ニューヨークで誕生。

1989年、ハバフォード大学を卒業。スタンフォード・ロースクールに進学

1992年、スタンフォード・ロースクールを卒業。

2002年、35歳の時に資産管理会社の「キャドモン・グループ(The Caedmon Group LLC)」を起業。

言葉

「学校や大学で世界の仕組みについて学んだことはすべて、知的に間違っている」(出典

参考

Xkeyscore(エックスキースコア、XKS)

Xkeyscore(エックスキースコア、XKS)は、一般的なユーザーがインターネット上で行うほぼ全ての情報をリアルタイムで捕捉する事ができるNSA(アメリカ国家安全保障局 )の情報解析システム(ハッキングソフト)です。

たとえば、『攻撃』『殺し』『ブッシュ』などとキーワードを入力して米大統領への敵対的な発言をネット上で検索すると、メールはもちろんチャットやブログ、フェイスブック、さらには非公開のネット情報をも含めて世界中の人々の通信内容が即座にリストアップされてくる。

しかも追跡能力も高く、マークした情報の発信者の身元などはもちろんのこと、その人物と情報をやり取りしている人たちまですべて把握できてしまう。さらに、それらの人物の位置情報や立ち寄り先、接触相手、さらにはネットの閲覧内容や商品購入など、ネットを通じる情報は遺漏なく網羅することも可能だという。

出典:現代ビジネス

Xkeyscoreを使う事で、NSAのアナリストは、令状がなくても電話やメール、検索履歴、Microsoft Wordのドキュメントなどにアクセスできます

Xkeyscoreの著名な実績に、アルカイダのオサマ・ビン・ラディンの追跡・発見があります。

日本にも存在?

NSAは、60年以上にわたって日本と協力関係を維持しており、日本はNSAが自国の領土内に少なくとも3つの基地を維持することを許可し、NSAの施設と運営の資金調達を支援するために5億ドル以上を拠出しています

NSAは、その見返りの1つとして、Xkeyscoreを内閣情報調査室経由で防衛省情報本部電波部に提供しています

マット・ドラッジ(Matt Drudge)

マット・ドラッジ(Matt Drudge)氏は米国のニュース・アグリゲーターである「ドラッジ・レポート」の発行人です。

名前 マット・ドラッジ(Matt Drudge)
本名・フルネーム マシュー・ドラッジ(Matthew Drudge)
誕生日 1966年10月27日
職業・実績 ドラッジ・レポートの創業

マット・ドラッジ氏は、マシュー・ドラッジとしてワシントン D.C.で生まれました。

ドラッジ氏は、「感謝祭で飲みすぎて、人を不快にさせるようなことを言う、口うるさい右翼のおじさんのような人」だと米Digidayは述べています

2016年には、ドナルド・トランプ氏の強力な支持者でした。しかし、2018年ごろからドラッジ氏はトランプ氏と距離を置き始め、主に国境の壁と移民に関するトランプ氏の公約違反を公然と批判するようになりました。

ちなみに、マット・ドラッジ氏の父親であるロバート・ドラッジ氏はrefdesk.comの創業者です(現在は事業を別の方に譲渡しています)。

マット・ドラッジのSNS

ドラッジ・レポート/マット・ドラッジ氏のSNSアカウントです。

参考

Insider(インサイダー)

Insider(インサイダー)は、2015年末から2023年後半まで存在した、米国に拠点を置く国際的なデジタルメディアです。

公式サイト:Insider(www.insider.com)

Insiderとは

Insiderは、政治、ライフスタイル、テクノロジー、エンターテイメントなどを扱うニュースメディアです。

2015年末に、ビジネス情報を扱うBusiness Insiderに対し、一般ニュースを扱うサブブランド(ライフスタイルとエンターテインメントのニュース部門)として創設されました。

政治的な傾向は中道左派で、リベラルに少し偏っています。意見を表明する社説はほとんど無く、信用できる情報源と事実確認により、信憑性の高い報道をしていました

Insiderの歴史

2015年末に、主に動画に焦点を当てたライフスタイルとエンターテインメントのニュース部門として創設されました。

2021年2月3日に、同社が運営するBusiness Insiderとの統合が発表され、あらゆるジャンルを包括するメインブランドになりました。

その後、2023年11月14日に再びブランド変更が行われ、ジャンルの縮小とBusiness Insiderへの名称変更が発表されました

現在は完全に消滅し、URL(insider.com)にアクセスした場合も、Business Insider(businessinsider.com)にリダイレクトされます。

Business Insider Japan(ビジネス インサイダー ジャパン)

Business Insider Japan(ビジネス インサイダー ジャパン)は、米国発のデジタルメディアであるBusiness Insiderの日本版です。

Business Insider

名前 Business Insider
ジャンル ビジネス、科学、政治、経済
URL www.businessinsider.jp
開始日 2017年1月16日
運営会社 メディアジーン

ギズモード・ジャパンライフハッカー・ジャパンを展開しているメディアジーンが、Business Insiderからライセンスを取得して2017年1月16日に開始した日本版のBusiness Insiderです。

本家は一時メディアの名称を「Insider」に変更していましたが、日本版はローンチ時から一貫して「Business Insider」のブランドで展開を続けています。

歴史

2017年1月16日、日本版となる「Business Insider Japan」を開始

2020年10月13日にブランドサイトをリニューアルし、新しいタグライン「Better Capitalismーやさしさがめぐる経済をつくろう」を発表

2022年9月6日、Business Insider Japanが、新しいバーティカルメディアである「Life Insider」と「Money Insider」を公開する

2024年1月10日に新しいバーティカルメディア「Tech Insider」をローンチする

サブブランド

Business Insider Japanは、独自に3つのサブブランドを展開しています。

Tech Insider

名前 Tech Insider
ジャンル ニュース、ハウツー、レビュー
URL www.businessinsider.jp/techinsider/
開始日 2024年1月10日
運営会社 メディアジーン

Tech Insiderは2024年1月10日に登場した最新のバーティカルメディアです。

テクノロジー分野のニュース、ハウツー、レビューを掲載しています。

Tech Insiderは働く人が生活・ビジネスをより良くするために、最新技術を学べるメディアです。押さえておきたい最新テックニュースに加え、ハウツーや製品レビュー、深掘り記事などを通して、デジタルツールとのより良い付き合い方を提示します。

出典:Mediagene

Life Insider

名前 Life Insider
ジャンル ライフスタイル、エンタメ、キャリア
URL www.businessinsider.jp/lifeinsider/
開始日 2022年9月6日
運営会社 メディアジーン

Life Insiderは、変化する世界の中で豊かに働き、暮らしたいビジネスパーソンのためのメディアです。Business Insider Japanが掲げる「Better Capitalism」のコンセプトのもと、グローバル共通で読まれている新しいライフスタイルやエンタメ、キャリアを考えるきっかけとなる先駆者のインタビューを掲載します。

出典:mediagene

Money Insider

名前 Money Insider
ジャンル マネープラン、投資、クレジットカード
URL www.businessinsider.jp/moneyinsider/
開始日 2022年9月6日
運営会社 メディアジーン

Money Insiderは、自分で人生の舵取りをしたい、自律的に生きたい、そのためにマネーリテラシーを高めたいと考えるビジネスパーソンのためのメディアです。 マネープラン、投資など「パーソナルファイナンス」に役立つ情報をお届けします。

出典:mediagene