投稿者: Zinsoku
【SEO】長文記事は複数の小さな記事に分割すべき?
SEOにおいて、長文の記事を複数の小さな記事に分割し、記事間でリンクさせても良いのか?
記事を分割する事で内容が薄いコンテンツ(≒低品質コンテンツ)と見做されてしまわないのか?
長文記事を分割して複数の短文記事にする事の是非について解説します。
記事分割の是非はケースバイケース
長文の記事を分割して複数の短文記事にする事が、SEOにおいてどう扱われるのか?
結論から言うと、その是非はケースバイケースです。
Googleの検索オフィスアワーで、Google検索チームのリジー・サスマン氏は「長いトピックを扱っている記事を小さな記事に分割して相互リンクさせたら、薄いコンテンツとみなされるのでしょうか?」という質問に対しこう回答しています
まあ、そのコンテンツを見ないとわからないですね。しかし、文字数だけでは、コンテンツの薄さを示すことはできません。あるトピックを深く掘り下げる徹底的な記事もいいですし、理解しやすいトピックに分割することも同様にいいことです。
トピックとそのページのコンテンツによりますし、読者のことを一番よく知っているのはあなたです。ですから、私はユーザーにとって何が一番役に立つか、そしてどんなトピックであれ、各ページで十分な価値を提供できているかということに焦点を当てます。
参考:November Google SEO Office Hours | Google Search Central Blog | Google Developers
「長文だから良い」「短文の方が良い」という単純な話では無く、読者にとってもっとも良い形を取るべきだというのがGoogle検索チームの回答だという事ですね。
しかし、「読者の事を考えて判断しろ」というのは正論ではありますが、さすがに曖昧過ぎて良く分からないですよね。
では具体的にはどうすれば良いのか?次の項目で解説します。
記事を分割するか否かを判断する基準
記事を分割するか否かどうやって判断すれば良いのか?
月間250万PVを超えるウェブメディア「サルワカ | サルでも分かる図解説明マガジン」の管理人(当時)であるcatnose氏は、以下の2点を判断基準として挙げています。
1つめに、ユーザーが求めている情報により簡単にアクセスできるようになるかということです。例えば「1つの記事にA、B、C、D、Eとたくさんの情報が盛り込まれているものの、Cの情報だけを知りたいユーザーが多数いる」場合には、Cを別記事に分けるのは有効だと思います。記事の文字数が多く「Cの情報が埋もれてしまっている」ような場合にはなおさらです。
2つ目は、テーマが異なっているかどうかということです。今回のケースでは、2つの記事で明らかにテーマが異なっていました。分割された記事がどちらも似たテーマの場合には重複コンテンツとみなされて、新規は上位に上がらず、元記事は検索順位が落ちてしまう、なんていうこともあり得そうです。
筆者もこの考え方に賛同です。
読者が何を目的に記事にアクセスしているのかは、Google Search Consoleで記事の検索キーワード等を調べる事である程度は把握できるので、記事公開後にそうしたデータを見ることで、記事を分割するべき判断する事ができます。
逆に、記事を統合する場合も同様です。似たようなテーマで文章も少ないのであれば、記事を統合して1つの記事で読めるように対応すると良いでしょう。
もし、記事を公開する前でGoogle Search Console等のデータが無い場合には、「1記事1テーマで書く」「読みやすい文章量に収める」ということを基本的な指針として判断すれば良いでしょう。
まとめ
ウェブサイトの中には、一度記事を書いたらそのまま放置してしまうサイトがありますが、それはよくありません。
定期的に過去記事を確認し、読者の反応や内容の変化に応じて記事を分割したり、逆に統合すると、読者にとって便利で読みやすい記事を作る事ができます。
ウェブサイトの文章は後から容易に加筆修正する事ができるのが強みです。過去記事も放置せずアップデートし、SEOを強化しましょう。
【SEO】過去記事は定期的に更新すべき
Googleや読者に評価されるウェブサイトを作るための方法は、ただ新しい記事を書いて更新するだけではありません。
記事を書いた後も放置せず、定期的にチェックして追記や更新を繰り返し、内容の充実を図る事も大切です。
過去記事をチェックしてみると、案外加筆修正の余地がある記事が見つかるものです。
ホームページ制作やメディア事業を行っている株式会社WEB企画の水野氏は自身のブログでこう述べています。
記事数単位でもいいですし、期間単位でもいいので更新し続けるサイトは定期的に見直し日を明確に決めることって大事だなと痛感しています。
(中略)
外注記事だけをどんどん新規記事で入れ込んでいくのは、1、2年は問題ないのですが、その後、どんどん記事が劣化していくので、その対策を今のうちから仕組みの中に取り入れることがすこぶる大事なのではと思います。
現に何も手付かずの5年前の記事がずっと上位に居続けているサイトってあまりみたことがないからです。
2年以上運営しているブロガーさんも記事をどんどん追加しているのに昔のようにトラフィックが伸びない場合には過去記事のリニューアルを疎かにしているからかなー、と。ブロガーさんの知り合い少ないのでわかりませんが。
例え書いた当時は完璧だと思っていても、時間が経つにつれて記事の質が落ちることは決して珍しい事ではありません。
記事の内容が古くなって役立たなくなったり、自分の知識が増えた事で(相対的に)過去記事の内容が薄く感じたり、出典のリンクが切れていたり…
記事が時代遅れの低品質なものにならないよう、定期的に過去記事をチェックし、適宜加筆修正しましょう。
筆者の個人的な体験談から言っても、過去記事の更新はSEOやアクセスアップの為に非常に重要です。
【SEO】サイトに低品質コンテンツがある場合の4つの対処法
自身のウェブサイトに質の低い記事…いわゆる「低品質コンテンツ」がある場合、どのように対処すればよいのでしょうか?
低品質コンテンツに対処し、SEOにおいて良い結果を得るための方法を解説します。
全てGoogle自身が推奨している方法です。
低品質コンテンツの対処法
サイト内の低品質な記事を削除したり、内容を更新して改善することで、サイト全体の検索順位が改善する可能性があります。
もし、サイト内に品質に低い記事があった場合は、以下の方法で改善・対応しましょう。
- ページを削除する
- noindexを付けてGoogleから認識されないようにする
- 記事を加筆修正して改善する(更新する)
- 他のウェブサイト(ドメイン)に移動する
1つ1つ解説します。
ページを削除する
低品質なコンテンツへの対処法としてもっともカンタンなのはそのページを削除してしまう事です。
品質が低く、アクセスもない、特に改善できる点もない…そんな低品質コンテンツ(クオリティが低い記事)を削除することで、他の記事やウェブサイト全体の評価が上がり、Google検索で自分のコンテンツが上位に表示される可能性が高まります。
Googleは公式のドキュメントでこう記しています。
ウェブサイトの一部に質の低いコンテンツが掲載されている場合に、サイト全体のランキングに影響が及ぶ可能性があります。
そのため、質の低いページを削除する、コンテンツの内容が薄いページを有用なページに統合あるいは改善する、または質の低いページを別のドメインに移動することによって、コンテンツの質が良くなり、掲載順位が上昇する可能性があることをもう一つの具体的なガイダンスとして提示しています。
こちらの記事が最初に公開されたのは2011年ですが、2019年にはGoogleのスタッフであるジョン・ミューラー氏が低品質コンテンツに対処する方法の1つとして「コンテンツを削除すること」をあげています。
さらに、2022年にはヘルプフル コンテンツ アップデートの導入に併せて、公式ブログでこの点が再び強調されました。
有用でないコンテンツ自体だけでなく、そうしたコンテンツを比較的多く含むと判断されたサイトにあるコンテンツも、ウェブ上の他のコンテンツを優先して表示すべきと判断されて、検索での掲載順位が下がります。そのため、有用でないコンテンツを削除することで、他のコンテンツのランキングが改善する場合があります。
SEOにおいて、サイト全体の評価を高めるために、低品質コンテンツを削除する事が現在でも有効である事がよく分かります。
この方法が有効である事は、SEOの専門家によっても確認されています。
SEOやマーケティングのコンサルティングやサービスを提供している会社「MOZ」の創設者であるランド・フィッシュキン氏は、Xでこう述べています。
粗末なページを削除してランキングを上昇させた事例ならいくらでもある。公のもので十数件、表に出せないものなら数百件はある。
日本のSEO業界で有名な鈴木謙一氏も、Web担当者Forumの記事でこう述べています。
低品質ページをごっそり削除した結果、残っているページの検索順位が改善した事例を2~3件知っている。
しかし、削除すべきコンテンツを見極めるのは案外難しいものです。
海外では、文字数(英語なので正確には単語数)が少ないページを低品質コンテンツと考え削除したところ、アクセスの60%を失った事例もあります(厳密には、検索からのアクセスのうち、60%が404ページにたどり着く結果になってしまった)。
「低品質ページ」の削除に注意
Harvey氏によると
・とあるサイトが低品質ページを削除
・1000単語以下のページを全て削除
・結果、アクセス数の60%を失った…私が思うに
・「低品質=1000単語以下」と定義
・段階的ではなく一括で消した事
が良くなかったと思う(つづくhttps://t.co/3kr8J3OMHH— SEO研究チャンネル (@seolabochannel) September 16, 2022
「低品質コンテンツ」と一言で言っても、具体的にどのページが低品質コンテンツなのか適切に判断しなければ、逆にサイトの評価を落としたり、アクセス数が減ってしまう可能性があるという事です。
ですので、「文字数が少ない」とか「アクセスが少ない」といった安易な理由でページを削除してはいけません。良く分からなければ削除しない方が良いでしょう。
そのコンテンツの品質については、慎重に判断することが大切です。
noindexを付与する
コンテンツは残しておきたいが、検索結果には表示されなくて良い(Googleに評価対象にしてほしくない)という場合には、noindexの利用がオススメです。
noindexについては、Googleの公式ウェブサイトの情報が参考になります。
参考:noindex を使用してインデックスから除外する | Google 検索セントラル
WordPressなどを利用していると、カテゴリー一覧やタグ一覧のように、意図せずに生成されてしまうページがあると思います。
noindexを利用すれば、そうしたページをGoogleの評価対象外にする事ができます。
逆にいうと、noindexを設定するとそのページはGoogleから評価されず、検索にも出なくなってしまうので、設定する際は重要なページにnoindexを設定しないように気を付けましょう。
記事を改善する(更新する)
サイトのクオリティを高める方法は、新しい記事を書くことだけではありません。
既存の記事を加筆修正し、クオリティを高めることも大切です。
Googleスイスのサーチトレンド・アナリストを務めるゲイリー・イリェーシュ氏は、低品質コンテンツの対処法として、記事の改善(低品質な記事を高品質な記事に作り直すこと)を最も推奨しています。
低品質だと思われるページが見つかった場合、そのページからの検索トラフィックを期待するのであれば、「削除」や「noindex」ではなく、「品質改善」が最も望まれる対処法となる。イリェーシュ氏はこれを推奨している。
これはブロガーやアフィリエイターに限った話ではありません。海外では大手メディアも取り組んでいる方法です。
アップデートが定期的になされ、いつまでも賞味期限が切れない内容のコンテンツもパブリッシャーにとって重要だ。検索で見つけてもらう大きな助けとなるからだ。たとえば、ハウツーものやレシピ紹介などは時間が経っても古くならない。
ライフスタイル系のメディア「About.com」ではトラフィックの約2/3は、健康や会計関連といった、いつまで経っても実用的なコンテンツに検索で訪れるユーザーから成り立っている。そのため、CEOのニール・ヴォーゲル氏は、「About.com」のライターたちは新しいコンテンツを作るのと同じくらいの時間を、すでに配信したコンテンツをアップデートするのに費やしているという。
「About.com」の健康にフォーカスしたバーティカルサイト「ベリーウェル(VeryWell)」には、約5万ものコンテンツがある。同メディアのコンテンツの平均寿命は285日なのだそうだ。もっとも人気の記事は、もっともアップデートされる記事となっている。
出典:コンテンツの再利用、米大手パブリッシャーの取り組み:記事の平均寿命をいかに伸ばすか? | DIGIDAY[日本版]
既存のコンテンツを更新することは、既存の記事…すなわち自身のブログやウェブサイトに蓄えられた資産を活用する事です。
内容が古くなってしまった記事を更新したり、内容が薄いページを加筆修正するだけで、多くのアクセスを得られるチャンスがあります。
誤字脱字の修正や新情報の追加など、記事を更新してクオリティを保ち、読者の役に立ち続けるよう努力しましょう。
他のウェブサイトへ移動する
質の低いコンテンツを別のウェブサイト(別のドメイン)に移動するのも良い方法です。
この方法もGoogleの公式ブログで紹介されています。
ウェブサイトの一部に質の低いコンテンツが掲載されている場合に、サイト全体のランキングに影響が及ぶ可能性があります。
そのため、質の低いページを削除する、コンテンツの内容が薄いページを有用なページに統合あるいは改善する、または質の低いページを別のドメインに移動することによって、コンテンツの質が良くなり、掲載順位が上昇する可能性があることをもう一つの具体的なガイダンスとして提示しています。
なお、ここでいう別のドメインとは完全に独立したドメインであって、サブドメインでは意味が無いようです。
サブドメインでは効果がないようです。
WebmasterWorldのスレッドによれば、いっときは改善するもののすぐに再びランキングが下がってしまったとのことです。
パンダ・アップデートで低品質とみなされてしまったサイトは親ドメインでくくられてしまっているのかもしれません。
移動するなら完全な別ドメインにした方がよさそうです。
まとめ
ウェブサイトのクオリティを高め、SEOで良い結果を出すためには、ただ新規コンテンツを作るだけでなく、既存のコンテンツに目を向けることも大切です。
もし既存のコンテンツの中に低品質なコンテンツがある場合には、ここで紹介した内容を元にコンテンツを改善・処理すると良いでしょう。
参考
【SEO】文字数は検索順位と関係ない
文字数が少ないからといって、記事の質が低いという事にはならず、SEOにおいて不利(検索順位が下がる)ということはありません。
SEOにおいて文字数は関係ないのです。
SEOの専門家やGoogleの”中の人”によって、「文字数=品質」ではないことが繰り返し説かれています。
文字数が少なくても低品質コンテンツにはならない
記事の文字数が少なくても、読者が求める価値ある情報であれば、Googleからしっかりと評価されます。
Googleが公式に提供しているGoogle検索に関するドキュメントには、文字数で検索順位を決めるような設定は存在しないと書かれています。
Google が優先する文字数があるとどこかで聞いたか読んだかしたために、特定の文字数になるように記事を書いていますか(そのような設定は存在しません)。
また、Googleのダニー・サリバン氏は、Google 検索で成功するために最適な文字数は存在せず、大切なのはコンテンツを読む人のために、必要に応じて文字数を気にせず文章を書くことだとXで述べています。
同じくGoogleのジョン・ミューラー氏も「文字数は品質を示すものではありません」とLinkedInやXで繰り返し述べています。
「理想的なコンテンツの長さ」として普遍的な基準はない。単に言葉を足したり削ったりするのではなく、ウェブ全体に独自の価値をもたらすことに焦点を当てるべきだ。
出典:Web担当者Forum
Google検索は、文字数で記事の検索順位を決めるような単純なものではないという事です。
大切なのは読者の役に立つか否か
「文章が少ないページは低品質なのでは?」「長文を書かなければSEOで不利なのでは?」
このような疑問を持つ方は珍しくないと思います。
しかし、文章が少ない辞書サイトや動画サイトのページがGoogleに表示されている事からも分かる通り、文字数が多ければよいという訳ではありません。
筆者も、YouTubeの動画を1つ貼っただけのページが大量のアクセスを集めたことがあります。
大切なのはユーザー、すなわち読者や視聴者にとって価値があるか否かです。
むしろ、下手に文字数が多いと、読むのが大変ですし、読者が知りたい情報が大量の文章の中に埋もれてしまいます。
著名なアフィリエイターである染谷昌利氏が監修している「毎月100万円以上の報酬を本気で狙う為の【アフィリエイト】上級バイブル」にもこんな一節があります。
これからアフィリエイトサイトを制作する上では、文字数や記事数を指標とせず、とにかく利用者が本当に満足してくれるサイトにブラッシュアップすることのみを愚直に追求すべきなのです。
(中略)
よく「1記事の文字数はどれくらい必要か」とか「1サイトに何記事くらい入れれば十分か」といった質問をいただきますが、これは残念ながら自分の都合しか考えていませんと大声で触れ回るようなものです。今後は「この内容で利用者は満足してくれるだろうか」「どうしたら競合よりも便利で親切なサイトになるか」と、自問する癖をつけて欲しいと思います。
出典:Google Books
まとめ
大切なのは、文字数ではなく、読者の役に立つか否かです。
文字数にこだわらず、読者の役に立つコンテンツをしっかり作りましょう。
参考:低品質コンテンツを削除すると、サイト全体のSEO評価は高まるのか? | LANY、もはや意味がない7つのSEO施策 | ワードプレステーマTCD
パソコンとスマホのセキュリティ
- Googleの代替サービスを提案してくれる「No More Google」
- 1280円買い切りでVPNと広告ブロック機能が使えるAndroidアプリ「SafeSurf VPN」レビュー
- プライバシー重視のおすすめ検索エンジン4選
- 公共のWi-Fiを安全に使うために、必ず知っておくべき6つのポイント
- フリーWi-Fiを使ったら秘密情報を抜かれる経路にはどのようなものがあるか
- Zoom中にマイクが拾ったキーボードの音から93%の精度で入力内容を推測可能、スマホならなんと95%との研究結果
- ファイブ・アイズとは?加盟国やVPNとの関係を解説
- iCloud プライベートリレーとは?VPNとの違いや注意点
- Googleの無料サービス「ダークウェブレポート」を試したら想像以上の情報流出が判明…操作はカンタン、危険性の見極め方は?
- VeraCryptでUSBを丸ごと暗号化する方法
- こんなの絶対騙される……古いURL形式を使った巧妙な詐欺リンクの偽装方法が話題に
- 米国家安全保障局でも破れない暗号化ツールの存在、新たにリーク
- エドワード・スノーデン監修、Androidスマホをセキュリティシステムにするアプリ「Haven」
- CIAのサイバー兵器関連文書がWikiLeaksに大量リーク。スマートTVも盗聴マシンに
パスワード
- 「パスワードを紙に書く管理方法は意外と安全」「パスワードの定期的な変更は危険」「記号や数字の混在を義務付けるのはNG」など知っておくべきパスワード知識
- パスワードは定期的に変更すべき?–もはや時代遅れな3つのルール
- 歴史的転換!「パスワードの定期変更は正しくない」を総務省も認定
プライバシー
- TikTokの過剰なデータ収集と子どもたちを守るために知っておくべきこと
- 「TikTokは事実上のキーロガー」と専門家、知らないうちにユーザーを侵害する「アプリ内ブラウザ」の脅威とは?
- 「FacebookやInstagramアプリはリンクをタップしたユーザーを詳細に追跡している」ことが元Googleエンジニアの調査により明らかに
- TikTokやXなどiPhoneの人気アプリがプッシュ通知を悪用してデータ収集、注意を
クラウドストレージ
- ブレイク間近? エンドツーエンド暗号化に対応したオンラインストレージ3選
- 機能的で検閲のないクラウドストレージは存在しない説
- 脱グーグルを目指してはみたけれど…クラウドストレージ「pCloud」のアカウントが凍結した顛末
ニュース・コラム
逆張りの投資家ピーター・ティールとは?
ピーター・ティール氏(Peter Thiel)は、ドイツ系アメリカ人のIT系起業家、投資家、慈善家です。
主な実績にPayPal、Palantir、Founders Fundの起業、FacebookやDropboxへの投資があります。
また、近年は政治活動家としても活動しており、ドナルド・トランプ氏等に政治献金等の後援をしています。
関連記事
ピーター・ティールのプロフィール
名前 | ピーター・アンドレアス・ティール (英:Peter Andreas Thiel) |
誕生 | 1967年10月11日 |
ジェンダー | 男性 |
性的指向 | 同性愛(ゲイ) |
職業 |
他複数 |
実績 |
他複数 |
家族 |
|
学歴 |
|
出身地 | 西ドイツ フランクフルト・アム・マイン |
拠点、居住地 | アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス(自宅兼オフィス) |
推定資産 | 109億ドル(2024年10月28日現在) |
政治思想 | リバタリアン |
国籍 |
|
スタートアップ創業者必読の書「Zero to One: Notes on Start Ups, or How to Build the Future(邦題:ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか)」の著者でもあります。
ティール氏はシリコンバレーを「一党独裁国家」と呼んだ後、2018年初めにサンフランシスコからロサンゼルスに移住しました。
同氏が創業したファウンダーズ・ファンドのサイトには以下の様なプロフィールが掲載されています。
起業家、投資家。PayPalを共同設立し、CEOとして同社を率い、株式公開を果たした。また、取締役を務めるFacebookに初めて外部投資を行い、会長を務めるPalantir Technologiesを共同設立した。LinkedIn、Yelp、そして数十の新興企業に初期の資金を提供し、その多くは「PayPalマフィア」と呼ばれる元同僚が経営している。また、シリコンバレーのベンチャーキャピタルFounders Fundのパートナーであり、SpaceXやAirbnbなどの企業に出資している。若手起業家に資金を提供するティール・フェローシップを立ち上げ、技術進歩と長期的思考の促進に取り組むティール財団を率いている。
プライベート
ピーター・ティール氏は、敬虔なクリスチャンの家庭で育ちました。しかし、ティール氏は、両親がキリスト教福音派や共和党員だったことを否定しています。
自宅
「無能より邪悪であれ」によると、ピーター・ティール氏は全世界に12個以上の家を持っているといいます。
ティール氏が家を所有している場所には、以下のような場所があります。
- ニューヨーク
- サンフランシスコ
- ロサンゼルス
- ハリウッド
- ワシントンD.C.(詳細はこちら)
- マイアミの高級人工島
- マウイ島
日本を始め、米国外にも家があります。
- 日本
- ブラジル
- ニュージーランド(南島)
同性愛者
ピーター・ティール氏はゲイであり、Matt Danzeisen氏と同性婚しています。
2007年12月には、米ゴシップ系メディア・Gawkerにアウティング(無断でゲイだと暴露)されました。
Gawker側は「友人や同僚の多くは彼がゲイであることを知っていた」としており、あくまで暴露ではなく広く知られた事実を述べたに過ぎないというスタンスです。
交友関係
PalantirのCEOであるアレックス・カープ氏は学生時代からの友人。
OpenAIの創業者であるサム・アルトマン氏やLinkedInの創業者であるリード・ホフマン氏も友人である。
語学
西ドイツ出身であり、ドイツ語が堪能。
学生時代
学生時代のティール氏は、1980年代の典型的なオタク(成績優秀な学生、チェスプレーヤー、SFマニア、同級生からいじめられていた)であった。
1985年にスタンフォード大学に入学してからは、スピード・チェスに興じ、アイン・ランドに出会い、同校のルネ・ジラール教授の研究に傾倒しています。
アンチエイジング
ピーター・ティール氏は超富裕層の御多分に漏れず、長生きを望んでいるとアトランティック紙は報じています。そのため、日々の生活においても健康のために大変な努力をしています。
具体的には、以下のアンチエイジングに取り組んでいます。
- パレオダイエット
- トレーナーとワークアウト
- hGH(ヒト成長ホルモン)の摂取
- メトホルミンの摂取
DeepMindを創業したデミス・ハサビス氏は、かつてサンフランシスコにあるティール氏の邸宅を訪れたところ、ティール氏はちょうど日課の運動をしていた後だったと述べています。
不老不死
ピーター・ティール氏はアンチエイジングだけでなく、昔から不老不死に興味を持っており、「イデオロギー的な声明として」、後世での蘇生を期待して死後に肉体を冷凍保存する計画に登録している事も知られています。
関連記事:ピーター・ティールは不老不死の研究に資金提供している!
趣味嗜好
ニュージーランドが好きで、同国の事を「ユートピア」と呼んでおり、2011年3月にはニュージーランド国籍を取得した。1,000万ドルの土地をワナカ湖付近に購入している。
また、リバタリアンとして「肩をすくめるアトラス」を支持しています。
参考:PayPalマフィアのドン、ピーター・ティールがおすすめする16冊
ロード・オブ・ザ・リング
ティール氏はSFとファンタジーが大好きで、特にJ・R・R・トールキンによる長編小説「指輪物語」(映画「ロード・オブ・ザ・リング」の原作)の大ファンです。
ティール氏はこの本を10代のころから読んでおり、
起業したMithril Capital、Valar Ventures、Palantir Technologiesの名前は、同作品に登場する架空のアイテム名から採られています。
スノウ・クラッシュ
ピーター・ティール氏は、PayPal が設立される前に週末を費やしてリード・ホフマン氏とSF小説「スノウ・クラッシュ」について議論していたとのこと。
起業家
ピーター・ティール氏は伝説的な投資家(ベンチャーキャピタリスト)として知られていますが、自ら起業した会社やプロジェクトも多々あります。
中でも著名な企業にPayPal、Palantir、Founders Fundがあります。
Thiel Capital
Thiel Capital, LLC(ティール・キャピタル)は、ピーター・ティール氏が2011年10月31日に立ち上げたベンチャーキャピタルです。
同社は、人工知能、ドローン、ヘルスケアなど様々な産業への投資に注力しています。
ロサンゼルスに拠点を置くティール・キャピタルは、ティール氏の数多くの投資イニシアチブと起業家精神を戦略的・運営的にサポートしています。
数学者であるエリック・ワインスタイン氏(Eric Weinstein)が常務取締役を務めています。
公式サイト:Thiel Capital
PayPal
ピーター・ティール氏の人生を大きく変えたのが、決済サービス・PayPalの創業です。
90年代後半のある夏の夜、学生起業家のマックス・レフチンは、スタンフォード大学の講義にふらっと立ち寄った。講義のテーマは、「政府権力の集中が招く危険」。講師の名をピーター・ティールといった。
チェルノブイリ原発事故のなかで旧ソ連を脱出した過去を持ち、全体主義を憎むレフチンはティールに好感を覚えた。意気投合した二人は、すぐにビジネスについても話し合う仲に。ティールは、レフチンの「暗号化技術会社」案に興味を示し、起業を勧めた。そして、手元から20万ドル出資することを約束。自ら、CEOを務めることも提案した。-こうして生まれたのがフィールドリンク社、のちに、簡易決済サービス「ペイパル」となる会社だ。
PayPalは2000年代初頭、オークションサイト「eBay」のユーザーが支払い手段として利用したことで急成長しました。
ティール氏は2002年10月まで同社のCEOを務め、その年にeBayが同社を15億ドルで買収しました。SECの提出書類によると、ティール氏が保有する3.7%の株式は5,500万ドルの価値があったといいます。
Founders Fund
Founders Fund(ファウンダーズ・ファンド)は、2005年に設立されたベンチャーキャピタルです。
ティール氏は、創業の際に「世界を変える可能性を本当に秘めた、よりリスクが高く、より斬新な企業」を探すと発表しました。
Valar Ventures
ピーター・ティール氏が2010年に設立した投資会社。
OpenAI
イーロン・マスク氏やサム・アルトマン氏らと共に、OpenAIを共同創業。
シーステディング研究所
2010年末に、ティール氏はコンピュータープログラマーで、ミルトン・フリードマン氏の孫であるパトリ・フリードマン氏と親しくなりました。
フリードマン氏は、国際水域に浮かぶ架空の自由主義ユートピアである、いわゆる海上居住コミュニティについて書いていた。ティールは、海上居住非営利団体を設立するために 50 万ドルをフリードマン氏に提供した。
“海の上の独立国家建国”を目論むシーステディング研究所(Seasteading Institute)を共同創設しました。
この研究所では、技術的にも法的にも財政的にも完結した自治国家の樹立を目指しています。
その他
ティール氏が支援したプロジェクトには、以下のようなものがあります(すべて現在は終了しています)。
- サンフランシスコのラウンジ・レストラン「フリッソン」
- NASCARレースファン向けの雑誌「American Thunder」
- レスラーのハルク・ホーガンによるGawker Mediaに対する訴訟への援助
- シンギュラリティ・サミットの開催
投資
ティール氏は投資家としてLinkedIn、Yelp、Airbnb、Lyft、SpaceXなど、数十社の新興企業に初期投資を行いました。
投資先の多くは「PayPalマフィア」と呼ばれるPayPal時代の同僚が経営するものです。
関連記事:ピーター・ティールの代表的な投資先
慈善活動
ティール氏は、自身の財団であるティール財団(Thiel Foundation)を通して、2011年から若手起業家に資金を提供する投資プログラム「Thiel Fellowship(ティール・フェローシップ)」を運営しています。
Ethereum(イーサリアム)を開発したヴィタリック・ブテリン氏は、Thiel Fellowshipによって支援を受けた人物です。
また、ティール財団では、ルネ・ジラール氏の研究成果を通して世界の変革を目指す「Imitatio」というプロジェクトに取り組んでいます。
関連記事:ピーター・ティールとルネ・ジラール
執筆活動
ピーター・ティール氏はエッセイ等を発表しています。
独立個人
1997年に出版されたリバタリアンの間でカルト的人気を誇る本「The Sovereign Individual(直訳で「独立個人」)」の序文を執筆した。
エデン主義に反対
ティールはカトリックの雑誌「ファースト・シングス」に「Against Edenism(直訳で「エデン主義に反対」)」というエッセイを発表した。
シュトラウス的瞬間
ティール氏は2004年にThe Straussian Moment(直訳で「シュトラウス的瞬間」)と題するエッセイを発表しました。
このエッセイはオリジナルが入手困難となっており、もっぱらEvernoteにアップロードされたコピーのPDFが”オリジナルの代わり”として流通しています。
ゼロ・トゥ・ワン
ティール氏はビジネス書「ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか(原題:Zero to One: Notes on Startups, or How to Build the Future)」をブレイク・マスターズ氏と共著で出版しました。
この本はティール氏が母校のスタンフォード大学で行った「起業論」の講義(をマスターズ氏が聴講してまとめたノート)が元になっています。
同書はニューヨーク・タイムズ紙ベストセラー第1位を獲得するなど、高く評価されています。
関連リンク
恋愛において女性は高学歴の異性を好むが、男性は学歴を気にしない
学歴は恋愛にどの程度影響するのでしょうか?
マッチングアプリである「Tinder」を用いた研究では、「女性は高学歴の男性を強く好むのに対し、男性は女性の学歴を気にしない」という事が分かりました。
この研究結果は査読付き文献のプラットフォームである「ScienceDirect」に掲載されています。
本研究では、モバイル出会い系アプリ「Tinder」において、個人の教育レベルが交尾の成功に与える影響を検証する。
そのために、Tinder上でフィールド実験を行い、3,600人のプロフィール評価データを収集した。多方面にわたる交尾嗜好に関する先行研究と同様に、我々の結果は、性別による学歴レベルの異質な効果を示している。
女性は高学歴の潜在的パートナーを強く好むが、男性ではこの仮説は棄却された。経済学分野の最近の有力な研究とは対照的に、男性が高学歴の潜在的パートナーに嫌悪感を抱くという証拠は見つからない。さらに、学歴同類交配の選好、つまり学歴の近い相手を好むという証拠も、ほとんどの先行研究(これも複数の分野から集めたもの)とは対照的に、見いだされなかった。
出典:Are men intimidated by highly educated women? Undercover on Tinder – ScienceDirect
論文のハイライト(要点)は以下の通りです。
- Tinderでは男性より女性の方が選り好みしている。
- Tinderの女性は、高学歴の男性を好む。
- Tinderの男性は、高学歴の女性にも怯まない。
- Tinderでは、「学歴が同じレベルの異性を好む」という事実はない。
「男性は高学歴の女性を嫌う」という証拠はない
この研究では、デートアプリ「Tinder」において、個人の教育レベルがマッチングにどのような影響を与えるか検証するため、Tinderでフィールド実験を行い、3,600件のプロフィール評価のデータが収集されました。
その結果、「女性は高学歴の男性を好むが、男性は女性の学歴を気にしない」ということが分かりました。
また、「男性は高学歴の女性を嫌う」という証拠も見つからなかったようです。
女性は高学歴の相手を強く好むのに対し、男性はこの仮説が棄却されました。
また、経済学分野の最近の有力な研究とは対照的に、男性が高学歴の潜在的パートナーを嫌うという証拠は見つかりませんでした。
なお、本研究では、女性が高学歴の男性を好む事は立証できましたが、その理由までは分らなかったとの事です。
まとめ:女性は高学歴の男性を好む
Tinderを用いたこの研究では、「女性が高学歴の男性を好む」という事が分かりました。この事は他の複数の先行研究と一致しているとの事です。
日本のメディア・プレジデントが独身男女2000人に対して行った独自調査でも、男性が結婚相手に求める学歴はそこまで高くない一方で、女性が結婚相手に求める学歴はかなりシビアです。
大卒男性が女性に求める学歴は「無名でもいいので大学卒」と明快だ。理想と妥協の間にも大差はない。
一方で、女性が男性に求める学歴はより高く、大学のレベルごとに細分化される。理想ラインでは、国立・早慶上智クラスの女性ではなんと64%が、男性に自分と同じクラスの学歴を求めている。
バブル時代には女性が結婚相手に求める条件を表す「三高(高学歴、高収入、高身長)」という言葉がありましたが、現在でも高学歴の男性が女性にモテるのは変わらないという事ですね。
女性側も高学歴である事が恋愛において不利になる事はないようですし、就職等だけでなく、恋愛面でみても、学歴は高くて損することはなさそうですね。
Quartz(クォーツ)
Quartz(クォーツ)は、2012年に創立された世界経済やビジネスニュースに焦点を当てたデジタルネイティブな米国(アメリカ)のメディアです。
公式サイト:Quartz
名前 | Quartz |
ジャンル | ビジネス、経済 |
URL | qz.com |
日本版 | 閉鎖 |
開始日 | 2012年 |
運営会社 | G/O Media |
Quartzは「ビジネスをより良くすること(Make business better)」をミッション(使命)としており、世界各地にいるジャーナリストが目的意識の高いプロフェッショナルな読者に向けてニュースを発信しています。
運営会社を同じくするKinjaでは、Quartzについて以下の様な説明があります。
Quartzは、変化にわくわくするビジネスパーソンのための、新しいグローバル経済へのガイドブックです。ビジネス、経済、市場、金融、テクノロジー、科学、デザイン、ファッションをカバーします。
Quartzは2012年の創刊以来、ジャーナリズムの最高賞を多数受賞しており、最近では今月初めにSABEWのBest in Business賞を2つ受賞しています。
一時はNewsPicksを運営する日本のUzabaseがQuartzを保有しており、日本版も存在しましたが、現在は米Gizmodoや米Kotakuなどを運営するG/O Mediaの傘下になっています。
Quartzの歴史
2012年9月頃、Atlantic MediaはQuartzのためにドメイン「QZ.com」を購入した。
Quartzは、2012年9月24日に雑誌「The Atlantic」を発行するAtlantic Mediaの支援のもと、約20人のジャーナリストによるモバイルファーストなビジネスニュースサイトとして設立された。
2018年、日本企業のUzabaseに約8600万ドルの取引で売却された。しかし、パンデミックによって広告収入は縮小し、UzabaseはQuartzのスタッフの半分近くを削減した。
2019年11月13日、ニュースレター(いわゆるメルマガ)としてQuartz Japanが発足。
スワード氏は2020年11月にQuartzを買収し、非公開にした。同サイトは、2020年4月に18,000人弱だった有料会員数を25,000人程度に拡大した。
2020年11月9日、UzabaseがQuartzの事業から撤退する事を決定。Seward氏が設立し議決権の過半数を有するQuartz Media Holdings社へ売却(株式譲渡)された(マネジメントバイアウト)。
2022年4月28日にG/O Mediaに買収され、同社のネットワークに統合された事を発表する。
2022年4月にペイウォールを廃止し、無料でコンテンツが提供されることになった。
2022年9月16日、トップページをG/O Mediaの他メディア(米Gizmodoや米Kotaku等)と統合された新しいデザインにリニューアル。
Quartz has a new home page today, and aside from the time we had no home page, I think this is our best one yet—mainly because you can see a lot more of @qz in one place! https://t.co/XkknOYH8uY pic.twitter.com/ANFSqYhE8j
— Heather Landy (@HeatherLandy) September 15, 2022
Business Insider(ビジネス・インサイダー)
Business Insider(ビジネス・インサイダー)は米国発のビジネス系オンラインメディアです。
Business Insiderとは
名前 | Business Insider |
ジャンル | ニュース、ビジネス、経済など |
URL | www.businessinsider.com |
日本版 | Business Insider Japan |
開始日 | 2007年 |
運営会社 | Insider Inc(親会社:Axel Springer SE) |
金融、メディア、テクノロジーなど各業界に精通したビジネスニュースサイトです。
Business Insiderの信頼性
Business Insiderは、信頼できる情報源を基に報道を行っていますが、時折デイリーメールなど不適切な情報源を使用したり、ファクトチェックに失敗しています。
政治的には、記事の内容と表現の両方において少し左傾しています。
Business Insiderの歴史
2007年にスタートアップとテクノロジーに焦点を当てた「Silicon Alley Insider」としてスタートする。
2009年に名前を「The Business Insider」に変更する。
2011年に名前を「Business Insider」に変更する。
2013年4月5日、Amazon.comの創業者兼CEOであるジェフ・ベゾス氏(肩書は当時)率いる投資グループから500万ドルの出資を受ける。
2014年11月4日、英国版「Business Insider UK」を開始(現在は閉鎖)。
2015年、Finanzen.netと提携し、ドイツ版となる「Business Insider Deutschland」を開設。
2015年7月28日、テクノロジー分野に特化したウェブサイト「Tech Insider」を開設。
2015年9月29日、ドイツの大手メディア企業であるアクセル・シュプリンガーが、Business Insider Inc.の株式88%を3億4300万ドル(約410億円)で取得。これにより、Business Insiderがアクセル・シュプリンガーの傘下に入る。
2015年末、政治、ライフスタイル、テクノロジー、エンターテイメントなどを扱う総合ニュースメディア「Insider」を立ち上げる。
2016年8月、Tech InsiderのニュースルームとサイトをBusiness Insiderに統合。
2016年10月24日に親会社であるAxel Springerの傘下であるFinanzen.netのデータを活用し、リアルタイムなグローバル市場データを提供するサブブランド「Markets Insider」を開始。
2020年1月1日、Insider Inc.とeMarketer Inc.が合併し、InsiderのCEOであるHenry Blodget氏が合併後の事業のトップに就任。
2020年にコロナ対策としてリモートワークを導入。
2020年5月6日にBusiness Insider IntelligenceがeMarketerと統合し、「Insider Intelligence」にすると発表。
2020年10月30日、Insider inc.がビジネス・ニュースレターやポッドキャストを中心としたビジネス系メディアである「Morning Brew」を買収する。
2021年2月3日、Business InsiderがInsiderに統合される。この統合により、ウェブサイトの名称が「Business Insider」から「Insider」へと変更され、デザイン上もInisderのセクション(カテゴリー)の1つとなる。ただし、businessinsider.comのURLは引き続き使用され、Business Insiderのコンテンツは引き続きbusinessinsider.com上で提供されている(一部分野はinsider.comに移行)。
2023年11月14日、ブランド名を「Business Insider」に戻す。