Thiel Fellowship(ティール・フェローシップ)

Thiel Fellowship(ティール・フェローシップ)とは、起業家のピーター・ティール氏が自身の財団を通して行っている、22歳以下の若者に起業支援として最高10万ドルを提供するプロジェクトです。

ティール氏は、米国の学費が高騰し、多くの子供たちが、偉大なことを成し遂げることだけに集中するのではなく、借金(奨学金)の心配をしながら卒業していく現状を、このプロジェクトを通して変えたいと考えています。

Thiel Fellowshipは、2010年9月28日に、サンフランシスコで開催されたカンファレンス「TechCrunch Disrupt」で行われたディスカッションにおいて、ティール氏が自ら発表しました

出身者

Thiel Fellowshipは、創設13年でこれまでに271人の対象者を輩出しており、奨学金を受け取った人のうち11人が、後にユニコーン企業となるスタートアップを起業しました(2024年時点)。

Newsweek によると、2016年にThiel Fellowshipに寄せられた6,000件の申請のうち、4分の3は、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)、イェール大学、スタンフォード大学など、一流校と呼ばれる学校からのものでした。

また、2024年にはAIを用いた人材マッチングサービス「Mercor(メルコア)」を2023年に創業したブレンダン・フーディ氏、スリヤ・ミダ氏、アダーシュ・ヒレマス氏の3人がThiel Fellowshipに選ばれました

2024年初頭、人工降雨のスタートアップであるRainmaker Technology Corporation(レインメーカー・テクノロジー・コーポレーション)を創業したオーガスタス・ドリコ氏がFellowshipに選ばれました。

ヴィタリック・ブテリン(イーサリアム)

Thiel Fellowship出身者の中でも特に著名なのがヴィタリック・ブテリン氏です。

ブテリン氏はブロックチェーンプラットフォームの「Ethereum(イーサリアム)」を発明した人物です。

ビットコインマガジンの共同創設者であり、ダークウォレットやクリプトキットの開発にも携わっているブテリン氏は、2014年1月にイーサリアムの構想を発表しました

同年6月、当時20歳の大学生であった彼は、Thiel Fellowshipに選ばれ、今後2年間で10万ドルを受け取る事を条件に大学を中退し、イーサリアムの開発を本格化させました。2015年にイーサリアムのプロジェクトが開始されました

ルーシー・グオ(Scale AI)

カーネギーメロン大学でコンピューターサイエンスを専攻していた彼女は、2014年にThiel Fellowshipに選ばれたため大学を中退し、Facebookでインターンとして働きました。その後、Snapchatに入社し、同社初の女性デザイナーとして働きました

Quoraで働いていた際に出会ったアレクサンダー・ワン氏(似た名前のファッション・ブランドとは無関係)と出会い、2016年に2人でScale AIを共同設立しました。その後、同社をクビになりますが、株を5%保有していたことから、2025年5月にテイラー・スウィフト氏に代わり、史上最年少の自力で富を築いた女性億万長者となった。

今年5月には、30歳にして歌手のテイラー・スウィフトを抜き、「世界最年少で、自力で資産を築いた女性ビリオネア」となった。総資産は13億ドル(日本円で約1948億円)。

出典:総資産1948億、世界最年少「自力で」億万長者になった女性…ルーシー・グオとは何者か?|ニューズウィーク

なお、Scale AIにはティール氏が創業したベンチャーキャピタルであるFounders Fundが2019年に1億ドル出資しています。

ディラン・フィールド(Figma)

ソフトウェアデザインスタートアップの「Figma」を創業したディラン・フィールド氏もフェローシップで選ばれた一人です。

フィールド氏は無人航空機(UAV)またはドローン向けのソフトウェアを開発する為に2011年12月31日にフェローシップに応募しました。

しかし、応募から数週間後にエヴァン・ウォレス氏(Evan Wallace。共同創業者となるはずだった知人。後にFigmaを共同創業する。)がドローン関連ビジネスに懸念を示し、「ドローン分野に参入すべきでない」と述べたため断念。

2012年にブラウン大学を中退してウォレス氏と共にFigmaを創業。

参考:LIST: Tech Power-Players Who Are Alumni of Peter Thiel’s Fellowship – Business Insider

コロナの妻、味覚障害で遊び始める

コロナの味覚障害って、味がしなくなるだけかと思ってたけど違うんだな。

オナベバーが売りを無くした理由

僕はLGBTQ、主に僕と同じFTMの当事者を雇用したBAR Venusを地元名古屋で経営している。
いわゆる世間ではオナベバーと言われる店だ。

(中略)

あるお客様にこんなことを言われた。
「オナベだけじゃ売りにならない時代。もう珍しくもなんともない。もっと違う事をしないとお客は来ないぞ」と
焦ると同時に、嬉しくもあった。
それだけLGBTというものが社会に認知され実際にカミングアウトをして水商売の世界だけじゃなく職業の選択肢をもてているという証拠。
僕たちは珍しくない存在になれたんだ!

出典:売りを無くしたLGBT|鈴木優希(すずきゆうき)

良い話(`・∀・´)

【フォートナイト】W杯で負けたのは司会者の実況が原因とTfueが語る

(2019年8月頃の情報を元にしています)

著名なeSportsプレイヤーのTfue氏は、自身が2019年のフォートナイト ワールドカップで負けた要因はキャスター(Dr.LupoとCourage)の実況が原因だと主張しました

TfueがBLOCKに降りて、1番いいアイテムが出る宝箱をあけたときにキャスターが大きな声で実況するのが聞こえてきて、そのせいで、敵が逃げて行ったと語った。

自分の位置を実況されなければもう少し高いポイントを獲得できたと伝えた。

(中略)

「ワールドカップがどのように開催されたのか、それはひどい騒ぎだった。」とTfueは語り「ノイズキャンセリングヘッドホンはあるけど、アナウンサーの声が聞こえてしまうほどの大音量。」だったとのこと。

前から気になってたが、やはりフォートナイト ワールドカップの実況ってプレイヤーに聞こえてるんだ(`・ω・´)

AppleのCEOであるティム・クックのメールアドレス

ティム・クック氏はメールアドレスを隠していません

その為、検索すればすぐに彼のメールアドレス(tcook@apple.com)が分かります。

ちなみに、届いたメールはちゃんと読んでいるそうです

余談:スティーブ・ジョブズ氏のメールアドレスは「sjobs@apple.com」です。命名規則が同じ(イニシャル&姓)ですね。

男性VTuberは伸びない?

やっぱり人気なのは女性VTuberなんだなぁ。(女性というかホロライブのメンバー?)

Markets Insider(マーケッツ・インサイダー)

Markets Insider(マーケッツ・インサイダー)は、世界中で取引されている個別株、上場投資信託、投資信託、指数、商品、債券、通貨の相場情報を常時更新している金融市場に特化した情報サイトです。

ビジネスニュースを提供するニュースサイト「Business Insider」のサブブランドです。

名前 Markets Insider
ジャンル 金融ニュース、金融市場情報など
URL markets.businessinsider.com
日本版 Business Insider Japan
開始日 2016年10月24日
運営会社 Insider Inc(親会社:Axel Springer SE

モバイルフレンドリーなサイトでは、個人用のポートフォリオ、ウォッチリスト、カスタマイズ可能なチャートを作成することができます。

Markets Insiderは、親会社(アクセル・シュプリンガー)を同じくするドイツの金融情報サイト「FINANZEN.NET」によって2016年10月24日にリリースされました

公式サイト:Markets Insider(markets.businessinsider.com)

アレックス・カープ(Alex Karp)

PalantirのCEO、Palantir Foundationの会長。

ピーター・ティールのスタンダード大学時代のクラスメイト。カープ氏は「ピーターは親友です」と語っている

名前 アレックス・カープ(英:Alex Karp)
誕生 1967年10月2日
ジェンダー 男性
学歴 哲学博士号
職業
  • 起業家
  • 哲学者
  • 投資家
実績
  • Palantirの創業
家族
  • ロバート・カープ(父)
  • リア・ジェインズ=カープ(母)
  • ベン・カープ(弟、本名はオリヴァー・ベンジャミン・カープ)
拠点、居住地 アメリカ合衆国ニューハンプシャー州ライマン
日課 気功と瞑想
政治思想 左派リベラル、社会主義者
ルーツ ユダヤ系(父)、アフリカ系(母)
使用言語
  • 英語
  • ドイツ語
  • フランス語

2016年の大統領選では、ヒラリークリントン氏を支持していたが、ティールと同様、トランプ当選の可能性も予期していた

本名はアレクサンダー・キャドモン・カープ(Alexander Caedmon Karp)であり、ミドルネームのイニシャルを加えた「アレクサンダー・C・カープ」と表記される機会も多い。

過去には自身のミドルネームを冠した資産管理会社の「キャドモン・グループ(The Caedmon Group LLC)」を起業した事もある。

経歴

1967年10月2日、ニューヨークで誕生。

1989年、ハバフォード大学を卒業。スタンフォード・ロースクールに進学

1992年、スタンフォード・ロースクールを卒業。

2002年、カープは「優」(magna cum laude) の成績でフランクフルト・ゲーテ大学より博士号を取得した。

同年、35歳の時に資産管理会社の「キャドモン・グループ(The Caedmon Group LLC)」を起業。

言葉

「学校や大学で世界の仕組みについて学んだことはすべて、知的に間違っている」(出典

著書

参考

Xkeyscore(エックスキースコア、XKS)

Xkeyscore(エックスキースコア、XKS)は、一般的なユーザーがインターネット上で行うほぼ全ての情報をリアルタイムで捕捉する事ができるNSA(アメリカ国家安全保障局 )の情報解析システム(ハッキングソフト)です。

たとえば、『攻撃』『殺し』『ブッシュ』などとキーワードを入力して米大統領への敵対的な発言をネット上で検索すると、メールはもちろんチャットやブログ、フェイスブック、さらには非公開のネット情報をも含めて世界中の人々の通信内容が即座にリストアップされてくる。

しかも追跡能力も高く、マークした情報の発信者の身元などはもちろんのこと、その人物と情報をやり取りしている人たちまですべて把握できてしまう。さらに、それらの人物の位置情報や立ち寄り先、接触相手、さらにはネットの閲覧内容や商品購入など、ネットを通じる情報は遺漏なく網羅することも可能だという。

出典:現代ビジネス

Xkeyscoreを使う事で、NSAのアナリストは、令状がなくても電話やメール、検索履歴、Microsoft Wordのドキュメントなどにアクセスできます

Xkeyscoreの著名な実績に、アルカイダのオサマ・ビン・ラディンの追跡・発見があります。

日本にも存在?

NSAは、60年以上にわたって日本と協力関係を維持しており、日本はNSAが自国の領土内に少なくとも3つの基地を維持することを許可し、NSAの施設と運営の資金調達を支援するために5億ドル以上を拠出しています

NSAは、その見返りの1つとして、Xkeyscoreを内閣情報調査室経由で防衛省情報本部電波部に提供しています