MetaがFacebookやInstagramのファクトチェックを廃止

Metaは1月7日、第三者機関を通じて行っているファクトチェックを米国で廃止すると発表しました

対象となるSNSはFacebook、Instagram、Threadsの3つです。

同社は2016年にファクトチェックを導入し、虚偽または誤解を招くと思われる投稿を、独立機関に照会し、虚偽の内容が含まれている投稿の削除を行ってきました。

Metaはそのために119の国と地域のファクトチェック団体などと連携してきたといいます

Metaでグローバル渉外部門のトップを務めるジョエル・カプラン氏は、ファクトチェックが「行き過ぎ」であり、ユーザーの自由な表現をあまりにも頻繁に阻害しているとブログで述べました

今後は、X(Twitter)と同じユーザーが主導するコミュニティノートを実装するとのことです。

また、併せて性自認や移民などの話題に関する複数の制限も撤廃すると発表しています

iPhone SE 4は2025年3月12日に発表、21日に発売?

Apple製品に関するメディアの9to5Macは、iPhone SE 4は2025年3月12日に他のApple製品と併せて発表され、発売日は3月21日になる可能性が高いと報じています

また、同じくAppleに関する情報を紹介するメディアのMacRumorsもiPhone SE 4は2025年3月に発売することが確認されたと報じています

関連記事:iPhone SE 4はいつ出る?発売日の噂を紹介!

ユーザー名をURLに含めるなら@始まりにするとよさそう

ユーザー名をURLに含めるなら@始まりにするとよさそう

ユーザー名をURLに含める際、URLの直下(例:twitter.com/jack)にすると何かと不便なので、@を付けた方(例:twitter.com/@jack)が現実的なのではないかという話。

@はInstagramのThreadsでも採用されているね。個人的には@がないシンプルな文字列が好きなのだが、今後は@がメジャーになるのかな。

Google+は「+」だったよな。「Google.com/+example」みたいな感じ。

全然関係ないけど、この記事を読んで、X/Twitterの代替として期待されていたPost Newsが閉鎖したことを知った。

参考:ポストTwitter(現X)のPost News、サービス終了へ – ITmedia NEWS

IntelのGPUであるArc B580が大人気で売り切れ続出!

2024年は何かと不調続きのIntelでしたが、12月に入ってようやく良いニュースが入ってきました。

The Vergeの報道によると、Intelが12月13日より販売を開始した、新世代GPU(グラフィックボード)である「Arc B580」は非常に好評で、売り切れが続出しているとのことです。

「Arc B580 グラフィックカードの需要は高く、多くの小売店で最初の在庫が売り切れています。Intel Arc B580 Limited Editionの在庫は毎週補充されると予想しており、市場での選択肢が安定的に確保されるようパートナーと協力しています」と Intelの広報担当者 Mark Anthony Ramirez 氏はThe Verge に語っています。

筆者はIntelの株をわずかながら持っているので、このニュースは嬉しいです。

Intelの株は今年62%下落した

Intel(インテル)の株価は今年に入って62%下落したとBloombergが報じました

2024年に向けて、インテル・コーポレーションの株価は、経営難に陥っているチップメーカーにとってこれ以上悪くなることはないだろうという投資家の楽観論から上昇していた。この賭けは、これ以上ないほど間違っていた。

インテル株は今年62%下落し、エヌビディアやアドバンスト・マイクロ・デバイセズといった競合他社にさらに遅れをとる一方、新工場建設や生産技術への投資によるコスト増に直面している。8月には、1992年から続いていた配当を停止し、15,000人の人員削減計画を発表した。パット・ゲルシンガー最高経営責任者(CEO)は今月初めに解任された。

取締役会がゲルシンガーCEOの後任を探す中、2人の暫定CEOが会社を運営しており、インテルの行く末はこれまで以上に不透明なものとなっている。戦略変更や会社分割の有無に関する質問には、数ヶ月は答えられないだろう。ブルームバーグが追跡している50人以上のアナリストのうち、インテル株の購入を推奨しているのはわずか7人である。

出典:What’s Next for Five of 2024’s Most Dramatic Tech Stock Stories

Intelの株は、先日からPBRが1を下回っています(0.76倍。12/19時点)。

自分はまだまだIntelには復活できるだけの力があると思っているので、この機会に株を買いました。

先日は、IntelのGPUが好調という話もありましたし、ここからの復活に期待です。

AI特需でパランティアの株価が年初来332%上がる

(2024年12月20日)

ビッグデータ解析を手掛けるPalantir Technologies(パランティア・テクノロジーズ)は、データ分析AIアプリケーションの需要が追い風となり、株価が年初来で332%上がったとBloombergが報じました

AIサービスから大きな収益を上げることができたソフトウェア企業はほとんどないが、パランティア・テクノロジーズ社は傑出している。同社のデータ分析AI製品への需要が成長を活性化させ、売上高は前年の17%から2024年には26%拡大するペースにある。

株価は2024年に332%上昇し、時価総額を年初の370億ドルから1700億ドル近くに押し上げた。来週にはナスダック100の仲間入りをする。

ウォール街では今年の株価上昇を受け、この銘柄に慎重な見方もあるが、ウェドブッシュのアナリストは、AIによるさらなる成長への期待から、2025年はさらなる上昇をもたらすと予想している。

ブルームバーグがまとめたデータによると、予想利益に対する株価の倍率は150倍を超えており、パランティアはS&P500の中でベンタスに次いで2番目に割高な銘柄である。ブルームバーグが追跡しているアナリスト22人のうち、パランティアを「買い」と評価しているのは3人だけだ。

出典:What’s Next for Five of 2024’s Most Dramatic Tech Stock Stories

時価総額が約1700億ドル(約26兆7200億円)とはすごいですね。

筆者は以前、Palantirの株を持っていましたが、かなり早い段階で利確してしまいました。めっちゃ悔しいです(´・ω・`)

とはいえ、Bloombergが報じているように、Palantirは明らかに割高なので、また株価が下がって購入できるチャンスがくると信じています。

xAIがもうすぐGrokの独自アプリを提供開始するという報道

(2024年11月28日)

イーロン・マスク氏が率いるxAIは、同社のチャットボット型AI「Grok」のアプリ版を12月中にリリースする予定であるとウォール・ストリート・ジャーナルが報じました

リリースされるアプリは、OpenAIのChatGPTに似たものになり、ユーザーはスマホ等からxAIのGrokにアクセスできるようになるとのことです。

現在、xAIのGrokは、X(Twitter)に搭載されており、同サービスのウェブサイトやアプリから利用する事ができます(ただし有料のX Premiumに課金しているユーザーのみです)。

xAIのライバルであるOpenAI(ChatGPT)やGoogle(Gemini)、Anthropic(Claude)は、すでにAIチャットボットのアプリ版を提供しており、xAIの動きはこれら企業に追従する動きです。

イーロン・マスク氏は、Xをあらゆる機能を備えた”なんでもアプリ”にする事を目標としており、GrokをX上で提供しているのも、”なんでもアプリ”のビジョンを追求しての事だと思いましたが、Xから独立したスタンドアロンアプリ(Grokの利用に特化したアプリ)を作るという事は、全ての機能を一つのアプリ(すなわちX)に収める計画ではないのかもしれません。

既にXより価値があるxAI

余談ですが、xAIの企業価値は既にX(元Twitter)の企業価値(約94億ドル)を圧倒的に上回っており、次の資金調達で500億ドル(約7兆5800億円)に達する可能性があるとのこと。

参考:xAI could soon have its own app – The Verge

アメリカの司法省がGoogleにChromeを売却するよう裁判所に要請

米司法省は2024年10月8日、Googleの検索市場における独占を解消するため、ウェブブラウザ「Chrome」の売却を命じるよう裁判所に要請しました。

司法省は、Googleがスマートフォンなどに自社検索サービスを初期設定として搭載させている戦略が、競争原則に反し、小規模な検索エンジンを市場から締め出していると主張しています。また、Chromeの売却は、違法な独占状態の繰り返しを防ぐのに役立つと述べています。

一方、Googleはこの要求に反論し、司法省の提案は「行き過ぎた介入」だと主張しています。さらに、Chromeの売却はアメリカ人のセキュリティとプライバシーを危険にさらし、製品の品質を低下させると述べています。

Googleは司法省の要求に対し、12月20日までに独自の提案を提出し、2025年にはより広範な主張を展開する予定です。

iCloud+の料金が値上げ!50GBは130円→150円に

iCloud+の料金が値上げされました。

最もストレージ容量が多い12TBプランは、1,100円の値上げ(7,900円→9,000円)となっています。

プラン(ストレージ容量) 旧価格 新価格
5GB 無料 無料
50GB 月額 ¥130 月額 ¥150
200GB 月額 ¥400 月額 ¥450
2TB 月額 ¥1,300 月額 ¥1,500
6TB 月額 ¥3,900 月額 ¥4,500
12TB 月額 ¥7,900 月額 ¥9,000

※価格は全て税込です。

バンドルプランであるApple Oneの料金は変更されていません

なお、この変更は11月15日ごろに確認されましたが、具体的にいつ値上げされたのかは不明です

しばらくしてお知らせが来た

Appleからの正式な発表はありませんでしたが、値上げから1週間ほど経った11月21日にメールでお知らせが来ました。

iCloud+に課金している場合、課金しているプランの料金が引き上げられたことを知らせるメールが届きます。

設定アプリにも通知が来ました。

設定アプリにはApple Accountの下に通知が表示されます。

なお、これらお知らせの中では12月16日から価格改訂となっていますが、これは筆者の更新のタイミングです。

新規登録の場合は、既に値上げ後の価格が適用されています。