油性ペンをカンタンに消す方法

油性ペン(油性マジック)によって付いた汚れや落書きはこすっても簡単には落ちません。

ですが、安心してください。

特別なものが無くても、家庭にあるもので簡単に油性ペンの汚れを落とすことができます。

油性マジックはアルコールで簡単に落とせる

英語では永久マーカー(Permanent Marker)と呼ばれるほど、耐水性が高く、落ちにくい油性ペンですが、アルコールを使えば簡単に落とすことができます。

日用品にはアルコールを主成分としたものが数多くあるので、専用のクリーナー等を買わなくても、簡単に落とすことができます。

油性マジックを消せるオススメの日用品

アルコールが主成分の特にオススメの日用品は以下の2つです。

  • 消毒用アルコール(エタノール。アルコールとエタノールは呼び方が違うだけで同じものです)
  • 除光液(アセトンをベースにしたもの)

1.消毒用アルコール

油性ペンの汚れを落とすとなれば、消毒用アルコールが第一候補になります。

アルコールは油性ペンの油分を分解する効果があるため、衣服から油性ペンの汚れを取り除くのに最適です。

2.除光液

ネイル(マニキュア)を落とす除光液も油性ペンの汚れを落とすのに向いています。

ただし、除光液は強力なので、布地の風合い(手触りや肌触り、着心地など)を変えてしまう可能性があることに注意しましょう。

万が一に備え、除光液で油性ペンの汚れを落とす際は、必ず服の隠れた部分や目立たない部分に除光液を少しだけ付けてテストしてください

出典:衣服についた油性ペンを落とすには?

これらをティッシュやふきん、雑巾など、対象の素材を傷つけないものに染み込ませ、こすればカンタンに汚れが落とせます。

油性マジックの汚れや落書きを落とせる日用品は多くありますが、これらの消毒用アルコールと除光液は、布やプラスチックを始め、様々な素材に対して使いやすく、また油性マジックの汚れを落とす以外にも様々な用途に使えるので便利でオススメです。

ちなみに、油性ペンの汚れを落とせるものには、他に以下の様なものがあります。

  • エアゾール式ヘアスプレー(アルコール度数による)
  • ネイルポリッシュリムーバー
  • 防さび剤WD-40
  • ホワイトビネガー
  • レモンジュース
  • 歯磨き粉
  • ペイントシンナー
  • ドライイレースマーカー(状況に応じて)
  • メイク落とし(肌にやさしいもの)
  • 植物性オイル

基本的には消毒用アルコールと除光液の2つがオススメですが、状況(汚れを落としたい物の素材など)によっては、これらのアイテムを利用した方が良いケースもあります。

例えば、除光液に含まれるアセトンは、シルクやウールのような天然繊維に使用すると、衣服が溶けてしまう可能性があります。

汚れを落としてキレイにするつもりが、逆にダメージを与えてしまい、使い物にならなくなったら最悪ですよね。事前に、汚れを落とすアイテムと対象の素材の相性等を確認しておきましょう。

油性ペンの汚れを消すコツ

油性ペンの汚れは、付いたらすぐに落とすのがポイントです。

油性ペンのインクが乾いてしまうと、汚れを落とすのが難しくなるためです。

(油性ペンに限らず)汚れを落とす際の一般的なルールとして、対応するのが早ければ早いほど、汚れをキレイに落とせる可能性が高くなります。

関連記事:肌に付いた油性ペンをカンタンに消す方法

まとめ

油性マジックの耐久力はすごいですが、落とそうと思えば案外簡単に落とせるものです。

とはいえ、これは鉄やプラスチックなど、油性マジックのインクが素材の内部まで浸透しない場合に限ります。紙などはインクが表層だけでなく、内部まで浸透してしまうため、落とすのは困難です。今回紹介した方法を使う場合は使う素材に注意してください。

油性マジックの汚れを落とすのに使えるものは多くありますが、中でもアルコール消毒は多くの素材に対して使うことができ、人間への害も非常に少なく、利用した後ベタついたりといったことも少ないのでオススメです。

アルコール消毒は油性マジックを落とすだけでなく、消毒や他の汚れの掃除にも使えるので、一個持っておくと便利です。

参考

衣服についた油性ペンを落とすには?

油性ペンの汚れが衣服についてしまった場合に、キレイに汚れを落とすための手順と素材別のポイントを紹介します。

また、マーカー(いわゆるマジック)だけでなく、ボールペンなど油性のインクを使用しているものであれば同様の方法が使える可能性があります。

衣服から油性ペンの汚れを落とすために使うもの

衣服についてしまった油性ペンの汚れを落とすためには何を使えばよいのでしょうか?

油性ペンは文字通り油性のインクを使用しているため、水で汚れを落とそうとしても、油が水をはじいてしまい上手くいきません。

油性ペンの汚れを落とすには、水ではなく以下のようなアイテムを使いましょう。

1.消毒用アルコール

油性ペンの汚れを落とすとなれば、消毒用アルコールが第一候補になります。

アルコールは油性ペンの油分を分解する効果があるため、衣服から油性ペンの汚れを取り除くのに最適です。

2.除光液

ネイル(マニキュア)を落とす除光液も油性ペンの汚れを落とすのに向いています。

ただし、除光液は強力なので、布地の風合い(手触りや肌触り、着心地など)を変えてしまう可能性があることに注意しましょう。

また、シルクやウールのような天然繊維に使用すると、衣服を溶かしてしまう可能性もあります。

万が一に備え、除光液を衣服につける際は、事前に除光液を使っても大丈夫な素材か確認したり、服の隠れた部分や目立たない部分に除光液を少しだけ付けてテストするなど、慎重に行うようにしましょう。

衣服から油性ペンの汚れを消す方法

服に付いた油性ペンのインクを取る手順です。

1.シミを拭き取る

油性ペンの汚れがまだ乾いていない場合は、コットンや布を使って、出来る限りインクを吸い取りましょう。

この時、インクを逆に広げないように注意しましょう。

ペーパータオルの使用は、小さな紙片が衣服の生地に巻き込まれる可能性があるため、避けてください。

2.シミに消毒用アルコールをかける。

油性ペンの汚れに直接、消毒用アルコールを塗布します。

(ただし、服の素材によっては、消毒用アルコールではなく、別のアイテムを使用した方が良いでしょう。この記事の後半では、素材別のポイントを解説しているので、そちらをご覧ください。)

もし汚れが目立つ場所にある場合は、まず目立たないところに消毒用アルコールを付けて様子を見ましょう。

同じ種類の素材や生地でも、経年劣化や製造工程によって消毒用アルコールの反応が異なる場合があります。

問題がなければ次の手順に進みましょう。

*注意:消毒用アルコールを利用する際は、必ず風通しの良い部屋で利用しましょう。

3.油性ペンのインクを吸い取る

布やコットンなどに消毒用アルコールを含ませ、汚れをしみこませるように拭き取ります。

こすったり、拭いたりしないように注意してください。布やコットンは汚れを吸収したら処分してください。

もし、汚れ古い場合や大きい場合は、消毒用アルコールに服を10~15分ほど浸けておくと良いです。

また、アルコールで油分を取り除いた後、石鹸水で洗うのも効果的です。

4.服を洗濯する

服のタグに記載されている推奨事項に従って洗濯しましょう。

消毒用アルコール、ヘアスプレー、または手洗いがまだ湿っているうちに、衣類を洗濯機に入れてください。いつも使っている洗濯用洗剤を使って、通常の温度で洗ってください。

色移りを防ぐため、他の衣類とは別に洗うのがおすすめです。

5.自然乾燥させる

服を乾燥させる際は、シミが完全に落ちていることを確認してから干しましょう。

可能であれば、衣類を自然乾燥させることをお勧めします。

衣服から油性ペンの汚れを落とすポイント

油性ペンの汚れを落とすには、以下の点に注意しましょう。

素早く行動する

シミができたばかりの場合は、シミの周囲にワセリンを塗る事で、シミが他の部分に広がるのを防ぐことが出来ます。

最初にワセリンがインクを吸収し、他の部分に染み込むのを防いでくれるので、その間に他の掃除用具を揃えることができます。

インクの種類がわからないとき

汚れの原因となったインクが油性なのか水性なのか分からない場合は、水と消毒用アルコールの両方を試しましょう。どちらが効果的か、少量で分かります。

酢は使わない

掃除に酢を利用する人も、油性インクの汚れを落とす事にも有効かどうかは、科学的に確認されていません。

乾燥したインクは落とすのが難しい

インクは乾燥してしまうと落とすのが難しくなります。

一方、まだ乾いていない液体の状態であれば、布やコットン等でインクを吸収する事ができます。

ドライクリーニングのみの場合

洗濯表示でドライクリーニングのみを推奨している場合は、プロに任せるのが一番です。

なるべく早くクリーニングに出し、シミを指摘するようにしましょう。

シミが消えない場合の対処法

油性ペンのインクが衣服に付いて何日も経っている場合は、容易に汚れが落ちない可能性があります。

そのような場合は、衣服を消毒用アルコールに15分ほど浸してみるのがおすすめです。

この方法を何度か行えば、インクのシミが必ず取れるという訳ではありませんが、多少はシミを目立たなくさせることは出来る可能性があります。

素材別のポイント

ここからは、素材別に衣服に付いた油性ペンの汚れを落とす方法を解説します。

油性ペンに限った話では無いですが、服から汚れを取る作業は、必ず目立たない部分から少しづつ行いましょう。

服の素材によっては、慎重に対応しないと服がダメになってしまうためです。

レザー(革)についた油性ペンを落とすには?

アルコールとアセトンベースの製品はレザーにダメージを与えやすいので、ネイルの除光液、手の消毒液、消毒用アルコールなどは避けたほう無難です。

代りに以下のアイテムを使うといいでしょう。

ホワイトビネガー

布やコットンなどを使い、ホワイトビネガーをインクのシミに付け、少なくとも5分間は浸しておきます。

インクが落ちたら、定期的に布を取り替え、必要に応じて繰り返してください。

防さびスプレー

布またはペーパータオルに防さびスプレーを少量吹き付け、小さな円を描くようにしながら、強くしみこませるようにして汚れを落とします。

*注意:防さびスプレーはレザーに直接スプレーしないでください。

コットン(綿)から油性ペンの汚れを落とすには?

ほとんどの綿は、アルコールとアセトン製品を扱うことができます(もし服が古い場合や薄い面の場合は注意しましょう。必要に応じてアルコールを水で希釈してください)。

ウールから油性ペンを落とすには?

ウールはポリエステルなどの人工繊維よりも壊れやすいので、まずは目立たない部分でテストし、問題ない事を確認してから汚れを落とす事が重要です。

消毒用アルコールや除光液を使い、綿から油性ペンを取り除くのと同じ手順で行いましょう。

デニムから油性ペンを落とすには?

デニムは丈夫な素材なので、消毒用アルコールや除光液のような(刺激が強いが)最も効果的なアイテムを扱うことができます。

ポリエステルから油性ペンを落とすには?

ポリエステルは丈夫な人工繊維なので、デニムと同様、消毒用アルコールや除光液を利用して油性ペンの汚れやシミを落とす事ができます。

まとめ

水性ペンの汚れと違って、油性ペンの汚れを落とすには、少し工夫が必要です。

しかし、適切な方法を取る事で、油性ペンの汚れもしっかりと取れる可能性があります。

服が油性ペンで汚れてしまっても、諦めず落ち着いて対応しましょう。

参考

クールで美しい人になる16の方法

どうやったら美しく、クールな人になれるのか?美しい人やクールな人になるための方法を16個紹介。

クールで美しい

性別年齢問わず、「クール」で「美しく」見えそうな事を紹介。

人間として、人としてクールに美しくなりたい方はぜひ参考にしてください。

自己肯定感が高い

一言で言うなら自信がある人。

「どうせ」「でも」「所詮」といった言葉で自分を下げる卑屈な人は美しくない。

周りからすればハッキリ言って関わりたくない。

自分に自信を持ち、しかし決して驕らず、ナルシストにならないように。

そんな活き活きとした人。

汚れた言葉を使わない

悪口、愚痴、俗語。

そうした汚い言葉を使わない人は、それだけでとても美しい。

逆に、どんな美人でも、「キモい」「ウザイ」という言葉を使っては一瞬で醜くなってしまう。

また、日々の生活だけでなく、非公開アカウント(鍵垢)を使い、ネット上で汚い言葉を書く人も少なくない。

「どんな場でも敬語を使え」と言ってるわけではない。ただ「普通の言葉」を使う。それだけでも十分品がある。

汚い言葉から離れるだけで心は穏やかになり、周りも穏やかになる。

若者言葉を使わない

汚れた言葉と同じですね。マジ、ヤバいといった若者言葉を使わないこと。

特に、「なう」とか「おこ」とか「KY」とかすぐに消えてしまう言葉は絶対に使わない。

ネットスラング、ギャル語も同様。

古い言葉を使わない

だからといって年寄りが使う言葉を使うかと言えばそれも当然違う。

決して古臭いわけでも伝統的なわけでもない。話し相手を敬意を持った上での「普通の言葉」で良いのです。

群れない

スタバでMacを広げていようが、一人でお弁当を食べていようがクールな人はクール。

いつまでも高校生のランチのように群がってぐちゃぐちゃしゃべってる姿は美しくないし、そこで使われている言葉が「汚れた言葉」であれば最悪。

一人でも自信を持ち颯爽と生きていれば仲間はずれにされているようには見えないし、寂しくも感じない。

それは無闇矢鱈群れないだけで、ちゃんと仲間や愛する人がいるからこそ。信頼できる人が本当にいるからこそ普段は一人で良い。

関連記事:縁を切ったほうがいい友達の特徴13個

俗な情報に触れない

芸能人の悪口が書かれたゴシップニュースばかり見ていたり、ただただ流行を追いかける(しかも中途半端に)姿は醜い。

そうした情報に触れている人は自然と賢い人と話しが噛み合なくなり、どんどん俗な人間になる。

情報はシャワー。俗な情報を聞くことは泥水を浴びているのと同じ。

年上、年下で相手を区別しない

年上にはへりくだって年下には威張る人。これが意外と少なくない。

別に年上にタメ口を使えといっている訳でも年下に敬語を使えと言っている訳でもない。

ナチュラルに、年上にも年下にも同じように接する事は出来るはず。

感情をコントロール出来る

常に落ち着いている。しかし、無気力/無感情という訳ではない。

怒っても、悲しくても、心を落ち着ける器量、度量。

怒るのも悲しむのも感情に流されず、コントロールするのは難しい。しかしだからこそできる人はクール。

コンプレックスをコントロール出来る

クールな人はコンプレックスを見事プラスに変える。

学歴コンプレックスで大学生を手当たり次第非難したり、努力コンプレックスで誰彼かまわず「苦労しろ」などとは言わない。

コンプレックスは自分のコンプレックスとして静かに受け止め、その上で対策を練る。

クールで美しい人はコンプレックス程度で性格が捻じ曲がったりしない。

うるさくない

必ず1つのコミュニティに1人はうるさい人がいるもの。

本当にうるさい。

頭が悪いのかくだらない事でもずーとしゃべるし、自分の声が聞こえないのかやたら声が大きい。

そんな物は元気でもなんでもない。場に取って邪魔。

楽しい場でもハメを外さない冷静さが欲しい。

自分を持っている

コミュニケーション能力が高いのと八方美人は紙一重。

クールな人は他人の顔色を伺ってしゃべったりしない。

相手に合わせたり気遣ったりしても、自分を曲げることはない。

欲をコントロールできる

まったく欲がない訳でもないし、かといって強欲な訳でもない。

贅沢品を買わない訳ではないけど、浪費する訳でもない。

自分の欲求を適切にコントロールする。

知性がある

知性がある。

頭がいい。それは学力だけの問題ではない。

普段の言葉遣いやメールやSNSでの言葉選び、ちょっとした仕草や気遣いから感じられる知性。

これはちょっと文章術を学んだり、マナーを学んでも身につかない本当の知性。

外見も気にしてる

やっぱり人間外見は重要。

「中身が大事」とかいいながら就活はリクルートスーツじゃなきゃいけないとか二枚舌もいい所。

美人はやはり見た目も気にしてる。

メイク、ファッション、身だしなみ、仕草。全てが完璧。必要ならばエステだって美容整形だってする。

大事なのは自分を高めるために見た目を気にするということ。欲やコンプレックスに流されるのではなく、真に自分に磨きをかけるために見た目にもこだわる。

内にも外にも原因を求める

何か嫌な事があった時、ちゃんと自分が悪かった点はなんなのか把握する。

しかし、自分ばかりを責める訳ではない。外的要因もしっかり確認する。

重要なのはバランス。

全ての原因を自分のせいにする訳でもないし、全て人のせいにする訳でもない。

マナーや礼儀作法が身に付いている

マナーや礼儀作法を覚えるのは大変です。

しかし、一度覚えてしまえば、むしろいちいち振る舞いや失礼を気にする必要がないので、むしろ効率的で楽、それでいて周囲にも一目置かれます。

絢香氏や平井堅氏といった著名なアーティストをプロデュースしてきた四角大輔氏は著書でこう述べています。

朝「おはようございます」という。なにかしてもらったら、お礼をいう。約束の時間に遅れそうになったら、事前に連絡する。ごはんは行儀よく食べる。一番偉い人を最初に通す。目上の人にタクシーの上座を譲る。名刺をちゃんとした作法で渡す。

(中略)

マナーの中には一見、馬鹿らしいと感じるものもあるかもしれない。だからといってそのまま無視していると、自分の知らないところで誰かを不快な気持ちにさせて、自分が損をしているかもしれない。作法がなっていないというだけで、ものすごく冷たく対応されるのが社会のつねだから。どんなに仕事ができる人でも、どんなに魅力的な人でも、「たった一回の無礼」だけで印象を台無しにしていることは多い。

古いマナーに縛られる大人は自由じゃない?そんなことはない。マナーの本質は、相手の立場に立って思いやりある振る舞いをすること。

マナーという〝型〟を身に付けてしまえば、必要以上に気を使わなくてもいいからよっぽど楽。それに自由に生きている人こそ、そのことをよく理解し、伝統的なマナーを身に付けているものだ。

100年以上大切にされてきた礼儀作法には、 人間関係がぎくしゃくしないための先人の知恵が凝縮されている。完璧で美しく、合理的なんだ。

いつ身に付けたとしても、早すぎることはないし、遅すぎることもない。

出典:自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと

見知らぬ大人や自分の嫌いな相手ならまだしも、自分の好きな人や尊敬する人にも失礼に接して相手を不快にさせてしまうのは、相手にとってはもちろん、自分にとってもマイナスです。

正しいマナーを知っていても、タメ口で人と接する事はできる。しかし、逆は出来ません。

まとめ

全部出来てる人って少ないですよね。

だからこそ出来てる人は最高にクールで美しいと思います。

イーロン・マスクが従業員へ教えた生産性を高める7つの方法

イーロン・マスク氏が2018年にテスラの全従業員へ宛てたメールの中で提言した「生産性を高める7つの方法」をビジネス系メディアのIncより紹介します。

1.大規模な会議をやめる。

マスク氏は大規模な会議について以下のように述べています。

「大規模な会議は、参加者全員にとって有意義でない限り、開くのはやめてください。」

次に出席する会議で、その部屋にいる人全員の時間当たりのコストを足してください。そして、自分がその会議の小切手を書いていると想像してください。

重要な決定や具体的な行動計画といった形で、収益やコスト削減に直接つながらない会議は、お金の無駄遣いです。

2.会議を頻繁に開くのをやめる。

マスク氏は大規模な会議だけでなく、(緊急性の低いにも関わらず)会議を頻繁に開くことも止めるように述べています。

極めて緊急性の高い案件でない限り、頻繁に行われる会議も廃止してください

– イーロン・マスク

また、会議の頻度を減らすためのアイデアとして、議題には、”情報”、”総括”、”検討”、”議論”という言葉を入れてはならないとのこと。

大切なのは「製品の発売日を決定する」「データベースの再設計のためのソフトウェア開発者を選定する」など、実際にグループで意思決定が必要な議題だけを箇条書きにして、一度の会議で決定をすることだと言います。

3.自分が役に立っていないと思ったら、会議を途中で抜けても構わない

「自分が価値を生んでいないことが明らかになったら、すぐに会議を抜け出したり、電話を切ってください」「退席は失礼ではなく、誰かを留まらせて時間を無駄にすることが失礼なことです。」とマスク氏は述べています。

誰もが問題なく会議や電話から抜けることが出来るように、Incではリーダーが「従業員が会議や電話から抜けても良いと最初に認めること」を提案しています。

4.専門用語を使わない

専門用語やバズワード(流行語)、頭文字を使うと、余計な説明を省くことができ、時間の節約に繋がります。

しかし、専門用語の利用は、意味を理解できない人を排除する事にもつながります。

意味が分からない言葉を黙って聞き続けるのは生産性が低い行為です。一方で、意味を聞いて無知や仲間外れと思われるのも包括的ではありません。

明確に、シンプルに、要点だけを伝えることは、特に機能や部門を超えた会話において、優れたリーダーのコミュニケーション方法です。そうすれば、誰もが会社に貢献できるからです。

マスク氏は「一般的に、説明を必要とするものはコミュニケーションを阻害します。テスラで仕事をするために用語集を暗記しなければならないようなことは望んでいません。」と述べます。

5.命令系統に従ったコミュニケーションを止める

「コミュニケーションは、”命令系統 “ではなく、仕事を遂行するために必要な最短経路を通るべきです」とマスク氏はメールに書いています。

つまり、問題を発見した人と、その問題を解決するのに適した人との間で行われるコミュニケーションの効率を高めたいのであれば、”ダイレクト・コミュニケーション”を奨励し、上司などを通す事によってコミュニケーションが”迂回”されることに抵抗を感じないような上司が必要です。

理論的には素晴らしいことですが、実際には難しいことです。

ほとんどのマネージャー(管理職)は上から目線で従業員を管理しているため、「知っている」という感覚がないと油断してしまいます。迂回されても平気なのは、自信に満ち溢れたリーダーだけです。

6.部門間のコミュニケーションを制限しない

「問題の大きな原因は、部門間のコミュニケーション不足です」とマスク氏は書いています。

これを解決するには、すべての部門間で情報が自由に行き来できるようにすることです。

もし、部門間で何かを成し遂げるために、個々のコントリビューターが自分のマネージャーに相談し、そのマネージャーがディレクターに相談し、そのディレクターがVPに相談し、そのVPがさらに別のVPに相談し、そのディレクターがマネージャーに相談し、そのマネージャーが実際の仕事をしている人に相談しなければならないとしたら、とても馬鹿げたことが起こるでしょう。

ダイレクト・コミュニケーションは”奨励”するだけでなく、”要求”してください。

7.愚かなルールに従う事を止める。

会社のルールに従うことが、ある特定の状況下で明らかに馬鹿げている場合は、そのルールは止めるか変更した方が良いでしょう。

マスク氏は「一般的には、常に常識を参考にしてください」と述べています。

まとめ

イーロン・マスク氏は型破りな人間で、これまでにトラブルを起こすこともありました。

しかし、CEOとしてテスラをベンチャー企業から自動車業界トップの時価総額を誇る世界的な大企業に育てたのは事実です。

もしマスク氏やテスラのような、”型破り”なマネジメントをしたいなら、ここで紹介した7つの方法を試してみてはいかがでしょうか?

関連記事:週100時間働くイーロン・マスクの生産性を上げる6つの方法

参考

画像:Elon Musk. Getty Images, via Inc.com

ABEMAの社長曰く、「ネットで性格悪い人は絶対にリアルでも性格悪い」

ABEMAやアメブロ、Cygamesなどを運営するサイバーエージェントの社長・藤田晋(ふじたすすむ)氏は「ネットで本性は絶対に隠せない」と語ります。

ちょっと前に社内で飲んでる時に、

「ネットでは性格悪いけど、実際会うといい人
いるじゃないですか」

「逆に、ネットでいい人そうに見えるけど、

実際には悪どい人もいますよね」

と話すプロデューサーに対して、

「それは絶対にないよ」

と断言しました。

私自身、ネットの黎明期の頃からチャットを

やってオフ会に参加してみたり、

社長としてHPに日記を公開したり、
ブログはもちろんあらゆるSNSを自分で

使っていて、この20年近くずっと、

ネットでもリアルでも大勢の人と接して
いますが、つくづくネットは誤魔化しの
効かない丸裸メディア
だと感じます。

本人が隠そうとしたり、背伸びしたり、

大きく見せようとしたりしても、

結局はそれがそのままダダ漏れてる
ような感覚でしょうか。

性格の悪いひとは悪いように伝わって、
いい人ぶってる人はいい人ぶっているように

本人は気づかなくとも、そのまんま伝わります。

賢ぶってる人は賢ぶってるようであり、

薄っぺらい人は薄っぺらいままであり、

取り繕っても取り繕えないものであると

思ってます。

本人も無意識のうちに、投稿内容にも

内面が現れます。
グルメが好きな人はグルメの投稿が多く、

ファッションが好きな人はファッションで、

有名人が好きな人は有名人に関して、
仕事が好きな人は仕事の投稿が増えます。

ネットでは印象の悪かった人だったけど、
会うと良い人だったというのなら、
むしろリアルの場のほうを疑ったほうが
良いでしょう。

1対1や、1対少人数だと誤魔化しが効いても、
不特定多数、衆目に晒されるネットで
誤魔化すことは絶対に不可能
です。
様々な人がいろんな角度や状況で見てる

ので、分かる人には分かってしまいます。

ネットで本性は絶対に隠せないのです。

「全てバレてる」

ネットに投稿するならそう覚悟を決めて、
自分をありのまま、

等身大で使うことがとても大切だと
私は思ってます。

出典:ネットは丸裸メディア | 渋谷ではたらく社長のアメブロ

ネットの顔が本当の顔。出来心なんて嘘。

藤田氏の意見は全くその通りだと思います。

そもそも、匿名故にリアルでは言えないような本音を語れることが、ネットのメリットや魅力(のひとつ)のはずです。

「ついつい出来心でネット上に悪口を書いてしまった」「イライラしていたので愚痴をつぶやいてしまった」というのは完全に嘘。

その”ネットに悪口を書き込む”という行動自体は出来心や思慮の足りない行動であっても、その思想や意見、考えはずっと本人の中にあったものではないでしょうか?

例えば「〇〇が嫌い」とTwitterでツイートしたとしましょう。それは「〇〇が嫌い」という感情や意見が本人の中に存在したという事です。

Twitterにログインした途端、〇〇が嫌いになり、「〇〇が嫌い」とツイートするなんてあり得ないのですから。

もちろん、表現方法や配慮の有無、口頭と文章の違いなど、様々な要素がありますから、Twitterで性格が悪いことを言っていたからといって、即座に「〇〇さんは性格が悪いに決まっている」という事は無いでしょう。

しかし、ネットとリアルの両方で付き合い、相手の性格を(相応に)理解したのなら、信用できるのはネットの性格という事です。

まとめ

皆さんはネットの性格とリアルの性格、どちらを信じますか?

筆者は藤田氏の意見に全面的に賛同する訳ではありませんが、「確かにその通りだな」と納得できる部分が大きかったです。

また、これは性格だけでなく、知性や興味関心など、他の点にも言える部分がありそうだなと思いました。

少し違った話になりますが、最近では企業が就活生のSNSをチェックするという話もあります。

就職活動中の学生らが匿名で使うSNSアカウント(裏アカ)を特定し、その投稿を調べる企業が増えています。投稿内容によっては不採用にすることも。

出典:就活生を探るSNS調査、どう思いますか? 賛成2割、反対5割:朝日新聞デジタル

SNS(ネット上の言動)から人柄を判断するのは、今や企業も行っている事。

それだけネット上での言動は、藤田氏に限らず、多くの人に”リアルな性格”として認識されているという事でしょう。

性別に中立な英語の敬称「Mx」とは?

英語では敬称が性別によって変わります。男性は「Mr」、女性は「Ms」「Miss(未婚女性)」「Mrs(既婚女性)」です。

ですが、実は相手が男性・女性に当てはまらない際に使える敬称「Mx」も存在します。

Mxはミックス(mix)またはムックス(mux)のように発音します。

Mxとは?

Mxはジェンダーニュートラル(性別に囚われない)敬称です。

MrやMsと同様、相手の姓や名の前に付けて使用します。

例:Mx Yamada

Mxは相手の性別を特定せずに使える敬称で、主にセクシャルマイノリティなど性別を特定できない方や性別を明らかにしない(したくない)人に対して使用されます。

イギリスでは公的書類にも登場するMx

セクシャルマイノリティへの配慮と聞くと「最近作られたのかな?」と思う方もいるかもしれませんが、初出は1977年で、1985年から使用されるようになった敬称です。

Mxはまだあまり一般的ではありませんが、イギリスでは政府や企業も使用しており、運転免許証や銀行の書類など、様々な公的書類で使われることが多くなっています。近年は辞書にも掲載されています。

例えば、イギリスにある世界有数の名門大学・オックスフォード大学の出版社「Oxford University Press」がネット上で無料公開している辞書「Lexico.com」にも「Mx」の項目があります。

参考:MX | Meaning & Definition for UK English | Lexico.com

ピリオドは付けるべきか?

Mxは「Mr」や「Ms」と同様、アメリカ英語ではピリオドを付ける場合があります。

イギリス英語では付けません。

  • アメリカ英語:Mx.
  • イギリス英語:Mx

まとめ

筆者は以前、「アメリカのセクシャルマイノリティは性別を問わない日本の敬称『~さん』を羨ましがっている」と言う噂を聞いたことがあります。

確かに、既存の性別に当てはまらない(わかりにくい)セクシャルマイノリティの方からすれば、「~さん」は性別関係なく使えるので嬉しいですよね。

ちなみに、筆者はドラァグクイーン(女装パフォーマー)への敬称として「Mx」を使用しているメディアを見たことがあります。

個人的には、セクシャルマイノリティに限らず使用されるようになったら、手紙やメールでも相手の性別について気にする必要が無くなるので便利で良いなと思っています。

クレジットカードのリボ払いの金利手数料を計算する方法

クレジットカードでリボ払いを利用した場合、手数料はいくらかかるのか?

リボ払いの金利手数料を計算する方法を解説します。

リボ払いの金利の計算方法

リボ払いの金利で多いのは年率15%なので15%を例に考えます。

年率15%というのは「1年間で15%の金利が付く」ということです。

つまり、リボ払いの残高が100万円なら1年間で15万円の金利(手数料)が発生するということです。

非常に高い金利ですよね(苦笑)。クレジットカードの支払いをリボ払いに設定すると払っても払っても借金が減らない理由がよくわかります。

リボ払いの手数料をシミュレーション

例えばリボ払いの利用残高が10万円で、毎月の支払いが1万円、金利が年率15%の場合は以下のようになります。

回数 手数料 支払い金額 支払い後残高
1 1,250円 11,250円 90,000円
2 1,125円 11,125円 80,000円
3 1,000円 11,000円 70,000円
4 875円 10,875円 60,000円
5 750円 10,750円 50,000円
6 625円 10,625円 40,000円
7 500円 10,500円 30,000円
8 375円 10,375円 20,000円
9 250円 10,250円 10,000円
10 125円 10,125円 0円

式にすると以下の通りです。

返済額 + (残高 × 1.25%) = 支払額

リボ払いの場合、10万円を10ヶ月かけて支払うと、6,875円もの金利手数料がかかります。

かなりの金額ですよね。もちろん、新たに買い物をしたらその分も払わなければいけないわけですからかなり大変です。

例えば自動車ローンなんかだと高くても年率3~4%くらいなのでリボ払いがいかに高いかわかります。

リボ払いはなるべく早めの返済を

リボ払いは元金に年率をかけて手数料が決まるので、返済に時間がかかると多額の手数料が取られてしまいます。

手数料は当然ですが何も生み出さな無駄なお金です。支払わない方が良いに決まっています。今リボ払いを使ってしまっている方はすぐに繰上げ返済等を利用してできる限り早くリボ払いを解消しましょう。

大抵の会社はそうした臨時支払い(繰上げ返済)に対応しているので、お金に余裕がある月や臨時収入があった月は積極的に繰上げ返済しましょう。

少しでも早くお金を返しリボ払いの期間を短くするのが金利を抑え負担を軽くするコツです。

まとめ

リボ払いは金利の額を計算するのが面倒ですし、毎月の支払額が少なくて良いので負担が少なく感じてしまう方もいるかもしれませんが、リボ払いは非常に多額の手数料を払わなければいけない可能性がある支払い方法です。

その点をよく理解して使わないと余計なお金を払うことになり危険なので、リボ払いはよく調べてから使いましょう。

電卓を用意する必要はありません。「リボ払い シミュレーション」などで計算するとリボ払いの返済額を確認できるツールがあります。

私は楽天カードのツールを使いました。楽天カードの会員でなくても誰でも利用できます。

参考:楽天カード: ショッピングリボ払い返済シミュレーション

クレジットカードのリボ払いとは?メリットとデメリットを解説

クレジットカードの支払額を毎月一定額にできる支払い方法「リボ払い」について解説します。

*この記事で紹介しているリボ払いはショッピング(買い物)のリボ払いに関してです。キャッシングについては触れていません。

リボ払いとは?

「リボ払い」とは「リボルビング払い」の略でクレジットカードの利用代金の支払い方法の1つです。

毎月、あらかじめ決められた(決めた)一定の金額を返済していくのが特徴です。

例えば、15,000円の買い物をした場合、一回払いであれば当然、引き落とし日に15,000円が一度に銀行口座から引き落とされます。

しかし、リボ払いの場合、例えば一回の支払い(引き落とし)を5,000円に指定しておくと、毎月5,000円ずつ引き落とされます。

つまり15,000円であれば3ヶ月かけて支払うことになります(実際には金利手数料が発生するので3ヶ月以上かかる場合もあります)。

リボ払いのメリット

あとで詳しく説明しますが、クレジットカードのリボ払いには大きなデメリットがあるため、世間的に評判が悪いです(筆者もよく思っていません)。

しかし、一応メリットもあります。

毎月の支払額を一定にできる

大きな買い物をしても、支払い方法をリボ払いにすれば月々の返済額を一定にすることができるので、毎月の支出が一定になります。

月々の支払い額を柔軟に決めることができる。

分割払いの場合、分割回数を決めたらあとから変更することはできません。

しかし、リボ払いであれば毎月の支払額を自由に増減できます(最低限支払わなければならない額はカードごとに決められています)。

お金に余裕のある際に支払いを増やすことで、利用残高の返済を早め、トータルの手数料(金利)を減らすことができます。

リボ払いのデメリット

クレジットカードのリボ払いはお金を使っているという実感がわきづらく、それでいて金利(利息、手数料)が非常に高く、無計画に使うと借金地獄に陥る可能性すらあります。

リボ払いのデメリットは非常に大きいので注意が必要です。ここからはリボ払いのデメリットについて解説します。

お金を使っている実感がわかない

リボ払いを使えば、お金を貯めなくても商品を買うことができます。しかも、買い物を続けて利用残高が増えても、月々の支払いは最小限で済むのでお金を使っているという意識が薄れてしまいます。

そのため、リボ払いを使うと安易にお金を使い過ぎてしまう恐れがります。また、自分がどれくらいお金を使ったのか(利用残高、借金)が把握しづらいといった問題も起こるため、お金がないにも関わらずクレジットカードの利用を続けてしまうといった危険性もあります。

金利(利息)が高い

リボ払いの金利(利息、手数料)はどこのクレジットカード会社も非常に高いです。いうまでもなく金利は何も生み出さないただの手数料なので支払うのは非常にもったいないです。

リボ払いの金利はクレジットカード会社によって差がありますが、だいたいどこも年率15%ほどに設定されています。

年率15%というのは「1年間で15%の金利が付く」ということです。

つまり、リボ払いの残高が100万円なら1年間で15万円の金利が発生するということです。

銀行の住宅ローンや教育ローンであれば金利は数%で済みます。リボ払いの金利はサラ金(消費者金融)と同様かなり高額な部類です。

金利は支払いに時間がかかればかかるほど支払うことになるので、リボ払いの支払い(返済)に時間がかかってしまうと金利だけでもかなりの金額を支払うことになります。

リボ払いの金利は非常に高額なので、返済期間が長ければ長いほど多くの金利を支払う事になり、最終的に支払う額が商品の額に対して高額になってしまう危険性があります。

借金が増えていく

リボ払いは支払い(返済)を先延ばしにできることが大きなメリットです。しかし、それは大きなデメリットでもあります。支払いに時間がかかるということは、それだけ金利手数料もかかるということです。

リボ払いの利用残高(借金)が多く、支払いに時間がかかると毎月しっかりと支払いをしても、同時に金利で利用残高が増えてしまうので、なかなか利用残高を減らすことができ図、支払いが終わらないといった事態に陥ってしまう可能性があります。

金利よりも多くのお金を支払い、元金(もともと自分が利用した分の残高)を減らすことができなければ利用残高は金利で増えてしまいます。

支払いが困難で毎月の支払額を減らしてしまうと、なかなか元金を減らすことができなくなってしまいます。すると金利で利用残高がさらに増えてしまい、ますます返済が困難になるという悪循環に陥ってしまいます。いわゆる借金地獄です。

リボ払いの危険性を抑えるには

リボ払いのメリットやデメリットについて説明してきましたが、基本的にリボ払いの利用はオススメできません。

リボ払いがオススメできない理由は何と言っても金利の高さです。先ほども説明しましたが、リボ払いの金利はどこも年率15%ほどです。つまり、リボ払いの残高が100万円なら1年間で15万円の利息が発生するということです。これは非常に高い利率です。

安易に使うと借金地獄に陥り、経済的に困窮してしまうリスクがあります。もちろん、計画的に利用しても金利が高い事には変わりないので、非常に勿体無いです。

リボ払いは金利の高さがあまりに大きなデメリットなので、メリットをかき消してしまいます。

リボ払いは使わない方が良い

リボ払いの危険性を避けるには、身も蓋も無いことですがリボ払いを選ばない(使わない)事が一番です。

例え計画的に使っても、高額な(割高な)金利を払っていることには変わりありません。クレジットカードは基本的に手数料のかからない一括払いを選択するようにしましょう。

逆に言えば、クレジットカード会社からすればリボ払いは多くの金利が手に入るため、カード会社はあの手この手でリボ払いを勧めてきます。

「リボ払いに登録すると年会費が無料!」といったサービスがあるのはこのためです。

また、中には支払方法が初期設定でリボ払いとなっており、店頭で一括払いを指定しても支払方法がリボ払いになってしまうケースもあります。

ユキコさんは、買い物をする際に「一括払い」と指定したが、なぜかリボ払いに。驚いてカード会社に問い合わせたところ、「初期設定がリボ払いになっています」という答え。カード加入時に説明はなく、思いもよらない出来事だった。

出典:「リボ払い」の落とし穴に、イノッチも「なんだそりゃ!?」 あさイチのクレジットカード特集で注意喚起 | キャリコネニュース

リボ払いを利用しないように気を付けるべきなのはもちろんの事、クレジットカードの支払い方法がどのような設定になっているのか、しっかりと利用明細やカードの設定を確認する事が大事です。

まとめ

リボ払いはクレジットカードの支払いを先延ばしにすることでカンタンに借金ができてしまうシステムです。

毎月の支払い額を柔軟にコントロールでき、手元にお金がなくても買い物をすることができます。使い方によってはお得に利用できる場合も(ほとんどありませんが)あります。

しかし、リボ払いの金利は非常に高額です。そのためリボ払いを利用してしまうと、クレジットカードの割引やポイントを利用していくらお得に使っても、それらを帳消しにしてしまいます。むしろ帳消しどころか完全にマイナスです。

自由に分割して支払いができるからといって、リボ払いでパソコンや家具、車など、高額な買い物をすると、金利手数料だけで大きな額になってしまい危険です。

クレジットカード会社からすると、リボ払いは多くの金利手数料を稼げる美味しいビジネスなので、カード会社の中には頻繁にリボ払いを勧めてくる所もありますが、使わないようにしましょう。

今すぐお金が必要だけど、手持ちのお金がないという場合は、信頼できる家族や友達に借りるなどして対応しましょう。

リボ払いは金利手数料の計算や支払いの綿密な計算ができない状態で利用すると、借金が雪だるま式に増えていく可能性がありとても危険です。

止むを得ずリボ払いを利用してしまった場合はできる限り早く返済をすることが大切です。

関連記事:リボ払いを終わらせる方法!早く返済する6つのコツ

参考:100万円の家電を162万円で購入…冷静に考えるとバカバカしい「リボ払い」の正体 | ニコニコニュース

クレジットカードを安全に処分する方法

使用済みや有効期限切れのクレジットカードは、適切に処分しないと、個人情報が漏洩し、不正利用される危険性があります。

以下の手順に従って、安全に処分しましょう。

1.処分の前に確認すること

  • カードの有効期限が切れていることを確認
  • 解約手続きが完了していることをカード会社に確認
  • カード情報を使った定期購入などがないか確認

2.安全な破壊手順

クレジットカードは、以下の手順で確実に破壊してから処分しましょう。

1.ICチップの処理

  • 金槌で叩いて物理的に破壊
  • リルで穴を開けて使用不可能な状態にする

2.磁気ストライプの処理

  • はさみで確実に切断
  • カッターで深く傷をつけて読み取り不能にする

3.重要な印字情報の消去

  • カード番号を完全に切断
  • 署名欄をカッターなどで削り取る
  • セキュリティコード(裏面の3桁の数字)を削る

4.廃棄時の注意点

  • 破片は複数の異なるゴミ袋に分ける
  • 数日に分けて廃棄する
  • 可能であれば燃えるゴミと一緒に出す

その他:追加の安全対策

  • カード専用シュレッダーがあれば活用する
  • 破壊後も破片が大きい場合は更に細かく裁断する
  • 処分する前に、利用明細を確認して不正利用がないか確認する

まとめ

クレジットカードは慎重に処分することで、個人情報の漏洩や不正利用のリスクを最小限に抑えることができます。

同様の注意は、デビットカードやポイントカードなど、個人情報が含まれる他のカードにも適用しましょう。

クレジットカードの暗証番号とは?

クレジットカードの暗証番号とは、クレジットカードでショッピングやキャッシングを利用する際に、カードの読み取り機やATMに入力する4桁の数字のことです。

暗証番号は(一般的に)クレジットカードを申し込む際に自分で考え、クレジットカード会社に登録します。

暗証番号はいつ使うのか?

暗証番号は店頭で商品を購入する際に、サインに代わって利用できるものです。

ネットショッピングで使うことはありません。

2025年5月現在、クレジットカードを決済する際は暗証番号の入力が基本で、サインは原則として利用できなくなっています

その為、暗証番号を設定して覚えて置くことはとても大事です。

暗証番号を他人に知られてはならない

連番や誕生日などわかりやすい番号は避け、絶対に他人に知られないようにしましょう。

世の中には家族や知人、愛人にクレジットカードを渡し、暗証番号を教えて自由に使わせている方もいるようですが、そのような事は絶対にやめましょう。

クレジットカードの利用規約でも暗証番号を誰にも知られないように適切に管理することが求められています。

クレジットカードの裏側に暗証番号をメモするなど絶対にやってはいけないことです(さすがにそのような方はまずいないと思いますが…)。

暗証番号を他人に教えてしまうと、悪用される恐れがある上に、不正利用された際に(規約違反となり)補償が受けられなくなる可能性があります。

なので、クレジットカードの暗証番号は他人には絶対に教えず、推測もされない複雑なものにしなければいけません。