週100時間働くイーロン・マスクの生産性を上げる6つの方法

イーロン・マスク氏はTeslaやSpaceXといった新進気鋭の企業を率いる世界的起業家として知られています。

そんなマスク氏の「生産性を上げる6つの方法」を紹介します。

1. 電話は極力使わない

イーロン・マスク氏はリアルタイムでの応答を必要とするコミュニケーションを避け、自分のタイミングで対応できるメールやテキストメッセージを使っています。

電話はいつかかってくるか分からない上に、その場で時間を割いて対応しないといけないので大変ですよね。

しかし、メールやテキストメッセージなら自分のタイミングで対応できます。

マスク氏は電話を使わないことで、集中してスケジュールを消化できるようにしています。

マスク氏曰く、「私はメールが得意」とのこと(あくまで冗談です笑)。

ちなみにイーロン・マスク氏と同様、IT企業を起業し、近年はロケット開発に勤しむ堀江貴文氏も同様のことを仰っています。

「自分の時間」を奪う最たるもの。それは「電話」だ。 僕は「電話に出ないキャラ」を確立している。電話で話す必然性のない用事なのに、やたらと気軽に人の電話を鳴らす者がいるが、僕は絶対に応答しない。

(中略)

仕事をしているときに電話を鳴らされると、そのせいで仕事は強制的に中断され、リズムが崩れてしまう。

出典:東洋経済オンライン

かつて国連の専門機関で働いていた”めいろま”こと谷本真由美氏もTwitterでこう仰っています。

2. 外部からの連絡を遮断する

有名企業の経営者であっても、メールアドレスをウェブサイトなどで公開している方は少なくありません。

例えばAppleのCEOであるティム・クック氏やAmazonの創業者であるジェフ・ベゾス氏はメールアドレスを公開しています(いました)。

クック氏は実際に顧客からのメールに対応することがありましたし、ベゾス氏も返信こそしないものの目を通しているようです。

しかし、イーロン・マスク氏は、社外の人間がメールを送ってこないように、メールアドレスを非公開にしています。

そうすることで、時間を節約しているのです。

3. 常にマルチタスクで行動する

イーロン・マスク氏は複数のことを同時に行う「マルチタスク」をしています。

会議中に電話で仕事を片付けたり、請求書を確認しながらメールを送信したり、さらには膝の上に子供を乗せながらメールを送ったり…

複数にことを同時にこなすことで生産性をあげています。

しかし、一般的にマルチタスクは1つのことに集中するよりもパフォーマンスを下げると言われています。

複数の仕事を同時にこなす「マルチタスク」に憧れている方は少なくないと思います。

しかし、マルチタスクは決して優れた仕事術ではありません

(中略)

マルチタスクは効果がないどころか、シングルタスクと比べて40%もロスが発生したという研究結果です。

出典:マルチタスクは効率が悪い。生産性を上げるにはシングルタスク!

マスク氏はマルチタスクで生産性を向上させることができる稀有(珍しい)人物なのかもしれません。

ですが、多くの人にとってマルチタスクはむしろ生産性を下げる可能性が高いです。

残念ですが、このテクニックは真似しない方が良いかもしれません。

4. 5分単位で予定を立て、最適化を図る

イーロン・マスク氏は、カレンダーを5分単位に分割してスケジュール管理をしています。

そして、マスク氏はただ予定を立てて消化するだけでなく、どうすればもっとより良くできるのかその方法を常に考え続けています。

マスク氏は「最高のアドバイス」としてこう言っています。

「どうすればもっと良いことができるかを常に考え、自分自身に問いかけること」

5. 第一原理思考

マスク氏は科学的な理論や規則の背後にある最も基本的な「なぜ」を理解するようにしています。

複雑な問題を前にした時、絶対に確実だとわかっていることを突き止めるということです。

第一原理思考の重要性を説いたのはアリストテレスだ。彼はそれを「物事が知られる最初の基礎」と定義した。フランス人哲学者で科学者のルネ・デカルトは、「疑わしいと思うことすべてを疑い、自分のなかにまったく疑いようのない何かが残るかどうかを見きわめること」と説明した。

現在の状況を絶対不変なものとみなすのをやめて、鉈(なた)をふるおう。自分なりのビジョン――またはほかの人のビジョン――をもとに将来の道を決めるのをやめて、それらに対する忠誠心を捨てよう。ジャングルを切り開いて進むように、今抱いている思い込みを切り捨てるのだ。あなたの手元に基本の要素だけが残るまで。

出典:イーロン・マスクも倣うロケット科学者の思考

基本を抑えることで、マスク氏は新しい概念を学ぶ時間を節約したり、良い解決策を導き出したりする事ができます。

6. 十分な睡眠をとる

マスク氏は一週間に100時間働くと言われるほどの働き者です。

世の中には長時間働くために睡眠時間を減らしてしまう方もいるでしょう。

しかし、マスク氏は非常に労働時間が長いにもかかわらず、最大限の生産性を得るために、夜は6時間ほど眠っています。

6時間の睡眠は(一般的には)十分健康的です。日本の男性に自殺や短命が多い理由の一つに長時間労働があります。

しかし、マスク氏は長時間労働をこなしながらも健康的な睡眠時間を確保することに成功しているということです。

ちなみに、マスク氏同様、ロケット開発の夢を追うAmazon創業者のジェフ・ベゾス氏も睡眠の重要性を語っています。

ジェフ・ベゾスはハードワークは好むものの、睡眠時間を削るつもりはさらさらなかったようで、ウォール・ストリート・ジャーナルの「睡眠」に関するインタビューでこう答えている。

「8時間は必要で、ほぼ毎晩その睡眠時間をとっている。どんな心配事があっても、電気を消したら5分後にはもう寝ている」

もっとも、アマゾンで働くみんなが8時間睡眠をとれるわけではない。急成長企業であれば、長時間労働や休日出勤は決して珍しいことではないが、ベゾス自身はハードワークを好むが、長時間労働は好まず、「8時間睡眠」にこだわりをもっているという。

ベゾスにとって歴史をつくるためには、懸命に働くことも必要だが、「楽しむ」ことも大切なことなのだ。そのためには睡眠が欠かせないというこ
となのであろう。

出典:1分間ジェフ・ベゾス

また、堀江貴文氏も同様に睡眠の重要性を著書で述べています。

「堀江さんは、いつ寝ているんですか?」

多くのビジネスを同時進行させているためなのか、よく、こう聞かれる。そんなときは、「いや、普通に夜、寝てますけど?」と答える。

どうやら僕は、寝る時聞がもったいないほどに、あくせくと動き回っていると思われているようだ。毎日1~2時間ほどの睡眠で済ませているイメージらしい。

自慢することではないが、睡眠時間はしっかり取っている。だいたい1日7時間は確保している。短くても5~6時間は、しっかりと眠る。それだけ寝ても、1日で17時間以上はフル活用できるのだから十分だろう。

早起きにはこだわらない。ゴルフなど予定があるときは別だが、夜中まで飲んでいることが多いので、朝はゆっくり寝ていたい。昼前までベッドの中にいる日も、たびたびだ。早起きは規律正しい生活の基本だ、と大人は教えるけれど、あまり根拠は感じられない。ラジオ体操が奨励されていた時代の刷り込みとしか思えない。

早起きが体質的に向いている人は結構だが、僕の場合、寝たいだけ寝ているほうがベストな体調をキープできる。逆に、無理な早起きは危険だと思う。早起きを目的に、睡眠時間をおろそかにしてしまう人がいるからだ。睡眠不足はうつ病や心筋梗塞など、さまざまな病気を誘発する。そこにこそ根拠があるので、ぜひ注意してほしい。

「睡眠時間がもったいないほど楽しい」「人生やりたいことだらけ」という人の言い分は、わからないでもない。ただ、楽しいことを100%楽しみ尽くすためには、体調が万全でなくてはならないはずだ。ビジネスも同じだ。せっかくやりがいにあふれていても、眠たい頭では、満足なパフォーマンスを発揮できるはずがない。

出典:やりきる力

マスク氏、ベゾス氏、堀江氏、三者ともIT企業を立ち上げ、現在はロケット開発に邁進する起業家です。

ロケットの夢には睡眠が不可欠!?

まとめ

イーロン・マスク氏の自分のビジョンを実現するために邁進し、TeslaやSpaceXといった未来的な企業を作り上げ、そして億万長者になる姿に憧れている方も少なくないでしょう。

マスク氏のように成功したいと思いながらも、「思うように仕事を進められない」「うまく時間が使えない」という方は、ぜひマスク氏の生産性を上げるテクニックを使ってみてはいかがでしょうか。

関連記事:イーロン・マスクが従業員へ教えた生産性を高める7つの方法

出典:Elon Musk’s 6 Habits for Staying Insanely Productive | Inc.com(リンク切れ)

画像:Daniel Oberhaus on Flickr, Creative Commons — 表示 2.0 一般 — CC BY 2.0