動物園でなんの動物が好き?って聞かれた時うちはぞうさんが好きって言う。
なぜなら最近までマンモスが生きているのを信じていてマンモスの背中に乗るのが夢だったから…— みー。サブ (@MqlRa__) April 20, 2023
かわいい
動物園でなんの動物が好き?って聞かれた時うちはぞうさんが好きって言う。
なぜなら最近までマンモスが生きているのを信じていてマンモスの背中に乗るのが夢だったから…— みー。サブ (@MqlRa__) April 20, 2023
かわいい
自分の生き辛さはきっと病気だから治療を受ければ治ると思い込んで病院に行ってみたけど、普通に無気力で自堕落なだけの健常者だった。
出典:はてな匿名ダイアリー
悲しい…(´・ω・`)
「自分の生き辛さはきっと病気だから病院に行ってみたら病気ではなかった…」という人が結構居そうというお話 – Togetter
『インターネットで最も危険な街』は、現実世界とデジタル世界の境界をあいまいにするような未知の場所を探るドキュメンタリーシリーズです。ネット犯罪者の真の姿を明るみにして、ネットの脅威が現実世界にどのような影響をもたらすかを浮き彫りにします。『サイバー犯罪が潜む場所』では、地下壕、海上要塞、廃屋に設置されたりネット上に分散して設置されたりしている、防弾ホスティングの知られざる世界を探索します。匿名性がもたらす自由と混乱、そして有益な使用例と有害な使用例を、偏らない視点でご紹介します。
とても面白かった。ここから何年も経っている今ではまた状況は変わっているだろうけど…
参考:サイバー犯罪の巣窟「防弾ホスティング会社」を実際に訪れるノートンのドキュメンタリー「インターネットで最も危険な街」(GIGAZINE)
内容言わずに「○日空いてる?」って聞かれるの苦手だ~(>_<)
ふたりで酒を飲んだりプログラミングしたり公園で走り回るなら空いてるし、大人数でのカラオケやボーリングなら空いてない— たこ (@tako_eng) November 20, 2019
「◯日、暇?」
引っ越しの手伝いをする体力はないが、お茶くらいはできるよ…みたいなときに、漠然と「暇か」と聞かれると、たとえ暇だとしても「その日は都合が悪いけれど、どこか行きたいところでもあった?」って、都合は悪い前提で、要件を聞き出すことにしている。
暇でも要件次第じゃない?
— sakurako (@sakurako_iroha) March 21, 2023
これめっちゃ分かる。
「ちょっと頼んで良い?」とかも「先に用件言え!」って思う(・ω・`)
コラボ楽しかったー!✨
久しぶりのマリパでした💪🦊
おかゆんミニゲーム強すぎぃぃっ
ラプちゃんは横でずっとバタバタしてました😆😆
風真殿はオムライスありがとう✨こちら、風真作です。🍅🍳🍚 pic.twitter.com/WQyCD9LKmd
— 白上フブキ🌽👑1stALBUM「 FBKINGDOM “Blessing”」 予約受付中! (@shirakamifubuki) 2022年11月15日
いろはちゃんがつくってくれたオム🍃
おいしすぎた〜〜〜🥺🙏🍳 pic.twitter.com/RLW5owzGLi— 猫又おかゆ🍙 (@nekomataokayu) 2022年11月15日
朝ごはんのオムレツ💛 pic.twitter.com/FKKKerh22c
— 夜空メル🌟@ホロライブ1期生【活動終了】 (@yozoramel) 2019年5月14日
動画配信サイトTwitchの配信者を男女別で分析したところ、女性配信者は積極的に体の露出を行い、配信のポルノ化を起こしている傾向が示されました。
出典:ナゾロジー
研究者はこの結果について「男女の配信者で性的表現レベルにこれほど大きな違いがあったことに驚いた」と述べていますが、意外でも何でもないだろ…と思っちゃいました(´・∀・`)
関連記事
あ~エッチ自撮りで承認欲求満たしてぇ~~
— YS@GPCR (@YS_GPCR) 2024年7月17日
「Getting Over It with Bennett Foddy」でメニューを表示するには、「esc」キーを押します。
筆者はこれが分からず、本編よりイライラしていました(´・∀・`)
ちいかわ窓の外に向けて置いといたら
向かいの家の人がハチワレ置いてきた、、、、。 pic.twitter.com/Br60MjFXB1— 凛凛パーカー 南條 (@paka1215) March 2, 2024
こういうのいいなぁ( ◜ω◝ )
Neevaは広告がなく、ユーザーのデータを第三者に提供する事もない、プライバシー重視を特徴としたサブスク型の検索エンジンです。
多様なウェブサービスを横断検索できるのが特徴です。
2023年5月21日にサービス終了が発表され、同月24日にSnowflake社による買収が発表されました。
Neevaはユーザーへの直接課金やQuoraやMediumといった他社との収益の共有をビジネスモデルとしており、広告がないのが特徴です。
また、プライバシー保護を掲げているのも特徴で、Neevaは利用者の情報を第三者に提供しません。
自身が利用しているウェブサービス(例えばGoogle、Office 365、Dropbox、Slack、GitHubなど)を登録する事で、ウェブ検索だけでなく、それらサービスのデータも対象に横断検索が可能です。
Neevaは2023年5月21日にサービス終了を公式ブログで発表しました。
元Google幹部で創設者のスリダー・ラマスワミ氏とヴィヴェク・ラグナタン氏は公式ブログで、新規ユーザーの獲得に苦心しており、現在のビジネスモデルを続けることはもはや不可能だと語った。
「無限のリソースを持つ巨大組織とわずか50人のチームで対抗するのは困難だ」と両氏。「一般ユーザーに、使い慣れた検索エンジンから切り替える必要性を説得するのは、本当に困難だった」という。
さらに3日後の24日には、米Snowflake社に買収されることが発表されました。
2019年1月31日に、元Google幹部として広告部門を率いてきたスリダール・ラマスワミ氏とYouTubeのマネタイズ部門を担当していたビベック・ラグネイサン氏が創業。
2021年3月に、セコイア・キャピタルやグレイロック・パートナーズらから4000万ドル(約44億円)を調達。評価額が3億ドル(約327億円)に。
6月3日、QuoraとMediumとの提携を発表。
2021年6月29日、米国でサービス開始。
2022年1月、「Free Basic」と「Premium」の2つのプランが導入され、基本的に完全無料で利用できるようになる。
2022年3月2日、Premiumの新機能として、VPN機能とパスワードマネージャーのプライバシーツールを提供開始。
2023年1月6日、ジェネレーティブAIを搭載した検索機能「NeevaAI」のベータ版を発表。
2023年5月21日、Neevaを向こう数週間中に閉鎖すると発表。
2023年5月24日、SnowflakeがNeevaを買収すると発表。
(2023年9月13日)
Appleは9月12日にUSB Type-C(Appleの表記はUSB-C)を採用した初のiPhone(iPhone 15)を発表しました。
iPhone 15シリーズでは、Lightningではなく、USB-Cを利用して充電やデータ転送を行うことになります。
USB-Cが搭載されたiPhone 15シリーズですが、モデルによって種類が違うので注意が必要です。
| 製品 | iPhone 15/15 Plus | iPhone 15 Pro/15 Pro Max |
|---|---|---|
| 転送速度 | 最大480Mbps(USB 2) | 最大10Gbps(USB 3) |
| 映像出力 | DisplayPort | |
| 充電 | 〇(USB-PD) | |
参考:iPhone 15と15 ProのUSB-C、何が違うの? 1分で解説 – ITmedia NEWS
iPhone 15と15 Plusに搭載されたUSB-Cは、転送速度が従来のLightningと同じ480Mbpとなっています。
一方で、上位モデルであるiPhone 15 ProとPro Maxには、最大10Gbpsのデータ転送ができるUSB 3のUSB-Cが搭載されています。仕様的にはUSB 3.2 Gen 2になります(USB 10Gbps)。
対応したUSB-Cケーブルを使用する事で、Lightningの約20倍のデータ転送速度を発揮することができます(ただし、iPhone 15シリーズに付属するケーブルはUSB 3に対応していないので、20倍の転送速度を発揮するには別途ケーブルの購入が必要です)。
平たく言うと、「iPhoneはProシリーズの方が転送速度が速い高性能のUSB-Cを搭載している。無印のiPhone 15はLightningとデータ転送速度が一緒」ということです。
AppleはiPhone 15シリーズの発表に合わせて、USB-Cに対応した新しい「AirPods」と「EarPods」も発表しました。
新しいAirPods Proは充電ケースにUSB-C端子を採用し、USB-C to CケーブルでiPhoneとつなぐことで、iPhoneからAirPods Proへ充電をすることが可能です。
ただし、AirPods Proの「USB Type-C対応充電ケース」は単体では販売されないので、ケースをUSB-Cに切り替えるには本体を丸ごと買い直す必要があります。
また、Appleの有線イヤフォン「EarPods」もコネクタにUSB-Cを採用したモデルを導入するとのことです。