ゴマキが脱いで悲しいって嘆いてる女性達どうして?お金に困ってるとか悪い人に騙されてるとか。
私も今ゴマキみたいな体だったら脱ぐよ!喜んで脱ぐよ!あんな綺麗な体、見せたいし残しておきたい!それを男性がおかずにしてくれる!最高じゃん!おかずにされたいよ!— よく食べるおばさん (@eripchang) 2024年11月30日
めっちゃ分かる!自分も美女に生まれたら絶対に脱ぐ。承認欲求満たしたい。
ゴマキが脱いで悲しいって嘆いてる女性達どうして?お金に困ってるとか悪い人に騙されてるとか。
私も今ゴマキみたいな体だったら脱ぐよ!喜んで脱ぐよ!あんな綺麗な体、見せたいし残しておきたい!それを男性がおかずにしてくれる!最高じゃん!おかずにされたいよ!— よく食べるおばさん (@eripchang) 2024年11月30日
めっちゃ分かる!自分も美女に生まれたら絶対に脱ぐ。承認欲求満たしたい。
ぶいすぽっ!のVTuberである小森めとさんの身長と体重。
身長は156cmです。公式ウェブサイトにも載ってますね。
体重は時期によって変動しています。
小森めとさんは、身長に対して体重がかなり軽く、「瘦せすぎ」の状態です。
あまりに体重が少ないので、ファンの方の中には、彼女の健康面を心配する方もいるでしょう(実際、切り抜き等のコメントでは心配の声があります)。
しかし、そこはVTuber。プロフィールが正しいとは限りません。
というのも、あまり大きな声では言えませんが、小森めとさんの前世と噂されている方のプロフィールを見ると、身長は150cmと記載されています。
つまり、「身長156cm」というのは、「ぶいすぽっ!の小森めと」としての設定であり、実際の身長は150cmである可能性が高いです。
150cmで36.7~40kgでも十分痩せ型ではありますが、少なくとも156cmの場合よりは健康です。
VTuberに関しては、あまり中の人の話をするべきではないのかもしれませんが、彼女の痩せすぎを心配しているファンの方にとっては、安心できる話だと思います。
松下幸之助の言葉で「売る前のお世辞より売った後の奉仕 これこそが永久の客を作る」というのがあるけれど、これってSNS時代にも通じる名言。今は売る前の派手な広告より、売った後の体験やサービス、サポートの方がブランド価値において重要になってきている。それが口コミとなりさらに次の客も産む。
— 引地耕太 | VISIONs CEO / COMMONs 代表 (@kouta_hikichi) 2023年2月18日
サイバーエージェントのグループ会社にいた時代に行われた福利厚生がある。それは「2年働くと半月休める」というものだ。よくできている制度で、2年間働くと16日間の休暇を取れるというもので、強制的に連続で16日間休まなければなりません。パソコンの持ち出しも厳禁です。絶対に引き継がなければなら…
— かすよち│ 大学や専門学校で教えるデジタルマーケター (@kasuyochi) 2024年12月16日
前々職の上司が言ってたんやけどマネージャーの仕事って”情報が揃いきれない中で決断すること、揃ってたら判断の余地なんてほぼないでしょ”って言うてたなぁ
— カルロスわらふじ (@RyoMa_0923) 2024年6月5日
社長に惚れた、御社で働きたい、業界を変えたい、新規事業に挑戦したい、、ときには数千文字にわたるメールや手紙をいただきます。でも僕は熱い想いを語る人ほど採用しない。「深く知らない状況で熱く語る人」は、結果を残せない/すぐに目移りする/やりきる力が弱いなどの習性があると経験から学んだ。
— まさにぃ (@masanydayo) 2024年1月11日
前に読んだ人員削減の指南書に書いてあったのが「依願退職はやめろ、優秀層だけが去る。」「劣後層の指定解雇はやめろ、残した優秀層も仲間を失い士気を落とす。」「やるべきは組織解体、後腐れがない。そのあとで必要な人員を改めて募集せよ。」だったので教科書通りのムーブだなと思いながら見てる。 https://t.co/u5957JMzz0
— Membo (@membo1003) 2024年5月14日
この「最低一回は自分でやってみる」精神って決定的に重要 https://t.co/Tud6KCBbA2
— 田端 信太郎@全ての投稿は生成AIです (@tabbata) 2024年8月26日
「〇〇は敵より多い兵力でゴリ押ししてるだけ!名将じゃない!」 → なんたる愚…生兵法とはまさにそなたのためにある言葉だ… – Togetter
軍隊を組織化する理由。それは暴力装置で凡人を戦力化するためだ 。歴史を見ればわかる。 少数精鋭のエリート部隊では、戦闘では勝てても、戦争という大きな枠組みでは勝てない。
少数精鋭と言うと聞こえはいいが、要するに組織の不備を、少数の有能な人間への負荷で凌いでいるに過ぎない。
勝てる軍隊とは、凡人を戦力化できる組織なんだよ。機構がしっかりしていれば、凡人が粛々と与えられた仕事をするだけで、組織は目的を達成でき、つまり勝利することができる。
兵站とは、凡人による軍隊組織を、正常に機能させるための機構だ。だから軍の組織が健全であり、兵站が機能しているなら、英雄など生まれない
出典:星系出雲の兵站1
BLとLGBTは別とかいうけど散々BL作家とか愛好家を自称する人たちはLGBTに擦り寄ってきて当事者を利用してきたとおもうな…別とか言ったとこで実在する当事者とBLを混同して藪から棒に親しくなろうとする人(主に女の人)は多いしデリカシーに欠ける失礼な質問をいまだにされるって話はよく聞く。 https://t.co/hApySGaPg5
— お萬子 (@yutoriobsn) 2024年11月15日
「やおいは男性同士の関係性や繊細な内面を描いているから単なるエロじゃない!」みたいな物言いを30年前からずっと聞いているんだけど、そんな言うほどお前らゲイの内面を丁寧に描いているか?とか思うんやが。本物のゲイに聞いたんか?どう見ても妄想のご都合主義の男性のモノ化や。
— ディスコゾンビ104 (@discozombie104) 2024年2月11日
BLって当事者性の欠落した一方的偏見によるゲイの性的消費に当たるので、Wokeやフェミニズムの練り上げてきた理論に基づくと小児性愛と同レベルで罪に問えるので、「腐女子でフェミ」って自分に特効でぶっ刺さる銀のナイフを抜き身で持ち歩いてるようなものですよ
— Yoano (@SeanKy_) 2024年11月25日
🥺「BLのレイプは愛のあるレイプ✨」
って本気で言う腐女子は少ないよ。「誤解やすれ違い故に・理性ぷっつん・手酷く抱く・メリバ・無理矢理、強引・即堕ち・オメガバ」その他エモや悲恋やギャグとして楽しむ故に、それがレイプ、性暴力、性加害的エロなんて醜悪な言い方されるものと認識してないから
— 雨野マヒロ (@mahironoame) 2024年11月26日
少し前にそういうポリコレ拗らせ腐女子がポツポツ現れたと体感した。そのくせ「ホモ」「レズ」とか言うので、ポリコレ仲間から差別用語だって怒られて当事者の友達がいて普通に遣うから……みたいな言い訳してカオスだったな。そっとフォロー外した https://t.co/FGdRTHynQ6
— 菅野まゆりりす紫 (@Mayulilith) 2021年10月26日
「腐女子はゲイの最大の理解者」理論、00年代の1部腐女子は本気でそう思ってたし、人文学者は今も本気でそう主張してるけど、冷静に考えなくてもソレはロリコンが「私達はコミックLOやたぬきそふとで少女を性的愛好してる!だから私達は少女の最大の理解者だ!」と叫んでるようなものなんだよな
— rei@サブアカウント (@Shanice79540635) 2022年11月9日
2chの同性愛板に勘違い腐女子が入り浸って、人生相談の体でBL妄想を書き込むなどするんだけど、オカマに即見破られ「あなた腐女子ね!ここはあなたの居場所じゃないわ!巣に帰りなさい!」って怒られてた時期があった(歴史 https://t.co/C7CqbY4tPz
— 稲塚 春@ハルねこ (@Inatsuka) 2024年12月15日
「ゲイに理解あります」みたいな態度で男性の半裸や筋肉マッチョの写真や動画を投稿して『雄っぱい』とキャッキャして喜んでいる女性、男女逆転すると「レズビアンに理解あります」みたいな態度で女性の半裸や水着姿の写真や動画を投稿して『おっぱい』とキャッキャして喜んでいる男性と同じだからな。
— めるめる (@merumeru99) 2025年2月20日
つーかBLドラマって、非当事者の女が「私たちが許容してあげる綺麗なホモ」としてこれまた非当事者のヘテロ男性を使って女性向けに娯楽化された同性愛を性的に搾取してるのがめちゃくちゃグロいよな
コミック誌のBLと比較にならんぐらいグロい https://t.co/GusoMyx62J— 助六 (@Sukeroku_05) 2025年2月14日
ISO 8601で国際標準として規定されているので、YYYY-MM-DDを使ってね
— Takayuki Tominaga (@touka_tt) 2023年11月1日
ほぼ ISO 準拠でかつ桁が正規化された 2024-01-17 1択
2024/01/17 のスラッシュ区切りは日本と海外で一貫性がなくガバガバなので絶対あかん,あくまで日常的な利用に限る。エンジニアリング文脈では使ったらあかん https://t.co/k62atZQR78
— 日銀は利上げするな (@mpyw) 2023年11月2日
「なにか漫画とか描きたいなあ」と思いながら描かずに暮らすのも全然いいというか、かなりいいと思う。なぜなら「計画を練る」というのは創作活動の中でも最も楽しい部分なので、計画だけ練っていればトータルで楽しいことの多い人生になると思うから。
— ダ・ダ・恐山 (@d_d_osorezan) October 9, 2023
「音楽やめた」なんて思う必要ない。
「最近は楽器触っていない」「しばらく曲作ってない」ってなってても「やめた」なんて思わなくていいのです。
何年も会ってなくたって、友達は友達だし、家族は家族でしょう❓
音楽ってのはこっちの気が向いたらいつでも一緒に語り合える一生のパートナーだよ😊
— 音楽の男🐓鳴海 和穂 (@InOut_Music) 2020年6月26日
何作ってても0%→85%くらいが一番楽しい。
85%→90%位が途端に面白くなくて、そこから更に100%を目指すと大体完成しなくなる(完成する前に飽きる)。
90%くらいをリリースの目処にして、それ以上は周りのリアクションとか実入りに応じて臨機応変にやった方がいいと思う。— famichu (@famichu) 2024年4月30日
クリエイターが目を向けるべきは「ゴッホは生前ほとんど評価されなかった」じゃなくて「ピカソは生涯14万7800作品を作りその内の14万以上の作品は傑作と評価されなかった」の方だと思う時ありけり
— ハーメルンのルシエド太郎 (@HamelnFilgaia) June 8, 2024
ものづくり pic.twitter.com/QgFpsrAjX0
— つとむニキ/TsutomuNiki (@foresttail924) 2021年11月2日
ワイフから「人権標語考えて!」って言われたのでパッと提出したらド叱られた#エッマジで_あんな人にも_人権が
— アロハ天狗 (@Aloha_Tengu) 2024年11月24日
マジな話、それは正しいかと。
少しマイルドに『わたしの、あなたの、嫌いな人も人権は平等にある』
なんてはどうでしょ?まず、この点を認めない人が人権尊重なんて言い出すのはヘソで茶が沸いちゃうかと。
— やぶにらみの某くん (@ohtotori) 2024年11月25日
人権の核心をついたすばらしい標語ですなあ、「あんな奴にも」だとさらにいい https://t.co/5RgAlXQUhm
— Mitchara (@Mitchara) 2024年11月24日
これは自分もかなり素晴らしい標語だと思う。
色んな世代の、色んな民族の、色んな考え方を持ってる人がお互いをリスペクトし合って交流する社会がわたしは理想だと思います。
— 堀江貴文(Takafumi Horie、ホリエモン) (@takapon_jp) 2024年12月7日
隣席にいた人が山本太郎からもらった名刺を見せてくれたので許可もらって撮った。点字とひらがなとキャッチーなフレーズのインクルーシブな戦略で、これは既存の極左を刈り取るデザインで恐ろしいものを感じた pic.twitter.com/OZxzYtIbx9
— orphe (@orphechin) 2024年11月18日
「お前の嫌いなもんだろうが、気に入らないものだろうが、平気であるのが多様性だ」ってことを理解していない人間は多い。
「自分の好きな物だけが並んでいるのが多様性」じゃねえよ。— 岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α (@snapwith) November 5, 2023
快、不快という個人の感情を軸に、
社会が決まっていってしまったら、マイノリティはどんどん排除される社会になる
マイノリティは多くの場合、マジョリティにとって不快で不協和音で異端。
動物的本能にしたら排除が自然
その個人、集団の不快とかから守るのが人権意識だと思うんだけどね— 石川菜摘🍀🌸ハピママ (@happy_mama_nats) 2025年2月19日
多様性ってのは「敬意ある非介入」とか「悪意なき無視」だと思うんだよね。
— 狢川 久恒 (@Dom_Mujina) December 9, 2024
小2長男がクラスのやんちゃ男子に「サンタはいない」と言われてちょっと言い争いになった時、同じクラスのムスリムの子に「人が信じているものを笑っちゃダメなんだよ、戦争になるから」と言われてびっくりしたって話を今朝聞いて、思わず夫婦揃って唸ってしまった。
— 振り向けばしゃお子🙋🏻♀️ (@hurimuki_hello) 2024年12月2日