Project Mavenとは?

Project Maven(プロジェクト・メイヴン)とは、2017年にアメリカ国防総省が立ち上げた軍用AIプロジェクトです。

このプロジェクトは機械学習で戦場データを分析して標的をロックオンしたり、戦術を提案したりする軍用ツールの開発プロジェクトで、Palantirは主要なシステムの設計を担っています

当初はGoogleが受注していたプロジェクトでしたが、AIを戦争に利用することについて、社内から倫理的な問題があると批判され、2018年に契約を終了しました。

PalantirのCEOであるアレックス・カープ氏は2025年の第1四半期決算説明会で「我々はMavenの急速な拡大と、アメリカ国内外での非常に大きな需要を目の当たりにしている」と述べています

なお、カープ氏によると、Palantirが開発している「TITAN」は、Project Mavenの延長上にあるとのこと。

CIAのベンチャーキャピタル「In-Q-Tel」とは?

In-Q-Tel(インキューテル)はアメリカ合衆国のCIA(中央情報局)が運営するベンチャーキャピタル(独立系非営利戦略投資会社)です。

正式名称は「In-Q-Tel, Inc.」で、通称は「IQT」です。

公式サイト:IQT

1998年に構想され、1999年に設立された同社は、2025年に800件目の投資を完了しました。

IQTは主にデータ分析をおこなう企業やバイオテック、エレクトロニクスなど幅広い業種に投資を行っています。同社のポートフォリオはこちら

著名な投資

Google Earthの元となる技術を開発していた「Keyhole」や世界的なデータ分析企業「Palantir」、AIやドローンを活用した防衛システムを開発している「Anduril」などに投資を行っています

参考:スパイ技術を開発するベンチャー企業にCIAが「投資」します | 現代ビジネス

パランティアの「スカイワイズ」とは?

Palantir(パランティア)の「Skywise(スカイワイズ)」は、ヨーロッパの航空宇宙企業であるエアバスと共に開発した航空データプラットフォームです。

2017年6月20日にローンチされました。

スカイワイズは、機体の運航記録や部品交換の履歴などの整備記録、パイロットからのリポート、技術文書などを活用し、運航の信頼性や経年機の運航効率を向上。航空会社が機材の運航や整備を行う際、部品交換などの判断を手助けする情報を提供する。

出典:エアバス、ビッグデータ活用「スカイワイズ」 ピーチなど導入

エアバスはSkywiseを導入する事で、機材の運用や整備を効率化し、航空機地上滞留(AOG)を大幅に削減しました

GrokがファクトチェックしたWikipedia「Grokipedia」とは?

「Grokipedia」はxAIが提供している辞書サイトです。

2025年10月27日にを公開されました

Wikipediaの記事を流用していますが、各記事がGrokによって定期的にファクトチェックされているのが特徴となっています。

メールアドレスやXのアカウントを利用してログインする事ができ、ログインすると記事の誤りを送信したりすることが可能になります

xAIが提供していますが、GrokやXとは直接関係が無いサービスです。

Grokipediaはイーロン・マスクを愛している?

Grokipediaのコンテンツはイーロン・マスク氏の政治的価値観を反映しており、右翼的な論点、ファクトチェックの誤り、主流メディア批判、トランスフォビア的、人種差別的、そして根拠のない陰謀論が含まれているとThe Vergeは評しています

一方で、イーロン・マスク氏の経歴やビジネスに関しては非常に肯定的に書かれているとのことです。

パランティア財団

Palantir Foundation(パランティア財団)は、学術的および技術的研究、新興技術のサポート、政策の策定を通じて国家安全保障の推進に取り組む超党派の組織です。

データ分析企業であるPalantirによって設立された財団です。

正式名称は「The Palantir Foundation for Defense Policy & International Affairs」で、日本語に訳すと「防衛政策と国際問題のためのパランティア財団」となります。

公式サイト:The Palantir Foundation for Defense Policy & International Affairs

Palanitrにはピーター・ティール氏が深く関わっているのに対し、Palantir財団は特にティール氏との直接的な関係はみられません。

メンバー

会長:アレクサンダー・C・カープ

取締役会:デビッド・A・グレイザー、ライアン・D・テイラー、ニコラス・W・ザミスカ

歴史

2023年1月、Palantirの公式サイトで財団の設立が発表

The Republic

The Republicは、パランティア財団が発行する雑誌で、テクノロジー、国家安全保障政策、国際情勢に関する論評やエッセイを掲載しています。

公式サイト:The Republic

ピーター・ティールが投資する仮想通貨取引所のBullishが上場!

Bullish Global(ブリッシュ・グローバル)は仮想通貨取引所である「Bullish」や仮想通貨メディアの「CoinDesk」を提供する企業です。

ニューヨーク証券取引所(NYSE)の元プレジデント、トム・ファーリー(Tom Farley)氏が率いています

Block.Oneが2021年に独立した子会社として設立した企業で、設立の際にピーター・ティール氏はThiel CapitalおよびFounders Fundを通して投資を行いました

ティール氏は投資家として参画しているだけでなく、同社の上級アドバイザーに就任しています。「Bullishが長期かつ実りある旅を始めるにあたり、投資家兼アドバイザーとして参加できることを嬉しく思います」とティール氏は述べています

同社は2025年7月18日に証券取引委員会(SEC)にIPO申請を提出、同年8月13日にニューヨーク証券取引所に上場しましたティッカーシンボルは「BLSH」です。

同社にはキャシー・ウッド氏が率いるアーク・インベストも投資を行っています

AppleのWWDCとは?

AppleのWWDCとは、ソフトウェア開発者に向けたAppleのイベントです。

WWDCとは?

WWDCとは「Worldwide Developers Conference」の略で、日本語では「世界開発者会議」といいます。

Appleのエンジニアとソフトウェア開発者が交流するイベントです。

通常、6月の第1週に開催されます。

Appleの新製品(特にソフトウェア関連)も発表されます。例年、その年の秋にリリースされるOS(iOSやmacOS)が発表されます。2024年はApple Intelligenceが発表されました。

WWDCへの登録と参加方法

Appleは例年、ウェブサイトでイベントをストリーミング配信しています。

ストリーミングは誰でも無料で視聴できます。

また、Apple Park(カリフォルニアにあるAppleの本社)で、参加者限定の特別イベントも開催します。

参考

You.com

You.com(ユードットコム)は広告なし、プライバシー保護、AI搭載が特徴の検索エンジンです。

2021年に発表されました。

無料のアカウントを作成することで、検索結果に表示されるウェブサイトをカスタマイズし、自分専用の検索エンジンを構築できるのも特徴の1つです。

セールスフォースでAI部門の責任者を務めていたリチャード・ソーシャー氏と、同じくセールスフォースでリサーチ・サイエンティストを務めていたブライアン・マキャナン氏の2人が創業しました

余談ですが、「You.com」というドメインは1996年から25年間、セールスフォースの創業者であるマーク・ベニオフ氏が所有しており、Salesforce社員の優秀な若者が起業する際に、ベニオフ氏が餞別として提供したのが「You.com」というドメインだそうです。

ベニオフ氏は最初の出資者の1人でもあります。

公式サイト:You.com

Inoreader:メディアからクラウドストレージまで包括できる

Inoreaderは、コンテンツキュレーターの活発なコミュニティ、ディスカバリーモード、ユーザーが作成した購読バンドルなどを持つRSSリーダーです。

RSSフィードだけでなく、ブログ、ポッドキャスト、Twitter、Facebook、YouTube、メールマガジンなども一緒にチェックする事が可能です。 また、収集した情報は自身のGoogle DriveやEvernote、Pocket、Dropboxなどに保存する事ができます。

Inoreaderのデメリットは、無料版は機能が制限されることです。例えば、無料版では広告が表示され、登録できるフィードは150個まで。SNSはRSSフィードを利用して登録する事しかできません。

Google Newsとは?

Google Newsは様々なジャンルのトップニュースを幅広くチェックしたい方にオススメのニュースアプリです。

信頼性の高い報道機関やブログ、雑誌などから何千もの記事を取得し、トピックごとに複数の記事や動画を1ページにまとめて表示しているのが特徴です。

取り扱っているジャンルが多く、特定のトピックやニュース提供先をフォローする事も出来るので、多くのニュースの中から、自分が関心のあるニュースを探すことができます。

海外版を閲覧したい方は、歯車アイコンの「言語と地域」からカンタンに他言語・他国版のサイトを表示する事ができます。