【ホロライブ】水を入れずに加湿器を使うさくらみこ

SHARPさんの反応

ホロメンの反応

可愛いキャラクター|X

参考:Giraffalope

https://www.tumblr.com/proteidaes/777014034781306880/manifesting-good-luck-photoshop

 

この投稿をInstagramで見る

 

Bugcat Capoo(@bugcat_capoo)がシェアした投稿

すみっコぐらし

ねこもどき

モフ太

Confinity(コンフィニティ)

Confinity Inc.(コンフィニティ)は、かつてアメリカのシリコンバレーに拠点を置いていたソフトウェア企業です。

創業

1998年にピーター・ティール氏、マックス・レフチン氏、ルーク・ノセック氏、ケン・ハウリー氏の4名によって設立されました。当初の社名は「フィールドリンク」という名前でした。

この会社は、Palm Pilot上で安全な支払い処理を行うためのソフトウェアを提供する事を目的としていました。

Confinityという名前は、「confidence(信頼)」と「infinity(無限)」の2つを合わせた造語で、「無限の信頼」を意味します。

合併

コンフィニティは、2000年に同じく金融サービスを提供していたイーロン・マスク氏のX.comと合併します。

その後、コンフィニティの事業がX.comの事業よりも利益率が高いことに気づいたマスク氏は、コンフィニティの送金事業にのみ注力することになります。

PayPal

PayPalは同社の決済サービスとして、2000年10月に正式に開始されました。

後に、社名もPayPalに変更しました。

参考

CGと狭い部屋のグリーンバックでSF世界を作り出せる圧巻のメイキングムービー

これ本当にすごいよね。

いずれ小規模なインディーズスタジオでも、スター・ウォーズのようなSF超大作が作れるようになるかも。

参考:VFXでここまで世界を作り出せるという比較映像&実際のBlenderを使った圧巻のメイキングムービーが公開中(GIGAZINE)

おもしろ・ユーモア(政治・社会)|X

関西人はナチスドイツをナチドと略すらしい

— ショーテニング (@Fe_Shortening)

ブラックジョーク

ブリカス(イギリス)

なぜPayPalマフィアには女性がいないのか?

ペイパルマフィア(≒初期のPayPalメンバー)には女性社員が全く存在しませんでした。

ピーター・ティール氏と共にPayPal(の前身)を共同創業したマックス・レヴチン氏は、スタンフォード大学のある講義で、ペイパルマフィアに多様性が欠如している原因について以下のように述べています。

「ペイパルはおたくの集まりだったからですよ!誰も女性と話したことすらない。それなのに女性たちと交流したり、雇用したりできますか?」

出典:ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望

確かにこの状況では多様性を意識して女性を入社させても、「オタサーの姫」状態になってお互いに働きづらくなるだけですね苦笑

むしろ、日本以上に陰キャや非モテ、オタクに厳しいアメリカで、非モテおたく男子たちが集まり、協力してビジネスを成功させたのは素晴らしい話だと思います。

しろたん|X

(=・ω・=)

しろたん公式

今日は何の日

参考:10月25日は「世界パスタデー」世界中で愛されるあの料理に感謝する日(Forbes)

脚立やはしごを使用中に転落する事故が高齢者に多く発生中!高所での作業は専門業者に依頼しましょう!

外国|X

アメリカ

フランス

WordPress.orgはマット・マレンウェッグが個人で所有し運営している

WordPressの共同創設者であるマット・マレンウェッグ氏の弁護士は、WP Engineの訴訟に対して、「WordPress.orgはマット・マレンウェッグが個人で所有し運営するウェブサイト」であると裁判所へ提出した文書で明確に述べました

WordPress.orgは、マット・マレンウェッグが愛するコミュニティのために個人で所有し運営するウェブサイトです。

WordPress.orgはWordPressではありません。WordPress.orgはAutomatticでもWordPress Foundationでもありません。

出典:Opposition/Response to Motion – #33 in WPEngine, Inc. v. Automattic Inc.

WP EngineはWordPress.orgが同社からのアクセスをブロックし、コミュニティとリソースの利用を制限したことについて、不当であると訴訟を起こしていました

これに対し、マレンウェッグ氏は弁護士を通して、「WordPressはオープンソースだが、WordPress.orgはマレンウェッグ個人のものであり、WP Engineからのアクセスを維持する義務は無い」と答えた形です。

マレンウェッグ氏は、以前にもThe Vergeのインタビューで、「WordPress.orgは私個人が所有している」と語っていました

関連記事:WordPressとWP Engineの戦い #WPDrama