よく旦那の趣味をやめさせる話が流れてくるけど、「趣味も人格の一部」ってことはもっと理解させるべきだよなあ。
趣味は仕事で疲弊した精神を回復させる特効薬なので、それを奪ったら回復できなくなるに決まってるんよ……。— おかざき登@「ギャルとおっさん」7月発売! (@RaccoonBlack) 2025年2月12日
攻撃的になってる人、大体精神を病んでいる事に早く気づい方がいい。
— 炒飯 (@jdgtmpdawj) 2024年7月15日
感情をコントロールできないときや不安なときは「自分が未熟」というよりも「疲れているだけ」の原因が実は大きいです。疲れれば疲れるほど、気持ちが大荒れします。そんなときは自分を評価するよりも早く寝ましょう。目を覚ますと多少はできた人間になりますよ。
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) 2022年6月14日
こんなに気温が安定しないのに情緒が安定する方がおかしいだろ!!
— 藤野智哉@精神科医 (@tomoyafujino) 2024年10月13日
「鬱がひどくなって仕事をやめたら、やめた途端に鬱が治った」みたいな話を無限に聞いたことがある。真の東洋医学だ。
— プロ奢ラレヤー🍣 (@taichinakaj) July 20, 2020
『認知の歪み』は、人間にDNAレベルで組み込まれた脳のクセ(バイアス)なので、知らないとみんな例外なくハマります。
脳のバグみたいなもんです。代表的なものとして10種類があり、これらの思考はウツの原因になるので、ゆがみを知り、気づき、客観的な事実に基づいて判断し、正すことが重要です。 pic.twitter.com/06JooZLOZ7
— 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる (@girlmeetsNG) 2019年8月25日
幸せになるための考え方なのですが、脳って意外と単純で、常に『1つのことしか考えられない』ようになっています。不安なら不安、恐怖なら恐怖しか考えられないのです。なので、幸せになるには「楽しい」や「おいしい」で上書きしていくこと。そうすれば、ネガティブは勝手に出ていきます。
— 毒親育ちメンヘラちゃん@解毒屋 (@hiro_mentalhack) July 15, 2022
日光にあたってますか?
日照時間が少ない冬は、気分もだだ下がります。
日が出てるときは貪欲に浴びましょう。中医学的には背中に浴びるのが良いです。 pic.twitter.com/pjXu6sgvs2
— 櫻井 大典 (@PandaKanpo) December 14, 2018
死にたくなったら飯を食え。落ち込んだら風呂に入れ。何もしたくなくなったらせめて白湯を飲め。身体はな、寒くなったりエネルギーが不足するとネガティブモードへ簡単に移行するぞ。とにかく身体を温めろ。話はそれからだ
— hosotake (@hstk_tw) January 21, 2021
30年生きて分かったことが、心が辛くなったら酒やタバコ、夜遊びしても満たされないけど、定時に仕事を終えて運動して美味しいご飯を食べ、湯船にしっかり浸かり好きな音楽を聴きながらリラックスしてデザートを食べて8時間ぐっすり寝れば心が本当に軽くなる。新しい環境が始まる時にもオススメです。
— やとよん (@yontoya_02) March 10, 2021
これは結構ガチです。メンタルに余裕が『ある人』と『ない人』の違いを比べてみました。20代の頃はメンタルに余裕がなかったけど、プロフの最後の生き方に変えて、楽になれたのでおすすめです。 pic.twitter.com/llEZcNS3b7
— ヒデ | 海外起業家🇦🇪 (@Hidepon_Art) November 24, 2021
メンヘラに「朝型人間」はいません!!!!
メンヘラは100%マジで「夜型人間」です!!
というか……
— プロ奢ラレヤー🍣 (@taichinakaj) September 23, 2024
うつ病を甘く考えてた。ちょっと気分が落ち込むとかってレベルじゃない。お薬飲んだら活動的な生活に戻れると思ってたけど、実際はお布団で寝込む日ばかり。自分の身体なのに言うことを聞いてくれなくて、動けない。気付いたら夜がきて、一日を無駄にしたんだなって罪悪感と情けなさに押し潰される。
— あのね (@anone_oO0) 2024年10月26日
性欲が抜けると、マジで性欲に物凄い判断基準を狂わされてた事が理解できる。そして女性にいままでは過度に優しくしてんだなってのがわかり、性欲って凄いなと改めて思う。寝不足とか酔っ払って判断するのがどんだけヤバいのかも、改めてよくわかる。人間の精神状態は、想像以上にホルモンで狂ってる。
— 高須賀とき (@takasuka_toki) 2024年10月17日
結局突き詰めると、精神科治療って
「考える暇があったら行動しろ、行動しないなら考えるな」につきる— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) May 12, 2022
「生きてるだけでえらい❣️」とかいう某ペンギンちゃんの言葉、聞くたびに痒い気持ちになる。拗らせてるので肯定の言葉として素直に受け取れないし、生きてることがえらくたってえらくなくたって精神疾患からは逃れられないんだよな。
— ポンコツやよい (@gokkundekitane) 2024年10月19日
若い頃に嫌いだった「突然、感情あらわに怒るおじさん」に自分がなってた事例を2回経験した。身体が疲れてるなど肉体、精神的負荷の高い時になりやすいようです。加齢、男性更年期障害などによるものでしょう。自分の心身の変化を理解して世間様になるべく迷惑をかけず生きたいと思います。
— まるぼう@WEBフリーランス (@onemorestepyk) 2025年1月5日
死にたいって思ってしまう人、優しすぎるんよ。ぶっ殺してやるくらいの気概でちょうど良い
— 寂聴 (@jakuchou_com) 2024年12月27日
「イライラした時はだいたい空腹、死にたい時はだいたい寝不足」はいつも心に刻んでるんだけど、これに加えて「決断を急かす奴はだいたい詐欺師」を加えてもいいかもね。
— Ph.D.rita (@rita0222) 2021年1月21日
弱音を吐こう
心を楽にする秘訣は弱みをさらけ出すことである(弘法大師空海)
弱みや欠点を隠して偽りの自分を演じると、人付き合いが苦しくなります。弱みを見せるのは勇気がいりますが、思い切ってさらけ出せば、意外と受け入れてもらえるもの。気が楽になってストレスが減り、人との関係も深まるでしょう
— 仏の教えwords of wisdom (@namutyan) 2024年9月26日
自衛隊でメンタル病んだとき、心理幹部から「しんどいときに弱音を吐かない人ほど、急に心が折れる」と教わりました。逆に、弱音を吐く人ほど、困難な状況を乗り越えられることが多いとも言ってました。弱音を吐けば、自分の状態がわかるし、周りが助けてくれるからです。無理せず弱音は吐きましょう。
— わび (@Japanese_hare) October 1, 2021
「弱音を吐いちゃいけない」と植え付けられている人は、あまりに多い。だからある日突然、ポキン…と心が折れて倒れてしまう。
辛い、しんどい、もう嫌。
弱音はどんどん吐いていいし、吐いた方が良いし、吐かなきゃダメってくらい大事。自分の心と体の状態を隠さず知るために、必要なものだから。
— Poche │心理カウンセラー (@Poche77085714) May 14, 2023
SNS
Twitterを閉じて、本を読み音楽を聴き手紙を書いていたら精神が非常に安定した。本当にTwitterはやめた方がいい
— 湿度 (@_isolated___) 2024年12月13日
SNSで精神を病む最大の方法は「嫌いなひとやものを逐一監視する」です。だいたいこれでおかしくなります。
— 鐘の音(除夜の鐘)脳年齢80歳 (@kanenooto7248) 2019年6月8日