クレジットカードの限度額の決まり方

クレジットカードの限度額は審査によって決まります。

クレジットカードを申し込むと発行のため審査が行われますが、その際に限度額の審査が行われています。

限度額の審査の内容

クレジットカードの限度額は複数の要素を審査して決定します。具体的には以下の要素が代表的です。

  • 収入
  • 住まい(持ち家か賃貸か。または家族の所有かなど)
  • 今の住居で暮らしている年数
  • 職業
  • 借金の有無(金融機関からの借入れ状況など)
  • 配偶者や家族など生計をともにする人数
  • クレジットカードの利用状況(過去の利用履歴や他社のカードの状況も含む)
  • 自己破産や未払いの経験の有無

*これらの要素は一例です。必ずしもこれらの要素を対象に限度額の審査をしているわけではありません。

クレジットカード会社は当然、利用した分のお金を確実に払ってもらいたいと考えています。もしクレジットカードを利用するだけ利用されて、自己破産などをされてはカード会社は大損してしまいます。

そこで、これらの情報を元に審査し、無理なく支払える範囲の金額を限度額に設定します。

例えば、申し込んだ人が「正社員」「家を持っている」「携帯代の支払いを滞納したことがない」など信用できる要素があればあるほど限度額は高めに設定される傾向にあります。

一方、職業が学生やアルバイトの場合など、金銭面で信用が低い方は限度額が低めに設定されることがあります。

逆に、年収が少なくても公務員で安定した収入があったり、家族の持ち家で家賃がかからない場合であれば(年収と比べて)十分な限度額が設定される可能性があります。

同様に年収が多くても、借金があるなどして、お金に余裕がないと判断されれば限度額が低くなる可能性があります。

限度額の限界はクレジットカードによって様々

クレジットカードの中には限度額の上限が最初に決まっているものも多いです。

例えば、「三井住友カード」は限度額が10〜80万円(学生の方は10~30万円)と決まっています。なので、収入が多い方も最初はこの範囲で限度額が決まります。

楽天カードは最高で100万円までです。100万円の範囲内で申し込んだ方の信用に応じて様々な額が設定されます。

一方で、中にはアメックス(アメリカン・エキスプレス・カード)のように一律の限度額が決められておらず、申し込んだ方の信用に応じて様々な額が設定されるものもあります。

限度額は後から上げることができる

学生の方やフリーターの方など、信用が低い方はクレジットカードの限度額が低く設定されることが多いです。

しかし、限度額が低いクレジットカードでも、後から限度額を上げることが可能です。

限度額を引き上げる方法

ウェブサイトや電話からカード会社に申請し、限度額を引き上げてもらうのが一般的です。

限度額を上げるにあたっては入会時と同様、審査が必要です。申し込み時と同様、年収や職業などが審査されます。

申し込み時と年収や職業が変わっていなくても、不正利用や支払いの滞納などを起こさず、クレジットカードを健全に利用していれば審査に有利です。

限度額の引き上げは必ずしもすぐに行えるとは限らないので、旅行などの予定がある方は早めに手続きをしましょう。

クレジットカードとは?

クレジットカードとは商品やサービスの支払いに利用できるカードです。政策などで話題になった「キャッシュレス」(紙幣や硬貨を使わないという意味)の1つです。

クレジットカードの特徴

商品やサービスの支払いに利用できるものとしてはクレジットカードの他にも現金、スマフォ決済(Apple PayやPayPayなど)、電子マネー(Suicaなど)があります。

クレジットカードが他の決済手段と大きく違う点は、後払いができることです。

例えば、現金は使ったらその場で無くなります。Suicaや楽天Edyなどの電子マネーは事前にお金をチャージして十分な残高を用意しておく必要があります。

一方、クレジットカードは使ってもその場でお金は無くなりません。クレジットカードで買い物した分のお金は後日、設定した口座から引き落としになります。

クレジットカードは借金

クレジットカードで利用した代金は後払いなので、一時的に借金をする形になります。

例えば、クレジットカードで10万円を利用したら、支払日まで10万円をクレジットカード会社に立て替えてもらっている形になります。

そのため、クレジットカードを発行するには、借金が出来るだけの信用が必要です。最低限の条件として高校生を除く18歳以上であることが求められます。

クレジットカードによってはさらに高い年齢制限が設けられていたり、十分な収入や安定した収入が求められる場合があります。

また、年齢や収入が十分でも、過去に自己破産をした方や借金を多く背負っている方は発行できない場合があります。

クレジットカードの仕組み

クレジットカードは以下のような仕組みになっています。

出典:クレジットカードの三井住友VISAカード

利用者はカード会社と契約し、クレジットカードを発行してもらいます。

利用者は発行してもらったクレジットカードを使ってお店で支払いをします。

その後、あらかじめ定められている支払日(引き落とし日)にカードの利用金額が利用者の銀行口座からカード会社によって引き落とされます。お店はカード会社からお金を受け取ります。

利用者はカード会社と契約し、クレジットカードを発行してもらいます。

利用者は発行してもらったクレジットカードを使ってお店で支払いをします。

その後、あらかじめ定められている支払日(引き落とし日)にカードの利用金額が利用者の銀行口座からカード会社によって引き落とされます。お店はカード会社からお金を受け取ります。

クレジットカードを複雑なものだと思っている方もいるかもしれません。

しかし、実は基本的なお金の流れはとてもシンプルなものです。

まとめ

クレジットカードを活用することで、現金を使わずスマートに買い物ができる様になります。

楽天カード等であれば、18歳以上であれば(ほとんど)誰でも発行できるので、まだクレジットカードを持っていない方は、ぜひクレジットカードを発行し、活用してみてください。

クレジットカードの還元率とは?

クレジットカードの「還元率」とはなんなのか?

還元率の意味や計算方法について解説します。

還元率の意味

多くのクレジットカードは支払いに使用するたび、ポイントが付きます。

そのポイントを現金に換算した場合、利用額に対して何%なのか?これがポイント還元率です。

例えば、クレジットカードの利用100円につき1円分のポイントがつく場合、還元率は1%となります。

還元率の計算方法

ポイントの還元率を計算する方法はカンタンです。

付与されるポイントから還元率を求める

付与されるポイントから還元率を求めるには、以下の式を使います。

貰えるポイント(円)÷利用金額(円)×100=ポイント還元率(%)

例えば、楽天カードは1,000円の利用で10円分のポイントが付きます。

この場合、式は「10÷1,000×100=1」となるので、ポイント還元率は1%になります。

*クレジットカードは必ずしも1ポイント=1円とは限らないので注意してください。

還元率から付与されるポイントを求める

還元率から付与されるポイントを求めるには、以下の式を使います。

利用金額(円)×還元率(%)=貰えるポイント(円)

例えば、楽天カードは楽天市場で買い物をするとポイント還元率が3%になります。

もし楽天市場で1,000円分の買い物をして、それを楽天カードで支払った場合、式は「1,000×3%(0.03)=30」となるので、付与されるポイントは30円分です。

まとめ:ポイント還元率が高いクレジットカードを作ろう!

利用に応じてポイントが付与されるのはクレジットカードの主なメリットの一つです。

特に大きな買い物をする際にポイント還元率が高いクレジットカードを使えば、ポイントがたくさん貯まって非常にお得です。

とはいえ、ポイント還元率が高いクレジットカードでも、年会費が必要だったり、ポイントの使い道が限られていて不便な場合もあります。

なので、ポイントを貯めることを考えてクレジットカードを作る際は、ポイント還元率の高さだけでなく、ポイントの使い道なども合わせて考えることが大切です。

筆者はAmazon Mastercard ゴールドをメインのクレジットカードにして普段の買い物で使っています。Amazon Mastercard ゴールドで貯まるポイントはAmazonポイントなので使い勝手が非常に良いです。

クレジットカードはうまく使い分けることで、それぞれのメリットを最大限引き出すことができます。

みなさんもぜひ自分のライフスタイル(例えば「楽天市場で買い物をすることが多い」など)に合ったクレジットカードを作って、お得な買い物をしてみてくださいね。

クレジットカードの利用残高とは?

クレジットカードの利用残高とは、利用して引き落としがまだ行われていない金額(クレジットカード会社に立て替えてもらっているお金の額)です。

例えばクレジットカードで1万円の買い物をした場合、利用残高は1万円です。

その後、クレジットカード会社に1万円を支払い(返済)をしたら利用残高は0円になります。

残高という言葉を「残りの使える金額」という意味で使う場合もありますが、クレジットカードの場合それは「利用可能額」と言います。

まとめ

クレジットカードの利用残高とは、クレジットカード会社への借金(未払金)、もしくは支払いが済んでいない金額という意味です。

クレジットカードは利用残高を確認しながら利用しないと、知らないうちにうっかり使いすぎてしまい、翌月の支払いに困ってしまう場合があるので注意しましょう!

関連記事:クレジットカードの限度額とは?

クレジットカードは不正利用されても補償される※例外あり

クレジットカードは紛失や盗難等の被害にあって不正利用されても、一部の例外を除き、損害(被害にあった金額)を補償(返金)してもらえます。

そのため、自身のクレジットカードが不正利用されても、その損害を自分が負担する必要はありません。

例えば、クレジットカードを盗まれて100万円の買い物をされてしまっても、すぐに被害を届け出れば被害者(クレジットカードの持ち主)が代金を支払う必要はありません。

既に代金を支払ってしまった場合には返金をしてもらうことができます。

不正利用を補償(返金)してもらうには?

クレジットカードの紛失や盗難、不正利用があった場合には、すぐにクレジットカード会社に連絡をすることが大切です。

クレジットカード会社に連絡することで、カードの利用停止や再発行など、カード会社が適切な対応を取ってくれます。

分からない事があれば、一緒に聞いておくと良いでしょう。

また、日頃から自分が利用しているクレジットカードのウェブサイトなどを確認し、紛失・盗難時の対応を確認しておきましょう。

例えば、三井住友カードの場合は以下のようになっています。

クレジットカードが不正利用された場合の対応(三井住友カード)

出典:カード不正利用(不正使用)発生時の補償について|クレジットカードの三井住友VISAカード

損害が補償されない場合

クレジットカードの不正利用による損害は通常、全額補償してもらえます。

しかし、場合によっては被害が補償されないケースもあります。

クレジットカードの管理が雑だったり、利用規約を守っていなかったり(例:裏面の署名欄にサインを書いていなかった)、警察に被害届けを出していなかった場合には補償が受けられないことがあります。

例えば、三井住友カードでは、以下のような利用の場合、補償対象にはなりません。

  1. 会員の故意または重大な過失に起因する損害
  2. 損害の発生が保障期間外の場合
  3. 会員の家族・同居人・弊社から送付したカードまたはチケットなどの受領の代理人による不正利用に起因する場合
  4. 会員が本条第4項(届出事項の変更)の義務を怠った場合
  5. 紛失・盗難または被害状況の届けが虚偽であった場合
  6. カードショッピング、キャッシングリボおよび海外キャッシュサービス取引などのうち暗証番号の入力を伴う取引についての損害(ただし、弊社に登録されている暗証番号の管理について、会員に故意または過失がないと弊社が認めた場合はこの限りではございません。)
  7. 紛失・盗難の通知を弊社が受領した日の61日以前に生じた損害
  8. 戦争・地震などによる著しい秩序の混乱中に生じた紛失・盗難に起因する損害
  9. その他本規約に違反する使用に起因する損害

出典:カード不正利用(不正使用)発生時の補償について|クレジットカードの三井住友VISAカード

不正利用にあった場合に損害を補償してもらうためにも、クレジットカードは日頃から利用規約を守って利用し、不正利用に気がついたらすぐに対処(クレジットカード会社に連絡)しましょう。

また、補償の内容(条件)や利用規約等はクレジットカードによって違うので、クレジットカード会社のウェブサイトや利用規約等をしっかり確認しておきましょう。

まとめ

現金の場合、盗まれてしまったら取り返すのは困難です。

しかし、クレジットカードであれば、盗難されて不正利用されてもカード会社に連絡を取ることで被害を未然に防いだり、補償を受けることができます。

これはクレジットカードの大きなメリットの1つです。

もちろん、被害が補償されない場合もありますが、クレジットカードを正しく利用していれば、まず間違いなく補償が受けられるので必要以上に不安になる必要はありません。

「クレジットカードは不正利用されたら危険」というイメージを持っている方もいますが、適切に使えば現金よりも便利で安全です。

利用規約を守り、クレジットカードをうまく活用しましょう!

ビジネスの場で使用される英語「LOI」の意味とは?

ビジネスの場で使用される英語「LOI」とは何なのか?意味を解説します。

「LOI」とは?

「LOI(エル・オー・アイ)」とは「Letter of Intent(レター・オブ・インテント)」の略で、日本語で「基本合意書」という意味です。

場面によっては「仮契約書」「覚書」などと呼ぶこともあります。

見た目が一見分かりづらいですが、「lol」とは別物です(こちらは「エル・オー・エル」で、日本語の「(笑)」のような意味)。

LOIの意味

LOIは日本語訳からも分かる通り、契約をするにあたって、契約に関心があることを示し、本格的な条件交渉等に入ることを示すものです。

例えば企業間のM&Aでは、実際に企業を買収する前に、協議の途中で取り交わされることが多いです。

M&Aでは、取引の諸条件を確定させた最終契約の締結に先立ち、交渉段階において、秘密保持契約を結ぶだけでなく、いくつかの基本的な事項について合意書を締結することがあります。
これをLOI(Letter of Intent)、MOU(Memorandum of Understanding)、基本合意書、覚書などといい、その名称は案件ごとに異なります。

出典:LOI(MOU:基本合意書)とは | 契約締結の意味と法的効力 | 山田コンサルティンググループ

他にも、不動産の賃貸契約などでもLOIは活用されます。

参考

Uberでは若い女性ドライバーが最も多くチップを貰える

米国(アメリカ合衆国)では、Uberの女性ドライバーは若ければ若いほど、利用者(特に男性の利用者)から多くチップを貰える傾向にある事が明らかになっています。

Uberのドライバーがチップを貰える条件とは?

Uberは2017年からアプリでドライバー(運転手)にチップを渡せるようになりました。日本でもチップを支払う事ができます。

しかし、チップを支払う利用者はあまりおらず、ドライバーがチップを貰える機会は多くはありません。

NBERが2019年に公開した調査分析結果によると、Uberのトリップ(移動)の中で、チップが貰えるトリップは15%以上となっています。

また、利用者の内、60%近くの人がチップを払わず、常にチップを払う人はわずか1%です。

しかし、チップを貰える可能性が高くなる条件も存在します。具体的には、Uberの利用が以下の条件に当てはまる場合、チップが貰える可能性と金額が大幅に高まります。

  • 評価の高いドライバー
  • 長旅
  • 裕福な利用者
  • リピーター

若い女性は同年代の男性よりも6%以上多くチップを貰う

チップを貰えるか否か、その可能性には、性別と年齢も大きな影響を与えています。

Uberでチーフエコノミストを務め、Uberにチップ機能を追加させた当の本人である経済学者のジョン・リスト氏の調査によると、65歳以上の女性ドライバーを除いて、男性ドライバーよりも女性ドライバーの方がチップを多く受け取っていることがわかりました。

移動の距離や時間などの要因を考慮しても、男性よりも女性の方がチップを貰える可能性が高く、特に若い女性でその傾向が強くなっています。

65歳以上の女性ドライバーは、65歳以上の男性ドライバーよりも平均して2%多く受け取っているのに対し、21歳から25歳の女性は同年代の男性よりも6%以上多くチップを受け取っています。

男性は女性に、特に若い女性にチップを支払う傾向にあるということです。

一方、女性利用者も(男性ドライバーより)女性ドライバーに対してチップを支払う事が多いですが、その差はそれほど大きくはありません(女性は一般的にチップを渡すことが少ない)。

以下が、Uberのデータを元にビジネスニュースメディアのQuartzが作成したチップと性別・年齢の関係を示すグラフです。

Uberのチップ

(縦軸がパーセンテージ、横軸が年齢。赤紫=男性から女性ドライバー、水色=男性から男性ドライバー、ピンク=女性から女性ドライバー、紺=女性から男性ドライバー)

ドライバーが高齢になるほど、”チップ格差”は小さくなりますが、それでも傾向が逆転することはありません。

ちなみに、日本のUber Eatsでも、個人の話ですが似たようなエピソードがありました。

画面に並ぶチップの金額が見たことのない高さなのです!

「チップは1回で1000円くらいくれる人も結構いますね。この前、配達員女子会をしたときに聞いたら『5000円もらえた!』という子もいて、さすがにビックリしました」

46歳のおっさんと20代女性、当然といえば当然かもしれませんが、これを聞いて驚きました。

私も店で料理が出来上がるのに時間がかかるとき、中年の配達員同士で情報交換をすることがあります。中年同士の会話では「この前チップで500円くれた人がいてさ」というと「そんなにもらえたんですか!!」となるのが一般的。100円以上もらえるだけでも自慢の対象だ。しかし、女性配達員の皆さんはケタが違うようです。

出典:マジか! 女性配達員と男性配達員のチップ格差に涙 | アラフォーUber Eats配達員 激走日記

まとめ

「Uberではドライバーが若い女性で、利用者が男性であれば、よりチップを貰える可能性が高くなる」という話でした。

チップは性別や年齢、人種によって貰える可能性や額が変わるので、しばしば不公平な文化として語られますが、それはUberでもやはり同じなんですね(´・ω・`)

参考

コードギアスでラグナレクの接続が発生した際の赤文字の意味

コードギアス 反逆のルルーシュ R2の21話「ラグナレクの接続」で、ラグナレクの接続が発動した際に一瞬映った赤い文字はなんなのか解説します。

“この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ”

ラグナレクの接続が始まった際に一瞬映った赤い文字はイタリア語で、「Lasciate ogne speranza, voi ch’intrate’」という一文です。

日本語で「汝等ここに入るもの、一切の望みを棄てよ(この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ)」という意味です。

これは13~14世紀のイタリア出身の詩人、ダンテ・アリギエーリの叙事詩「神曲」地獄篇第3歌に登場する「地獄の門」の銘文で、深い絶望をあらわす表現としても用いられます。

参考:地獄の門 – Wikipedia

画像:コードギアス 反逆のルルーシュIII 皇道

テスラの(本当の)創業者はイーロン・マスクではない

イーロン・マスク氏はテスラの創業者として扱われる事がありますが、実際には創業者ではありません。

テスラの(本当の)創業者は、マーティン・エバーハード氏とマーク・ターペニング氏です。

マスクは投資家として創業から1年後に参画

マスク氏は投資家として創業から1年後にテスラに参画しました。

テスラとマスク氏の関わりを時系列にすると、以下のようになります。

  • 2003年:エバーハード氏とターペニング氏がテスラを創業
  • 2004年:マスク氏が投資家としてテスラに参加。取締役会長に就任
  • 2008年:マスク氏がテスラのCEOに就任
  • 2009年:マスク氏が(名義上)テスラの創業者に(*後述)
  • 2018年:マスク氏がテスラの株式を非公開化する方針をTwitterで明かした後に撤回。これによりSECより提訴され、マスク氏は取締役会長を辞任(CEOは続投)

マスク氏はテスラの初期の投資家として、テスラ創業の1年後にテスラに参画した人物であり、マスク氏自身がテスラを創業したわけではありません。

今では本当に”創業者”に?

2009年、テスラの(本当の)創業者であるエバーハード氏は、マスク氏が「自分がテスラの創業者あるいは創造者であると偽り、歴史を書き換えようとした」としてテスラを訴訟しました。

エバーハード氏の訴えが事実なら、マスク氏がテスラの創業者だというのは、世間の勘違いではなく、マスク氏の言動が原因なのかもしれません。

その後、訴訟の結果、本来の創業者であるエバーハード氏とターペニング氏に加え、イーロン・マスク氏、JB・ストローベル氏、イアン・ライト氏の3人も「創業者」を名乗れるようになりました。

(ストローベル氏は当時テスラでCTOを務めていた人物。ライト氏はテスラの3番目の従業員でエンジニア。)

本来の創業者(〜2009年)

  • マーティン・エバーハード
  • マーク・ターペニング

現在、創業者を名乗っている(名乗れる)人物(2009年〜)

  • マーティン・エバーハード
  • マーク・ターペニング
  • イーロン・マスク
  • JB・ストローベル
  • イアン・ライト

マスク氏とエバーハード氏はこの5人を「テスラの創業者」とすることで合意し、”仲直り”したとの事です。

まとめ

創業者が後から訴訟によって”増える”なんて事があるんですね。

いずれにせよ、物理的な事実としてはイーロン・マスク氏はテスラの創業者ではありません。

ですが、先述の創業者の肩書きを巡った訴訟により、イーロン・マスク氏の肩書きはテスラの創業者です。

参考

サイコパスが就く可能性が高い職業と低い職業トップ10

心理学に関するブログ「PsyBlog」で紹介された、「サイコパスが就く可能性が高い職業と低い職業」のトップ10を紹介します。

サイコパスが多い職業と少ない職業

心理学者のケビン・ダットン氏が行った「Great British Psychopath Survey」という調査によると、「サイコパスが就く可能性が高い職業と低い職業」のトップ10は、それぞれ以下の通りです。

サイコパスが最も多い職業

  • CEO
  • 弁護士
  • メディア(テレビ、ラジオ)
  • セールスマン
  • 外科医
  • ジャーナリスト
  • 警察官
  • 聖職者
  • シェフ
  • 公務員

CEOにはスティーブ・ジョブズ氏やイーロン・マスク氏、孫正義氏など、風変わりな人や天才的な人も多いですから、CEOにサイコパスが多いというのは想像しやすいかもしれません。

一方で、公務員や警察官、弁護士など、真面目そうな職業にサイコパスが多かったのは、筆者としては意外でした。

サイコパスが最も少ない職業

  • 介護助手
  • 看護師
  • セラピスト
  • 職人
  • 美容師やスタイリスト
  • 慈善活動家
  • 教師
  • クリエイティブ・アーティスト
  • 医師
  • 会計士

アーティストやスタイリストなど、特別な感性があるイメージの職業が、サイコパスが少ない職業のランキングに入っています。

しかし、全体で見ると、介護助手や教師など、他者に寄り添う、手助けする仕事にサイコパスが少なくなっています。

また、外科医はサイコパスの可能性が高い職業に入っていましたが、医師全体に限ってはむしろ少ないようです。

サイコパスの特徴

サイコパスには以下のような特徴があります。

  • 自分に自信がある
  • 冷淡な性格
  • 人を巧みに操る
  • 恐れを知らない
  • 魅力的
  • プレッシャーに強い
  • 自己中心的
  • のんき

世間一般の「サイコパス」と聞いてイメージされる性格とそんなに遠くないと思いますがどうでしょうか?

これらの特徴を見ると、先ほど紹介した職業にサイコパスが多い理由・少ない理由が理解できるかもしれません。

しかし、先述の通り、サイコパスのこうした特徴が必ずしも仕事の成功に繋がるとは限りません。

むしろ、サイコパスは一般的に、人間関係が悪化したり、収入が少なかったり、一般的に高い地位を得られなかったりと、成功に結びつきやすいことが苦手であるという研究結果があることから、多くの心理学者は、「成功したサイコパス」というものが本当に存在するのか疑問に思っています。

PsyaBlogの著者で心理学者のジェレミー・ディーン氏は、そうした事実から「成功したサイコパス」について以下のように述べています。

「成功したサイコパス」の基準はもっと低くていいのかもしれない。恐怖反応がほとんどなく、無限の自信を持ち、仲間意識を持たない人が、尊敬される専門家になるどころか、施設の外で生きていけることに、私たちはただ驚くべきです。

まとめ

皆さんはこのランキングについてどう思いましたか?

納得?意外?

言うまでもなくこれらの職業についている人がみなサイコパスである・サイコパスではないという訳ではありません。

また、サイコパスの傾向を持つことが、これらの仕事に役立つと示唆するものでもありません。その点はご注意ください。

ちなみに、サイコパスというと、恐ろしい犯罪者をイメージする方もいるかもしれませんが、PsyBlogによると、刑務所にいる人の約15~25%がサイコパスとのことです。

参考:「サイコパス」が潜んでいる確率が高い10の職業 | ライフハッカー・ジャパン