出典:憂てゃ「ケツ」 / X
太もも寒そう(´・∀・`)
Web 1.0の象徴的な存在だったAbout.comは、記事の更新・改善と共に、6つのバーティカルサイトに順次分割され、併せて社名をDotdash(ドットダッシュ)に変更しました。
DotdashのCEOであるニール・ヴォーゲル氏が、マスリーチのサイトよりも専門的なバーティカルサイトの方が訪問者や広告主に貢献できると考えたからです。
Dotdashはその戦略をさらに推し進め、About.comのリニューアルで生まれた6つのバーティカルサイトのうち、Verywell、The Balance、The Spruceの3つのサイトをさらに分割し、よりテーマを絞ったサイトを作りました。
分割による新サイトは、新規ドメインを使い、既存のコンテンツをリダイレクトして作成されました。
サイトを分割し、より扱うテーマを特化させると、サイトにどのような変化が起こるのでしょうか?
コンテンツをあるドメインから別のドメインに移動させると、サイトのトラフィック(アクセス)に短期的な混乱が生じます。
Google、Bing、Pinterest、その他のプラットフォームが、新しいドメインを適切に評価するまでには、1週間から3ヶ月ほどかかることがあります。
その間に、ウェブサイトのトラフィックは激減する可能性があります。事実、分析会社SEMrushのデータによると、The Spruceのメインサイトへのトラフィックは、2月の4600万から3月には2000万以下にまで減少しています。
しかし、プラットフォームがサイトを適切に評価すると、サイト分割(ドメイン分割)の結果が出ます。
SEMrushによると、新しいVerywell Fitは、初月の2月に150万人だった訪問者が、5月には590万人になり、Verywellのサイトを合わせたトラフィックが過去最高を更新するほど大きく増加しました。
他のサイトは、もっとゆっくりと成長しています。The Spruceは今月中に以前のトラフィックレベルに戻るペースですが、The Balanceはサイト分割前の水準から少し遅れていると、CEOのヴォーゲル氏は述べています。
ヴォーゲル氏によると、サイトの広告主はこの変化を気にしていなかったといいます。
サイトのコンテンツを専門化する事は、SEOにおいて非常に重要です。
一般的に、ウェブサイトはさまざまなジャンルのコンテンツを扱うより、1つのテーマに特化した専門的なサイトの方がGoogleにおいて高く評価されます。
例えば、思い付いたことをひたすら書いている雑記ブログなどは、SEOにおいて弱い傾向にあります。
そのため、複数のテーマを扱っている雑多なウェブサイトは、ドメインを分割し、テーマごとに異なるウェブサイトにした方が、コンテンツは同じでもSEOにおける評価が高くなる可能性があるという事です。
事実、About.comのサイト分割と、その後の細分化はSEOの成功例として高く評価されています。
ユーザーや広告主にとっても、自分達が関心のあるテーマだけで作られたサイトの方が便利です。
お金に関する記事を読みたいユーザーにDIYに関する記事をオススメしても意味がありません。
スマホに関する広告を出したい広告主にとって、フィットネスに関する記事の横に広告が表示されるのは広告費の無駄です。
サイトのテーマを特化する事は、ユーザーの体験、広告主のビジネス、検索エンジンからの評価(SEO)、あらゆる面において良い効果が得られるという事です。
日本では今(2024年)でも、Yahoo! JAPANが圧倒的な強さを持っていますが、今後は日本の大手メディアの間でも、扱う情報を絞った専門的なサイトが評価されるようになるかもしれません。
サイトのテーマを絞るというのは、アフィリエイターの間では常識でしたが、ブロガーやYouTuber、メディアの間ではまだあまりその重要性が知られていないかもしれません。
皆さんも、何かメディアを作りたいと思っているのなら、About.com改めDotdashの成功事例を参考にしてみてはいかがでしょうか?
(2018年8月18日)
「神は同性愛者を罰するために自然災害を起こす」と説くキリスト教指導者の自宅が、洪水で破壊されました。
自宅が洪水で破壊されたのは、キリスト教のロビー団体である「ファミリー・リサーチ・カウンシル(家族調査評議会)」の代表で、牧師でもあるトニー・パーキンス氏です。
ルイジアナ州にあるバーキンス氏の自宅は、同氏いわく”聖書に近い規模の大洪水”で破壊されました。
なお、バーキンス氏は家族と一緒にカヌーで避難したため無事だったとのことです。
Insider(インサイダー)は、2015年末から2023年後半まで存在した、米国に拠点を置く国際的なデジタルメディアです。
公式サイト:Insider(www.insider.com)
Insiderは、政治、ライフスタイル、テクノロジー、エンターテイメントなどを扱うニュースメディアです。
2015年末に、ビジネス情報を扱うBusiness Insiderに対し、一般ニュースを扱うサブブランド(ライフスタイルとエンターテインメントのニュース部門)として創設されました。
政治的な傾向は中道左派で、リベラルに少し偏っています。意見を表明する社説はほとんど無く、信用できる情報源と事実確認により、信憑性の高い報道をしていました。
2015年末に、主に動画に焦点を当てたライフスタイルとエンターテインメントのニュース部門として創設されました。
2021年2月3日に、同社が運営するBusiness Insiderとの統合が発表され、あらゆるジャンルを包括するメインブランドになりました。
その後、2023年11月14日に再びブランド変更が行われ、ジャンルの縮小とBusiness Insiderへの名称変更が発表されました。
現在は完全に消滅し、URL(insider.com)にアクセスした場合も、Business Insider(businessinsider.com)にリダイレクトされます。
Business Insider Japan(ビジネス インサイダー ジャパン)は、米国発のデジタルメディアであるBusiness Insiderの日本版です。
名前 | Business Insider |
ジャンル | ビジネス、科学、政治、経済 |
URL | www.businessinsider.jp |
開始日 | 2017年1月16日 |
運営会社 | メディアジーン |
ギズモード・ジャパンやライフハッカー・ジャパンを展開しているメディアジーンが、Business Insiderからライセンスを取得して2017年1月16日に開始した日本版のBusiness Insiderです。
本家は一時メディアの名称を「Insider」に変更していましたが、日本版はローンチ時から一貫して「Business Insider」のブランドで展開を続けています。
2017年1月16日、日本版となる「Business Insider Japan」を開始。
2020年10月13日にブランドサイトをリニューアルし、新しいタグライン「Better Capitalismーやさしさがめぐる経済をつくろう」を発表。
2022年9月6日、Business Insider Japanが、新しいバーティカルメディアである「Life Insider」と「Money Insider」を公開する。
2024年1月10日に新しいバーティカルメディア「Tech Insider」をローンチする。
Business Insider Japanは、独自に3つのサブブランドを展開しています。
名前 | Tech Insider |
ジャンル | ニュース、ハウツー、レビュー |
URL | www.businessinsider.jp/techinsider/ |
開始日 | 2024年1月10日 |
運営会社 | メディアジーン |
Tech Insiderは2024年1月10日に登場した最新のバーティカルメディアです。
テクノロジー分野のニュース、ハウツー、レビューを掲載しています。
Tech Insiderは働く人が生活・ビジネスをより良くするために、最新技術を学べるメディアです。押さえておきたい最新テックニュースに加え、ハウツーや製品レビュー、深掘り記事などを通して、デジタルツールとのより良い付き合い方を提示します。
出典:Mediagene
名前 | Life Insider |
ジャンル | ライフスタイル、エンタメ、キャリア |
URL | www.businessinsider.jp/lifeinsider/ |
開始日 | 2022年9月6日 |
運営会社 | メディアジーン |
Life Insiderは、変化する世界の中で豊かに働き、暮らしたいビジネスパーソンのためのメディアです。Business Insider Japanが掲げる「Better Capitalism」のコンセプトのもと、グローバル共通で読まれている新しいライフスタイルやエンタメ、キャリアを考えるきっかけとなる先駆者のインタビューを掲載します。
出典:mediagene
名前 | Money Insider |
ジャンル | マネープラン、投資、クレジットカード |
URL | www.businessinsider.jp/moneyinsider/ |
開始日 | 2022年9月6日 |
運営会社 | メディアジーン |
Money Insiderは、自分で人生の舵取りをしたい、自律的に生きたい、そのためにマネーリテラシーを高めたいと考えるビジネスパーソンのためのメディアです。 マネープラン、投資など「パーソナルファイナンス」に役立つ情報をお届けします。
出典:mediagene
iPhoneやiPad、iPod touchをパソコンに接続した際、間違えて「信頼しない」を押してしまった場合の対処法を解説します。
オーソドックスなのはiPhoneやiPadでプライバシー設定をリセットする方法です。
公式で推奨されているのはこの方法です。
ホーム画面から「設定」→「一般」→「リセット」と進み、「位置情報とプライバシーをリセット」を選択してください。
これで、以前信頼していたコンピュータに接続したときに、そのコンピュータを信頼するかどうかを確認する警告(ポップアップ)が再び表示されるようになります。
iPhoneやiPad、iPod touchでは、以下の手順でホーム画面のアプリのレイアウト(配置、並び)を工場出荷状態にリセットできます。
ホーム画面から「設定」→「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「リセット」→「ホーム画面のレイアウトをリセット」と進めば、ホーム画面の配置をリセットする事が出来ます。
デフォルト(最初から入っている)アプリは全て最初の位置に戻ります。自分がインストールしたアプリはあいうえお順で並びます。
アプリの並びだけでなく、ウィジェットやフォルダも全て解除されます。
これにより、たくさんのアプリを整理する際、フォルダを解除する手間が省け、フォルダの中に配置したきり忘れてしまったアプリや使っていないアプリの発見に役立ちます。
※iOS16、17の場合
【お知らせ】
「近頃は微物検査があるから痴漢冤罪は起こり得ない」とのツイートが一部出回っていますが、完全に嘘です。
「微物検査した上で何も出なかったけど有罪」という判決は最近も普通に出てますし。
こんなデタラメを真に受けて確かめもせず拡散した人々は己の愚かさを心から恥じてほしい。— ystk (@lawkus) June 7, 2019
以前、フェミニストがX(Twitter)で「痴漢冤罪は微物検査が導入されて無くなった」と言っているのを見たのですが、デマなんですね…(´・ω・`)
関連
推しのハグ抽選に外れたファン pic.twitter.com/MFmuFGqY6y
— 【動画まとめ】大炎上bot (@ejyou_bot) January 5, 2024
周囲の男性、盛り上がりすぎやろ(´・∀・`)