スター・ウォーズのドラマ「アコライト」の1話を見ました。
冒頭のインダラとメイの戦闘シーンですが、ライトセーバーではなくカンフー風アクションで戦うところが映画「マトリックス」っぽくて新鮮ですね。
後から知りましたが、このジェダイマスター・インダラはマトリックスでトリニティを演じたキャリー=アン・モスが演じているんですね。
雰囲気も似ていると思ったら同一人物でした。
スター・ウォーズのドラマ「アコライト」の1話を見ました。
冒頭のインダラとメイの戦闘シーンですが、ライトセーバーではなくカンフー風アクションで戦うところが映画「マトリックス」っぽくて新鮮ですね。
後から知りましたが、このジェダイマスター・インダラはマトリックスでトリニティを演じたキャリー=アン・モスが演じているんですね。
雰囲気も似ていると思ったら同一人物でした。
『スター・ウォーズ』シリーズでフィン役を演じるジョン・ボイエガは、ライアン・ジョンソン監督による前作『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』(2017)で、メインキャラクターを離れさせ、それぞれのストーリー展開を見せる点など、いまひとつ納得できていなかったという。同作をめぐってはマーク・ハミルも以前、演じるルーク・スカイウォーカーの性格や振る舞いの変化に不満を表していたことがあった。
出典:Vogue Japan
エピソード8はキャストからも不満が出ていたんですね。
本当に、ファンもキャストも幸せにならない作品でしたね。何とかならなかったのか…今からでもレジェンズという扱いにした方が良いのでは…?
ちなみに、ボイエガ氏はWIREDのインタビューでも「黒人であることでスター・ウォーズの配役において脇に追いやられた」と述べています。
スター・ウォーズの生みの親であるジョージ・ルーカス氏は、カンヌ国際映画祭で、「スター・ウォーズの登場人物は多様性が欠如している」という長年にわたって受けてきた否定的なコメントに対して意見を述べました。
ルーカス氏は、批評家の「スター・ウォーズの登場人物は白人男性ばかりだ」という批判を振り返り、「登場人物の大半はエイリアンだ!」と反論しました。
また、キャストの人種についても「最初の作品(エピソード4)には肌の色が暗いチュニジア人が何人かいたし、2作目にはビリー・ウィリアムズ(ランド・カルリジアン)が登場している」「新三部作には、サミュエル・L・ジャクソン(メイス・ウィンドゥ)がいる」と続けて述べました。
さらに、女性の描写についても、「女性にズボンを履かせるだけでヒーローになると思ったら大間違いだ。彼女たちはドレスを着ることもあるだろうし、着たいものを着るだろう」と意見を述べています。
参考:George Lucas on ‘Star Wars’ Critics Who Say Films Are ‘All White Men’(Variety)
多くの投資家がテスラの将来性に懐疑的であった頃から、いち早くテスラの将来性を見抜き、有名になったのがアーク・インベスト社を率いるキャシー・ウッド氏です。
彼女は同社の株価が15ドルを切っていた、2014 年からテスラ株への投資を続け、その後2021年の年末までに、株価は約27倍にまで成長したのです。
出典:デイリー新潮
キャシー・ウッド氏って、なんでそんなに有名で評価されているのか知らなかったが、こんなすごい実績があったのか。
年末調整で国民年金の控除(社会保険料控除)を利用する場合、「支払先の名称」には何と書けばよいのでしょうか?
国民年金の場合、支払先は「日本年金機構」になります。
ちなみに、国民健康保険であれば社会保険料の支払先(区市町村の名前)を書きます。
国民年金であれば「日本年金機構」、国民健康保険であれば「○○市」「○○区」など、社会保険料の支払先を書きます。
ジャリンの背後に回ったモットーは、この賞金稼ぎが頭で隠れた手の中にフラッシュ・チャージを隠し持っていることに気づき、小声で彼の賢さを褒めた。カリカンはモットーが命令に従ったと思い込んでジャリンにブラスターを向けたが、次の瞬間フラッシュ・チャージの閃光が炸裂した。カリカンは闇雲に引き金を引いたが誰にも命中せず、横に回り込んだジャリンによって仕留められた。
このシーン、短いけど好き。
マンダロリアンの機転に気付き、フラッシュで隙を作るモットー。この一瞬のチームワークが良い。
隙をついてマンダロリアンがカリカンを一発で仕留める様がカッコいいし、カリカンのやられた際の声も、マンダロリアンのカッコよさを引き立てていて、やられ役として素晴らしい。
2025年10月31日追記:黒歴史クリーナーはサービス終了しました。ウェブサイトも存在しません。X(Twitter)が仕様を変更したので、もう復活しないと思われます…
(サイトは消えており、Xのアカウントも更新されていません)
Twitterのつぶやきを一括で削除できる「黒歴史クリーナー」の使い方を紹介します。
公式サイト:黒歴史クリーナー(https://kurorekishi.me/cleaner/getstarted)
Twitterのツイート(つぶやき)を全部、一括削除できるツールです。
「黒歴史クリーナー」はアカウントを削除する事無くツイートを削除できる便利なツールです。
10分で全てを削除。
あなたの大量のツイートも「黒歴史クリーナー」なら10分ほどで全て削除できます。
リプライをもらったツイートや指定した期間のツイートなど指定した一部のツイートを除いて削除する事も出来ます。
ツイートを削除するツールなのでフォロー、フォロワー等に影響はありません。
「黒歴史クリーナー」使用の手順を紹介します。

まずは「黒歴史クリーナー」を使用するアカウントを準備。
今回、ツイートを一括削除するアカウントは画像のもの。
ツイートが846あるのが分かると思います。
「公式サイト:黒歴史クリーナー」にアクセスします。

iPhoneなどのスマートフォンからでもパソコンからでも問題無くアクセスできます。
「黒歴史クリーナー」にアクセスしたら「ツイッターでログイン」をクリックします。
「ツイッターでログイン」をクリックするとTwitterの自分のアカウントに対して「黒歴史クリーナー」の使用許可を求めるページが出てきます。

確認してログインし、「連携アプリを認証」をクリック。
「黒歴史クリーナー」の利用を許可します。
Twitterで「黒歴史クリーナー」を許可すると、黒歴史クリーナーのウェブサイトに戻ります。

「黒歴史クリーナー」の注意を読んだら、「削除設定ページ」に飛びましょう。
「削除設定ページ」のボタンを押すと、以下の画面になります。

まず、削除したいアカウントが設定されている事を確認します(グレーで塗りつぶしている所にアカウントのユーザー名が表示されます)。
自分のアカウントになっていることを確認したら、ツイートの取得方法を決めます。
普通にTwitterのつぶやきを削除したい場合は「タイムライン」を選択しましょう。「タイムライン」を選択すると現在のツイートを過去3200件までさかのぼって削除します。
次は削除オプションです。
「削除オプション」を設定する事で会話である「リプライ」を削除対象から除いたり、他の方がお気に入りに登録してくれたつぶやきを対象から除くことができます。
ほか、削除するつぶやきを期間で指定できます。
ちなみに全ツイート履歴にして、ツイート履歴をアップロードすればこれまでのツイートを文字通り本当に全て削除してくれます。
さらに削除をお知らせする自動ツイート(自分のTwitterに投稿されます)の文章を設定します。

ツイートを投稿したくない場合は、メッセージを全て削除すれば投稿されません。
設定が全て完了したら赤い「削除を開始する」をクリックします。
「削除を開始する」をクリックすると、黒歴史クリーナーがツイートを取得し、削除を開始します。

ツイートの削除が完了すると、「完了」と表示されます。

完了までの時間は黒歴史クリーナーの待ち時間やツイート数によって変わりますが、長くても数分で終わると思います。
完了したら「Result」をクリックします。
削除が完了すると以下のような処理結果が表示されます。

確認したら「DONE」を押しましょう。これで完了です。

元々、846個あったつぶやきが削除され、306個まで減っていることがわかると思います。
今回は返信やいいねされたものを除いたので306個残ったということですね。
黒歴史クリーナーはTwitterのツイートを一括削除できる非常に便利なツールです。
名前の通りTwitter上に黒歴史がある方はもちろん、気分を一新したい時などに使えると思います。
スマートフォンから気軽に使えるのも良いですね。もちろんパソコンからも使えますよ。
Macでスクリーンショット(スクショ)をカンタンに撮れるショートカットキーを紹介します。
画面全体または選択した部分だけのスクリーンショット(スクショ、キャプチャ)をショートカットキーを押すだけでカンタンに撮ることができます。
Shift+⌘(Command)+3
これのキーを同時に押すと、Mac本体はもちろん、外付けディスプレイのスクリーンショットも同時に撮ってくれます。
Shift+⌘(Command)+4キーを押すと、ポインタが十字形になるので、スクリーンショットを撮影したい範囲をドラッグし、マウスまたはトラックパッドのボタンを放します。
スクリーンショットの撮影を取り消すには、ボタンを放す前に「escape(esc)」キーを押せばキャンセルできます。
「shift」キーを押しながらドラッグすると、縦、または横の長さを固定したままスクリーンショットを撮影する範囲を決定できます。
「option」キーを押しながらドラッグすると、上下左右が連動してスクリーンショットを撮影する範囲を決定できます。
Shift+⌘(Command)+4キーを押してから、スペースバーを押します。カメラのポインタをウインドウまたはメニューバー上に移動して強調表示してから、クリックします。
また、「option」キーを押しながらクリックすると、影なしでスクリーンショットを撮影できます。
メニューを開き、Shift+⌘(Command)+4キーを押して、キャプチャするメニュー項目の上にポインタをドラッグします。
Shift+⌘(Command)+6
Macではショートカットキーを使ってカンタンにスクリーンショットを撮ることができます。必要に応じて活用していてくださいね!
クリーパーを背に座っちゃいましょう!
マインクラフト公式商品としてSecretlab TITAN Evo 2022 Minecraft Editionのチェアが登場!
詳細はこちらhttps://t.co/MuO5xzO4F2 pic.twitter.com/M665MrcZM3
— マインクラフト 日本公式 / Minecraft Japan (@minecraftjapan) November 29, 2021
マインクラフトの敵キャラであるクリーパーの顔が描かれたとっても可愛い高級ゲーミングチェア「Secretlab TITAN Evo Minecraft」を紹介します。
この商品はシンガポールのゲーミングチェア・メーカーであるSecretlabが作った商品です。
もちろんマインクラフトの公式商品です!



Secretlabは高級なゲーミングチェアを作っており、この商品もAmazonで95,920円(2025/9/16時点)とかなり高価!
カンタンには手を出せない価格ですが、この可愛いデザインはめちゃくちゃ惹かれますね(`・∀・´)
画像:Secretlab TITAN Evo 2022 Minecraft Edition | Minecraft
参考:『Minecraft』とコラボしたゲーミングチェア「Secretlab TITAN Evo 2022 Minecraft Edition」が発売
著名なSF作品「スター・ウォーズ」シリーズには、全作品を通して「嫌な予感がする(I have a bad feeling about this.)」という台詞が存在します。
しかし、エピソード8にあたる「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」には(一見)この名台詞がありません。
ですが、実は最後のジェダイにもちゃんと登場人物がこの名台詞を言うシーンがあります。
「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」では、なんとドロイドの「BB-8」がビープ音で「嫌な予感がする(I have a bad feeling about this.)」と発言します。
ファースト・オーダーとレジスタンスの戦いの場面で、ポー・ダメロンはBB-8を乗せてXウイングで戦います。そのとき、相棒であるBB-8が心配そうなビープ音を出すのですが、これが「I have a bad feeling about this.」と言っているそうです
出典:マイナビ 学生の窓口
こちらがそのシーンです。
我々地球人は理解できませんが(笑)、ちゃんと「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」にも「嫌な予感がする(I have a bad feeling about this.)」があるんですね。
スター・ウォーズの世界では(なぜか)人間がドロイドのビープ音を理解し、会話する事ができます。
BB-8に”名台詞”を言わせるのは、そんな設定を活かした小洒落た演出でとても面白いですね。