🇬🇧人に「みて!みて!スターゲイザーパイっ!」と、
とっても素敵な笑顔で渡されたパイの実の成れの果てです( ˘ω˘ ) pic.twitter.com/X1DlKxgS3T— 鳳(ホウ) (@hou_PN) 2020年9月24日
これセンスあるよなぁ。
🇬🇧人に「みて!みて!スターゲイザーパイっ!」と、
とっても素敵な笑顔で渡されたパイの実の成れの果てです( ˘ω˘ ) pic.twitter.com/X1DlKxgS3T— 鳳(ホウ) (@hou_PN) 2020年9月24日
これセンスあるよなぁ。
(2025年4月24日追記:スレッズのドメインがthreads.netからthreads.comに変更されました。)
2023年7月、Facebookの親会社であるMetaは、Twitter(現X)に対抗するSNS「Threads(スレッズ)」を立ち上げました。
Threadsのウェブサイトには「threads.net」というドメインが使われていました。
有名ブランドが.comではなく.netを使うのは珍しい事です。
当時、「threads.com」は「メーカー向けに設計されたSlackの代替品」と宣伝されている会社によって使用されていました。このスタートアップは2019年に設立された会社です。
2024年6月、Threads.comで稼働しているアプリがShopifyに売却されました。
そして先日、Metaがドメイン「threads.com」を入手している事が判明しました。
近く、MetaはThreadsのドメインを「threads.net」から「threads.com」へと変更すると考えられます。
参考:Meta Acquires Threads.com Domain Name(DomainInvesting.com)
100円ショップに「しろたん インテリアミニフィギュア」が登場🤍🫧
ころんとかわいいミニサイズのフィギュアだよ(=・ω・=)3
並べて飾って楽しい全6種✨全国の100円ショップで3月下旬より順次登場♪
写真もぜひSNSに投稿してね📷💫#しろたんミニフィギュア #インテリアミニフィギュア pic.twitter.com/UNrQl4aKph— しろたん (@sirotan_fun) 2023年3月29日
近所のキャンドゥで3種類買えた(=・ω・=)3
でももう廃盤なので新たに入荷することは無いらしい。残念。
「握らない焼きおにぎり」のアイデアが「その手があったか」と好評 塊をフライパンで焼いて切るだけ!
焼きおにぎりの100倍旨い
『焼きおにぎらず』
両面をパリッと焼き上げることで焼きおにぎりの香ばしさとカリカリ食感がガチで旨い
卵黄を付けて食べると悶絶します
切り分けてお茶漬けにしてもよし! pic.twitter.com/MAugLBLDab
— だれウマ/『ラクして限界飯』発売中 (@muscle1046) 2024年9月28日
自分もお醤油とだしを混ぜたごはんで作ってみましたがめっちゃ美味い。なぜこの方法に気付かなかったんだろうと思った。
イーロン・マスク氏は2022年10月にTwitterを約440億ドル(約6兆4510億円)で買収しました。
しかし、その後わずか半年でTwitterの評価額は買収額の3分の1である約150億ドル(約2兆1000億円)まで下がりました。
さらに、2024年8月末の時点では、買収額の5分の1である約94億ドル(約1兆3529億円)まで評価額が下がっています。
この数字は、どちらも資産運用会社のフィデリティ・インベストメンツによる試算です。
X(旧ツイッター)の価値は、マスクがこのプラットフォームを買収するために支払った440億ドル(約6兆3000億円)のわずか5分の1強にまで下がったことが資産運用大手フィデリティによる最新の試算で明らかになった。
Twitterはイーロン・マスク氏によってXへと変更され、「Twitter」という名前も、お馴染みの青い鳥のアイコンも無くなりました。
このリブランディングにより約40億ドル(約5,600億円)~200億ドル(2兆8,000億円)のブランド価値が失われたとBloombergは報じています。
こうした状況に対して、イーロン・マスク氏によるTwitter買収を支援した投資家のロス・ガーバー氏は「マスク氏はTwitterを買収して以来、莫大な資産を破壊してきました」と語っています。
Crescendo Equity Partners(クレッシェンド・エクイティ・パートナーズ)は、韓国のソウルに本社を置く、アジア(特に韓国)の中堅テクノロジー・製造業への投資に特化したプライベート・エクイティ・ファンドです。
2012年5月に設立され、ピーター・ティール氏がスポンサーとなり、業界と経営に精通したプライベート・エクイティの専門家によって運営されています。
このファンドは半導体やパーツ材料など従来のB2Bハードウェア分野およびITセキュリティやファクトリーオートメーションなど新たな成長エンジンとなるソフトウェア分野に投資しており、日本ではLINEヤフーのグループ会社でNFTプラットフォームの企画・開発を行うLINE NEXTがこのファンドから投資を受けています。
2023年11月現在、運用資産規模(契約累計額ベース)は14億ドルに達しています。
インドで8歳の少年を襲ったコブラが、逆に少年に噛まれ死亡しました。
少年に咬み付いたコブラは毒を持っていたものの、幸いにもドライバイト(相手を威嚇したり追い払うために毒を出さずに咬む行為)だったため、少年は無事でした。
以下記事は冒頭にコブラの写真があります。
これ本当に好き。何度も見てる。
私は家族で遊園地などに出かける時、子供の写真を撮ってから出かけています。迷子になってしまった時に当日の服装などをすぐに思い出せるからです。兄弟でお揃いの服だとなおわかりやすくなります。災害発生時などは、特にお子さんから目を離さず、避難する前には写真を一枚撮っておくと安心です。
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)
実は夏ごろに注文していた新聞紙だけで米が炊ける炊飯器が、年末の12月27日に届いたんだが、家族から物凄くひんしゅくを買って罵詈雑言。ところが正月に能登半島地震が起きて、何にも言わなくなった。 pic.twitter.com/fXTxqSF7i3
— R連続体 MT Ph.D H.Sc. (@Rrenzokutai) January 15, 2024
審『防犯ブザーはお子さんや女性向けグッズだと思いがちだけど、これ「防災」のアイテムとしてリリースされてるから「災害時に生き埋めや閉じ込められた時、遭難した時、に大きな音で居場所を知らせる」使い方もしてねって事だと思う。男性も買いなされ…迷わず買いなされ…』
— 土佐暮らしの豆陸奥 (@tosa_muttyan) 2024年12月26日
南海トラフ巨大地震に備えてポータブル電源(バッテリー)を買うのはいいんだけど、それを誰にも言うなよ
家族にも、ね
1家庭の数日分の充電は賄えても、「スマホを充電できるって聞いたんだけど、、、」と寄ってくる近所の人の分までは賄えないぞ
家族は震災前に伝えると話しちゃう恐れがあるぞ— 篠原 修司@フリーライター✏️ (@digimaga) 2024年8月10日
ちなみにレベル4「全員避難」というのは全員避難所へ行けということではないです。
自分のいる場所の安全が確保されていれば(標高,河川との距離,斜面との距離など),その場所にとどまったり上の階に行ったりするのも避難のひとつです。無理な移動はかえって危険な場合も。— ささモン (@677R1) October 12, 2019
〜台風対策がまだの方へ〜
時短でできる対策をまとめました!
備えあれば憂いなしです。 pic.twitter.com/iMWy4o3fpG— くが ゆりこ- NFT/動画/web/グラフィックデザイナー (@kamosukekamoka) October 10, 2019
生理用品の話、あんまり知られてないんだけど、疾患によってはシス男性も必要とするので、「女性以外になぜ必要か」云々以前に、「男女トイレ共に汚物入れと生理用品常備しておいてくれ(特に災害時避難所になる公民館学校市役所病院ショッピングセンター他)」という話。
— ドロンコ🌈 (@2d9063f4b19f401) 2024年1月3日
放火されがちな職場で働いてるので本格的な避難訓練もやらされたことがありますが、「ガソリン撒く人がいたら、とにかく1秒でも早く逃げろ。様子を見たり説得したりする暇はない。火が放たれてしまったら全てが手遅れなのでとにかく一切の迷いなく全力で逃げろ」が定説です。これ覚えておいて下さい。
— if (@if_itself) 2019年7月18日
エレベータに閉じ込められた方は、慌てずにエレベータ内のインターホンや携帯電話で外部と連絡をとってください。
カゴの外にでることは危険です。ドアをこじ開けようとはしないでください。また、天井からの脱出も試みないでください。— 特務機関NERV (@UN_NERV) 2018年6月17日
災害用の非常食には「チョコラBB」などのビタミン剤も一緒に入れておきましょう。理由は保存食にはビタミンが足りないので、数日たつと口内炎だらけになるからです。また歯ブラシも準備しておかないと、歯が悪くなるので注意が必要です。災害時も口の健康を忘れないでください。
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) 2022年2月28日
大雨で増水した川の近くに立つと視界が川の流れでいっぱいなり自分が流れと反対方向に移動してると錯覚して体が傾いて倒れて落ちるという図。大雨の時に川の様子を見に行っちゃだめだよ。 pic.twitter.com/zRMroTkHOv
— とりから@C105月曜西ね36a (@torikara_no_su) 2018年7月6日
大阪の地震の時に揺れてる感覚が抜けなくて気持ち悪かったけどよぎさんに
コップに水入れて目の前に置いて水面が揺れていない事を目視すると落ち着く
っての教えてもらってとても気持ちが落ち着いた事を共有しておきます
— ちえ (@mp0_chie_sm) 2021年2月13日
みなさまへ
本日1月17日、改めて大事なお願いを皆様に…
地震があった際にはピアノの下に決して潜らないようにお願いいたしますなんだか安心、安全な場所にみえますが、ピアノは大変重量があり危険です
これからもピアノがみなさまの笑顔のそばにいられますように♩ pic.twitter.com/ilYIrh3Esa
— カワイピアノ【公式】 (@Kawai_Japan) 2025年1月17日