iPhoneで衛星通信による「緊急SOS」が利用可能に!

iPhoneの「衛星経由の緊急SOS」が、2024年7月30日から日本で利用可能になりました

衛星通信を利用する事で、携帯電話ネットワークやWi-Fiが圏外でも緊急通報サービスに救難メッセージを送ったり、家族や友人に現在地を共有したり、衛星中継センターの専門スタッフと詳細な情報をやり取りすることが可能です

なお、短時間にわずかなデータ帯域で通信するため、音声通話ではなく緊急メッセージで送受信する仕組みとなっています。

これからの時期、キャンプや登山で活躍しそうですね

衛星経由の緊急SOSは、iOS 17.6以降にアップデートしたiPhone 14とiPhone 15で利用可能です

申し込みや手続きの必要はなく、本日から2年間、または対応iPhoneを今後新たにアクティベーションした時点から2年間は無料で利用が可能です。

この機能は、2022年の発表以来、世界16ヵ国で提供されており、日本は17ヵ国目となります。

参考:衛星経由の緊急SOS、本日提供開始 – Apple

WordPressの固定ページとは?使い方や投稿との違い、編集方法

WordPressの固定ページとはなんなのか?

使い方や投稿との違い、編集方法について解説します。

固定ページの使い方

WordPressの固定ページは、更新頻度が低く、分類分け(カテゴリーやタグ)が必要ないコンテンツを表示する際に利用するのが一般的です。

具体的には以下の様なページです。

  • このサイトについて
  • お問い合わせフォーム
  • プライバシー・ポリシー
  • 利用規約

他にも、サイトマップや記事一覧を作成して、サイトのナビゲーションとして利用する事も多いです。

投稿との違い

WordPressでは「固定ページ」のほかに「投稿」があります。

「投稿」と「固定ページ」の違いは、目的や内容、表示方法などで異なる点があります。

投稿はブログやニュースのように、一つ一つが自動的に時系列で表示されるのが特徴です。カテゴリーとタグで分類する事ができ、また自動的に日付(主に年と月)で分類されるのも特徴です。

一方、固定ページは時系列による分類やカテゴリー・タグを利用した分類には対応していません。それらに対応させるには、別途カスタマイズが必要です。

「投稿」はブログやニュースといった記事を、「固定ページ」は運営者情報やプロフィール、利用規約といった、更新頻度が低く、サイトのサイドバーやフッターに常設しておく(≒固定しておく)コンテンツを公開する際に利用するのが一般的です。

また、WordPressの上級者になると、特定の固定ページだけデザインを変えたり、独立したサイトのように利用する方もいます。投稿とうまく使い分けることで、無料ブログでは作りづらい高機能なウェブサイトを作る事が可能です。

固定ページの作り方

WordPressで固定ページを作成するには、以下の様な手順を踏みます。

  1. WordPressの管理画面から「固定ページ」を選択して、「新規追加」をクリック(もしくは上部の「新規」にカーソルを当て、「固定ページ」をクリック)。
  2. ページのタイトルと本文を入力。
  3. 「公開」をクリックして公開。

固定ページの編集をしたい場合は、管理画面の「固定ページ」→「固定ページ一覧」をクリックし、編集したいページを選択します。

まとめ

WordPressの「固定ページ」は、アメブロやnoteといった無料ブログには無い機能なので、初心者の方は戸惑うかもしれません。

しかし、”固定ページ”という名前の通り、プロフィールや利用規約など、通常の記事とは違う、更新頻度が低いが常設(固定)しておきたいコンテンツを公開する際に利用すれば間違いありません。

参考

税金や年金が払えない時は滞納する前に必ず役所や税務署等に相談すべき

税金や年金、健康保険等が払えず困っている方は少なくないと思います。

特に、失業した方や収入が不安定なフリーランスやアルバイトの方は現在の収入が少ないのに前年分の税金、年金、健康保険が多く、支払いが困難になりやすいと思います。

もし、税金、年金、健康保険の支払いが困難な方は滞納する(期日までに払わない)前に必ず役所や税務署等に相談しましょう!

滞納する前に税金や年金を減免できる制度を探す

税金や年金、健康保険が払えずに困った場合は、滞納する前に、支払いを減免できる制度(税金等の支払いを減らす、もしくは免除する制度)がないか確認しましょう。

自身で確認することが困難な場合は役所や税務署等に相談すると良いでしょう。

例えば年金には低所得者向けに減免の制度が用意されています。

国民年金保険には失業などにより収入が減少した方やフリーターやパートなど収入が少ない方、ニートや無職の方など収入がない方等、年金を納めることが経済的に困難な方のために年金の支払いを免除、猶予できる制度が用意されています。

それが「保険料免除制度」と「納付猶予制度」です。

これらの制度は所得(収入)が条件を下回っている方なら誰でも利用できます。障害の有無や仕事の種類などは関係ないので安心してください。

参考:国民年金が払えない場合の対処法(保険料免除制度・納付猶予制度)

しかし、条件に当てはまらず、こうした税金等の支払いを減免する制度が使えない場合もあります。そのような場合は、残念ですが税金等を滞納するしかありません。

ですが、滞納する場合も、必ず役所や税務署等に税金が支払えない旨を相談しておくことが大切です。

滞納する前に相談することで、分納(税金の分割払い)や延納(支払い期限が延長される)に応じてくれたり、差し押さえなどのリスクを抑えられる可能性があります。

滞納する場合も必ず役所や税務署に相談を!

税金や年金、健康保険の支払いができず、また支払いを免除、減額する制度も使えない場合は滞納するしかありません。

滞納は本来するべきではありませんが、無い袖は振れないので仕方がありません。しかし、税金や年金等を滞納する場合も事前に役所や税務署等にしっかりと相談しておくことが重要です。

発生した税金や年金がなくなるわけではありません。ですが、何も言わずに滞納するのと、事情を話した上で滞納するのとでは役所や税務署側の心象や対応が変わってきます。

ただ滞納をしただけでは、経済的に苦しく致し方がなく滞納したのか、税金を払いたくなくて滞納したのかがわからないからです。

事前に相談し「税金を払う意思はあるが、経済的に苦しいのでどうしても払えない」ということを理解してもらえれば、滞納しても催促状が届いたり、財産の差し押さえなどが執行される危険性が下がる可能性があります。

まとめ

自治体はしばしば、税金や年金を払える資産が十分にあるにも関わらず支払わない者を「悪質な滞納者」と表現しています。

自治体は悪質な滞納者を優先して差し押さえなどを行なっていると言われています。事実、自治体が悪質な滞納者に厳しく対応するとウェブサイト等で表明している例は多くあります。

逆に言えば、税金や年金を滞納してしまう場合にも、納税の意思をハッキリと示し、「納税できないのは止むを得ない事情があるからである」ということを示すことで、差し押さえなどの最悪の事態を回避できる可能性が高くなります。

事実、筆者は困窮し税金を支払えなかったときに役所に相談したら、「困窮したことを理解した上で対応する(≒催促等は控える)」とこちらの状況に理解を示してくれました。

税金や年金、健康保険等を支払うことができず滞納する場合も、黙って滞納するのと、しっかりと役所等に相談した上で滞納するのとでは相手の対応が大違いです。

お金がなくて税金等を支払うことができない場合は、滞納する前にできる限り早く役所や税務署等に相談しましょう!

SEOに強いWordPressのおすすめパーマリンク設定を解説!

WordPressのパーマリンク設定にはいくつかの選択肢がありますが、基本的には「投稿名」を使用することがおすすめです。

WordPressのパーマリンクに「投稿名」がおすすめな理由

WordPressのパーマリンクは、シンプルで分かりやすい形にするのが基本です。

URLがシンプルな形になれば、タイトル等が分からなくても、パーマリンクを見ただけで内容が推測できる上、SNS等でシェアした際も見栄えが良いです。

また、シンプルなパーマリンクにする事で、SEO(検索エンジン最適化)においても良い効果が期待できます。

Googleは、数字等ではなく意味のある単語を利用したシンプルなURLの利用を推奨しているためです。

参考:Google の URL 構造ガイドライン | Google 検索セントラル

WordPressのパーマリンク設定(URLの構造)は、デフォルト(初期)では特に意味のない数字が設定されています。

例:https://example.com/?p=123

しかし、パーマリンク設定を「投稿名」に変更する事で、パーマリンクを好きな単語や文章に変更する事ができ、シンプルで短いURLを設定する事が可能になります。

WordPressのパーマリンク設定を変更する方法

WordPressのパーマリンク設定はサイドバーから「設定」→「パーマリンク」と進み、「投稿名」を選択すればOKです。

これで、Googleが推奨しているベストなURL構造をWordPressでも実現することができます。

参考:WordPressのパーマリンク設定を変更する方法

まとめ

WordPressでは何もしなくても各投稿にパーマリンクが設定されます。

ですが、デフォルトのパーマリンクは、読みづらく、SEOの面でも不利です。

パーマリンク設定を「投稿名」に変更し、短くてシンプルなURLを各ページに設定する事が大切です。

ただし、最適なパーマリンクはウェブサイトの目的や性質によって変わります。

例えば、ニュースサイトや日記の場合は、投稿日(日付)を含む形のパーマリンクの方が適している場合もあります。

あくまで、大切なのはウェブサイトのコンテンツや目的、性質に合わせて最適なパーマリンク設定を選択することです。その点を忘れないようにしましょう。

年金は独身男性税?

スター・ウォーズとポリコレ

コンテンツファームとは?意味を解説

コンテンツファーム(Content farm)とは、Google等の検索エンジンの検索結果で上位に表示される事を目的に、さまざまなトピックに関する内容が浅い記事や低品質の記事を大量に作成・掲載しているウェブサイトおよびその運営企業のことです。

Weblio辞書ではこのように解説されています。

コンテンツファームとは、検索エンジンからの訪問者を増やして広告収益を得るために、必ずしも品質の高くないコンテンツを大量に作成・配信する企業やサービスのことである。

コンテンツファームでは、一般的に、主にフリーランスのライターを多数雇用したり、機械的に文章を生成したりといった方法でコンテンツを作成するとされる。他の情報源からの単なる複製や、多少手直ししただけで内容は同一のコンテンツ、あるいは、当り前の事ばかり連ねてあり有益な情報を持たない、といった品質の低いコンテンツを、量を重視して大量に生成・配信する。

出典:コンテンツファームとは何?

日本では2016年に起ったDeNAの「WELQ騒動」や2020年に終了した「NAVER まとめ」等がコンテンツファームといえるでしょう。

また、永江一石氏のWELQに対する評は、コンテンツファームの定義をそのまま示していると思います。

ユーザーに役立つという視点ではなく、検索されやすいキーワードを徹底して調べ上げて、とにかくライター(じゃなくてパクリ屋)にそれについての記事を書かせる。内容の真偽は全くチェックも精査もしない。

出典:DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件

最初は高品質でも、経年でコンテンツファーム化する事も…

元祖生活情報メディアであるアメリカの「About.com」は、専門家が記事を執筆していましたが、経年によって記事の情報が古くなり、コンテンツファームと化していました。

そこで、About.comは名前をDotdashと変えサイトをテーマごとに分割、さらに情報が古くなった記事の削除や加筆修正を行い、ユーザーにも検索エンジンにも評価される高品質なメディアの集合体へと生まれ変わりました

About.com改めDotdashの事例は、真面目に記事を書き、情報サイトを作っていても、うまく運用できなければサイトがコンテンツファームと化してしまう(コンテンツファームと思われてしまう)著名な例です。

Googleは10年以上前に対策済み

Googleは2011年1月にコンテンツファーム対策のアップデート(アルゴリズムの改良)を行っています

まとめ

「コンテンツファーム」に具体的な定義はありませんが、「SEO目的で大量に低品質な記事を作っているメディア」は基本的に全てコンテンツファームといっていいでしょう。

現在でも2chまとめ(5chまとめ)など、コンテンツファームといえるメディアは多くあるように感じます。

また、昨今はAIを活用して低品質な記事を大量に生成するメディアも登場しているようです。

広告収入目的の「MFA」と呼ばれる低品質なWebサイトで、生成AIの導入が進んでいることが分かった。中には1日1200本以上の記事を生成しているサイトもあり、自動化が急速に進んでいる様子が伺える。

出典:生成AIで広告収入目的のゴミサイトが急増、1日1200本更新も

コンテンツファームによる問題は、今後も発生しそうですね…

参考

WordPressのパスワードを変更する方法

WordPressのパスワードを管理画面から変更する方法を解説します。

WordPressでパスワードを変更する手順

WordPressの管理画面を開き、サイドバーにある「ユーザー」→「プロフィール」をクリックします。

(もしくは右上の「こんにちは、**さん」にカーソルをあて、「プロフィールを編集」をクリックします)

「プロフィール」というページが表示されるので、下の方にある「アカウント管理」という項目の中の「新しいパスワードを設定」をクリックします。

「新しいパスワードを設定」をクリックすると、自動的に新しい(強力な)パスワードが生成され、入力されます。

あとはページの一番下にある、青い「プロフィールを更新」ボタンをクリックすれば、パスワードの変更が完了します。

パスワードを自分の好きな文字列にしたい場合は、生成されたパスワードを消して書き換えればOKです。

ですが、WordPressが生成してくれたパスワードは大文字・小文字・記号・数字が混ぜられた非常に強力で優良なパスワードなので、そのまま利用するのがオススメです。

もし、パスワードを覚える(控える)前に「プロフィールを更新」をクリックしてしまった場合は、ログアウトせずに再度「パスワードを生成」をクリックして新しいパスワードに変更しましょう。

ログアウトしてしまった場合は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」をクリックし、パスワードを再設定しましょう。

パスワードは必ず「強力」に設定するのが大事

短いパスワードやシンプルなパスワードを設定しようとすると、パスワードが「普通」や「脆弱」、さらに悪いと「非常に脆弱」と判断されてしまいます。

「脆弱」や「非常に脆弱」と判断されると、確認のため「脆弱なパスワードの使用を確認」にチェックを入れなければ「プロフィールを更新」をクリックできなくなってしまいます。

短いパスワードやシンプルなパスワードを設定すると、WordPressが乗っ取られるリスク等があがります。

WordPressでパスワードを設定する際に、「普通」や「脆弱」「非常に脆弱」と判断された場合には、インジケーターが緑色になり「強力」と表示されるまで、パスワードを工夫して複雑にすることを強くオススメします。

それだけで、WordPressのセキュリティがグッと向上します!

まとめ

私が利用しているレンタルサーバー「エックスサーバー」ではWordPressを自動インストールする際にパスワードを決めるのですが、そこでは短いパスワードしか設定できません。

それではセキュリティが甘く、困るので、筆者はWordPressをインストールしたあと、必ずパスワードを強力なものに変更しています。

もし短いパスワードを使っている方は、いますぐWordPressのパスワードを「強力」なものに変更しましょう!