著者に失礼かもしれないけど…。
女性当事者が書いた「発達障害の私でも輝けました!」系のエッセーや漫画ってあんまり参考にならないのよね。
大体途中で「理解のある彼くん」とか「理解のある旦那」が出てくるから。
一人で孤独に闘って成功したストーリーが読みたいわ。— 🧩ASDと闘うトキ(A卜キ) (@asdtoki) July 7, 2023
ネットでよく言われているけど、医師から見てもコレはガチ。
男性で精神疾患があると救いがない。 https://t.co/KSemjYbBzs— 暇つぶしDr (@chokotakahiro) January 27, 2024
メンタルクリニックやってるとどんな若い女性にも必ず理解ある彼くんが付き添いでいますもんね!男性の場合は付き添いお母さんですよねー
男女ですごく差を感じます!— ずぴ @スーパー救急精神科医×ドローン (@kazu11310) March 14, 2024
発達障害者のエッセイ漫画あるある
・既婚者— ねがしん (@yowao_asd) 2024年12月27日
女さんの大変エピソードは大体理解ある彼君がいるからくだらないんだよな😡
— 万年二等兵 (@nitouheidayo) 2023年3月28日
障◯等で自立した社会生活を送るのが困難な層に堕ちたとき、やっぱり結婚してパートナーに扶養されるというルートが確立されてる女性は強い
男性の専業主夫は極めて稀だし、女性は基本的に上方婚志向なので弱者男性に同じルートは実質存在しないといっていい
こればっかりは綺麗事いっても仕方ない現実— 湯呑み (@yunomi_123) January 24, 2024
模範的異常独身生活してるとマジで異性との交流イベントとか発生しないので、理解のある彼くん体験談を見るたびに「その彼くんマジでどういうメカニズムでどっから生えてきてんだよ」となる。
— 非常口 (@hershamboyz) 2022年2月22日
理解のある彼君エンドの主人公の女性は幸せかもしれないが旦那に変わって子供が母親に理解のある子供やらされる胸糞になるから笑えない https://t.co/R2myE9EF8J
— こと (@Bz_pleasure178) 2022年5月24日
最近、理解のある彼くん系のエッセイ漫画読んでる
大体の感想が「大変なんだなぁ」とか「理解のあるパートナーうらやましいなぁ」とかなんだけど
ある一定の水準を超えると感想が「こわい」に変わって震え続けている pic.twitter.com/msjNZRHgxu— ヌリヘイ@バーチャル猫 (@nuri_nurihei) 2022年3月18日
— ヘルスの高木 X (@grandherusu) October 18, 2022