WordPress騒動とは?WP Engineによる訴訟とその経過 #WPDrama

タイムライン

WordPressとWP Engineの戦いを時系列でまとめています。

2024年

9月17日:マット・マレンウェッグ氏自身のブログで、WP EngineがWordPressエコシステムに十分な貢献をしていないと批判した

9月20日:マレンウェッグ氏が、オレゴン州ポートランドで開催された「WordCamp US 2024」の講演で、17日に公開していたブログの投稿を発表し、WP Engineと同社に出資しているSilver Lakeを強く非難した(講演の様子:YouTube)。ちなみに、WP Engineはこのイベントのスポンサーでもある。

9月21日:マレンウェッグ氏が、WordPressの公式サイトに「WP EngineはWordPressではありません(原文:WP Engine is not WordPress)」というブログ記事を投稿。記事中で「(WP Engineは)WordPressにとって癌」と非難する

9月23日:WP Engineが弁護士を通して、Automatticに「虚偽、誤解を招く、中傷的な発言」を止めるよう求める停止通告書(cease-and-desist letter)送付。WP Engineはマレンウェッグ氏がWordCampで講演する直前に「WP EngineがAutomatticに多額の金を支払わなければ、WP Engineに対して”焦土作戦”に出る」と「脅迫」したと主張した(マレンウェッグ氏は後にそれらのテキストメッセージを送ったことを認めた)。

同日、Automatticの弁護士も、WP Engineに独自の停止通告書を送り、WordPress のブランドと知的財産権を侵害する行為をやめるよう求めた

9月25日:WordPress.orgがWP Engineをブロックする。これにより、WP Engineを利用するユーザーは自動でのプラグインやテーマ、WordPress本体等のアップデートが不可能になる(ファイルのアップロードによる手動での更新は可能)。

9月26日:WordPressプラグイン「Contact Form 7」の作者である三好隆之氏が、WordPress.orgがWP Engineをブロックしたことに対し支持を表明

9月27日:WordPress.orgが、10月1日 UTC 00:00までの一時的措置としてWP Engineのブロックを解除するとマレンウェッグ氏が発表

10月1日:WP Engineが、X(Twitter)上で、プラグインやテーマの更新のための独自ソリューションを正常に展開したと発表。

CloudflareのCEOであるマシュー・プリンス氏が、WordPress.orgを無料でホストすることをXで提案

10月2日:WP Engineが、Automatticとマレンウェッグ氏個人に対して恐喝と権力の乱用であるとして訴訟を起こす

10月3日:マレンウェッグ氏が自身の行動に賛同できないオートマティシャン(Automatticの従業員)が多数いることを受け、「アライメント・オファー」という退職パッケージ(3万ドルまたは6か月分の給与のいずれか高い方を受け取ることができる)を用意し、退職者を募る。その結果、全従業員の8.4%にあたる159人が退職。日本人オートマティシャンである高野直子氏も退社した

10月4日:マレンウェッグ氏は「WordPress.org は私個人のものです」とThe Vergeのインタビューで語った

ウェブデザインの権威であり、Automatticの諮問委員会のメンバーでもあるジェフリー・ゼルドマン氏が、自身は退職せずAutomatticに残るとブログで公表

10月5日:マレンウェッグ氏は自身のブログでこの一件を取り上げたCNBCの記事絶賛する

10月7日:Contact Form 7の作者である三好隆之氏が、マレンウェッグ氏を全面的に支持するとブログで表明(コメント欄にはマレンウェッグ氏から感謝の言葉が寄せられている)。

10月9日:マレンウェッグ氏が、WordPress.orgのログイン画面および新規ユーザー登録画面に、WP Engineと関係がないことを確認するためのチェックボックスを新設する

10月10日:WordPress開発コミュニティの元メンバーであるヴィニー・グリーン氏が新しいプロジェクト「FreeWP」を開始しました。

グリーン氏いわく、これは「WordPressコミュニティとより広範なエコシステムに特化した新しいニュース メディア パワーハウス」であり、フォークではないとのことです。

マレンウェッグ氏もWordPressの公式ウェブサイトでFreeWPの開始をお祝いしています

ちなみに、グリーン氏はマレンウェッグ氏の言動を批判したことで、WordPressの公式Xアカウントからブロックされています

10月12日:WP Engineが開発・提供しているプラグイン「Advanced Custom Fields(ACF)」が、WordPress.orgによって没収され、「Secure Custom Fields(SCF)」に変更された。没収されたものには、プラグインのコードだけでなく、レジストリ(レビューやダウンロード統計など)も含まれている。これにより、ACFをWordPressの管理画面からアップデートした場合、SCFに自動で切り替わることとなる

マレンウェッグ氏はWordPressの公式ブログでこの変更を「フォーク」と述べている。対し、WP Engineは「当社のACFプラグインは、当社の同意なしにWordPress.orgによって強制的に乗っ取られました。」と公式ウェブサイトに記している

マレンウェッグ氏はACFをSCFに”フォーク”した理由として、ACFのアップデートがWP Engineのウェブサイトから直接行われるようになったことを挙げている。なお、これはWordPressがWP Engineからのアクセスをブロックしたことで発生した問題である。

10月13日:Ruby on RailsやHEYの開発者として知られるDHH(デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン)氏は、自身のブログで「オープンソースコードレジストリを武器にすることは、決して許されることではありません。レジストリは中立的な領域のままでなければなりません。」と記し、マレンウェッグ氏によるACF没収を批判しています

10月17日:マレンウェッグ氏は「前回の機会を逃した人」に向けて、再び退職のオファーを提示した。前回は退職金が「6カ月分」でしたが、今回は「9カ月分」を提示している。の給与を受け取って退職する機会を再び提示しました。この呼びかけに応じて退職した場合、オフィスに置かれているものや貸与されていたノートPCは没収されるほか、Slackやユーザーアカウントも含めて、AutomatticとWordPress.orgへのアクセスも失われるとのこと。

10月18日:WP EngineがWordPress.orgへのアクセス権回復を求める申立書を裁判所に提出する

10月18日:マレンウェッグ氏は、PMProのCEOであるジェイソン・コールマン氏に対し、プラグイン「Paid Memberships Pro(PMPro)」をWordPress.orgのプラグインディレクトリから引き上げるならACFと同じようにWordPress.orgのプラグインリポジトリにあるPaid Memberships Pro(PMPro)を乗っ取ると脅迫した

10月22日:WP Engineの訴訟に対して、マレンウェッグ氏の弁護士は「WordPressはオープンソースだが、WordPress.orgはマット・マレンウェッグが個人で所有し運営するウェブサイトであり、WP Engineからのアクセスを維持する義務は無い」と裁判所に提出した文書で回答する

10月28日:WordPress.orgに14年以上にわたって貢献してきたエンジニアのクリス・ウィーグマン氏が、WordPressとの決別を宣言する

11月7日:騒動が起こった9月21日以降に、WP Engineからどれだけのサイトが移行したかを示すサイト「WP Engine Tracker」をAutomatticが公開(このサイトが具体的にいつ頃できたのかは不明だが、ドメインが登録されたのは2024年10月03日となっている)。

11月14日:WP Engineは修正された訴状の中で、「Automatticとマレンウェッグが『独占的価格設定を強要』する為に、WordPressの商標を利用してWP EngineをWordPressコミュニティから締め出しており、米国の反トラスト法に違反している」と主張した

11月未明:WP Engineが提供していた有料プラグイン「ACF PRO」のフォークをWordPress.orgが提供開始。プラグインの名前は「Secure Custom Fields」で、ACF PROの全ての機能を保持しながら、ライセンスと更新のチェック、ドキュメントへのリンク、WP Engineへの帰属表示を削除している。ACF PROは年間39ドルからだが、SCFは誰でも無料でダウンロードできる。

このSCFは、通常のプラグインレビューを回避し、Automatticによって承認された

なお、無料版のACFをフォークした同名のプラグイン「Secure Custom Fields」も継続して提供されている。

12月10日:カリフォルニア北部地区連邦地方裁判所が、WP Engineの訴えを認め、Automattic及びマレンウェッグ氏に対して仮差止命令を下す。これにより、Automatticおよびマレンウェッグ氏は、以下の対応を撤回する必要がある。

  1. WP EngineのWordPress.orgへのアクセス遮断の禁止
  2. WP Engineのプラグインやエクステンションの管理への干渉禁止
  3. WP Engineの顧客のWordPressインストレーションへの干渉禁止
  4. 72時間以内にWP Engineの顧客リストの削除とWordPress.orgへのアクセス回復
  5. ACFプラグインの制御権の返還

この命令を受け、WordPress.orgのログイン画面および新規ユーザー登録画面にあった、WP Engineと関係がないことを確認するためのチェックボックスが約2か月ぶりに無くなる。

12月11日:前述の判決を受け、WP Engineは「裁判所が、WP Engineとその顧客、ユーザーのためにWordPrterss.orgへのアクセスと機能を回復する仮差し止め命令の申し立てを認めてくれたことに感謝します」とXで述べた。また、AutomatticもXで「本日の判決は、現状維持を目的とした暫定的な命令です。(中略)裁判で勝つことを期待しています」と述べている

12月14日:WP EngineのWordPress.orgへのアカウントアクセス規制が解除され、ACFプラグイン返還されました

12月15日頃:WordPress.orgのログイン画面に、「Pineapple is delicious on pizza.」(訳:パイナップルをピザにのせると美味しい」ということに同意を求めるチェックボックスが登場しました。この変更は、WordPressの開発者(コントリビューター)によって、15日の遅くに発見されました

12月18日:Automattic が裁判外紛争解決を申請する

12月20日:WordPress.orgが、ボランティアに休暇を与えるため、ホリデー休暇を宣言し、以下の機能を停止すると発表

  • WordPress.orgでの新規アカウント登録
  • 新しいプラグインディレクトリの提出
  • 新しいプラグインのレビュー
  • 新しいテーマディレクトリの投稿
  • 新しい写真ディレクトリの投稿

2025年

1月9日、Automatticは、WordPressのプロジェクトに費やす時間を週あたり約45時間に縮小する予定だとウェブサイトで発表しました。Automatticは、この削減はWP Engineとの法廷闘争に関連する「多大な時間と費用」のせいだとしています。

WP Engineからの訴訟により、リソースを再配分することを決定しました。この法的措置により、本来なら WordPress の成長と健全性をサポートするために向けられるはずだった時間とエネルギーが大量に奪われてしまいます。WP Engine がこの法的攻撃を再考し、より広範な WordPress エコシステムに利益をもたらす貢献に再び注力できるようになることを期待しています。

出典:Aligning Automattic’s Sponsored Contributions to WordPress – Automattic

マレンウェッグ氏の過去の発言によれば、同社はこれまで週3,988時間をWordPressへの貢献に費やしてきたといいます。

また、これに加え、マレンウェッグ氏はWordPressのコミュニティメンバーが立ち上げた「サステナビリティチーム」を解散、閉鎖しました。このチームは、WordPressのコミュニティが、地球と社会のサステナビリティ(持続可能性)の為に何ができるのか考え、取り組むチームです。

このチームを解散させたことについては動揺が広がっており、批評家は強く非難しました。著名なテクノロジー ジャーナリストのカラ・スウィッシャー氏はこの行動を「奇妙で凶悪な行為」と評しています

1月11日、マレンウェッグ氏は、WordPress.org コミュニティのメンバー5名のアカウントを無効にしました。うち2名は、「新しいWordPress」や「WordPressから独立したリポジトリ」の実現可能性について議論していた事が理由です。

2月21日、WP Engineの顧客であるサイバーセキュリティ企業・SecureSightの経営者であるライアン・ケラー氏が、Automatticに対して集団訴訟を起こす

用語集

渦中の人物、企業、ブランドについて。

マット・マレンウェッグ

  • WordPressの開発者
  • WordPress.orgの所有者
  • Automatticの創業者兼CEO
  • WordPress Foundationの取締役

WordPress

  • オープンソースのCMS

WordPress.org

  • WordPressの公式サイト
  • 開発者のコミュニティ(SNS機能)を備えている
  • プラグインやテーマのディレクトリを備えており、事実上、WordPressの機能の一部
  • 取締役が3人おり、そのうちの1人がマレンウェッグ氏
  • マレンウェッグ氏個人が所有している

WordPress Foundation

  • WordPress.orgを管理する非営利団体

Automattic

  • マレンウェッグ氏が創業したウェブ開発企業
  • 営利企業
  • 現在のCEOはマレンウェッグ氏
  • WordPress.comやTumblr、Day One等を運営している
  • X上では文字数制限に配慮し「A8C」と略されることも。

WordPress.com

  • WordPressを元にした無料ブログサービス(有料プランもある)
  • Automatticが運営している

WP Engine

  • 2010年に創業したWordPressに特化したレンタルサーバー会社
  • プラグインの開発・提供なども行っている(例:Advanced Custom Fields
  • WordPressへの貢献が少ない事を理由にマレンウェッグ氏から非難される

ACF

  • 「Advanced Custom Fields」の略
  • WP Engineが提供しているWordPressプラグイン
  • WordPress.org上(WordPressの管理画面上)で配布されているものは、WordPress セキュリティチームによって、「Secure Custom Fields」に作り替えられた

Silver Lake

  • テクノロジー業界を中心に投資を行う投資会社(プライベートエクイティファーム)
  • 2018年からWP Engineに投資しており、株の過半数を所有している
参考

未発表のM4搭載MacBook Proの開封動画をロシア人YouTuberが公開

Appleは10月末にM4チップを搭載したApple製品を複数発表すると予想されています

そんな中、まだAppleが発表していないM4搭載MacBook Proの開封動画をロシア人が運営するYouTubeチャンネル「Wylsacom」が公開しています

Appleに関する情報で定評があるBloombergのマーク・ガーマン氏は、「これらのマシンは本物だと確信している」と述べています

また、これらが本物であれば、2010年にiPhone 4の試作機がカリフォルニアのバーに忘れられた事件以来、最悪の漏洩になる可能性があるとMacRumorsは記しています

参考:Appleが未発表のM4搭載MacBook Proの開封動画をロシア人YouTuberたちが次々に公開(GIGAZINE)

YouTubeが金と銀の再生ボタンを小型化

YouTubeはチャンネル登録者が一定数を超えたチャンネルに記念の盾を提供しています。

登録者が10万人を超えると「銀の盾(銀の再生ボタン)」が、100万人を超えると「金の盾(金の再生ボタン)」がYouTubeから授与されます。

そんな記念の盾ですが、YouTubeは2024年8月から、小型化された新しい軽量サイズの記念盾を導入しました

金の盾は従来よりも約30%小型化され、重さは4ポンドから1ポンドへと軽量化されています。

また、かつては金の盾が銀の盾よりもはるかに大きかったのですが、この変更によってそれぞれの盾が同じサイズになっています。

ネガティブな意見もあると思いますが、筆者としてはサイズが揃っている方が並べた時に見栄えが良いのでは?と思ったり(筆者はYouTuberでもなんでもないですが…)。

参考:Successful YouTube creators have less bling for their backgrounds.(The Verge)

Teslaがハンドルもペダルもない自動運転のタクシー「Cybercab」を発表

Teslaは10月10日に開催したイベント「We, Robot」で、ハンドルもペダルもないロボタクシー「サイバーキャブ(Cybercab)」を発表しました

これめっちゃすごいですね。未来だ…

MetaがThreadsのドメインを.netから.comに変更か?

2023年7月、Facebookの親会社であるMetaは、Twitter(現X)に対抗するSNS「Threads(スレッズ)」を立ち上げました。

Threadsのウェブサイトには「threads.net」というドメインが使われていました。

有名ブランドが.comではなく.netを使うのは珍しい事です

当時、「threads.com」は「メーカー向けに設計されたSlackの代替品」と宣伝されている会社によって使用されていました。このスタートアップは2019年に設立された会社です。

Threads.comがMetaのものに!

2024年6月、Threads.comで稼働しているアプリがShopifyに売却されました

そして先日、Metaがドメイン「threads.com」を入手している事が判明しました

近く、MetaはThreadsのドメインを「threads.net」から「threads.com」へと変更すると考えられます。

参考:Meta Acquires Threads.com Domain Name(DomainInvesting.com)

X/Twitterの価値がイーロン・マスクによる買収額の約5分の1に減少

イーロン・マスク氏は2022年10月にTwitterを約440億ドル(約6兆4510億円)で買収しました

しかし、その後わずか半年でTwitterの評価額は買収額の3分の1である約150億ドル(約2兆1000億円)まで下がりました

さらに、2024年8月末の時点では、買収額の5分の1である約94億ドル(約1兆3529億円)まで評価額が下がっています

この数字は、どちらも資産運用会社のフィデリティ・インベストメンツによる試算です。

X(旧ツイッター)の価値は、マスクがこのプラットフォームを買収するために支払った440億ドル(約6兆3000億円)のわずか5分の1強にまで下がったことが資産運用大手フィデリティによる最新の試算で明らかになった。

出典:Xの価値はマスクによる買収当時の「5分の1強」に減少、フィデリティが試算 | Forbes

Twitterはイーロン・マスク氏によってXへと変更され、「Twitter」という名前も、お馴染みの青い鳥のアイコンも無くなりました。

このリブランディングにより約40億ドル(約5,600億円)~200億ドル(2兆8,000億円)のブランド価値が失われたとBloombergは報じています

こうした状況に対して、イーロン・マスク氏によるTwitter買収を支援した投資家のロス・ガーバー氏は「マスク氏はTwitterを買収して以来、莫大な資産を破壊してきました」と語っています

Telegramの創設者パーヴェル・ドゥーロフがフランスで逮捕される

TelegramのCEOを務めるパベル・ドゥーロフ氏は2024年8月24日、犯罪目的の悪用を抑制する措置を講じなかったとしてフランス当局に逮捕されました

その後、8月28日に「児童虐待画像の拡散」「麻薬の密売」「法執行機関の要請に対する不服従」など合計12件の罪で起訴されました

X/Twitterのブックマークに検索機能が登場!

2024年7月9日、X/Twitterのブックマークに検索機能が搭載されました!

ブックマークの検索機能は、iOS(iPhone)とブラウザ版でのみ利用可能です。

XのEnrique氏によれば、Android版アプリには近いうちに実装されるとのことです。

余談

XのEnrique氏によると、ブックマークの検索機能は、Shayan氏、Xin Cheng Shen氏jules氏(アイコンがコードギアスのC.C.)の3名によって作られたとの事。

6月28日には、同氏によってiOSに検索機能が登場すると予告されていました

イーロン・マスクによる買収後に下がった評価額が戻らないXに投資家から非難の声

2022年10月、Twitter(現・X)はイーロン・マスク氏によって440億ドル(約6兆4510億円)で買収されました。その後、評価額は半年で買収額の3分の1である150億ドル(約2兆2000億円)まで下がりました。評価額が回復しないことについて「いい投資だった」と問題視しない投資家がいる一方、「マスク氏は莫大な富の破壊を行っている」と非難する声も出ています。

出典:GIGAZINE

長年愛されてきた「Twitter」という名前と青い鳥を戻すだけでも、1兆円くらいは回復するのでは?

過去にはTwitterのブランド価値は最大2兆8,000億円という試算もあったし。

Telegramの創設者がVKを手放し、ロシアを離れた理由

Telegramの創設者であるパーヴェル・ドゥーロフ氏がVKを手放し、ロシアを離れた理由は、ロシア政府がウクライナで起こった抗議活動の主催者の個人情報を提供するよう要請したことが理由とのこと。

ロシア政府は「ロシアの指導者からの要請に従う」か「会社の株式を売却し、CEOを辞任し、国を離れること」を求めてきたそうです。そこで、ドゥーロフ氏はVKを売却し、ロシアを再び離れるという決断を下します。

出典: GIGAZINE

VKとTelegramの創業者が同じ人だと知った際は驚きましたが、まさかVKを離れ、Telegramを創業した背景にこんな事があったとは。