Telegramの創設者がVKを手放し、ロシアを離れた理由

Telegramの創設者であるパーヴェル・ドゥーロフ氏がVKを手放し、ロシアを離れた理由は、ロシア政府がウクライナで起こった抗議活動の主催者の個人情報を提供するよう要請したことが理由とのこと。

ロシア政府は「ロシアの指導者からの要請に従う」か「会社の株式を売却し、CEOを辞任し、国を離れること」を求めてきたそうです。そこで、ドゥーロフ氏はVKを売却し、ロシアを再び離れるという決断を下します。

出典: GIGAZINE

VKとTelegramの創業者が同じ人だと知った際は驚きましたが、まさかVKを離れ、Telegramを創業した背景にこんな事があったとは。

「パランティア」という社名の意味

ピーター・ティール氏らが創業したIT企業・Palantir(パランティア)

この風変わりな社名の意味や由来は何なのでしょうか?

社名の由来

社名「Palantir」は、J・R・R・トールキンの小説「指輪物語(ロード・オブ・ザ・リング)」などに登場するアイテム「パランティーア」から採られています

このアイテムは暗い水晶球で、覗き込むと遠方を見ることができたり、水晶体同士で通信を行う事が可能です

創業者のピーター・ティール氏は指輪物語の大ファンで、日本法人を設立した際に、「この石(パランティア)のようにビッグデータを通じて世界を見通し、世界をよりよく理解していきたい」という想いを込めて名付けたと語っています

一方、物語のパランティアは覗く者を堕落させるものであり、クラウドセキュリティーサービスを提供するオルカ・セキュリティの情報セキュリティー専門家でトールキンのファンだというアンディ・エリス氏は「企業名がパランティアなんてばかげてると常々思ってきた」と述べています

また、Palantirのスタッフは「Palantirian(パランティリアン)」と呼ばれています

ちなみに、名付け親であるティール氏が創業したベンチャーキャピタルであるMithril CapitalValar Venturesも、指輪物語からヒントを得て命名されています

X/Twitterはサンフランシスコの本社を閉鎖し新たな拠点に移転

The Vergeの副編集長であるアレックス・ヒース氏が確認したX(旧Twitter)の内部メモによると、Xはサンフランシスコにある本社を閉鎖し、ベイエリアの新たな拠点へと移るとの事です。

Xのリンダ・ヤッカリーノCEOは2024年8月5日に従業員に対し、「サンフランシスコ本社を閉鎖し、従業員はカリフォルニア州サンノゼの既存のオフィスのほか、カリフォルニア州パロアルトに開設する新オフィスに移転することになります」「本社の閉鎖は数週間以内に行われます」とのメールを送信しました。ヤッカリーノ氏によると、パロアルトのオフィスはマスク氏が保有するAIスタートアップのxAIと共有するエンジニアリングに特化したオフィスとのこと。

出典:Xがサンフランシスコ本社を閉鎖へ、従業員はカリフォルニア州サンノゼやパロアルトのオフィスに移転 – GIGAZINE

Xのオーナーであるイーロン・マスク氏は、以前からサンフランシスコの治安やホームレス問題、イデオロギー批判的であり、Xの本社を移転させることを検討していました

参考:X is closing its HQ in San Francisco.(The Verge)

Twitterで特定のユーザーのツイートを対象に検索をする方法

X(Twitter)では「from:ユーザーID」を付けて検索をすることで、特定のユーザーの投稿(ツイート)だけを対象に検索をすることができます。

これはX公式の機能なので、Xのウェブサイトや公式アプリで使うことができます。

「from:」を使って検索する

「キーワード from:ユーザーID」検索することで、指定したIDのアカウントのツイートを対象に検索できます。

例えば「アップル from:twitter」と検索すると、@twitterが投稿したツイートの中から、「アップル」というキーワードが含まれるツイートだけを検索できます。

「-from:」で検索

特定のユーザーのツイートだけを対象外にする方法もあります。

「from」の前に「-」(マイナス)を入力すればOKです。(なお、これは文字としては「ハイフンマイナス」です。パソコンでは半角のハイフン(マイナス)を押すことで入力できます。)

「-from:ユーザーID」で指定したIDのアカウントが投稿したツイートを除外して検索できます。

例えば「アップル -from:twitter」と検索すると、@twitterが投稿したツイートを除き、「アップル」というキーワードが含まれるツイートだけを検索できます。

まとめ

fromや-fromを使った検索は「@Microsoftが投稿したツイートの中から、『Windows』という単語があるツイートを検索したい」「自分以外のアカウントが投稿したツイートの中から『iPhone』という単語が含まれるツイートを探したい」という場合などに使えます。

覚えておくととても便利な技です。

また、他の検索コマンドと組み合わせる事で、「自分の投稿の中から、『Apple』が含まれる投稿を検索」といった事も出来るようになります。

関連記事:X/Twitterで日付や期間を指定して投稿を検索する方法(検索コマンド)

iPhoneで衛星通信による「緊急SOS」が利用可能に!

iPhoneの「衛星経由の緊急SOS」が、2024年7月30日から日本で利用可能になりました

衛星通信を利用する事で、携帯電話ネットワークやWi-Fiが圏外でも緊急通報サービスに救難メッセージを送ったり、家族や友人に現在地を共有したり、衛星中継センターの専門スタッフと詳細な情報をやり取りすることが可能です

なお、短時間にわずかなデータ帯域で通信するため、音声通話ではなく緊急メッセージで送受信する仕組みとなっています。

これからの時期、キャンプや登山で活躍しそうですね

衛星経由の緊急SOSは、iOS 17.6以降にアップデートしたiPhone 14とiPhone 15で利用可能です

申し込みや手続きの必要はなく、本日から2年間、または対応iPhoneを今後新たにアクティベーションした時点から2年間は無料で利用が可能です。

この機能は、2022年の発表以来、世界16ヵ国で提供されており、日本は17ヵ国目となります。

参考:衛星経由の緊急SOS、本日提供開始 – Apple

Inoreader:メディアからクラウドストレージまで包括できる

Inoreaderは、コンテンツキュレーターの活発なコミュニティ、ディスカバリーモード、ユーザーが作成した購読バンドルなどを持つRSSリーダーです。

RSSフィードだけでなく、ブログ、ポッドキャスト、Twitter、Facebook、YouTube、メールマガジンなども一緒にチェックする事が可能です。 また、収集した情報は自身のGoogle DriveやEvernote、Pocket、Dropboxなどに保存する事ができます。

Inoreaderのデメリットは、無料版は機能が制限されることです。例えば、無料版では広告が表示され、登録できるフィードは150個まで。SNSはRSSフィードを利用して登録する事しかできません。

Reddit:活発な掲示板型のニュースサイト

Redditはニュース速報から可愛い猫の動画まであらゆるネタが流れてくる掲示板とSNSの要素が取り入れられたソーシャルニュースサイトです。

オリジナルのニュースは無く、ユーザーが自由にニュース記事へのリンクや文章、画像や動画などを投稿する仕組みになっています。

月間利用者数は4億3000万人X(Twitter)やLINEよりも多く、欧米では非常に高い人気を誇るウェブサイトです。基本的に英語圏で利用されていますが、誰でも投稿できるオープンなコミュニティなので、日本語の投稿もあります。

Redditは面白いニュースやミーム(ネット上の流行り)、コミュニティのチャット(コメント)を楽しみたい方にオススメです。一方で、中には過激な政治的主張をする人もいます。X(Twitter)や2ちゃんねる(現:5ちゃんねる)と同様、うそはうそであると見抜ける人でないとRedditをニュースサイトとして使うのは難しいでしょう。

無料で利用できますが、広告が非表示になるプレミアム版(月額5.99ドル)もあります。

FBIが公共のスマホ充電スポットを使わないよう警告!

FBIのデンバー支局は、悪意のある人物が公共の充電器を利用して携帯電話やデバイスにマルウェアを感染させる「ジュースジャッキング」について、X(Twitter)で消費者に警告しています

FBIは有効な対策として、消費者はショッピングモールや空港の公共充電器の使用を避け、独自のUSBケーブルと充電プラグを使用してコンセントから充電すべきだと述べています。

一方で、FBIやマスコミは煽り過ぎだという意見もあります。

Microsoft Defender Browser Protectionとは?

Microsoftが提供するウェブブラウザ「Microsoft Edge」には、 「Microsoft Defender SmartScreen」というブラウザ保護機能が含まれています。

これは個人情報を盗もうとする詐欺サイトへのアクセスをブロックして利用者を守ったり、悪質なソフトをダウンロードされるのを防いでくれます。

Microsoft Defender SmartScreen はフィッシングやマルウェアのサイトやソフトウェアからセキュリティを保護し、ダウンロードに関して、情報に基づく意思決定を下すために役立ちます。

出典:SmartScreen はMicrosoft Edge で自分を保護するためにどのように役立ちますか?

とても優れた機能ですが、Microsoft Defender SmartScreenは、Microsoft Edgeでしか利用する事ができません。

そんなSmartScreenをGooogle Chromeでも利用可能にする拡張機能が「Microsoft Defender Browser Protection」です。

この拡張機能を利用すれば、 SmartScreenの機能をGoogle Chromeで利用する事ができ、Google ChromeでもMicrosoft Edgeと同様のセキュリティ性能を得ることが期待できます。

Microsoft Defender Browser Protectionは、名前の通りMicrosoft純正の拡張機能なので安心・安全です。

Microsoft Defender Browser Protection – Chrome ウェブストア

Kasperskyがアメリカ支社を閉鎖し、従業員を解雇

(2024年07月16日)

セキュリティソフトの販売などを行うロシアのサイバーセキュリティ企業・Kaspersky(カスペルスキー研究所)が、米国での事業を閉鎖し、従業員を解雇する方針であると発表しました

Kasperskyは、サイバーセキュリティに関するメディア「ゼロデイ」への声明でこの措置を認め、米国でのビジネスは「もはや不可能」であり、50人未満の従業員を解雇すると述べた。

先月、米国政府は国家安全保障上の懸念からカスペルスキーのウイルス対策ソフトの使用禁止を発表していました

製品自体は素晴らしいのに…残念ですね(´・ω・`)

参考:Kasperskyがアメリカでの事業を終了し従業員を解雇する方針(GIGAZINE)