Xがアカウントの所在地を表示開始

筆者の感想

プライバシーを軽視する酷いアップデートですね。
現状、精度が低く、また表示されるのも国名なので多くの人にとっては大事にならないでしょうが、反政府活動家やジャーナリストにとっては国名を表示するだけでも安心できない仕様でしょう。

日本のようになんでも発言できる国ばかりでは無いですからね…

また、所在地が短期間で変更されるようになった場合には、旅行や出張で海外に行くタイミングもバレてしまうので、プライバシーや防犯の面で懸念があります。日本人の居場所が海外になっていたら、家を留守にしているとバレるわけですからね。

個人的には、信頼性を上げたい人だけが表示できる機能にして、デフォルトではオフにしてほしいですね。

Palantirはどこの会社?日本法人もある?

Palantirはアメリカ合衆国のコロラド州デンバーに本社を置くデータ分析企業です。

日本を始め、世界中に子会社やオフィスを立ち上げています。

関連記事:Palantirはどこの会社?日本法人もある?

Palantirのオフィス

Palantirは世界中にオフィスを構えています。

公式サイトで確認できるのは以下のオフィスです。

アメリカ合衆国

  • カリフォルニア州パロアルト
  • コロラド州デンバー(本社)
  • ワシントンD.C.
  • ニューヨーク州ニューヨーク
  • ワシントン州シアトル

北米

  • カナダ オタワ

ヨーロッパ

  • デンマーク コペンハーゲン
  • フランス パリ
  • ドイツ ミュンヘン
  • イタリア ローマ
  • オランダ アムステルダム
  • ノルウェー オスロ
  • ポーランド ワルシャワ
  • スペイン マドリード
  • スウェーデン ストックホルム
  • スイス チューリッヒ
  • イギリス ロンドン

中東

  • アラブ首長国連邦 アブダビ
  • イスラエル テルアビブ
  • カタール ドーハ

太平洋地域

  • オーストラリア キャンベラ
  • オーストラリア シドニー
  • 日本 東京
  • 韓国 ソウル

Palantirの子会社

Palantirには世界中に支部となる子会社を設立しています。

米国証券取引委員会の資料によると、下記法人が存在します(2023年2月21日時点)。

国・地域 法人名
アメリカ合衆国デラウェア州 Palantir USG, Inc.
アメリカ合衆国デラウェア州 Palantir GSC Inc.
スイス Palantir Technologies Geneva Sarl
アメリカ合衆国デラウェア州 Palantir Technologies Holdings LLC
アメリカ合衆国デラウェア州 Palantir International Inc.
イタリア Palantir Italia S.R.L.
シンガポール Palantir Technologies Singapore Pte. Ltd.
ニュージーランド Palantir Technologies New Zealand Limited
オーストラリア Palantir Technologies Australia PTY Ltd.
ドイツ Palantir Technologies GmbH
カナダ Palantir Technologies Canada Inc.
日本 Palantir Technologies Japan, G.K.
イスラエル Palantir Engineering Israel Ltd.
スウェーデン PTS Sweden AB
メキシコ Palantir Technologies Mexico S. de R.L. de C.V.
ブラジル Palantir Tecnologia Do Brasil LTDA
スイス Palantir Technologies Switzerland GmbH
香港 Palantir Technologies Hong Kong Limited
スペイン Palantir Technologies Spain SL
フランス Palantir Technologies France SAS
ポーランド Palantir Technologies Poland Sp. z o.o.
デンマーク Palantir Technologies Denmark ApS
ノルウェー Palantir Technologies Norway AS
イギリス Palantir Technologies U.K., Ltd.
インド Palantir Shakti Technologies Private Limited
台湾 Palantir Technologies Taiwan Limited
カタール Palantir Technologies QFC LLC
イギリス Palantir Technologies UK EAGLE, LTD.
オーストリア Palantir Technologies Austria GmbH
韓国 Palantir Technologies Korea LLC
リトアニア Palantir Technologies Lithuania, UAB

Project Mavenとは?

Project Maven(プロジェクト・メイヴン)とは、2017年にアメリカ国防総省が立ち上げた軍用AIプロジェクトです。

このプロジェクトは機械学習で戦場データを分析して標的をロックオンしたり、戦術を提案したりする軍用ツールの開発プロジェクトで、Palantirは主要なシステムの設計を担っています

当初はGoogleが受注していたプロジェクトでしたが、AIを戦争に利用することについて、社内から倫理的な問題があると批判され、2018年に契約を終了しました。

PalantirのCEOであるアレックス・カープ氏は2025年の第1四半期決算説明会で「我々はMavenの急速な拡大と、アメリカ国内外での非常に大きな需要を目の当たりにしている」と述べています

なお、カープ氏によると、Palantirが開発している「TITAN」は、Project Mavenの延長上にあるとのこと。

xAIのGrokに美少女キャラと会話できるコンパニオンモードが登場!

(2025年7月16日)

イーロン・マスク氏、以前デスノートのミサミサに”いいね”していたけど、こんな感じの女性が好みなのかな。

「もう政治には手を出すな。お前は趣味全開で企画とか開発に専念してろ」って言われるの、シャア・アズナブルとイーロン・マスクが筆頭→「マスクだけに」「逆襲のイーロン来るか」 – Togetter

後日追加された衣装チェンジ機能。

X/Twitterに関するニュース(2025年)

1月28日、新たな決済サービス「X Money」を開始すると同社のCEOであるリンダ・ヤッカリーノ氏がXで発表しました

3月28日、xAIがXを買収する

4月30日、X Premiumのユーザーに向けて4K動画の投稿を一部開放

6月1日までにXChatを提供開始

7月5日、Xがポストの翻訳機能をGoogle翻訳からGrokによる翻訳に移行開始。この時点で全ての英語ユーザーが利用可能

7月9日、リンダ・ヤッカリーノCEOが辞任を表明

7月16日、xAIのGrokに美少女キャラと会話できるコンパニオンモードが登場!

7月17日、Grokの翻訳機能をXの日本語ユーザーに向けて提供開始

8月13日、Grokによるポストの自動翻訳機能を米国の全ユーザーにリリース

10月20日、使われていないユーザー名を販売する「X Handle Marketplace」を開始

10月25日、Grokの新しいAIコンパニオン「Mika」が登場!ユーザーIDは「@M」です。

11月11日、個人アカウントが投稿した前月の人気ポストを公認し、そのアカウントに1カ月間、専用バッジを付ける「Certified Bangers」の試験運用を開始

CIAのベンチャーキャピタル「In-Q-Tel」とは?

In-Q-Tel(インキューテル)はアメリカ合衆国のCIA(中央情報局)が運営するベンチャーキャピタル(独立系非営利戦略投資会社)です。

正式名称は「In-Q-Tel, Inc.」で、通称は「IQT」です。

公式サイト:IQT

1998年に構想され、1999年に設立された同社は、2025年に800件目の投資を完了しました。

IQTは主にデータ分析をおこなう企業やバイオテック、エレクトロニクスなど幅広い業種に投資を行っています。同社のポートフォリオはこちら

著名な投資

Google Earthの元となる技術を開発していた「Keyhole」や世界的なデータ分析企業「Palantir」、AIやドローンを活用した防衛システムを開発している「Anduril」などに投資を行っています

参考:スパイ技術を開発するベンチャー企業にCIAが「投資」します | 現代ビジネス

パランティアの「スカイワイズ」とは?

Palantir(パランティア)の「Skywise(スカイワイズ)」は、ヨーロッパの航空宇宙企業であるエアバスと共に開発した航空データプラットフォームです。

2017年6月20日にローンチされました。

スカイワイズは、機体の運航記録や部品交換の履歴などの整備記録、パイロットからのリポート、技術文書などを活用し、運航の信頼性や経年機の運航効率を向上。航空会社が機材の運航や整備を行う際、部品交換などの判断を手助けする情報を提供する。

出典:エアバス、ビッグデータ活用「スカイワイズ」 ピーチなど導入

エアバスはSkywiseを導入する事で、機材の運用や整備を効率化し、航空機地上滞留(AOG)を大幅に削減しました

パランティアを導入する日本の企業と行政

ピーター・ティール氏らが創業した世界的データ分析企業のPalantir(パランティア)。その製品は日本の企業や行政も導入しています。

この記事では、Palantirのソフトウェアを導入している著名な日本の企業や行政を紹介します。

日本企業

SOMPOホールディングス

SOMPOは2019年からPalantirの顧客となっており、保険・ヘルスケア業務でPalanitrのデータ管理・インテリジェンスソフトを利用しています。

2023年2月1日には、SOMPOとその関連会社にデータソフトウエアを提供する5000万ドル相当の5年契約を結んだとPalanitrが発表しています

なお、SOMPOホールディングスは2019年にPalantirと共同でジョイントベンチャー「Palantir Technologies Japan」を設立しています

富士通

富士通は2020年6月に、PalantirおよびPalantir Japan株式会社とパートナーシップ契約を締結し、日本市場におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)分野の強化に向けて戦略的協業を行うことを発表しました

富士通とのパートナーシップは、日本市場に対するコミットメントを示したものであり、公的医療の危機や国を守ることを含め、あらゆる民間企業や政府機関に対して必要なソフトウェアを確実に提供していくことを意味している

アレックス・カープ(Palantir CEO)

富士通はPalantirのソフトウェアを活用し、社内のDXプロジェクトにおいて数億円規模の大きな効果を上げています。

2023年12月5日には、社会課題の解決とビジネス変革の加速に向け、PalantirおよびPalantir Japanと戦略的なグローバルパートナーシップの発展に向けた契約を締結しました

さらに、2025年8月19日には生成AI(人工知能)基盤に関するライセンス契約を締結し、Palantir AIPを富士通が国内外の顧客に販売していくと発表しました

都道府県

Palantirのソフトウェアは各都道府県も導入しています。

神奈川県

神奈川県はPalantir Foundryを使い、新型コロナウイルス対策に必要な各種データの統合・分析環境を整備し、予測モデルの開発を進めました。

ちなみに、神奈川県は国内の自治体で最初のFoundryユーザーとのこと。

石川県

2024年1月の能登半島地震により、62,000人以上の避難者が複数の県に散らばりました。

パランティリアン(Palantirのエンジニア)たちは、120,000人の地域住民を表す15の断片的なデータソースを統合した「Victim 360(被災者360)」を構築し、避難者の発見と支援を可能にしました。

また、このシステムは再利用が可能であり、数か月後に同県で洪水が発生した際は、同じシステムをわずか24時間で再展開しました。

OpenAIがIPOを準備。評価額は最大1兆ドルに達する可能性

ChatGPTやSoraの開発で知られるOpenAIは、早ければ2026年後半までにIPO申請を行う可能性があるとロイター通信が報じました

時価総額は1兆ドル(約152兆円)に達する可能性があるとのこと。なお、10月28日に行われた組織再編時点で、評価額は5000億ドル(約76兆円)です。

現在の株主

OpenAIは10月28日に営利企業を中心とした組織再編を完了させており、その時点で株の持ち分は非営利企業であるOpenAI財団が26%、長年の支援企業であるMicrosoftは27%(約20兆5000億円相当)を保有しています

なお、CEOのサム・アルトマン氏は株式を取得していません

GrokがファクトチェックしたWikipedia「Grokipedia」とは?

「Grokipedia」はxAIが提供している辞書サイトです。

2025年10月27日にを公開されました

Wikipediaの記事を流用していますが、各記事がGrokによって定期的にファクトチェックされているのが特徴となっています。

メールアドレスやXのアカウントを利用してログインする事ができ、ログインすると記事の誤りを送信したりすることが可能になります

xAIが提供していますが、GrokやXとは直接関係が無いサービスです。

Grokipediaはイーロン・マスクを愛している?

Grokipediaのコンテンツはイーロン・マスク氏の政治的価値観を反映しており、右翼的な論点、ファクトチェックの誤り、主流メディア批判、トランスフォビア的、人種差別的、そして根拠のない陰謀論が含まれているとThe Vergeは評しています

一方で、イーロン・マスク氏の経歴やビジネスに関しては非常に肯定的に書かれているとのことです。