Joplinのデスクトップアプリでメニューバーを表示・非表示にするには、以下のショートカットキーを押してください。
Windows:Ctrl + Shift + M
IT(情報技術)に関するカテゴリーです。
Joplinのデスクトップアプリでメニューバーを表示・非表示にするには、以下のショートカットキーを押してください。
Windows:Ctrl + Shift + M
急に現れて何なん? pic.twitter.com/g78MCBQCrD
— コハラモトシ (@kohara_motoshi) 2025年9月30日
これ厄介な機能ですよね。ちなみに、文字入力したい画面(ネット検索中ならブラウザのアプリ)をクリックしてアクティブにすれば直ります。
それでも直らない場合はバグの可能性があります。直し方はこちら。
ちなみに、本来の用途はマウス無しでデスクトップ上のアプリを操作する機能です。
アレはデスクトップ画面がアクティブの状態で日本語入力になってると起きるんだぜ。
存在意義としてはマウスを使わずにデスクトップ上のアプリを起動する為に使うんだ。(例として左上文字が出る状態にして「ごみ箱」って入れるとごみ箱が選択される)
うっかりマウスを忘れてもコレで安心ってワケよ。 https://t.co/77LD9P32EY— KAZUYA (@AmebaDying) 2025年4月8日
ちなみにこいつの使い道はテスクトップとかにあるアイコンを選択するときに日本語名のアイコンとかをマウスを使わずに選択できるよって言う機能だ
ぶっちゃけ今の時代マウスは常に接続されてるから使い道はほぼ皆無だ!— だ~ら@歌い手 (@Darara1010) 2025年3月24日
AIコンパニオンチャットを提供しているGirlfriend AIの調査で、若者の半数が人間のパートナーから拒絶される危険を冒すよりも、AIガールフレンドとデートすることを望んでいる事が判明しました。
調査の概要はこちら。
AIが出力した
「存在しない日本人VTuberの配信」
Veo3で動画も音も声も丸ごと出力されんのすごすぎて怖いな普通に pic.twitter.com/VxOfFVKzA7— 852話(hakoniwa) (@8co28) 2025年6月28日
これすごい。知らずに見たら普通に人間が演じているVTuberみたいに見える。
いずれたった一人でホロライブのようなグループを作り出す人とかも出てくるかもしれないね。
あと、なんとなく声がホロライブの博衣こよりに似ているような気もする。
関連ニュース:AIによってバーチャルアバターや顔出ししないナレーションの作成が容易になってVTuberやTikTokクリエイターの新たな波が押し寄せている – GIGAZINE
Palantir Foundation(パランティア財団)は、学術的および技術的研究、新興技術のサポート、政策の策定を通じて国家安全保障の推進に取り組む超党派の組織です。
データ分析企業であるPalantirによって設立された財団です。
正式名称は「The Palantir Foundation for Defense Policy & International Affairs」で、日本語に訳すと「防衛政策と国際問題のためのパランティア財団」となります。
公式サイト:The Palantir Foundation for Defense Policy & International Affairs
Palanitrにはピーター・ティール氏が深く関わっているのに対し、Palantir財団は特にティール氏との直接的な関係はみられません。
取締役会:デビッド・A・グレイザー、ライアン・D・テイラー、ニコラス・W・ザミスカ
2023年1月、Palantirの公式サイトで財団の設立が発表。
The Republicは、パランティア財団が発行する雑誌で、テクノロジー、国家安全保障政策、国際情勢に関する論評やエッセイを掲載しています。
公式サイト:The Republic
Intelは米国時間8月22日、米政府が同社に89億ドル(約1兆3100億円)を出資することで合意したと発表した。米政府はIntelの普通株式を1株当たり20.47ドルで取得し、出資比率は9.9%となる。(CNET)
特別政治活動委員会(America PAC)を立ち上げてトランプ大統領を支援したり、新党の結成を予告したりと、何かと政治活動が盛んなイーロン・マスク氏。
ゆくゆくは自らアメリカの大統領になるのでしょうか?答えはノー。
なぜそう言い切れるかというと、イーロン・マスク氏はアメリカ大統領になる資格が無いためです。
アメリカ合衆国憲法の第2条第1節第5項には以下のように書かれています(原文は英語)。
何人も、出生による合衆国市民又はこの憲法確定時における合衆国市民でなければ、大統領となることはできない。35歳に達しない者、また14年以上合衆国の住民でない者は、大統領となることはできない。
イーロン・マスク氏は移民であり、南アフリカ共和国出身です。
現在はアメリカ国籍を持っていますが、出生による合衆国市民では無い為、大統領にはなれません。
Bullish Global(ブリッシュ・グローバル)は仮想通貨取引所である「Bullish」や仮想通貨メディアの「CoinDesk」を提供する企業です。
ニューヨーク証券取引所(NYSE)の元プレジデント、トム・ファーリー(Tom Farley)氏が率いています。
Block.Oneが2021年に独立した子会社として設立した企業で、設立の際にピーター・ティール氏はThiel CapitalおよびFounders Fundを通して投資を行いました。
ティール氏は投資家として参画しているだけでなく、同社の上級アドバイザーに就任しています。「Bullishが長期かつ実りある旅を始めるにあたり、投資家兼アドバイザーとして参加できることを嬉しく思います」とティール氏は述べています。
同社は2025年7月18日に証券取引委員会(SEC)にIPO申請を提出、同年8月13日にニューヨーク証券取引所に上場しました。ティッカーシンボルは「BLSH」です。
同社にはキャシー・ウッド氏が率いるアーク・インベストも投資を行っています。
(2025年7月5日)
これまでX(Twitter)の翻訳機能はGoogle翻訳が利用されていましたが、今後は自社開発のGrokになるんですね。
地味にすごい変化だと思う。
Grok Translate is now available to all English-speaking users on X! pic.twitter.com/GJWLSpyp7z
— Ray Hotate 保立怜 (@rayhotate) 2025年7月5日
7月半ばごろから、日本語→英語にも対応した模様。
今回の新施策では、「非オリジナルコンテンツ」を「他のクリエイターのコンテンツを繰り返し許可なく再投稿し、クレジット表記もない状態」と定義しています。リアクション動画やトレンドへの参加など、独自の視点を加えたコンテンツは対象外とする一方、単純な無断転載を厳しく取り締まる方針を明確にしました。
出典:メタの収益化アカウントに対する規制強化で「オリジナルコンテンツ」は守られるか | Media Innovation
Metaは収益化の停止とシャドウバンでFacebook上の無断転載を取り締まる方針とのこと。
これX/Twitterもやって欲しい。パクツイや無断転載がバズっているのを見ると残念な気持ちになる。