人間関係に疲れない人生を送るための11の方法

「人間関係」。生きるうえで避けられません。

自由なシンプルライフを送るうえでも人間関係は大切です。

是非人間関係をシンプルにして快適で自由な人生を送りましょう。

嫌われよう

これから紹介する11個の中には「とてもそんなことできない」と思うことがあるかもしれません。

そんな時は「嫌われる勇気」を持ってください。

1.うわさ話をしない

「うわさ話は本人に」これは定番ですね。

うわさ話というのは本当に実りが無いくだらない会話です。しかもそれが悪口(陰口)だったりしたら最悪。

普通のうわさ話ならともかく、悪口(陰口)だったらすぐに止めましょう。

もし友達や仲間が止めてくれなかったらすぐにその場から逃げましょう。

2.凡人は誰か1人を幸せに

家族でも友人でも恋人でも、大切な人を1人思い浮かべてみましょう。

世界平和とか難民を救うとかそういう難しいことは凡人は考えなくていいのです。

凡人はただただ、大切な人を1人幸せにすることだけ考えましょう。

まずは、そこからです。

3.人脈を捨てる

人脈に価値はありません。プロジェクトの仲間やフォロワー(ファン)は大切です。

しかし、なんとなく名刺交換した人、顔見知り、クラスメイト。そんな人脈には価値がありません。

人間は関われば関わるほど複雑でトラブルが起こります。

人間は周りの環境に染まります。どうでもいい人と付き合っていると自分もどうでもいい人になってしまいます。

不要な人脈は作らないようにしましょう。

もしすでに不要な人脈ができてしまっているなら今すぐ縁を切りましょう。

人脈を減らす事、縁を切る事は決して悪い事ではありません。

いつまでもダラダラと惰性で付き合う方がよほど相手に失礼ですし、なにより自分にとってマイナスです。

人は、人と縁を切るたびに新しい仲間と出会い、新しい価値観や世界を知ることが出来ます。

そして本当に大切な人は縁を切ろうとしても切れないし、切ってもまた繋がる物です。

現状から抜け出したい方はまず「現状の人脈」から抜け出してみましょう。

関連記事:縁を切ったほうがいい友達の特徴13個

4.電話はしない

電話はうるさいです。

相手の時間に土足で入るとはよく言いますが本当にそうです。

無神経な人は「聞いた方が早いから」と自分の都合で電話をかけてきたりしますが本当に邪魔。

相手の時間…つまり命を大切に思うなら電話はできるかぎりしないようにしましょう。

TeslaやSpaceXの経営者でもある、あのイーロン・マスクも電話を使っていないそうです。

イーロン・マスク氏はリアルタイムでの応答を必要とするコミュニケーションを避け、自分のタイミングで対応できるメールやテキストメッセージを使っています。

電話はいつかかってくるか分からない上に、その場で時間を割いて対応しないといけないので大変ですよね。

しかし、メールやテキストメッセージなら自分のタイミングで対応できます。

マスク氏は電話を使わないことで、集中してスケジュールを予定通り消化できるようにしています。

出典:週100時間働くイーロン・マスクの生産性を上げる6つの方法

現在はLINEやFacebookメッセンジャーなど、一般層にもメッセージツールが普及したので電話を捨てるのはさほど難しく無いと思います。

5.飲み会には参加しない

同窓会等、付き合いの飲み会も最低限に。自分が行きたいものだけ行きましょう。

飲み会で得られることは少なく、まして「愚痴飲み会」や「想い出話飲み会」なら自分を下げるだけです。

6.ライバル心を捨てる

「隣の芝生は青い」

人と比較すれば自分の欠点・恵まれていない点がいくらでも出てきます。しかし、それを気にするのは無意味です。

自分の目標・夢だけを考えましょう。

クサい言い方ですが「ライバルは自分です。」

7.オフラインで生きる

常時、LINE、Facebook、Twitterの通知が鳴り響いていませんか?もしくは自分からアクセスしてませんか?

スマートフォンやパソコンの通知は誰かが「自分の世界」に入り込んできたということです。

自由にシンプルに生きるため「自分の世界」を守ってください。

普段は通知をオフにしたり、マナーモードにしたり。

またメールチェック等は時間を決めて定期的に行う様にし、オンライン状態を止めましょう。

LINEの既読無視をはじめ、SNSでの人間関係に過度に気を遣うのは健康的ではありませんね。

さぁ、今すぐスマートフォンの通知を全てオフにしましょう。

非常に快適になりますよ。

8.与えた恩は忘れる

誰かを助けてあげることは素晴らしいことです。

しかし、その行為を覚えていてはダメです。

誰かに「与えたこと」を早く忘れないと、後に「私は昔、あの人を助けてあげたのに、あの人は私を全然助けてくれない」と憎悪の感情さえ抱く可能性があります。

ギブ&テイク。「与えたら頂く」なんて卑しい考えは止めましょう。ギブ&ギブでいいのです。

もし、あなたが本当に助けたいと思う相手ならテイクは期待せず手を差し伸べましょう。

どうしてもギブが欲しいならそれは人助けではなく、「自分助け」の行為だと自覚しましょう。ビジネスみたいなものですね。

仏教には「刻石流水」という言葉があります。これは「かけた情けは水に流せ 受けた恩は石に刻め」という意味です。

9.断る勇気を持つ

「断ること」は大切です。

何かをする時、誰かに何かを強制され(それが言葉ではないプレッシャーでも)、断れないとどこかモヤモヤします

お互いスッキリした人間関係を保つためにも不都合ならすぐに、爽やかに「できません」とキッパリ断りましょう。

ダラダラしたやる気の無い態度やテンションの低い態度で人と付き合う方が失礼ですし、パフォーマンスも下がります。

ハッキリ断る勇気を持ちましょう。

10.嫌われる

何をするにしても人間関係では「嫌われること」「嫌われやすいこと」が多々あります。

でも気にしないでください。嫌われることを恐れてはいけません。

「八方美人」の方がはるかにいやらしいです。

自分が思う大切な人にさえ嫌われてもいいのです。

「嫌われないこと」より「正しいこと」を行ってください。

「みんなに嫌われてもいい」。そう思った瞬間、人間関係は良好になります。

11.赦す

人間関係で最も大切なのは「赦すこと」です。

人間誰しも過ちを犯します。自分の意にそぐわないことをされたりもするでしょう。

そうしたときに「赦す」のです。

人間関係は喧嘩等の「ぶつかり合い」で成長することもあります。でもそれはぶつかった後、お互いを「赦す」からです。

人間関係をシンプルに、快適に、良好に続ける方法。

それは喧嘩しても、トラブルが起こっても、ミスを犯しても、最後はちゃんと「赦してあげる」ことが大切です。

私たちは常に、誰かを赦し、誰かに赦されて生きています。

それに気づき、忘れない様にしたいですね。

まとめ

人間関係って難しいですよね…

最近思うのは「いい人になろうと思っちゃいけないんだな」ってこと。

「いい人」よりも「優しい人」になりたいです。

恋愛において女性は高学歴の異性を好むが、男性は学歴を気にしない

学歴は恋愛にどの程度影響するのでしょうか?

マッチングアプリである「Tinder」を用いた研究では、「女性は高学歴の男性を強く好むのに対し、男性は女性の学歴を気にしない」という事が分かりました。

この研究結果は査読付き文献のプラットフォームである「ScienceDirect」に掲載されています。

本研究では、モバイル出会い系アプリ「Tinder」において、個人の教育レベルが交尾の成功に与える影響を検証する。

そのために、Tinder上でフィールド実験を行い、3,600人のプロフィール評価データを収集した。多方面にわたる交尾嗜好に関する先行研究と同様に、我々の結果は、性別による学歴レベルの異質な効果を示している。

女性は高学歴の潜在的パートナーを強く好むが、男性ではこの仮説は棄却された。経済学分野の最近の有力な研究とは対照的に、男性が高学歴の潜在的パートナーに嫌悪感を抱くという証拠は見つからない。さらに、学歴同類交配の選好、つまり学歴の近い相手を好むという証拠も、ほとんどの先行研究(これも複数の分野から集めたもの)とは対照的に、見いだされなかった。

出典:Are men intimidated by highly educated women? Undercover on Tinder – ScienceDirect

論文のハイライト(要点)は以下の通りです。

  • Tinderでは男性より女性の方が選り好みしている。
  • Tinderの女性は、高学歴の男性を好む。
  • Tinderの男性は、高学歴の女性にも怯まない。
  • Tinderでは、「学歴が同じレベルの異性を好む」という事実はない。

「男性は高学歴の女性を嫌う」という証拠はない

この研究では、デートアプリ「Tinder」において、個人の教育レベルがマッチングにどのような影響を与えるか検証するため、Tinderでフィールド実験を行い、3,600件のプロフィール評価のデータが収集されました。

その結果、「女性は高学歴の男性を好むが、男性は女性の学歴を気にしない」ということが分かりました。

また、「男性は高学歴の女性を嫌う」という証拠も見つからなかったようです。

女性は高学歴の相手を強く好むのに対し、男性はこの仮説が棄却されました。

また、経済学分野の最近の有力な研究とは対照的に、男性が高学歴の潜在的パートナーを嫌うという証拠は見つかりませんでした。

なお、本研究では、女性が高学歴の男性を好む事は立証できましたが、その理由までは分らなかったとの事です。

まとめ:女性は高学歴の男性を好む

Tinderを用いたこの研究では、「女性が高学歴の男性を好む」という事が分かりました。この事は他の複数の先行研究と一致しているとの事です。

日本のメディア・プレジデントが独身男女2000人に対して行った独自調査でも、男性が結婚相手に求める学歴はそこまで高くない一方で、女性が結婚相手に求める学歴はかなりシビアです。

大卒男性が女性に求める学歴は「無名でもいいので大学卒」と明快だ。理想と妥協の間にも大差はない。

一方で、女性が男性に求める学歴はより高く、大学のレベルごとに細分化される。理想ラインでは、国立・早慶上智クラスの女性ではなんと64%が、男性に自分と同じクラスの学歴を求めている。

出典:PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

バブル時代には女性が結婚相手に求める条件を表す「三高(高学歴、高収入、高身長)」という言葉がありましたが、現在でも高学歴の男性が女性にモテるのは変わらないという事ですね。

女性側も高学歴である事が恋愛において不利になる事はないようですし、就職等だけでなく、恋愛面でみても、学歴は高くて損することはなさそうですね。

ABEMAの社長曰く、「ネットで性格悪い人は絶対にリアルでも性格悪い」

ABEMAやアメブロ、Cygamesなどを運営するサイバーエージェントの社長・藤田晋(ふじたすすむ)氏は「ネットで本性は絶対に隠せない」と語ります。

ちょっと前に社内で飲んでる時に、

「ネットでは性格悪いけど、実際会うといい人
いるじゃないですか」

「逆に、ネットでいい人そうに見えるけど、

実際には悪どい人もいますよね」

と話すプロデューサーに対して、

「それは絶対にないよ」

と断言しました。

私自身、ネットの黎明期の頃からチャットを

やってオフ会に参加してみたり、

社長としてHPに日記を公開したり、
ブログはもちろんあらゆるSNSを自分で

使っていて、この20年近くずっと、

ネットでもリアルでも大勢の人と接して
いますが、つくづくネットは誤魔化しの
効かない丸裸メディア
だと感じます。

本人が隠そうとしたり、背伸びしたり、

大きく見せようとしたりしても、

結局はそれがそのままダダ漏れてる
ような感覚でしょうか。

性格の悪いひとは悪いように伝わって、
いい人ぶってる人はいい人ぶっているように

本人は気づかなくとも、そのまんま伝わります。

賢ぶってる人は賢ぶってるようであり、

薄っぺらい人は薄っぺらいままであり、

取り繕っても取り繕えないものであると

思ってます。

本人も無意識のうちに、投稿内容にも

内面が現れます。
グルメが好きな人はグルメの投稿が多く、

ファッションが好きな人はファッションで、

有名人が好きな人は有名人に関して、
仕事が好きな人は仕事の投稿が増えます。

ネットでは印象の悪かった人だったけど、
会うと良い人だったというのなら、
むしろリアルの場のほうを疑ったほうが
良いでしょう。

1対1や、1対少人数だと誤魔化しが効いても、
不特定多数、衆目に晒されるネットで
誤魔化すことは絶対に不可能
です。
様々な人がいろんな角度や状況で見てる

ので、分かる人には分かってしまいます。

ネットで本性は絶対に隠せないのです。

「全てバレてる」

ネットに投稿するならそう覚悟を決めて、
自分をありのまま、

等身大で使うことがとても大切だと
私は思ってます。

出典:ネットは丸裸メディア | 渋谷ではたらく社長のアメブロ

ネットの顔が本当の顔。出来心なんて嘘。

藤田氏の意見は全くその通りだと思います。

そもそも、匿名故にリアルでは言えないような本音を語れることが、ネットのメリットや魅力(のひとつ)のはずです。

「ついつい出来心でネット上に悪口を書いてしまった」「イライラしていたので愚痴をつぶやいてしまった」というのは完全に嘘。

その”ネットに悪口を書き込む”という行動自体は出来心や思慮の足りない行動であっても、その思想や意見、考えはずっと本人の中にあったものではないでしょうか?

例えば「〇〇が嫌い」とTwitterでツイートしたとしましょう。それは「〇〇が嫌い」という感情や意見が本人の中に存在したという事です。

Twitterにログインした途端、〇〇が嫌いになり、「〇〇が嫌い」とツイートするなんてあり得ないのですから。

もちろん、表現方法や配慮の有無、口頭と文章の違いなど、様々な要素がありますから、Twitterで性格が悪いことを言っていたからといって、即座に「〇〇さんは性格が悪いに決まっている」という事は無いでしょう。

しかし、ネットとリアルの両方で付き合い、相手の性格を(相応に)理解したのなら、信用できるのはネットの性格という事です。

まとめ

皆さんはネットの性格とリアルの性格、どちらを信じますか?

筆者は藤田氏の意見に全面的に賛同する訳ではありませんが、「確かにその通りだな」と納得できる部分が大きかったです。

また、これは性格だけでなく、知性や興味関心など、他の点にも言える部分がありそうだなと思いました。

少し違った話になりますが、最近では企業が就活生のSNSをチェックするという話もあります。

就職活動中の学生らが匿名で使うSNSアカウント(裏アカ)を特定し、その投稿を調べる企業が増えています。投稿内容によっては不採用にすることも。

出典:就活生を探るSNS調査、どう思いますか? 賛成2割、反対5割:朝日新聞デジタル

SNS(ネット上の言動)から人柄を判断するのは、今や企業も行っている事。

それだけネット上での言動は、藤田氏に限らず、多くの人に”リアルな性格”として認識されているという事でしょう。

縁を切ったほうがいい友達の特徴13個

色々なことを話せる友達や信頼できる同僚など、良い人間関係は良い人生を送る上でとても大切なものです。

一方で、悪い人間関係は人生を悪いものにする危険性があります。

ここでは、あなたが関わるべきでない、関わっているのなら今すぐ縁を切るべき人の特徴を13個紹介します。

嘘つき

人は嘘をつくものです。それは仕方がないことです。

しかし、常に嘘やいい加減なことを言っている人とは距離を置きましょう。約束や言葉が信用できない人と関わる必要はありません。

下手に関わると、自分の嘘を周りにばら撒かれる可能性すらあります。

嘘ばかりで言葉から誠実さを(いつも)感じられない人とは縁を切りましょう。

うわさ話をする人

噂話は一見楽しそうに見えます。

しかし、それはジャンクフードのようなもので、過剰に”摂取”するのは厳禁です。

ちょっとした笑い話ならともかく、他人の悪口や嘲笑を含む噂話なら、すぐにやめましょう。

もし、友人や知人が噂話をやめてくれなかったら、そうした人たちとは縁を切りましょう。

悪口や愚痴が多い人

悪口や愚痴を頻繁に言う人とは距離を取りましょう。

悪口は周りをウンザリさせます。おまけに、そうした人と一緒にいると、あなたも「そういう人」の仲間になります。

もちろん、人間はいつでもご機嫌な訳ではありません。時には他人の悪口や学校、仕事の愚痴が出てしまうこともあるでしょう。

ですが、会うたびに他人の悪口や愚痴を話すことになってしまう場合には要注意です。

ネガティブな言葉ばかり聞いているとそれだけで疲れてしまいます。また、悪口を言う人は、あなたがいない時、あなたの悪口を言っているかもしれません。

まず、自分が悪口や愚痴を控えるようにしましょう。それでも相手から悪口や愚痴が溢れてくるようなら、そうした友達とは縁を切りましょう。

とてもネガティブな人

ネガティブな人たちは自分が現実主義者だと思っています。しかし、実際は悲観主義者です。

ネガティブな言葉は雪崩のようにあなたを襲い、あなたのエネルギーや元気が奪っていきます。

ポジティブな話をしましょう。それでもダメなら縁を切りましょう。

被害者意識が強い人

自分自身の問題や過ちから目を背け、理不尽な上司や愛情のない両親、はては政治家や社会など、常に他人のせいにする被害者意識が強い人からは距離を取りましょう。

そうした人たちは、自分の人生に責任を持つことができず、常に受け身でいます。

世の中に数多の問題があること、生まれの環境や遺伝子で様々なことが決まること、それは事実です。

しかし、そんな世の中で人は懸命に生きるしかないのです。

イングランド出身のロックミュージシャンであるジョー・ストラマー氏はこう言います。

やるしかないのに、そんな簡単なことのわからない人間が多すぎる

また、スヌーピーが登場する漫画「ピーナッツ」ではこんなセリフが登場します。

ルーシー「Sometimes I wonder you can stand being just a dog ….」
(時々、わたしはどうしてあなたが犬なんかでいられるのか不思議に思うわ。)

スヌーピー「You play with the cards you’re dealt …whatever that means. 」
(配られたカードで勝負するしかないのさ…..それがどういう意味であれ。)

弱音を吐くことは悪いことではありません。しかし、弱音を吐いた後、再び立ち上がり共に歩みを進められる人と付き合いましょう。

もちろん、自分自身もそうあるべきです。

Embed from Getty Images

SNSで態度が悪い人

普段の生活では良くてもTwitterやInstagramといったSNSで態度が悪い人もいます。

リアルとネットで態度が違う場合、ネットの方を信じましょう。

ABEMAなどを運営するサイバーエージェントの社長である藤田晋氏はブログでこう述べています。

ネットでは印象の悪かった人だったけど、会うと良い人だったというのなら、むしろリアルの場のほうを疑ったほうが良いでしょう。

出典:ネットは丸裸メディア | 渋谷ではたらく社長のアメブロ

価値観が合わない人

価値観が合わないことは悪いことではありません。

むしろ、価値観の違いを楽しめたり、新しい価値観を得る機会になることもあると思います。

ですが、価値観が合わないことで苦労したり、嫌な雰囲気になるのであれば、必ずしも我慢する必要はありません。

価値観が衝突しないように距離を置いたり、縁を切っても良いのです。

自己中心的な人

自分のケアばかりさせたり、待ち合わせに毎回遅刻したり、借りたお金を返さなかったり…。

そんな自己中心的で、あなたのことを雑に扱っている人には注意しましょう。

もし注意しても直らなかったり、「変わってほしい」と思えないほどの間柄なら、縁を切りましょう。

傲慢な人

自信と傲慢さには大きな違いがあります。

自信は人を鼓舞しますが、傲慢さは人を威嚇します。傲慢な人は常に自分が一番だと思っていて、他人よりも優れていると感じています。

また、会話や相談をしていても、自分が常に正しい意見を言っているという態度で接してきます。

あなたや他の人に対して、偉そうだったり、他人を見下しているような人とは距離を置きましょう。

生活が荒れている人

ギャンブルやお酒で生活が荒れている人や金遣いが荒い人など、生活スタイルが荒れている人とは距離をおきましょう。

時間にルーズな人や何をするにもいい加減な人にも要注意です。

メンタルが病んでいる人

いつも怒っている人やすべてを疑っている人、常に嫉妬している人や憂鬱な人には注意しましょう。

メンタルが病んでいる人と付き合うと、自分も消耗してしまいます。

また、時にあなた自身の言動を疑ってきたり、嫉妬してきたりする可能性もあります。

そうした人とは距離を置いたり、病院を勧めるなど、現状のまま付き合わないようにしましょう。

それでも解決しなければ、あなたのメンタルが病む前に縁を切っても良いでしょう。

性格の悪い人

誠実さや正直さに欠ける人には要注意です。

例えば、嘘や悪口を言う人、ひどく意地悪な人、しつこくからかってくる人、ズルや不正に甘い人など。

性格の悪い人と付き合っていても、良いことはありません。潔く縁を切りましょう。

尊敬できない人

尊敬できない人と一緒にいるのは大きなマイナスです。

尊敬と言っても大層なもので無くて良いのです。

「彼はここが素晴らしい」「彼女はここが素敵」

ちょっと相手の「いい所」を言えればそれでOKです。

もし、相手に尊敬できる点がないのなら、相手は自分を下げる人間かもしれないし、逆にあなたが無意識に見下してしまっているかもしれません。

敬意を持って接することができないのは、相手にとっても失礼です。

まとめ

友人知人は多ければ良いというものではありません。友達が多いことは偉いこととイコールではありません。

他人との縁が切れることは決して悪いことばかりではありません。

人と無理をして付き合うのは、相手にとっても失礼です。

もし、好ましくない人間関係があるのなら、思い切って縁を切りましょう。

生きていく上で、人脈や人間関係が変わっていくことは至って普通のことです。

進化心理学者のロビン・ダンバー氏は、人間が安定して関係を維持できるのはおよそ150人から200人弱までの範囲に落ち着くと述べています

ですから、新しい人間関係ができる中で、縁を切ることになる人が出てくるのは当然のことなのです。

縁を切るというのは、他人を邪険に扱う事ではありません。時間をより大切な人や一人の時間に費やすという事です。

無論、自分が縁を切られないように努力することも大切です。

より良い人間関係を作り、より良い人生を送りましょう!

関連記事:いじめられてる人を助けるさかなクンの言葉

参考

The 5 People You Need to Cut From Your Life Immediately | Inc.com

10 Toxic People You Should Avoid Like the Plague | Inc.com