クレジットカードのリボ払いとは?メリットとデメリットを解説

クレジットカードの支払額を毎月一定額にできる支払い方法「リボ払い」について解説します。

*この記事で紹介しているリボ払いはショッピング(買い物)のリボ払いに関してです。キャッシングについては触れていません。

リボ払いとは?

「リボ払い」とは「リボルビング払い」の略でクレジットカードの利用代金の支払い方法の1つです。

毎月、あらかじめ決められた(決めた)一定の金額を返済していくのが特徴です。

例えば、15,000円の買い物をした場合、一回払いであれば当然、引き落とし日に15,000円が一度に銀行口座から引き落とされます。

しかし、リボ払いの場合、例えば一回の支払い(引き落とし)を5,000円に指定しておくと、毎月5,000円ずつ引き落とされます。

つまり15,000円であれば3ヶ月かけて支払うことになります(実際には金利手数料が発生するので3ヶ月以上かかる場合もあります)。

リボ払いのメリット

あとで詳しく説明しますが、クレジットカードのリボ払いには大きなデメリットがあるため、世間的に評判が悪いです(筆者もよく思っていません)。

しかし、一応メリットもあります。

毎月の支払額を一定にできる

大きな買い物をしても、支払い方法をリボ払いにすれば月々の返済額を一定にすることができるので、毎月の支出が一定になります。

月々の支払い額を柔軟に決めることができる。

分割払いの場合、分割回数を決めたらあとから変更することはできません。

しかし、リボ払いであれば毎月の支払額を自由に増減できます(最低限支払わなければならない額はカードごとに決められています)。

お金に余裕のある際に支払いを増やすことで、利用残高の返済を早め、トータルの手数料(金利)を減らすことができます。

リボ払いのデメリット

クレジットカードのリボ払いはお金を使っているという実感がわきづらく、それでいて金利(利息、手数料)が非常に高く、無計画に使うと借金地獄に陥る可能性すらあります。

リボ払いのデメリットは非常に大きいので注意が必要です。ここからはリボ払いのデメリットについて解説します。

お金を使っている実感がわかない

リボ払いを使えば、お金を貯めなくても商品を買うことができます。しかも、買い物を続けて利用残高が増えても、月々の支払いは最小限で済むのでお金を使っているという意識が薄れてしまいます。

そのため、リボ払いを使うと安易にお金を使い過ぎてしまう恐れがります。また、自分がどれくらいお金を使ったのか(利用残高、借金)が把握しづらいといった問題も起こるため、お金がないにも関わらずクレジットカードの利用を続けてしまうといった危険性もあります。

金利(利息)が高い

リボ払いの金利(利息、手数料)はどこのクレジットカード会社も非常に高いです。いうまでもなく金利は何も生み出さないただの手数料なので支払うのは非常にもったいないです。

リボ払いの金利はクレジットカード会社によって差がありますが、だいたいどこも年率15%ほどに設定されています。

年率15%というのは「1年間で15%の金利が付く」ということです。

つまり、リボ払いの残高が100万円なら1年間で15万円の金利が発生するということです。

銀行の住宅ローンや教育ローンであれば金利は数%で済みます。リボ払いの金利はサラ金(消費者金融)と同様かなり高額な部類です。

金利は支払いに時間がかかればかかるほど支払うことになるので、リボ払いの支払い(返済)に時間がかかってしまうと金利だけでもかなりの金額を支払うことになります。

リボ払いの金利は非常に高額なので、返済期間が長ければ長いほど多くの金利を支払う事になり、最終的に支払う額が商品の額に対して高額になってしまう危険性があります。

借金が増えていく

リボ払いは支払い(返済)を先延ばしにできることが大きなメリットです。しかし、それは大きなデメリットでもあります。支払いに時間がかかるということは、それだけ金利手数料もかかるということです。

リボ払いの利用残高(借金)が多く、支払いに時間がかかると毎月しっかりと支払いをしても、同時に金利で利用残高が増えてしまうので、なかなか利用残高を減らすことができ図、支払いが終わらないといった事態に陥ってしまう可能性があります。

金利よりも多くのお金を支払い、元金(もともと自分が利用した分の残高)を減らすことができなければ利用残高は金利で増えてしまいます。

支払いが困難で毎月の支払額を減らしてしまうと、なかなか元金を減らすことができなくなってしまいます。すると金利で利用残高がさらに増えてしまい、ますます返済が困難になるという悪循環に陥ってしまいます。いわゆる借金地獄です。

リボ払いの危険性を抑えるには

リボ払いのメリットやデメリットについて説明してきましたが、基本的にリボ払いの利用はオススメできません。

リボ払いがオススメできない理由は何と言っても金利の高さです。先ほども説明しましたが、リボ払いの金利はどこも年率15%ほどです。つまり、リボ払いの残高が100万円なら1年間で15万円の利息が発生するということです。これは非常に高い利率です。

安易に使うと借金地獄に陥り、経済的に困窮してしまうリスクがあります。もちろん、計画的に利用しても金利が高い事には変わりないので、非常に勿体無いです。

リボ払いは金利の高さがあまりに大きなデメリットなので、メリットをかき消してしまいます。

リボ払いは使わない方が良い

リボ払いの危険性を避けるには、身も蓋も無いことですがリボ払いを選ばない(使わない)事が一番です。

例え計画的に使っても、高額な(割高な)金利を払っていることには変わりありません。クレジットカードは基本的に手数料のかからない一括払いを選択するようにしましょう。

逆に言えば、クレジットカード会社からすればリボ払いは多くの金利が手に入るため、カード会社はあの手この手でリボ払いを勧めてきます。

「リボ払いに登録すると年会費が無料!」といったサービスがあるのはこのためです。世の中にはリボ払い専用のクレジットカードまでありますからね…

しかし、そうした誘惑や勧誘に負けないようにしましょう!

まとめ

リボ払いはクレジットカードの支払いを先延ばしにすることでカンタンに借金ができてしまうシステムです。

毎月の支払い額を柔軟にコントロールでき、手元にお金がなくても買い物をすることができます。使い方によってはお得に利用できる場合も(ほとんどありませんが)あります。

しかし、リボ払いの金利は非常に高額です。そのためリボ払いを利用してしまうと、クレジットカードの割引やポイントを利用していくらお得に使っても、それらを帳消しにしてしまいます。むしろ帳消しどころか完全にマイナスです。

自由に分割して支払いができるからといって、リボ払いでパソコンや家具、車など、高額な買い物をすると、金利手数料だけで大きな額になってしまい危険です。

クレジットカード会社からすると、リボ払いは多くの金利手数料を稼げる美味しいビジネスなので、カード会社の中には頻繁にリボ払いを勧めてくる所もありますが、使わないようにしましょう。

今すぐお金が必要だけど、手持ちのお金がないという場合は、信頼できる家族や友達に借りるなどして対応しましょう。

リボ払いは金利手数料の計算や支払いの綿密な計算ができない状態で利用すると、借金が雪だるま式に増えていく可能性がありとても危険です。

止むを得ずリボ払いを利用してしまった場合はできる限り早く返済をすることが大切です。

クレジットカードを安全に処分する方法

使用済みや有効期限切れのクレジットカードは、適切に処分しないと、個人情報が漏洩し、不正利用される危険性があります。

以下の手順に従って、安全に処分しましょう。

1.処分の前に確認すること

  • カードの有効期限が切れていることを確認
  • 解約手続きが完了していることをカード会社に確認
  • カード情報を使った定期購入などがないか確認

2.安全な破壊手順

クレジットカードは、以下の手順で確実に破壊してから処分しましょう。

1.ICチップの処理

  • 金槌で叩いて物理的に破壊
  • リルで穴を開けて使用不可能な状態にする

2.磁気ストライプの処理

  • はさみで確実に切断
  • カッターで深く傷をつけて読み取り不能にする

3.重要な印字情報の消去

  • カード番号を完全に切断
  • 署名欄をカッターなどで削り取る
  • セキュリティコード(裏面の3桁の数字)を削る

4.廃棄時の注意点

  • 破片は複数の異なるゴミ袋に分ける
  • 数日に分けて廃棄する
  • 可能であれば燃えるゴミと一緒に出す

その他:追加の安全対策

  • カード専用シュレッダーがあれば活用する
  • 破壊後も破片が大きい場合は更に細かく裁断する
  • 処分する前に、利用明細を確認して不正利用がないか確認する

まとめ

クレジットカードは慎重に処分することで、個人情報の漏洩や不正利用のリスクを最小限に抑えることができます。

同様の注意は、デビットカードやポイントカードなど、個人情報が含まれる他のカードにも適用しましょう。

クレジットカードの暗証番号とは?

クレジットカードの暗証番号とは、クレジットカードでショッピングやキャッシングを利用する際に、カードの読み取り機やATMに入力する4桁の数字のことです。

暗証番号は(一般的に)クレジットカードを申し込む際に自分で考え、クレジットカード会社に登録します。

暗証番号はいつ使うのか?

暗証番号は店頭で商品を購入する際に、サインに代わって利用できるものです。

ネットショッピングで使うことはありません。

暗証番号を他人に知られてはならない

連番や誕生日などわかりやすい番号は避け、絶対に他人に知られないようにしましょう。

世の中には家族や知人、愛人にクレジットカードを渡し、暗証番号を教えて自由に使わせている方もいるようですが、そのような事は絶対にやめましょう。

クレジットカードの利用規約でも暗証番号を誰にも知られないように適切に管理することが求められています。

クレジットカードの裏側に暗証番号をメモするなど絶対にやってはいけないことです(さすがにそのような方はまずいないと思いますが…)。

暗証番号を他人に教えてしまうと、悪用される恐れがある上に、不正利用された際に(規約違反となり)補償が受けられなくなる可能性があります。

なので、クレジットカードの暗証番号は他人には絶対に教えず、推測もされない複雑なものにしなければいけません。

クレジットカードのアクティベーションとは?

一部のクレジットカードは使い始める前に「アクティベーション(有効化)」という作業が必要な場合があります。

アクティベーション(有効化)とは

クレジットカードの「アクティベーション(有効化)」とはクレジットカードの不正使用を防ぐための本人確認です。

「カードアクティベーション」とも言います。

アクティベーションが必要なクレジットカードは家に届いてもそのままでは使うことができず、アクティベーションを済ませることで利用が可能になります。

例えば、クレジットカードが自宅に届いた際、指定の電話番号に電話して本人確認を済ませることでカードが使えるようになるといった仕組みがアクティベーションです。

アクティベーションが必要な理由

クレジットカードのアクティベーションはセキュリティを高めるために設けられた手順のひとつです。

クレジットカードを発行すると、カードは一般的に契約者の元に郵送で届けられます。

そのため、悪意を持った人間にかかれば途中でカンタンにクレジットカードを抜き取られ、悪用される危険性があります。

そこで、そうした悪用の防止としてクレジットカードを受け取った段階ではまだ使用できない状態にしておき、契約者本人がカード会社へ連絡し本人確認を済ませることで、正式に利用できるような設定(アクティベーション)が設けられているのです。

まとめ

アクティベーションの手続きはほとんどのクレジットカードにはありません。筆者はこれまで10枚以上のクレジットカードを発行してきましたが、一度もアクティベーションが求められたことはありません。

しかし、アメリカン・エキスプレスやダイナース・クラブなど、稀にアクティベーションが必要なクレジットカードがあります。

ですがアクティベーションは特に難しい作業ではないですし、すでに審査が終わり発行されているわけですから慌てず気負わず対応しましょう。

参考:アクティベーション | クレジットカード決済代行のアナザーレーン

クレジットカードの限度額の決まり方

クレジットカードの限度額は審査によって決まります。

クレジットカードを申し込むと発行のため審査が行われますが、その際に限度額の審査が行われています。

限度額の審査の内容

クレジットカードの限度額は複数の要素を審査して決定します。具体的には以下の要素が代表的です。

  • 収入
  • 住まい(持ち家か賃貸か。または家族の所有かなど)
  • 今の住居で暮らしている年数
  • 職業
  • 借金の有無(金融機関からの借入れ状況など)
  • 配偶者や家族など生計をともにする人数
  • クレジットカードの利用状況(過去の利用履歴や他社のカードの状況も含む)
  • 自己破産や未払いの経験の有無

*これらの要素は一例です。必ずしもこれらの要素を対象に限度額の審査をしているわけではありません。

クレジットカード会社は当然、利用した分のお金を確実に払ってもらいたいと考えています。もしクレジットカードを利用するだけ利用されて、自己破産などをされてはカード会社は大損してしまいます。

そこで、これらの情報を元に審査し、無理なく支払える範囲の金額を限度額に設定します。

例えば、申し込んだ人が「正社員」「家を持っている」「携帯代の支払いを滞納したことがない」など信用できる要素があればあるほど限度額は高めに設定される傾向にあります。

一方、職業が学生やアルバイトの場合など、金銭面で信用が低い方は限度額が低めに設定されることがあります。

逆に、年収が少なくても公務員で安定した収入があったり、家族の持ち家で家賃がかからない場合であれば(年収と比べて)十分な限度額が設定される可能性があります。

同様に年収が多くても、借金があるなどして、お金に余裕がないと判断されれば限度額が低くなる可能性があります。

限度額の限界はクレジットカードによって様々

クレジットカードの中には限度額の上限が最初に決まっているものも多いです。

例えば、「三井住友カード」は限度額が10〜80万円(学生の方は10~30万円)と決まっています。なので、収入が多い方も最初はこの範囲で限度額が決まります。

楽天カードは最高で100万円までです。100万円の範囲内で申し込んだ方の信用に応じて様々な額が設定されます。

一方で、中にはアメックス(アメリカン・エキスプレス・カード)のように一律の限度額が決められておらず、申し込んだ方の信用に応じて様々な額が設定されるものもあります。

限度額は後から上げることができる

学生の方やフリーターの方など、信用が低い方はクレジットカードの限度額が低く設定されることが多いです。

しかし、限度額が低いクレジットカードでも、後から限度額を上げることが可能です。

限度額を引き上げる方法

ウェブサイトや電話からカード会社に申請し、限度額を引き上げてもらうのが一般的です。

限度額を上げるにあたっては入会時と同様、審査が必要です。申し込み時と同様、年収や職業などが審査されます。

申し込み時と年収や職業が変わっていなくても、不正利用や支払いの滞納などを起こさず、クレジットカードを健全に利用していれば審査に有利です。

限度額の引き上げは必ずしもすぐに行えるとは限らないので、旅行などの予定がある方は早めに手続きをしましょう。

クレジットカードは不正利用されても補償される※例外あり

クレジットカードは紛失や盗難等の被害にあって不正利用されても、一部の例外を除き、損害(被害にあった金額)を補償(返金)してもらえます。

そのため、自身のクレジットカードが不正利用されても、その損害を自分が負担する必要はありません。

例えば、クレジットカードを盗まれて100万円の買い物をされてしまっても、すぐに被害を届け出れば被害者(クレジットカードの持ち主)が代金を支払う必要はありません。

既に代金を支払ってしまった場合には返金をしてもらうことができます。

不正利用を補償(返金)してもらうには?

クレジットカードの紛失や盗難、不正利用があった場合には、すぐにクレジットカード会社に連絡をすることが大切です。

クレジットカード会社に連絡することで、カードの利用停止や再発行など、カード会社が適切な対応を取ってくれます。

分からない事があれば、一緒に聞いておくと良いでしょう。

また、日頃から自分が利用しているクレジットカードのウェブサイトなどを確認し、紛失・盗難時の対応を確認しておきましょう。

例えば、三井住友カードの場合は以下のようになっています。

クレジットカードが不正利用された場合の対応(三井住友カード)

出典:カード不正利用(不正使用)発生時の補償について|クレジットカードの三井住友VISAカード

損害が補償されない場合

クレジットカードの不正利用による損害は通常、全額補償してもらえます。

しかし、場合によっては被害が補償されないケースもあります。

クレジットカードの管理が雑だったり、利用規約を守っていなかったり(例:裏面の署名欄にサインを書いていなかった)、警察に被害届けを出していなかった場合には補償が受けられないことがあります。

例えば、三井住友カードでは、以下のような利用の場合、補償対象にはなりません。

  1. 会員の故意または重大な過失に起因する損害
  2. 損害の発生が保障期間外の場合
  3. 会員の家族・同居人・弊社から送付したカードまたはチケットなどの受領の代理人による不正利用に起因する場合
  4. 会員が本条第4項(届出事項の変更)の義務を怠った場合
  5. 紛失・盗難または被害状況の届けが虚偽であった場合
  6. カードショッピング、キャッシングリボおよび海外キャッシュサービス取引などのうち暗証番号の入力を伴う取引についての損害(ただし、弊社に登録されている暗証番号の管理について、会員に故意または過失がないと弊社が認めた場合はこの限りではございません。)
  7. 紛失・盗難の通知を弊社が受領した日の61日以前に生じた損害
  8. 戦争・地震などによる著しい秩序の混乱中に生じた紛失・盗難に起因する損害
  9. その他本規約に違反する使用に起因する損害

出典:カード不正利用(不正使用)発生時の補償について|クレジットカードの三井住友VISAカード

不正利用にあった場合に損害を補償してもらうためにも、クレジットカードは日頃から利用規約を守って利用し、不正利用に気がついたらすぐに対処(クレジットカード会社に連絡)しましょう。

また、補償の内容(条件)や利用規約等はクレジットカードによって違うので、クレジットカード会社のウェブサイトや利用規約等をしっかり確認しておきましょう。

まとめ

現金の場合、盗まれてしまったら取り返すのは困難です。

しかし、クレジットカードであれば、盗難されて不正利用されてもカード会社に連絡を取ることで被害を未然に防いだり、補償を受けることができます。

これはクレジットカードの大きなメリットの1つです。

もちろん、被害が補償されない場合もありますが、クレジットカードを正しく利用していれば、まず間違いなく補償が受けられるので必要以上に不安になる必要はありません。

「クレジットカードは不正利用されたら危険」というイメージを持っている方もいますが、適切に使えば現金よりも便利で安全です。

利用規約を守り、クレジットカードをうまく活用しましょう!

ビジネスの場で使用される英語「LOI」の意味とは?

ビジネスの場で使用される英語「LOI」とは何なのか?意味を解説します。

「LOI」とは?

「LOI(エル・オー・アイ)」とは「Letter of Intent(レター・オブ・インテント)」の略で、日本語で「基本合意書」という意味です。

場面によっては「仮契約書」「覚書」などと呼ぶこともあります。

見た目が一見分かりづらいですが、「lol」とは別物です(こちらは「エル・オー・エル」で、日本語の「(笑)」のような意味)。

LOIの意味

LOIは日本語訳からも分かる通り、契約をするにあたって、契約に関心があることを示し、本格的な条件交渉等に入ることを示すものです。

例えば企業間のM&Aでは、実際に企業を買収する前に、協議の途中で取り交わされることが多いです。

M&Aでは、取引の諸条件を確定させた最終契約の締結に先立ち、交渉段階において、秘密保持契約を結ぶだけでなく、いくつかの基本的な事項について合意書を締結することがあります。
これをLOI(Letter of Intent)、MOU(Memorandum of Understanding)、基本合意書、覚書などといい、その名称は案件ごとに異なります。

出典:LOI(MOU:基本合意書)とは | 契約締結の意味と法的効力 | 山田コンサルティンググループ

他にも、不動産の賃貸契約などでもLOIは活用されます。

参考

縁を切ったほうがいい友達の特徴13個

色々なことを話せる友達や信頼できる同僚など、良い人間関係は良い人生を送る上でとても大切なものです。

一方で、悪い人間関係は人生を悪いものにする危険性があります。

ここでは、あなたが関わるべきでない、関わっているのなら今すぐ縁を切るべき人の特徴を13個紹介します。

嘘つき

人は嘘をつくものです。それは仕方がないことです。

しかし、常に嘘やいい加減なことを言っている人とは距離を置きましょう。約束や言葉が信用できない人と関わる必要はありません。

下手に関わると、自分の嘘を周りにばら撒かれる可能性すらあります。

嘘ばかりで言葉から誠実さを(いつも)感じられない人とは縁を切りましょう。

うわさ話をする人

噂話は一見楽しそうに見えます。

しかし、それはジャンクフードのようなもので、過剰に”摂取”するのは厳禁です。

ちょっとした笑い話ならともかく、他人の悪口や嘲笑を含む噂話なら、すぐにやめましょう。

もし、友人や知人が噂話をやめてくれなかったら、そうした人たちとは縁を切りましょう。

悪口や愚痴が多い人

悪口や愚痴を頻繁に言う人とは距離を取りましょう。

悪口は周りをウンザリさせます。おまけに、そうした人と一緒にいると、あなたも「そういう人」の仲間になります。

もちろん、人間はいつでもご機嫌な訳ではありません。時には他人の悪口や学校、仕事の愚痴が出てしまうこともあるでしょう。

ですが、会うたびに他人の悪口や愚痴を話すことになってしまう場合には要注意です。

ネガティブな言葉ばかり聞いているとそれだけで疲れてしまいます。また、悪口を言う人は、あなたがいない時、あなたの悪口を言っているかもしれません。

まず、自分が悪口や愚痴を控えるようにしましょう。それでも相手から悪口や愚痴が溢れてくるようなら、そうした友達とは縁を切りましょう。

とてもネガティブな人

ネガティブな人たちは自分が現実主義者だと思っています。しかし、実際は悲観主義者です。

ネガティブな言葉は雪崩のようにあなたを襲い、あなたのエネルギーや元気が奪っていきます。

ポジティブな話をしましょう。それでもダメなら縁を切りましょう。

被害者意識が強い人

自分自身の問題や過ちから目を背け、理不尽な上司や愛情のない両親、はては政治家や社会など、常に他人のせいにする被害者意識が強い人からは距離を取りましょう。

そうした人たちは、自分の人生に責任を持つことができず、常に受け身でいます。

世の中に数多の問題があること、生まれの環境や遺伝子で様々なことが決まること、それは事実です。

しかし、そんな世の中で人は懸命に生きるしかないのです。

イングランド出身のロックミュージシャンであるジョー・ストラマー氏はこう言います。

やるしかないのに、そんな簡単なことのわからない人間が多すぎる

また、スヌーピーが登場する漫画「ピーナッツ」ではこんなセリフが登場します。

ルーシー「Sometimes I wonder you can stand being just a dog ….」
(時々、わたしはどうしてあなたが犬なんかでいられるのか不思議に思うわ。)

スヌーピー「You play with the cards you’re dealt …whatever that means. 」
(配られたカードで勝負するしかないのさ…..それがどういう意味であれ。)

弱音を吐くことは悪いことではありません。しかし、弱音を吐いた後、再び立ち上がり共に歩みを進められる人と付き合いましょう。

もちろん、自分自身もそうあるべきです。

Embed from Getty Images

SNSで態度が悪い人

普段の生活では良くてもTwitterやInstagramといったSNSで態度が悪い人もいます。

リアルとネットで態度が違う場合、ネットの方を信じましょう。

ABEMAなどを運営するサイバーエージェントの社長である藤田晋氏はブログでこう述べています。

ネットでは印象の悪かった人だったけど、会うと良い人だったというのなら、むしろリアルの場のほうを疑ったほうが良いでしょう。

出典:ネットは丸裸メディア | 渋谷ではたらく社長のアメブロ

価値観が合わない人

価値観が合わないことは悪いことではありません。

むしろ、価値観の違いを楽しめたり、新しい価値観を得る機会になることもあると思います。

ですが、価値観が合わないことで苦労したり、嫌な雰囲気になるのであれば、必ずしも我慢する必要はありません。

価値観が衝突しないように距離を置いたり、縁を切っても良いのです。

自己中心的な人

自分のケアばかりさせたり、待ち合わせに毎回遅刻したり、借りたお金を返さなかったり…。

そんな自己中心的で、あなたのことを雑に扱っている人には注意しましょう。

もし注意しても直らなかったり、「変わってほしい」と思えないほどの間柄なら、縁を切りましょう。

傲慢な人

自信と傲慢さには大きな違いがあります。

自信は人を鼓舞しますが、傲慢さは人を威嚇します。傲慢な人は常に自分が一番だと思っていて、他人よりも優れていると感じています。

また、会話や相談をしていても、自分が常に正しい意見を言っているという態度で接してきます。

あなたや他の人に対して、偉そうだったり、他人を見下しているような人とは距離を置きましょう。

生活が荒れている人

ギャンブルやお酒で生活が荒れている人や金遣いが荒い人など、生活スタイルが荒れている人とは距離をおきましょう。

時間にルーズな人や何をするにもいい加減な人にも要注意です。

メンタルが病んでいる人

いつも怒っている人やすべてを疑っている人、常に嫉妬している人や憂鬱な人には注意しましょう。

メンタルが病んでいる人と付き合うと、自分も消耗してしまいます。

また、時にあなた自身の言動を疑ってきたり、嫉妬してきたりする可能性もあります。

そうした人とは距離を置いたり、病院を勧めるなど、現状のまま付き合わないようにしましょう。

それでも解決しなければ、あなたのメンタルが病む前に縁を切っても良いでしょう。

性格の悪い人

誠実さや正直さに欠ける人には要注意です。

例えば、嘘や悪口を言う人、ひどく意地悪な人、しつこくからかってくる人、ズルや不正に甘い人など。

性格の悪い人と付き合っていても、良いことはありません。潔く縁を切りましょう。

尊敬できない人

尊敬できない人と一緒にいるのは大きなマイナスです。

尊敬と言っても大層なもので無くて良いのです。

「彼はここが素晴らしい」「彼女はここが素敵」

ちょっと相手の「いい所」を言えればそれでOKです。

もし、相手に尊敬できる点がないのなら、相手は自分を下げる人間かもしれないし、逆にあなたが無意識に見下してしまっているかもしれません。

敬意を持って接することができないのは、相手にとっても失礼です。

まとめ

友人知人は多ければ良いというものではありません。友達が多いことは偉いこととイコールではありません。

他人との縁が切れることは決して悪いことばかりではありません。

人と無理をして付き合うのは、相手にとっても失礼です。

もし、好ましくない人間関係があるのなら、思い切って縁を切りましょう。

生きていく上で、人脈や人間関係が変わっていくことは至って普通のことです。

進化心理学者のロビン・ダンバー氏は、人間が安定して関係を維持できるのはおよそ150人から200人弱までの範囲に落ち着くと述べています

ですから、新しい人間関係ができる中で、縁を切ることになる人が出てくるのは当然のことなのです。

縁を切るというのは、他人を邪険に扱う事ではありません。時間をより大切な人や一人の時間に費やすという事です。

無論、自分が縁を切られないように努力することも大切です。

より良い人間関係を作り、より良い人生を送りましょう!

関連記事:いじめられてる人を助けるさかなクンの言葉

参考

The 5 People You Need to Cut From Your Life Immediately | Inc.com

10 Toxic People You Should Avoid Like the Plague | Inc.com

体幹の強化にオススメな運動「ベアクロール」とは

体幹の強化にオススメな運動「ベアクロール」を紹介します。

ベアクロールとは?

ベアクロールは体幹、もも、肩を中心に、全身を鍛えられるトレーニングです。

言葉で説明するより、動画を見てもらった方が早いでしょう。

(動画:きついけど効果抜群!男女におすすめ7ステップの本格トレーニング

ベアクロールのやり方

  1. 四つん這いの姿勢になります。
  2. 一度息を吐き切り、お腹に力を入れます。
  3. 両膝をわずかに地面から持ち上げます。
  4. お尻を上げない姿勢で、右手と左足、左手と右足を交互に前に出し、ゆっくりと前に進みます。
  5. 前に進んだ後は、後ろにも進んで見ましょう。

ベアクロールを行うポイント

  • お尻が上がっている人は、上半身が弱いということです。
  • 速さよりもフォームに気をつけて行いましょう。
  • 骨盤を少し後傾させるイメージで行いましょう。
  • 姿勢が崩れていないかチェックしたい場合は背中にバックなどを乗せて動いてみましょう。背中に乗せたものを落とさず動けたら、姿勢がキープできている証しです。

ベアクロールの効果

体幹(胴)を強化し、疲れにくい身体を作ります。

まとめ

ベアクロールなら、ジムに行く必要はありませんし、器具を用意する必要もありません。

自宅でカンタンにできるので、体幹を鍛えたい方はぜひ試してみてください!

やること自体は手軽ですが、動きの難易度自体は高いので、いっぱい練習しましょう!

関連記事:体幹の強化にオススメの運動

参考

腹筋や体幹に効果がある筋トレ「デッドバグ」とは?

腹筋に効果がある筋トレ「デッドバグ」の正しいやり方や注意点を解説します。

デッドバグとは?

デッドバグ(死んだ虫)とは名前の通り、死んだ虫のように仰向けになっておこなう筋トレです。

このトレーニングは体幹の筋肉、特に腹横筋脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)を鍛えたい方に向いています。

道具や難しい動きを要求しないので(強いて言うならヨガマットはあると良いかも)、筋トレ初心者にもオススメです。

デッドバグのやり方

  1. 仰向けになる
  2. 腕と膝を天井に向ける
  3. 天井に向けていない方の腕と足を床と水平になるように伸ばす(床には触れないように)
  4. 数秒間、その姿勢をキープする。
  5. 左右交互に繰り返す

デッドバグの動きや正しいやり方については以下の動画がわかりやすいです。

サッカー日本代表の長友佑都選手が出演しているこちらの動画も分かりやすいです(テレビ東京の動画なのでクオリティが高くオススメです)。

デッドバグのポイント

  • ゆっくり、落ち着いて行う
  • 難しければ、まずは足だけを動かす。
  • お尻と肩の位置がズレないように注意する。
  • 腰や背中が浮かなようにする
  • 手を曲げない
  • 呼吸を止めない
  • 首を上げすぎない
  • 「〇〇回○セット」と回数を決めて取り組む(左右各10回を2セットが目安)

安全のための注意点

デッドバグは、ほとんどの人にとって安全な運動です。

他の強化運動と同様に、怪我の主なリスクは、一連の反復を「ガッツリ」やろうとするあまり、フォームが崩れた時に起こります。

腰が曲がっていないか、体幹が前後に揺れていないかなど、まず第一に、ゆっくりとした動きでフォームに気を配りましょう。

次に、腰痛持ちの方は、痛みが出るような動作は無理に行わないでください。

真面目に行っているにもかかわらず、フォームが崩れ始めたら、それは筋肉が疲れていて、そろそろセットを終わらせるタイミングなので、トレーニングの終了を考えましょう。

適切なトレーニングフォームが崩れたまま回数を重ねても、身体は鍛えられませんし、むしろ腰の怪我につながる可能性があります。

まとめ

パーソナルトレーナーのブリタニー・ノエル氏は、「デッドバグ」を最高の腹筋運動の1つだと言います。

デッドバグは正しいフォームを維持しやすいため、ノエルが一番好きな体幹エクササイズだ。仰向けに寝て、両腕はまっすぐ天井に伸ばし、両足は上げてヒザを90度に曲げる姿勢から始める。そして、片脚と反対側の腕を真っ直ぐに伸ばし、その後、元のポジションに戻る。もう片方の脚と腕も同様に繰り返す。

ノエルによると、仰向けに寝ると背骨に力が入らないため、腰に持病がある人には非常に効果的だが、仰向けに寝た状態でも痛みを感じる場合は、このエクササイズを行わない方がいいという。

デッドバグは、フォームローラーの上に乗ったり、バランスボールをお腹に乗せると、より強度を上げることができる。

出典:パーソナルトレーナーが5つの腹筋運動をランク付け…「シットアップ」よりも「デッドバグ」がいい | Business Insider

デッドバグは自宅でカンタンにでき、器具を用意する必要もないので気軽に始めることができます。

特に危険な動作がなく、補助などが不要なのも良い点ですね。

デッドバグをすることで、腹筋を鍛え、ウエストを引き締めたり、猫背の改善や腰痛予防の効果が期待できます。

筆者も試してみましたが、腹筋と太ももに負荷がかかっているのがよくわかります。

ウエストや太ももが気になる方はぜひトライしてみましょう!

参考