ToDoリストが非生産的な理由と、生産性を高めるタスク管理術

仕事中、タスクに着手せず、ただリストをいじっていたことはありませんか。私自身、そんな経験が何度もあります。ToDoをいじっていると、実際は何も進んでいなくても、なんとなく生産的な気分になれるのです。

出典:Lifehacker

わァ…あ…(泣)

アメックスのグリーンが年会費制から月会費制に!カード名も変更

(2022年10月1日)

アメリカン・エキスプレス・カードが10年ぶりにリニューアルされ、月会員費制に変更されました。

これまでは年会費が13,200円(税込)でしたが、2022年9月28日から月額1,100円(税込)になります。

月会費1,100円(税込)
​家族カード 月会費550円(税込)

出典:アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード

1,100円を12倍すると13,200円なので、トータルで支払う金額は変わっていません。年会費制が月会費制に変わっただけです。

ちなみに、初月は無料です。

既存会員は、2023年3月以降の年会費請求分から、順次月会費制に切り替わります

ビジネス・カードは今まで通り

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは月会費制に変更されますが、ビジネス・カードは今までと変わらず年会費制のままです。

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードの年会費は13,200円(税込)、追加カードは1枚につき年会費6,600円(税込)です。

出典:アメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カード

まとめ

アメリカン・エキスプレスの月会費制ですが、特に大きなメリットは無いですね。

年会費が上がったわけでは無いですから特に損もありません。

余談:カード名も分かりやすく変更

ちなみに、今回のリニューアルで、カードの名称も「アメリカン・エキスプレス・カード」から「アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード」に変更されました。

「アメリカン・エキスプレス・カード」だと、カードの総称なのか特定のカードを指すのかわからなかったので、これは改善だと思います。

人間に関して最も驚いたことを問われた際、ダライ・ラマは答えた。

人間に関して最も驚いたことを問われた際、ダライ・ラマは答えた。「人間は、お金を稼ぐために健康を犠牲にする。そして、そのお金を使って健康になろうとする。人間は、将来を心配しすぎて、今を楽しまない。結局、今を生きていないし、将来にも生きていない。あたかも死が訪れないかのように。そして、生きることをしないまま死んでいく。」

出典:ダライ・ラマ14世ファクトチェック済み

楽天カードを引き落とし日より先に支払う方法

楽天カードでは引き落とし日よりも早く利用残高を返済(支払う)ことができます。

返済額は一括(全額)でも一部でも大丈夫です。

利用可能額を増やしたい場合やリボ払いの残高を早く支払いたい場合に活用できます。

手続きは楽天カード会員専用のオンラインサービス「楽天e-NAVI」から可能です。

バフェットが考える投資の初心者でもプロに勝てる手法

「インデックスファンドに定期的に投資することで、投資の初心者でさえ投資のプロのほとんどを上回る成果を上げることができる」

出典:Business Insider

2020年の報告書によると、過去15年間でアクティブ運用型投資ファンドの90%近くが運用結果で市場平均を上回れなかったとのこと。

やはり個別株やプロのファンドに投資するより、インデックスファンドに投資する方が上手くいくんですね。

マグニフィセント・セブンとは?

マグニフィセント・セブンとは、米国市場の以下7銘柄の事です。

  • Apple
  • Amazon
  • Alphabet(旧Google)
  • Meta(旧Facebook)
  • Microsoft
  • Tesla
  • NVIDIA

「マグニフィセント・セブン(The Magnificent Seven)」は元々、黒澤明氏が手掛けた映画「七人の侍」をリメイクした西部劇映画のことです。

Magnificent」は「雄大な・壮大な」などの意味を持つ英単語です。

ウクライナ戦時国債が年利18%という数字は覚えておいたほうが良い

なるほどー。そう考えると年率15%のリボ払いやカードローンってやっぱり年利高いよなぁ(´・ω・`)

いじめられてる人を助けるさかなクンの言葉

朝日新聞「いじめられている君へ」に掲載されている、さかなクンのいじめられている子への言葉を紹介します。

中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視されたこともありました。突然のことで、わけはわかりませんでした。

でも、さかなの世界と似ていました。たとえばメジナは海の中で仲良く群れて泳いでいます。せまい水槽(すいそう)に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃(こうげき)し始めたのです。けがしてかわいそうで、そのさかなを別の水槽に入れました。すると残ったメジナは別の1匹をいじめ始めました。助け出しても、また次のいじめられっ子が出てきます。いじめっ子を水槽から出しても新たないじめっ子があらわれます。

広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まるのです。同じ場所にすみ、同じエサを食べる、同じ種類同士です。

中学時代のいじめも、小さな部活動でおきました。ぼくは、いじめる子たちに「なんで?」ときけませんでした。でも仲間はずれにされた子と、よくさかなつりに行きました。学校から離れて、海岸で一緒に糸をたれているだけで、その子はほっとした表情になっていました。話をきいてあげたり、励ましたりできなかったけれど、だれかが隣にいるだけで安心できたのかもしれません。

ぼくは変わりものですが、大自然のなか、さかなに夢中になっていたらいやなことも忘れます。大切な友だちができる時期、小さなカゴの中でだれかをいじめたり、悩んでいたりしても楽しい思い出は残りません。外には楽しいことがたくさんあるのにもったいないですよ。広い空の下、広い海へ出てみましょう。

出典:さかなクン「広い海へ出てみよう」:朝日新聞デジタル

学生の時は行動範囲が狭いこともあって、どうしても学校が世界の全てのように感じてしまう方もいると思います。

しかし、そんな事はありません。さかなクンが言うように、学校はとても小さな水槽です。大きな海はもちろん、池ですらない、とても小さな水槽です。

筆者も高校生の頃、勉強も友人関係もダメダメで、とても酷い学生生活を送っていました。学校に行っても、一言も喋らない事もあったくらいです。

ですが、大学に進学すると話しかけてくれる子や仲良くしてくれる友達ができました。行動範囲が広がった事で、10歳以上歳が離れた知人も出来ました。

もしあの時、高校という小さな水槽の中で人生を諦めてしまったら、そんな友人知人とは出会えず、今こうして生きている事もなかったかもしれません。

学校という狭い水槽で苦しんでいるときは、さかなクンの言葉を思い出し、水槽の外に広い世界が広がっていることを思い出してみてはどうでしょうか?

恋愛において女性は高学歴の異性を好むが、男性は学歴を気にしない

学歴は恋愛にどの程度影響するのでしょうか?

マッチングアプリである「Tinder」を用いた研究では、「女性は高学歴の男性を強く好むのに対し、男性は女性の学歴を気にしない」という事が分かりました。

この研究結果は査読付き文献のプラットフォームである「ScienceDirect」に掲載されています。

本研究では、モバイル出会い系アプリ「Tinder」において、個人の教育レベルが交尾の成功に与える影響を検証する。

そのために、Tinder上でフィールド実験を行い、3,600人のプロフィール評価データを収集した。多方面にわたる交尾嗜好に関する先行研究と同様に、我々の結果は、性別による学歴レベルの異質な効果を示している。

女性は高学歴の潜在的パートナーを強く好むが、男性ではこの仮説は棄却された。経済学分野の最近の有力な研究とは対照的に、男性が高学歴の潜在的パートナーに嫌悪感を抱くという証拠は見つからない。さらに、学歴同類交配の選好、つまり学歴の近い相手を好むという証拠も、ほとんどの先行研究(これも複数の分野から集めたもの)とは対照的に、見いだされなかった。

出典:Are men intimidated by highly educated women? Undercover on Tinder – ScienceDirect

論文のハイライト(要点)は以下の通りです。

  • Tinderでは男性より女性の方が選り好みしている。
  • Tinderの女性は、高学歴の男性を好む。
  • Tinderの男性は、高学歴の女性にも怯まない。
  • Tinderでは、「学歴が同じレベルの異性を好む」という事実はない。

「男性は高学歴の女性を嫌う」という証拠はない

この研究では、デートアプリ「Tinder」において、個人の教育レベルがマッチングにどのような影響を与えるか検証するため、Tinderでフィールド実験を行い、3,600件のプロフィール評価のデータが収集されました。

その結果、「女性は高学歴の男性を好むが、男性は女性の学歴を気にしない」ということが分かりました。

また、「男性は高学歴の女性を嫌う」という証拠も見つからなかったようです。

女性は高学歴の相手を強く好むのに対し、男性はこの仮説が棄却されました。

また、経済学分野の最近の有力な研究とは対照的に、男性が高学歴の潜在的パートナーを嫌うという証拠は見つかりませんでした。

なお、本研究では、女性が高学歴の男性を好む事は立証できましたが、その理由までは分らなかったとの事です。

まとめ:女性は高学歴の男性を好む

Tinderを用いたこの研究では、「女性が高学歴の男性を好む」という事が分かりました。この事は他の複数の先行研究と一致しているとの事です。

日本のメディア・プレジデントが独身男女2000人に対して行った独自調査でも、男性が結婚相手に求める学歴はそこまで高くない一方で、女性が結婚相手に求める学歴はかなりシビアです。

大卒男性が女性に求める学歴は「無名でもいいので大学卒」と明快だ。理想と妥協の間にも大差はない。

一方で、女性が男性に求める学歴はより高く、大学のレベルごとに細分化される。理想ラインでは、国立・早慶上智クラスの女性ではなんと64%が、男性に自分と同じクラスの学歴を求めている。

出典:PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

バブル時代には女性が結婚相手に求める条件を表す「三高(高学歴、高収入、高身長)」という言葉がありましたが、現在でも高学歴の男性が女性にモテるのは変わらないという事ですね。

女性側も高学歴である事が恋愛において不利になる事はないようですし、就職等だけでなく、恋愛面でみても、学歴は高くて損することはなさそうですね。