TelegramのCEOを務めるパベル・ドゥーロフ氏は2024年8月24日、犯罪目的の悪用を抑制する措置を講じなかったとしてフランス当局に逮捕されました。
その後、8月28日に「児童虐待画像の拡散」「麻薬の密売」「法執行機関の要請に対する不服従」など合計12件の罪で起訴されました。
ピーター・ティール氏は変わり者が大勢いるテック起業家の中でも、特に風変わりな人物です。
彼はどのような思想を持っているのでしょうか?ピーター・ティール氏の思想についていくつか紹介します。
ピーター・ティール氏は政府の介入を嫌う右派リバタリアン(自由至上主義者)として有名です。
ティール氏は10代の頃にレーガン政権の保守主義に感化されてリバタリアンになりました。
ティール氏自身は、自らの思想を「国家保守主義(national conservatism)」と呼び、「自由と民主主義は両立しない」として、「権威国家」を樹立する必要性を説いています。そして中央集権的な政府を分割し、テクノロジー企業がIT技術を使って管理する分散型の体制に変えるべきだと主張しています。
その為、ティール氏はイノベーションを加速させる企業規制が最小限の自由至上主義のユートピアとして、「フリーダムシティ」の建設を支持しており、宇宙の植民地化や海上居住によって政治から逃避するべきだとの考えを示しています。
また、ティール氏のファンは、彼を技術の進歩を個人の自由、科学の進歩、さらには救済に結びつけるテクノ・リバタリアンと見ています。
9月11日テロ以降は、「イスラムのテロリズムの脅威にますます取り憑かれ」、移民やその他あらゆる形態のグローバリゼーションに懐疑的になったとBloombergの記者であるマックス・チャフキン氏は書いています。
2018年、保守的な思想に対する地域の不寛容さを理由に、シリコンバレーからロサンゼルスに移住しました。
米ニューヨーク・タイムズ紙は2022年2月、ティール氏を「右派の新たなキングメーカー(実力者)」と呼びました。
ティール氏は、共和党が中絶問題やトランスジェンダーのトイレ使用制限などの問題よりもイノベーションや中国との競争を懸念すべきだと考えています。
私が子供の頃、大人たちの関心はソビエトをどう打ち負かすかでした。そして、我々は勝利しました。それが今や、世間の関心は“誰がどちらのトイレを使うべきか”といったものです。そんな事はどうでもいいのです。もっと重要な事があるはずです」
2016年の大統領選ではドナルド・トランプ氏を支持し、トランプ氏の陣営に125万ドルを寄付すると述べました。
「ドナルド・トランプが偉大なるアメリカの復活を唱える時、それは過去に戻ろうという意味ではありません。トランプは我々を輝ける未来に向かう道に立ち返らせるのです」
しかし、2020年の大統領選ではトランプ氏への寄付は行っていません。ティール氏はトランプ氏の政策の一部を支持していたものの、その後の混乱には不快感を示していたといいます。
ティールは昨年、トランプ陣営からの1000万ドル(約14億円)の献金の要求を断り、2024年の選挙への資金提供からは距離を置くと述べていた。彼は、The Atlantic誌に対し、トランプへの投票は「言葉にならない助けを求める叫びのようなもの」だったと語り、彼を支持することが「思っていたよりも狂気じみていて危険だった」と述べていた。
「彼らは、政府の最も基本的な部分を機能させることすらできなかった」とティールはトランプ政権について語り、「それは、私の低い期待さえも下回るものだった」と述べていた。
ティール氏の考えを知る複数の人物によれば、最終的には政権の無秩序さと、科学とイノベーションに焦点が当てられていないことに失望したとのこと。
ティール氏の政治献金(寄付)の大半は、共和党に向けてのものです。
2012年にはロン・ポール氏の大統領選支援に200万ドル近く、さらにテッド・クルーズ氏が連邦上院議員選挙で当選した際にも200万ドルを費やしました。
また、2015年8月には元ヒューレット・パッカードCEOのカーリー・フィオリーナ氏の政治活動特別委員会(スーパーPAC)にも200万ドルを投じました。
2022年の中間選挙では、16人の共和党候補に献金しました。米調査団体オープン・シークレッツによると、ティール氏の昨年来の献金額は3千万ドル(約43億円)を超え、共和党の個人献金者では3位となっています。
なかでも、ティール氏が最も資金をつぎ込んだ1人がブレイク・マスターズ氏で、1千万ドル以上を提供しています。
一方、ここ数年は民主党への寄付も確認されています。2015年にはカリフォルニア州知事のギャビン・ニューサム氏の選挙運動に5万6400ドル、2016年にはカリフォルニア州の民主党議員ロー・カンナ氏に2700ドルを寄付しました。
また、2022年末には2024年の大統領選ではどの候補者にも寄付をしないことを決めたとのこと。
かつての部下であるJDヴァンス氏が上院議員に立候補した際は、1500万ドルを寄付しました。これは上院議員候補者1人への寄付としては過去最高額であるとBusiness Insiderは報じています。
??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? pic.twitter.com/WfeTVtO5Tq
— Netflix France (@NetflixFR) 2022年4月9日
YouTube:【公式】PUI PUI モルカー 第1話「渋滞はだれのせい?」
「PUI PUI モルカー」ってYouTubeでもX(Twitter)でも第1話は無料で視聴できるんですね。
??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? pic.twitter.com/WfeTVtO5Tq
— Netflix France (@NetflixFR) 2022年4月9日
フランス版Netflixが、X(Twitter)で「PUI PUI モルカー」の第1話を丸ごと投稿し話題になっています。
ちなみに、フランス語では「PUI PUI Rongeurs à moteur」と言うようです。
Success is never accidental.
— jack (@jack) 2013年1月26日
Twitterの創業者であるジャック・ドーシー氏の言葉です。
スーツケースを空港や航空会社に預ける際は、自分の荷物だと一目でわかった方がいいですよね。
特にロストバゲージ(空港、航空会社のトラブルで荷物を紛失すること)対策にステッカーなどをスーツケースに貼るのはポピュラーですが、具体的にスーツケースにつけてはいけないステッカーやキーホルダー等はあるのでしょうか?
実は、基本的にスーツケースにつけていけないものはありません。特に規約があるわけではないので。
しかし、現実的にスーツケースにつけやすく、ロストバゲージ対策になるのは以下のアイテムでしょう。
それぞれ解説します。
マジックやペンキなどでスーツケースをペイントする方法です。
自由度が高く、気軽にできて良いですが、簡単にはペイントを変更できないのが難点ですね。
ステッカーは王道中の王道ですね。
非常に簡単に見分けがつくようになるので便利です。
自分の好きなキャラクターなどのシールを貼るのはもちろん、旅先で買ったシールを思い出とともに貼るのも良いですね。
スーツケースを人に譲る際や、気が変わったら剥がしたり、上からステッカーを貼り直せるものメリットですね。
目立つ色のリボンを取っ手などにぐるぐると巻きつけておくのもオススメです。
取っ手につけておけば、手に持つところなので、他の人が間違えてしまう可能性も低くなりオススメです。
一方で、取っ手だけだと遠くから見た際にはわかりづらいのが難点です。
バンダナも非常に手軽でオススメです。
ステッカーなどと違い、日用品なので、現地で調達したりすることも可能なのが良いですね。
ただし、ゆるく縛っているとバンダナが外れてしまうこともあるので、しっかり巻きつけて縛り、端があまりひらひらと出ないようにしましょう。
ちなみに、バンダナは日本人だと判られやすいとも言われています。
しかし、特に支障があるわけでもないので気にしなくて良いでしょう。
ベルトは実用性も高いので非常に良いアイデアですね。
カラフルなベルトや珍しい色、模様のベルトを使えばよく目立ちますし、ベルトはスーツケース全体に渡ってかかるので、遠くから見ても気付きやすいです。
また、スーツケースが開いてしまうのも防げますし、鍵付きのベルトであれば、盗難防止にも役立ちます。
ストラップやキーホルダーも悪くはありませんが、荷物は乱暴に扱われるため、取れてしまったり、破損する可能性があります。
お気に入りのキーホルダーが破損して出てきたら嫌ですよね。
悪くはないですが、避けた方が良いでしょう。
名前などが書かれたタグをつけておくのも良い方法です。
タグも取っ手やハンドルに目立つようにつけておきましょう。あまり個人情報を書くのはよくないですが、自分とわかる情報を書き込めるのもタグの大きなメリットです。
ただし、あまり紐が長いタグやストラップのようなものだと取れてしまう可能性があるので注意しましょう。
また、航空会社や旅行会社がつけたタグをつけっぱなしにしておくと、ロストバゲージなどトラブルの元になる可能性があるので、航空会社や旅行会社の実用と紛らわしいタグをつけるのはやめましょう。
スーツケースを装飾するのに、特に制限はありませんが、旅先でトラブルに合わないようにある程度工夫して装飾する必要があります。
名前がすぐ分かるようなものは、古典的な犯罪ターゲットになりやすいので注意しましょう。
名前がばれていると、現地ガイドのふりをして名前を呼ばれるなど、心細い異国の地では特に引っかかりやすいトラブルに巻き込まれやすくなります。
名前をスーツケースに記載する場合は、遠目からわからないようにしたり、漢字表記にするなどの工夫が必要です。
とはいえ、漢字表記にすれば一目で日本人(漢字によっては中国人などの可能性もありますが…)とバレてしまうので、やはりトラブルに会う可能性はあります。
例えば、アメリカでは「Make America Great Again」というドナルド・トランプの言葉(元はロナルド・レーガンの言葉)が書かれた帽子を被っていた少年が、反トランプのリベラル派に殴られるという暴行事件がありました。
確かに政治はデリケートな問題ですが、ただ帽子を被っていただけでリベラル派に殴られる事もあるということです。
他にも、フーリガンのように特定のスポーツに過度に熱狂的な人がいる国や宗教が政治以上に強く意識されている国など、日本の常識では考えられないような国が世の中には多くあります。
ですから、スーツケースを装飾する際は、それが旅先の国で問題にならないかどうかをよく考える必要があります。
実際、サッカー選手やサッカーチームのステッカーを貼っていたら「君もファンなの!?」と現地の人に話しかけられたというケースもあります。
これは「俺もファンなんだよ!」という好意的な対応ですが、どちらにせよ、ステッカー1枚で現地の方の反応が大きく変わる可能性があるということはよく知っておいた方が良いでしょう。
中国はインターネットをはじめ、非常に規制が多い国として有名です。ネット規制が厳しく、TwitterもYouTubeも使えないのは有名ですね。
中国の規制の厳しさはインターネットだけでなく、キャラクターも同じです。
スーツケースにキャラクターもののステッカーを貼っておくと、いつの間にかキャラクターのステッカーが剥がされている場合があります。
酷いとステッカー全てを剥がされてしまうため、預けた時は個性的だったのに、現地の空港で受け取る時にはただのスーツケースになっているという場合もあるようです。
ですので、ステッカーはなるべくキャラクターものやセクシーなものなど、特定の国の規制に引っかかるものは避けた方が良いでしょう。
何か問題が起こったり、デザインが気に入らなくなったらすぐに外せるものが良いですね。
ステッカーはわかりやすく、使いやすいので非常に便利ですが、剥がすのは少々大変かもしれません。
スーツケースを装飾して空港のカウンターに預けることに特に制限はありません。
見分けがつくと、集団での旅行や特にロストバゲージ対策として有効なので、海外旅行など飛行機を使う方はしっかり検討しておきましょう。
オススメは盗難防止にも使える鍵付きベルトです。
「本当に頭がいい人」「真の高学歴」「本物の金持ち」など、本当の/真の/本物の 優れた属性を持つ人は〜な特徴を持っていて〜 のような主張を行い都合が悪い反例や存在を偽物だと決めつける”論理展開”、特にXでよく見かけると思っていたら「真のスコットランド人論法」という名前がついているそうで。
出典:— おなら塾浪 (@Onara_Cram) 2024年9月15日
この(不誠実な)論法って「真のスコットランド人論法」って言うのか。知らなかった。
殺人なんかの記録を読んで一番印象的だったのが、刃物を持ち出した被告人に「やれるもんならやってみろ」的なことを言って刺されちゃう事件ってたくさんあるんだってこと。映画や漫画と違い「クッ、クゥ〜」とか泣いて刃物を落としてはくれないみたい。
— えりぞ (@erizomu) 2024年8月14日
先日紹介したこの本を引っ張り出して久々に読んだけど、著者は、刑務所の収容者について、その多くは「労働市場で需要がなくなった者」と断じ、社会が不要になった人材を刑務所に捨てているという印象を受けたと述べている。
ニュースに出てくるのは凶悪犯だけど、実際の囚人は高齢者と障害者が多い pic.twitter.com/EIPwZYtksn
— 吉川 祐介 (@yuwave2009) September 18, 2023
ヤクザをやめて5年以上真面目に働いているのに、警察とは関係ない銀行などの独自データベースではねられて、さまざまな契約ができないケースが多すぎる。「自分のやってきたことだから、それも受け止めてやっていくしかない!」と言うしかないんだけど、警察もヤクザを離脱させるだけさせておいて、そ…
— 草下シンヤ/作家・編集者 (@kusakashinya) February 17, 2024
「万引き犯は高齢者が最も多い」
コメンテーター
「寂しいから万引きしてまで誰かに構って欲しいとか…」万引きGメン
「今までそんな理由を言った人は一人も居ません!理由を聞くと単に昔からやってただけなんです」笑った
— 三嶋哲也 Mishima Tetsuya 画家 個展11/6~11福岡三越 (@mishimatetsuya) 2022年9月24日
知能犯が捕まるたびに「その頭の良さをなぜ良いことに生かさなかったのか」みたいなコメントつくけど、意外とないんだよな。頭の良さを生かして正しく大金を稼ぐ方法って。
— 翻訳姫(中日翻訳者)♎🏥🍶 (@HonyakuhimeVt) 2024年10月26日
「男は闇バイト、女は立ちんぼ なんなんだこの国」ってツイートが回ってきたけど、バーカ情弱とか言ってないで「自分も一歩間違ったらそうなっていたかも知れない」という想像力を持つことが大切だと思いますよ。
— ジャッパの星 (@loira294) 2024年10月21日
チー牛が闇バイトで人生終わらせてるのキツすぎるわ。普通のオタク趣味の本当にどこにでもいる本来は無害なはずの陰キャ。ただ人より頭が悪かったことを最悪の形で利用されただけ。でも人殺したらもうどうにもならない。見せしめにするしかない。時代が時代なら俺だったかもしれない。と思うと震える
— トーマス@ガジェマガ (@gadgetKaeru) 2024年10月25日
「闇バイトはしちゃダメ!」っていくら言っても、別に「闇バイト募集!年寄りを縛るだけの簡単なお仕事!」って書いてないので、この手のに引っかかるレベルの子達には「あっこれ給料のいいバイトだな。闇バイトって書いてないから闇バイトじゃないな」って申し込んじゃうのを止められないのでは。
— K (@Kazuhiro800) 2024年10月19日