子供って大人に気に入られようとして頭が固い。
最初から自由な発想なんか持っていない。
塗り絵をさせても「恐竜は茶色だから」茶色に塗る。
「恐竜を虹色に塗ったっていい」「物事は自由に発想していいんだ」ってのは教育・知育で身に着けていくものだ。— 中野貴雄とギャルショッカーズ🐤 (@galshocker) 2020年10月10日
くら寿司のびっくらポン、ホントよくできてるなぁ
良いところ
・子供が自主的にお片付けをしたがる
・子供が5の倍数を覚える
・子供が次までの枚数を計算できるようになる
・お店はすぐ皿片付いて助かる
・「あと1皿」が売れる悪いところ
・あと1皿とかの時にパパが余計に食わされる— 炭山水(旧リステ・リン) (@List_Erine) 2024年11月10日
思春期、「親の言うことを聞かなくなる」んじゃなくて「友達や周囲の意見を聞いて考えて自分の意見を持つようになる」ってことなんだなって思ってる。
— イルマ꙳✧˖°⌖꙳ (@mrymmio) 2022年4月11日
白い砂糖は絶対に買わないようにしている。きび砂糖かてんさい糖しか買わない。これは意識が高いわけではなく、育児で疲れてぼけぼけしている時に砂糖と塩を間違えないためです
— いこ@4歳とボドゲ (@ikoiko0722) March 10, 2023
キャンプとかアウトドアに行くときに子供に迷彩柄の服を着せないようにね。
本当に見つからなくなるから…。— 自衛隊医官だった人@ハイライトも見てってよ (@AiPinfu2003) 2024年8月15日
保育園の送迎の時、チャイルドシートに乗せてない保護者多くてドン引きする。
自分はシートベルトして、何かあった時は自分だけ生き残る気?
無理無理耐えられない。近くて面倒でも子供が嫌がっても、まぁ良いやってならないよ。子供たちは保育園でも習ってるっていうのに…
— とといたん | 時短で働く母 (@totoitan2) 2022年4月25日
6年生男子が、黒の箱型筆入れを6年間壊さずに使い続けていたことが分かり、冗談で文房具メーカーに代わって表彰したら、「そんなことまで見ていただいて褒められたのは初めてです。子どもも喜んでいました。ありがとうございました」と、連絡帳でお母さんに褒められた。
— ムーニー先生 (@Moony4Man) 2024年11月7日
精神科に連れてこられる子供、だいたい本人の話と親の話が全然違う(しばしば本人が正常で親が異常)
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) 2024年12月13日