沙花叉クロヱ、4月27日に転生か!?

ホロライブのVTuberとして活動していた沙花叉クロヱさんの転生先として知られるルカさん @renshu_suruka が告知のような匂わせ投稿を行いました。

ホロライブを卒業したのが1月26日ですから、ちょうど3ヶ月ですね(そして大好きだった先輩の紫咲シオンさん卒業の翌日になります)。

これは転生(個人勢VTuber)として活動を再開するのでしょうか?それとも個人活動に関する告知?

ホロライブの卒業からちょうど3ヶ月なので、契約終了後の縛りが無くなるのが3ヶ月なのかななんて想像してしまいます。

関連記事:【ホロライブ】沙花叉クロヱの裏垢(転生先)

誤って車に閉じ込められた赤ちゃんを受刑者が車上荒らしの手口で救出

AI(人工知能)

AI(人工知能)に関するニュースを紹介します。


xAIが動画生成AI「Hotshot」を買収 狙いはSora対抗か

(2025年3月18日)

イーロン・マスク氏が率いるxAIは、テキストから動画を生成するAIを開発しているスタートアップ「Hotshot」を買収しました

この買収に関して、マスク氏は「クールなビデオAIが近日登場します!」とXで述べています

参考:Elon MuskのxAIが動画生成AI「Hotshot」を買収 狙いはSora対抗か(Reinforz Insight)

Xの評価額が440億ドルに回復

(2025年3月19日)

投資家らは、ソーシャルメディア「X」を運営するX社の評価額を440億ドルと評価しています。

これは、2022年にイーロン・マスク氏が同社(当時はTwitter Inc.)を買収した際と同額です。

2024年9月には、同社の価値が100億ドル未満と判断されていましたが、急激な上昇となっています。

BloombergはXがマスク氏の参加を得て「ほぼ10億ドルの新たな株式資金」を調達したと報道しています。

参考:X bounces back to $44 billion.(The Verge)

イーロン・マスクのxAIがイーロン・マスクのXを約5兆円で買収

(2025年3月28日)

イーロン・マスク氏が率いるAIスタートアップのxAIが、同じくマスク氏が所有するSNSのX(旧Twitter)を330億ドル(約4兆9500億円)で株式交換を通じて買収しました。

マスク氏は、今回の買収について、「xAIの高度なAI機能と専門知識をXの巨大な影響力と融合させる」ものだとXで述べています。

元々、xAIが開発したAIチャットボットである「Grok」がSNSの「X」に搭載されたり、XのデータをGrokの学習ソースとりて利用したりなど、xAIとXは密接に関わってきましたが、今回の買収により両社の連携は一段と強化される事になるでしょう。

なお、この買収により、xAIの価値は800億ドル(約12兆円)、Xの価値は負債120億ドルを含め450億ドル(約6兆7500億円)になるとマスク氏はXで明かしています。

今後、XとxAIのすべての株式は、新会社「xAIホールディングス社」の株式と交換される予定です

このxAIホールディングスの企業価値は負債を除き1000億ドル(約15兆円)を超える規模となる見通しであるとBloombergは報じています

マスク氏は2022年に440億ドル(約6兆6000億円)でX(当時の名称はTwitter)を買収していました。

参考:Elon Musk’s xAI buys X, the site formerly known as Twitter(The Verge)

筆者の感想

以前からxAIの評価額より、Xの評価額の方が圧倒的に低かったので、私は冗談で「XってAI(Grok)が搭載されているSNSと言うより、SNSがおまけで付いてるAI(Grok)って感じだよね」「XよりもX上の一機能(Grok)の方が価値が上だ…」と思っていましたが、今回の買収はまさにそんな状況を示すものですね。

しかし、Xのスーパーアプリ化と経営が上手くいかない中で、XをGrokの学習ソース&普及のインフラとして活用し、xAIを育てて、最終的にxAIでXを買収するというのは本当にすごいですね。

転んでもただでは起きない根性と経営センスは、さすがイーロン・マスクって感じです。

今回の統合により、社内のリソースが統合・洗練され、xAIはますます飛躍していきそうですね。

イーロン・マスク氏としても、これまでは会社をまたいで指示しなければならなかった事が、これからは隣の部署に指示するだけで済むわけですから、大きな無駄の削減でしょう。

ピーター・ティールの交友関係

ピーター・ティールの交友関係を紹介します。

アンドリュー・マコーマック

2001年にPayPalに入社し、ピーター・ティール氏のアシスタントとして働いていた人物です。

2008年にはティール・キャピタルに入社し、5年間勤務しました。

さらに2010年にはティール氏とベンチャーキャピタルファンドであるヴァラー・ベンチャーズ(Valar Ventures)を設立しています

ケン・ハウリー

PayPalの共同創業者の1人で、同社でCFOを務めていた人物です。

PayPalを退社した後は、ティール氏と共にFounders Fundを創業し、パートナーを務めました

JDヴァンス(JDバンス)

白人貧困労働者を描いた「ヒルビリー・エレジー」の著者で、米国の第50代副大統領であるJDヴァンス氏は、ピーター・ティール氏の元部下であり、メディア等では師弟関係として扱われています。

ヴァンス氏は大学院を卒業した後、短期間、連邦判事の事務官として働き、その後はティール氏の投資会社であるミスリル・キャピタル社長を務めました

ティール氏は、当時大統領候補だったドナルド・トランプ氏に、JDヴァンス氏を副大統領候補に加えるよう懇願したうちの1人だとワシントンポストは報じています

ティール氏は後にヴァンス氏が2020年にオハイオ州シンシナティ市で創業したファンドであるナリヤ・キャピタルに投資を行っています

ジェイソン・ポートノイ

ジェイソン・ポートノイ氏は、PayPalの財務部門に勤務していた人物です。

PayPalを退職後は、ティール氏が創業したクラリウム・キャピタルとパランティアに勤務しました。

現在はベンチャーキャピタル企業オークハウス・パートナーズのパートナーです。

ジャック・セルビー

ジャック・セルビー氏は、PayPalで企業および国際開発担当副社長を務めていました。

PayPalを退社した後は、ティール氏と共にクラリウム・キャピタルを設立しました。

セルビー氏はその後、ティール氏のファミリーオフィスであるティール・キャピタルの経営に携わり、自身のベンチャーキャピタルファンドであるAZ-VCを設立し、そこでマネージングパートナーを務めている。現在もティール・キャピタルのマネージングディレクターを務めています。

ジョー・ロンズデール

PayPalで財務インターンとしてキャリアをスタートし、クラリウム・キャピタル、フォーメーション8、8VCといったベンチャーキャピタル企業で働きました。

Palantirの共同創業者でもあります。

エリック・ワインスタイン

エリック・ワインスタイン氏(Eric Weinstein)は、ピーター・ティール氏の投資会社であるThiel Capital(ティール・キャピタル)の常務取締役を務める数学者です。

アイデンティティ政治や、ポリティカル・コレクトネス、そしてキャンセル・カルチャーに批判的な人々を指す「Intellectual Dark Web(インテレクチュアル・ダークウェブ)」という造語を作った事で知られています

デイビッド・サックス

Yammer(現Viva Engage)の創業者。

スタンフォードの学部時代からティール氏と付き合いがありPayPalではCOOを担当したPayPalマフィアの一人。

1995年にティール氏と共著で「The Diversity Myth」を出版する

筋金入りの保守であり、トランプ氏登場以前から保守主義者として共和党を支持してきた。

アジャイ・ロイヤン

2003年からクラリウム・キャピタルのマネージング・ディレクターを始め、金融やテクノロジー・プロジェクトでティール氏に協力してきた人物です。

2012年にはティール氏と共にミスリル・キャピタルを共同創業し、同社でマネージング・ゼネラル・パートナーを務め、投資委員会のメンバーとしてミスリルのチームを率いています。

参考

AppleのWWDCとは?

AppleのWWDCとは、ソフトウェア開発者に向けたAppleのイベントです。

WWDCとは?

WWDCとは「Worldwide Developers Conference」の略で、日本語では「世界開発者会議」といいます。

Appleのエンジニアとソフトウェア開発者が交流するイベントです。

通常、6月の第1週に開催されます。

Appleの新製品(特にソフトウェア関連)も発表されます。例年、その年の秋にリリースされるOS(iOSやmacOS)が発表されます。2024年はApple Intelligenceが発表されました。

WWDCへの登録と参加方法

Appleは例年、ウェブサイトでイベントをストリーミング配信しています。

ストリーミングは誰でも無料で視聴できます。

また、Apple Park(カリフォルニアにあるAppleの本社)で、参加者限定の特別イベントも開催します。

関連リンク

参考
  • Apple Worldwide Developer Conference (WWDC) 2025: Announcements, News, and More