Intelは近々20%の人員削減を発表する予定

Intelは今週、経営難に陥っている同社から官僚主義を排除するため、従業員の20%以上を削減する計画を発表する構えだとBloombergが報じました

この人員削減は、2024年8月に発表された約15,000人の人員削減に続くものです。Intelの2024年末時点の従業員数は108,900人で、前年の124,800人から減少しています。

先月、ロイターはIntelの新CEOに就任したリップ・ブー・タン氏が「動きが鈍く肥大化した中間管理職層」に対処するため、人員削減を行うと報じていました。これが事実であれば、Intelは4月25日の決算発表までに人員削減を発表する可能性が高いとThe Vergeは報じています

モバイルバッテリー「Anker PowerCore Fusion 5000」のレビュー

急速充電器&電源タップ(USBタップ)としても使えて、めちゃくちゃ便利なモバイルバッテリー「Anker PowerCore Fusion 5000」のレビューです。

Anker PowerCore Fusion 5000とは

Anker PowerCore Fusion 5000は急速充電器、電源タップ、モバイルバッテリーが一体になった製品です。

本体そのものに電源プラグが付いているので、そのままコンセントに挿し充電できます(Micro USBを利用しても充電できます)。

PowerCore Fusion 5000を充電するために、わざわざケーブルを用意する必要がないので便利です。普段からコンセントに挿しっぱなしにできるので、モバイルバッテリーの残量を気にする必要もありません。

急速充電がとても便利!

Anker PowerCore Fusion 5000がUSB急速充電器として使うことができるので、PowerCore Fusion 5000をコンセントに挿し、そこからスマートフォンやタブレットを充電すれば、通常よりも非常に早いスピードで端末を充電できます。

Anker独自技術のPowerIQとVoltageBoostにより、あらゆるUSB機器にフルスピード充電が可能です。(Qualcomm Quick Chargeは搭載しておりません)

出典:Anker PowerCore Fusion 5000|Anker Japan公式サイト

私はiPhoneやAndroid、PS4のコントローラー等を充電する際に使っているのですが、パソコンから充電したり、iPhoneやAndroidに付属の電源アダプタを使うより圧倒的に早く充電できるので非常に助かっています。

また、ポートが2つあるので、1つのコンセントから2つのデバイスを同時に充電することができます。

これも地味に便利で嬉しい点です。

サイズも(ちょっと分厚いですが)手のひらサイズなので邪魔になりません。

モバイルバッテリーでありながら、急速充電ができる電源タップ(USBタップ)として使えてめちゃくちゃ便利です。

FIREムーブメントとは?最低限の貯蓄と収入を得て早期リタイアする方法

FIREムーブメントとは、若いころから収入の多くを積極的に貯蓄・投資に回し、通常(定年)より早くリタイア(現役引退)する事で、仕事に追われない悠々自適な生活を目指そうとする考え方やライフスタイルのことです。

“FIRE”とは「Financial Independence, Retire Early」の略(頭文字)で、日本語にすると「経済的自立、早期退職」という意味です。英単語の「Fire(火)」は無関係です。

米国では、生活のためにお金を稼ぐことより、自分の好きなことに時間を使うことに価値を感じる若い人たちを中心にブーム(ムーブメント)になっています。

これまでの早期リタイアとは何が違うのか?

「早期リタイアして悠々自適な人生を送る」という考え方はこれまでもありましたが、FIREムーブメントが従来の早期リタイアと違う点は、主に2つあります。

1つは20代や30代など、人生のより若い段階でリタイアする事(を目指していること)。

もう1つは、必ずしも贅沢をしたいわけでは無く、むしろ質素で良いので、仕事に縛られずに自由に生きたい…すなわち、経済的・物質的な豊かさよりも、精神的・時間的な豊かさを追求している点です。

そのため、「会社を起業・売却し、億万長者になってリタイア」というようなライフスタイルは、FIREムーブメントでは(あまり)言及されません。

基本的には積極的に節約し、積極的に貯金するというリーン(無駄のない)ライフスタイルを提示します。

FIREを実現する方法

どうすればFIRE…すなわち、経済的自立と早期退職をする事が出来るのでしょうか?

FIREでは、元本となる貯金を用意し、それを投資(資産運用)する事で、リタイア後(仕事を辞めた後)の生活費を賄うのが基本的なライフスタイルです。

そのためには、年間支出額の25倍のお金を用意する必要があると言われています。

FIRE実践者の間では、証券投資等の運用益で生活費を賄うために、まずは「年間支出の25倍」の貯蓄をすることが一つの目標と言われています。月に20万円支出する人であれば、6,000万円の資金が必要というわけです。

出典:とうしくんのギモン【第5回】|日本証券業協会

例えば、1年間に必要な生活費が400万円なら、FIREに必要なお金は25倍である1億円です。

また、リタイア後は貯金(資産)を切り崩して生活するのではなく、資産を年4%で運用し、そのお金で生活する事を想定しています。

一般的なFIREムーブメントでは「年収の25年分を資産形成する」ことを目標とします。そして、「年4%の収益を得て取り崩す(4%ルール)」ことにより、資産は減らずに、一生涯の経済的安定を確保したリタイア生活が可能になるとします。

出典:普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門

FIREムーブメントの種類

「FIREムーブメント」には様々な”レベル”があります。生活費の全てを貯金と投資で賄うライフスタイルだけが”FIRE”ではありません。

通常のFIRE

通常のFIREは、生活費を貯金と投資(資産運用)によって賄うライフスタイルの事です。

仕事を止めても、生活水準はそのままで、生活費も変わりません。

一般的に「FIREムーブメント」と呼ばれているのはこれです。

FIREでは、生活費の25倍の貯蓄(収入)を用意する必要があります。

つまり、現在年間500万円使っている場合は、単純計算で1億2,500万円の貯金や収入の当て(資産運用による配当など)が必要です。

副業と組み合わせる「サイドFIRE」

経済面を貯金と投資だけに頼るのではなく、自分の好きな事を仕事にしたり、アルバイトの仕事と組み合わせて賄う「サイドFIRE」というものもあります。

完全にリタイア(≒仕事をしない)のではなく、自分がやりたい仕事や好きな仕事を始めたり、自分のペースでゆとりをもって働き、不足分を資産運用で賄うというライフスタイルです。

FIREの実現には、「株式投資で得られる配当金を不労所得として生活費にする」「生涯にわたって必要な資産を築き、退職後に切り崩す」という方法がありますが、投資家のぽんちよ氏が勧めるのは、「サイドFIRE」という方法です。サイドFIREは、資産をある程度積み上げ、早期退職はするものの、退職後は「資産収入+労働収入」の組み合わせにより生活していく方法です。

出典:それでも早期退職したい人にサイドFIREという策

従来のセミリタイアのような形ですね。

バリスタFIRE

バリスタFIREは、収入や健康保険などを得るために、アルバイトを行うFIREです。

アルバイトにも健康保険を提供している数少ない職場がコーヒーチェーンの「スターバックス」であるため(*あくまで米国の話)、バリスタFIREと呼ばれています(バリスタとは喫茶店やカフェでコーヒーを提供する人の事)。

従来の概念でいうところの「セミリタイア」や上記の「サイドFIRE」に似ています。

コーストFIRE

コーストFIREは、生活に必要な貯蓄・資産は用意したうえで、趣味として自分が好きな仕事に取り組むFIREです。

「人の役に立ちたい」という想いを実現したい方や社会とかかわりを持ちたい方が選ぶFIREです。

コースト(coast)とは「何の苦労もせずにやっていく」等の意味があります。

リーンFIRE

リーンFIREは、リタイア後に質素でミニマムな生活…つまり生活費を抑え、節約し、支出の少ない日々を送るFIREです。

例えば、生活費の安い地域に引っ越したり、食料を自家栽培で賄ったり、贅沢品や嗜好品(例えばお酒や旅行)を控えるなどの方法があります。

また、リタイア、すなわち仕事を辞めること自体も節約に繋がります。

シェン氏によると、リタイア後の生活は多くの人が考えているほどコストがかからない。

「みんな意識していないと思うけど、わたしたちは『働くため』にたくさんのお金を使っている。わたしはそこに気づいたんです。毎日の通勤にいくらかかる? プロフェッショナルに見える服装とそれをクリーニングに出すお金は? 子供のいる人たちは託児所などにいくら出費しているの?」

シェン氏はトラビ氏にそう説明し、「その立場にならないと実感できないけど、仕事に関する経費がなくなれば、生活コストは下がるんです」と続けた。

出典:仕事に縛られなければ生活費は安く済む。1億円を貯めて31歳でリタイアした女性からの助言 | Business Insider Japan

リーンFIREは、支出を減らすため、通常のFIREより必要な額が少なくて済むのが特徴です。

例えば、年間の支出を250万円に抑えられる場合、FIREに必要な額(25倍)は6250万円になります。

ちなみに、リーン(lean)とは「無駄がない、効率的な」という意味です。

ファットFire

ファットFIREとは、リーンFIREとは逆に、倹約をしない、贅沢な生活を送るFIREです。

仕事を辞めてからも、旅行に行ったり、好きなものを買ったりしたい方向けのライフスタイルです。

当然、通常のFIREより必要なお金は多くなります。

例えば、自分の理想の生活のために年間1,000万円必要な場合、FIREに必要な額(25倍)は2億5000万円になります。

ちなみに、ファット(fat)とは「太った、多額の」という意味です。

参考

Palantirが高卒限定インターンシップを展開し高等教育に懸念を表明

ピーター・ティール氏が創業したデータ分析企業のPalantirが、トップクラスの成績を収めた高卒限定のインターンシップを展開すると発表しました

このインターンシップは「メリトクラシー・フェローシップ」と呼ばれています。メリトクラシーとは実力主義・能力主義といった意味です。

Palantirは米国の大学教育に対して否定的な立場を取っており、この取り組みは単なる採用活動ではなく、大学教育に対する強い批判の意が込められています。

同社は採用ページで以下のように述べています。

多くのアメリカの大学では、不透明な入学基準が実力主義と優秀さを覆しています。その結果、優秀な学生が主観的で浅薄な基準に基づいて教育を受ける機会を奪われています。実力主義が欠如した大学は、過激主義と混沌の温床となっています。

Palantirは、大学入学制度の欠陥に対応するため、メリトクラシー・フェローシップ制度を創設しました。実力と学業成績のみに基づいて選考され、面接に招待されます。選考された応募者にはPalantirでのインターンシップの機会が提供されます。

メリトクラシー・フェローシップを無事に修了すると、Palantir在籍中に優秀な成績を収めたフェローには、Palantirでのフルタイム雇用のための面接を受ける機会が与えられます。

借金は不要。教化も不要。Palantirの学位を取得しましょう。

出典:Palantir Technologies – Meritocracy Fellowship

Palantirが米国の大学、特に大学入試制度に否定的な姿勢を取っている事が分かりますね。

同社のCEOであるアレックス・カープ氏も、「学校や大学で世界の仕組みについて学んだことはすべて、知的に間違っている」と高等教育の価値について強い疑念を表明しています。

また、同社の会長であるピーター・ティール氏はかねてより大学不要論を主張し、22歳以下の才能ある若者に大学進学ではなく起業を推奨する「Thiel Fellowship(ティール・フェローシップ)」を展開しています。

同社の取り組みは、DEI施策(入学試験における黒人への加点や女子学生限定の支援など)による実力主義の欠如や不公平な環境を批判するトランプ政権の意向にも合致していますね。

参考:Palantir Launches Anti-College Internship for High School Grads(Business Insider)

WhatsAppに投資していたセコイアは、Facebookを同アプリの「最大の脅威」と考えていた。

シリコンバレーの名門ベンチャーキャピタルで、WhatsAppに投資を行っていたセコイア・キャピタルは、2012年の文書でAppleがiMessageのリリースでメッセージング市場に参入したものの、「浸透は緩やかであり、クパチーノにマルチプラットフォームへの野心は見当たらない」と指摘しました。

一方で、同社は「Facebookは、そのユーザーベース、並外れたユーザーエンゲージメント、そして主要モバイルプラットフォーム全てをサポートする意欲を考えると、最大の脅威となる」と警告していました。

この事実は、Metaと連邦取引委員会(FTC)間の独占禁止法裁判の中で明かされました

参考:WhatsApp investor Sequoia saw Facebook as the app’s ‘most significant threat.’ | The Verge

FacebookがWhatsAppを買収する前から、多くの企業がWhatsApp買収に興味を示していた。

シリコンバレーの名門ベンチャーキャピタルで、WhatsAppに投資を行っていたセコイア・キャピタルは、2013年の社内メモに以下のように記しています。

Facebook、Microsoft、Yahoo、Google、Twitter、Tencent、NHNなど、合計時価総額7,500億ドルを超える複数の企業が、様々な時点でWhatsAppにアプローチしてきた。

戦略的関心の高まりは、WhatsAppが大規模でグローバル、独立系、そして成長を続けるモバイル専用資産という独自のポジショニングにあると考えられる。

このメモは、Metaと連邦取引委員会(FTC)間の独占禁止法裁判の中で明かされました

名前が挙げられているNHNは、日本法人を通してLINEを開発した会社です(参考)。

もしNHNがWhatsAppを買収していたら、日本で普及しているメッセージアプリも、LINEではなくWhatsAppだったかもしれませんね。

参考:Plenty of companies were interested in WhatsApp before Facebook bought it.(The Verge)

Grokに会話を記憶するメモリ機能が搭載される

イーロン・マスク氏が率いるAIベンチャー企業のxAIは、Grokにメモリ機能を追加しました。

これにより、Grokがユーザーとの会話を記憶するようになり、おすすめやアドバイスを求めると、パーソナライズされた回答が得られるようになります。

メモリ機能は、ChatGPTやGeminiで以前から利用可能だったメモリ機能に似ています。

xAIによれば、Grokのメモリ機能はベータ版で、GrokのウェブサイトとiOS/Androidアプリで利用可能です(EU/UKを除く)。XのGrokにも近日中に追加される予定です。

写真(海外)|X

動画

犯罪と裁判|X

政治|X