スターリンク、融雪機能があるからこんな障害も発生するのねwww🤣 pic.twitter.com/vyJiUWVo0V
— Atsu_4 (@Atsu_4) 2025年1月22日
海外の人曰く、CAT5(LANケーブルのCategory5)というネタも組み合わさってる非常に高度(Starlinkは低軌道だが)なネタらしい。 https://t.co/zdIfqELpcx
— Tutti_creeper (@Tutti_creeper) 2025年1月22日
Appleは昔から「UIの見た目を変えずに当たり判定の形状だけ変える」のがお家芸なフィッツの法則ガチ勢なので、おそらくVision ProのUIもそういう目に見えない判定形状制御をしまくっていて、ぱっと見の挙動を見よう見まねで再現しても同じように快適な体験にはならないんだろうなと思っている pic.twitter.com/H6W5Oc4EtB
— Kenji Iguchi (@needle) 2023年7月31日
Vtuberっぽくなるフォントを紹介します pic.twitter.com/luEKMKZuIu
— デザイン研究所 (デザ研) (@designkenkyujo) 2024年7月9日
えまって、引用見ててドン引きしたんだけど
最近のゲームってアンチチートのために管理者権限を要求して、さらにそれが常駐することもあるの!? https://t.co/slF9BIa1XX— aiotter (@aiotter_tech) 2024年11月4日
1カステラバイトのハードディスク考えました。ケーブルがフォークになってます。 pic.twitter.com/z6yQMUbndV
— いしかわかずや|アイデアクリエイター (@issikazu20) September 4, 2023
妻の死去に伴い、様々なアカウントの解約手続きを進めています。Webサイトを運営する方々に「退会理由としての死亡」を念頭に置いていただきたいです。退会手続きが複雑であるほど、悲しみがそのまま怒りや恨みへと変わってしまいます。
— Yoichiro Takehora (竹洞 陽一郎) | 株式会社Spelldata (@takehora) 2024年12月28日
子供の留学準備で留学組織とやりとりするなかで重要なメールがどうして送られてこなくて確認したらGmailを使っている人だけに生じてる問題だと分かった。なんらかのアルゴリズムでGoogleがメールを検閲して届かないようにしてるんだよね。これは違法にすべきだと思う。
— ナイト (@knight_04) 2021年12月21日
AI
いや、OpenAIの裏切りってちょっとやそっとの事ちゃうで。当初は「営利企業がAIを支配したら世界が崩壊する!じゃけん我々が人類のために非営利で先んじてAIを作る!」って始まったのがOpenAIで、ビッグテックが魔王で自分らが人類に味方する勇者って世界観。それがいまや営利企業に看板替えしてマイク…
— うみゆき@AI研究 (@umiyuki_ai) 2024年9月26日
AI画像を後から調整できる「Reshot AI」が登場!精密な視線コントロールができるのが特徴。生成ガチャ回数が圧倒的に減り、ラクに思い通りの画像が作れるようになっていきますpic.twitter.com/a5MLyM2w7W
— ひろちゅ~ (@hirochuu8) 2024年9月8日
AIで個人情報風のフェイク情報を大量に生成しておくことで事故時に個人情報流出のダメージを減らす技術を研究していたことがありましたので言いますが・・・
事実を隠したい場合はそれ自体を隠そうとするよりも、それっぽい大量の情報で埋めてどれが事実か解らなくする方がよほど効果があります。
— エンジニアM (@Mates_ENGINEER) 2025年1月27日
あと5年くらいで「AIとしか会話できない」「AIを介する形でしか他人と会話できない」子が劇的に増えると思う。そうした子達にとり、いつでもそばにいてなんでも話してくれて決して不機嫌にならずいなくもならないAIに比べ、人間は予測不可能で危険な存在にしか映らないだろう。例えそれが親でも。
— 松本太一@アナログゲーム療育 (@gameryouiku) 2025年3月5日
SNS
あらゆるネットメディアが「この値段マジ?」「Amazon本気すぎる…」みたいな短文でプライムデーの広告打ちまくっててこの世ってこんなに最悪になるために生まれてきたわけじゃねえだろって叫んでる
— poniyama (@poniyama_com) 2024年7月17日
XのおすすめTLに表示するアルゴリズム、ほのぼの平和系、火力高めバズ系、負の感情凝縮してみました系など自分で見たい系統を選べるようにして欲しい
ほのぼの平和系選んで可愛い生き物とかちょっとした幸せとか面白かった事とかが見れたらいいだけなので…ん待てよそれってインスタじゃ— 沙花叉クロヱ🎣Habit歌ってみた! (@sakamatachloe) 2024年2月11日
— NO CONTEXT HUMANS (@HumansNoContext) 2024年7月4日
これはライターとしてのお願いなんだけど、ネット記事で面白い/優れた部分をSNSに共有するならURL付きでお願いします。できればスクショではなく文字の引用にし、内容は最小限に。
著作権云々以前に、アクセス数がとても重要なので、面白い/優れたライターの存続のためにご協力をお願いします。— 彩恵りり🧚♀️科学ライター兼Vtuber🍀 (@Science_Release) 2024年11月8日
未来
え!?これめっちゃ面白い!
中国の人気動画配信サイトTencentVideoが動画中にバーチャル広告を自然な形で挿入できる技術を開発
この技術があれば、スポンサーの広告挿入がデジタルで完結するだけでなく、同じ動画でも視聴者毎に広告だけ変えるなんてこともできそうですねpic.twitter.com/uw52h3Quuo
— ARおじさんᯅ / MESON CEO (@AR_Ojisan) 2019年10月15日
手の中にマイクロチップを埋め込んでる若者と出会った。スマホをかざすとチップが光ってプロフィールのサイトが開く。すげぇ。。 pic.twitter.com/rt9XSCwa4r
— 藤田圭一郎 | アトツギVC (@keiichilo) February 17, 2023
テクノロジーと多様性
「ゲイが格段に生きやすくなったのは人権運動によってではなく、出会い系アプリ等のテックの進化によってだ」との視点が重要だ。
ピーター・ティール氏は「民主主義は時間もコストもかかり、アウトプットされた政策にも恣意性が入り込む。こんなものに自分の人生を預けるわけにはいかない」と考える。— 松浦大悟(日本維新の会 秋田1区支部長) (@GOGOdai5) November 19, 2021
人工内耳をつけた男の子は、まだひらがなの理解が十分にできていない。手話なら完璧に会話ができるが、電話やメールでのコミュニケーションはむずかしい。そこで、LINEスタンプが救世主。「おはよう」の文字と「おはよう」の手話イラストが1セット。相互に理解ができる。テクノロジーは、希望だよ。
— 平 熱 (@365_teacher) 2022年12月8日
セキュリティ
/
強いパスワードを
つくる方法
💻📱🔐
\パスワードを強化することで、SNS乗っ取りや不正決済などの被害に遭うリスクを減らすことができます。
動画ではパスワードを強くする方法をご紹介します。
役に立った! →いいね💛
みんなに共有!→リツイート🔁 pic.twitter.com/2la2Wgoqb4— ノートン【公式】 (@NortonJapan) March 1, 2023
技術系の学生は今からでも遅くないからPGP鍵を作りSignalをインストールしてVPNを契約しろ
交流というものはプライバシーの上でしか成り立たないのだから— Windymelt💀(めるくん)🚀❤️🔥 (@windymelt) 2024年10月15日