テクノロジー・ニュース

パソコンやスマホ、AIなどITに関するニュースを紹介しています。

ピックアップ

X投稿から性格診断 ID入力するだけ GPT-4o mini活用
Xポスト性格診断」を使えば、XのユーザーID(@ではじまる英数字)を入力するだけで、AIによる性格診断を行う事ができます。会員登録は不要。誰でも無料で利用できます!


ニュース

マグニフィセント10

NVIDIA


AI銘柄株価は見直されるべき時期、恐らく調整ある-JPモルガン副会長
「これだけのバリュエーションが正当化されるには、それだけの生産性が見込まれているのだろう。いずれはそうなるだろうが、市場が現在織り込んでいるほど早期には実現しないかもしれない」



Amazonの衛星通信サービス「プロジェクト・カイパー」の正式名称が「Amazon Leo(アマゾンレオ)」に決定 – 名前の由来は「Low Earth Orbit(低軌道)」

LINEヤフー

SoftBankがNVIDIA株を売却

GoogleのAIインフラ開発投資




バークシャー・ハサウェイがGoogle親会社の株を購入
ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハサウェイが、Googleの親会社であるAlphabetのクラスA株(議決権あり)を新たに取得していた事が11月14日に判明した。9月末時点で約43億ドル相当を保有しているとの事。
一方、Apple株は追加売却し、第3四半期に2億8000万株から2億3820万株に削減した。(Reuters



AI投資




AIブラウザ「ChatGPT Atlas」登場

OpenAIは2025年10月21日にAIを搭載した独自のブラウザ「ChatGPT Atlas」を発表し、Google Chromeが圧倒的なシェアを誇っているブラウザ業界に参入しました。

(10月時点でGoogle Chromeは約73%、AppleのSafariが13%のシェアを占めている)

ChatGPT AtlasはGoogle Chromeと同じChromiumベースのウェブブラウザで、名前の通りChatGPTを搭載しているのが大きな特徴です

OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏は「AIは、ブラウザの本質を再考する10年に一度の貴重な機会だと考えています」と発表の中で述べました


Appleはスマートグラスに関する市場調査を行っている
Appleは、スマートグラスへの進出を検討しており、現在市場に出回っている製品を社内で調査しているとBloombergのマーク・ガーマン氏が報じました
しかし、製品化されるのはおそらく何年も先のことだと同氏は述べています。




OpenAIの最高戦略責任者ジェイソン·クォンによれば、ChatGPTは韓国で非常に人気が高く、有料版の加入者数は、韓国が米国に次いで世界で2番目に多いという。

出典:OpenAIの74兆円規模「スターゲート」にサムスンとSKが半導体供給へ、株価急伸 | Forbes JAPAN



FBIがウェブ魚拓サービス「archive.today」の所有者の身元を捜索中
これだけのサービスでありながら完全匿名で運営されてるの凄いよね。

Amazonが電子書籍を他の言語に翻訳するAIツール「Kindle Translate」をテスト公開
日本語は他国の言葉と相性が悪いからあまり流行らなさそう…



Xのリンク付き投稿で「いいね」を獲得しやすくする機能がテスト中、アクセス数が増加したという報告も
リンクをタップした際のウェブサイト表示が爆速になったと思っていたのですが、やはりXのアプリがユーザーの操作より前にウェブサイトを読み込むように変わっていたんですね。


DLsite提供元がSNS「Pommu」リリース すでにR-18コンテンツの投稿が続々
公式のお知らせPommu – 公式サイト



SoftBankとOpenAI、合弁会社「SB OAI Japan」設立 法人向けAIソリューションを展開
SoftBankのプレスリリース計画発表時(2月)のニュース



OpenAIは、米NVIDIA、米AMD、米Oracleからも数千億ドル相当のコンピューティング能力を購入する契約を締結している。OpenAIを支援してきた米Microsoftは、1月のOpenAIとの契約更新で独占クラウドプロバイダーではなくなり、さらに10月28日の契約更新ではOpenAIはMicrosoftの承認なしに他の企業からサービスを購入できるようになった。(ITmedia NEWS


Meta、株価急落



OpenAIがIPOを準備 評価額最大1兆ドルも
OpenAIは早ければ2026年後半までにIPO申請を行う可能性があるとロイター通信が報じました



AI設備投資



gooポータル、11月に終了へ 1997年から続く老舗の退場に「ピーガガガ」懐かしむ声
NTTドコモが運営する「gooポータル」は、2025年11月25日13時をもってサービスを終了すると発表しました
サービス開始は1997年3月27日で、Googleよりも早い創業です。







AI関連ニュース


Intelに米政府が約1.3兆円出資、1株20.47ドルで出資比率は9.9% 「米国のリーダーシップ向上に尽力」とCEO(CNET)

Intelは米国時間8月22日、米政府が同社に89億ドル(約1兆3100億円)を出資することで合意したと発表した。米政府はIntelの普通株式を1株当たり20.47ドルで取得し、出資比率は9.9%となる。(CNET)

ITmedia時事通信産経新聞日本経済新聞BloombergGIGAZINE


デジタルメディアの再生、大赤字から復活した「Medium」が取り組んだこと
以前から不調が伝えられていたのに、まさか復活するとは…


声そのものがウソだった…「お気に入りのラジオDJは実在しなかった」リスナー7万人が騙された”美声の正体” 「毎日4時間聴いていたのに気づかなかった」の声も
AIタレントはこれから増えていくのだろうな。

Xのリンダ・ヤッカリーノCEOが辞任表明 次期CEOは不明
2023年5月にTwitter(現X)のCEOに就任したリンダ・ヤッカリーノ氏は7月9日、XのCEOを辞任するとXで発表しました
目立っていたのはマスク氏ばかりで、彼女が何を成し遂げたのか傍からは良く分かりませんでしたね…しかし、イーロン・マスク氏が大暴れする裏で懸命に働いてきたのだろうなぁと想像。



Intelは5月6日、年次株主総会を開きました。新たにCEOに就いたリップブー・タン氏は株主に対し「官僚主義を廃し、技術主体の会社に生まれ変わる」と原点回帰を訴えました。(日本経済新聞






Grokのロゴが変更に 「ブラックホールの神秘性とパワー」を象徴
Grokのロゴがブラックホールをイメージしたデザインに変更されました。
Twitterの創業者であるジャック・ドーシー氏は「私が最近見た中で最高のデザイン」と新ロゴを絶賛しています

イギリス政府がAppleに「全ユーザーのデータを取得できるバックドア」を設けるように求めていたことが報じられる
イギリスのセキュリティ当局がAppleに対し、世界中のAppleユーザーがiCloudにアップロードしたデータを取得できるバックドアを作るように要求したとワシントン・ポストが複数の関係者の話として報じました



Amazonが「ワシントン・ポストに機密情報が漏れることを防ぐための訴訟」を提起、「ジェフ・ベゾス対ジェフ・ベゾス」とも報じられる


セキュリティ企業Lookoutが発表した2024年版モバイル脅威レポートの最新情報によると、iOSデバイスはAndroidデバイスよりも「フィッシング攻撃にさらされやすい」とされている。

出典:ハッカーはAndroidよりも「iOS端末を標的にしている」 研究結果 | Forbes


日本のウェブサイトの58.5%がWordPress製

世界のウェブサイトの43.6%がWordPressで作られています。
日本ではその数字はさらに高く、なんと58.5%がWordPress製です。



パスワードの定期的な変更は危険?知っておくべきパスワードの知識
内閣サイバーセキュリティセンターが、安全なパスワードの設定と管理方法についてガイドラインを公開しています


イーロン・マスクがXでリンクを含む投稿の表示優先度を下げていることを示唆
マスク氏はXがリンクを含むポストがリーチを得られないアルゴリズムになっている事を示唆し、ポストのインプレッションを稼ぎたい場合は、「メインの投稿に説明を書いて、返信にリンクを貼る」ことを推奨しました
ポストに出典となるリンクを貼らない方が閲覧数が増える仕組みは正直害悪だと思う…(´・ω・`)


YouTubeで“誤BAN”相次ぐ「全て戻ってくる」とサポートチーム
復元された時にはプレイリストなど一部コンテンツが欠落している可能性があるものの、順次復旧する見通しだとYouTubeは公式Xで述べています


X停止のブラジルで、3人に1人がメンタル改善
現地メディア「veja」が報じた民間調査会社の調査によると、ブラジルのXユーザーの3人に1人が、サービス停止により「メンタルヘルスが改善したことに気付いた」と答えたとのこと。
ブラジルでは検閲にXが従わなかったことから、最高裁が国内でXの利用を禁じていました


Microsoftが「コントロールパネル」廃止を明言。40年近い歴史に幕?
MicrosoftはWindowsの公式サポートページで、コントロールパネルを廃止し、設定アプリに置き換える予定であることを明かしました


Windows 11の大型アップデートが近日登場!
年に一度の大型アップデート「Windows 11 バージョン 24H2」が、今秋リリースされます。
このアップデートでは、AIアシスタント「コルタナ」の削除や次世代無線LAN規格「Wi-Fi 7」に対応するなど、新しい変更が行われます


iPhoneのSafariで邪魔な広告を消せる!新機能「気をそらす項目を非表示」が話題
Appleが9月17日から配信を開始したiOS 18で、新機能「気をそらす項目を非表示」が登場しました。Safariに搭載されたこの機能は、Webサイト閲覧時に目障りな広告などを非表示にできます。
ページごとに任意の要素を指定して非表示にする機能で、広告ブロッカーとは違います。


Xにディープフェイクを削除してもらうには「著作権侵害」で報告するのが効果的?
X(Twitter)では合意の無い性的画像を「合意の無いヌード」ではなく「著作権侵害」として通報した方が、迅速に削除されるとミシガン大学の研究者によるプレプリント研究によって判明しました


タイムライン上で太字と斜体の設定が無効に
X Premiumに加入しているユーザーは、ポストする際に文字を太字や斜体で装飾することが可能です。
しかし、イーロン・マスク氏は、ポストを過剰に目立たせている事を理由に、メインのタイムライン上では太字や斜体の設定を無効にすると発表しました
個別の投稿では、太字や斜体の装飾が問題なく反映されます。


noteが国内ブログサービスでアクセス数トップに
ウェブ解析データを提供するSimilarwebが、noteが国内ブログサービスとしてアクセス数でトップになったと発表しました


iPhoneで衛星通信による「緊急SOS」が利用可能に!
iPhoneの「衛星経由の緊急SOS」が、7月30日から日本でもサービスを開始しました。この機能は、衛星通信を利用して、圏外から緊急通報サービスにメッセージを送ったり、家族や友人に現在地を共有したりすることができるサービスです。衛星経由の緊急SOSは、iOS 17.6以降にアップデートしたiPhone 14とiPhone 15で利用可能です