チー牛

「チー牛」という表現、拡散され過ぎてもう批判すんのも半ば諦めているんだけど、普通にルッキズムに基づく醜悪な差別用語だし、対象を恣意的に・無限に拡張できる分、えたひにんニガーみたいな語より質悪いと思ってますよ。

— サイ (@verdant08) 2024年11月25日

イーロン・マスクの裏垢(ゲーム垢)

イーロン・マスク氏は、@elonmusk以外にもXのアカウントを保有しています。

それがGamer(@cyb3rgam3r420)というアカウントです。

このアカウントはゲーム配信用のアカウントです。

マスク氏は時々、Xのストリーミング機能のテストを兼ねてゲーム実況配信をしています。

The VergeがTwitterのタイムラインのような新デザインにリニューアル

(2022年9月13日)

Vox Mediaが運営するテクノロジー系ニュースサイトのThe Vergeは、2022年9月13日に野心的な新デザインを発表しました

リニューアルされた新しいウェブサイトは、サイトタイトルのロゴからブランドカラー、文章のフォントまで全て刷新されています。

中でも特に野心的なのは、X(Twitter)のタイムラインのような記事一覧ページです。

この「Storystream news feed」と呼ばれる新デザインは、ホームページやアーカイブページ、各カテゴリーなどの記事一覧ページに採用されています。

これは、通常の記事一覧が表示されるだけでなく、The Vergeや他社サイトの記事を要約して掲載したり、X(Twitter)やYouTube、TikTokのコンテンツを直接サイトに埋め込んで表示したりと、テクノロジーに関するトップニュースを様々な形で紹介する新機能です。

この機能を活用し、The Vergeはインターネット全体から重要なテクノロジー関連ニュースをホームページに集約しています。

Xなどのタイムラインがアルゴリズムで選ばれた情報を掲載するのに対し、The VergeのStorystream news feedは、ジャーナリストが厳選した情報を編集して掲載しています。

これまで自社で記事を書いていたところを、他社のコンテンツを紹介するだけで済むため、リソースが大幅に節約でき、The Vergeの編集部は独自のレポート、より深いレビュー、さらに鋭い分析を行うことに集中できるといいます。

参考:Welcome to the new Verge – The Verge

BloombergのTwitter IDってセンスあるよね。

BloombergのX/Twitter IDって、名詞だけのものが多くてオシャレだよね。

ニュース

生活と仕事

メディア

バーティカルメディア

海外版

会社

慈善事業

美少女イラスト|X

公式

孤高の華と呼ばれる英国美少女、義妹になったら不器用に甘えてきた

弱者男性(男性困窮者)|X

「弱者男性」を揶揄の文脈で使うの、陣営関係なく下品だと思いますよ。本来、男性故に困窮しても包摂されない苦しみを表した言葉なんだから。

— サイ (@verdant08) 2024年7月19日

「弱者男性は女性を傷つけずに啓発しろ」って声がたまに流れるけど、誰も傷つけずに何か啓発するのは無理だよ。
障害者の啓発だって、障害者が大の苦手な人を傷つけるのと同じで、弱者男性の啓発も弱者男性が大の苦手な人を傷つけるのは避けられない。言い方には気をつけるけど、ゼロは無理。

出典:ダメしば@元弱者男性 (@roudou_enjoy)

写真(春夏秋冬)|X

金閣

デジタルメディア

海外メディア

Quartz