人生|X
30歳過ぎてはじめてまつ毛パーマ当てた時とか、はじめて昼間に1人で酒を飲んだ時、「人生まだやったことないこと沢山あって最高じゃん!もっと生きちゃおっと!」になったなぁ。本当に大切なことだよ。
— 宮間 (@srarara07) 2024年6月3日
大谷翔平 12年前に書いた夢を実現するための設計図 pic.twitter.com/CEJDfCBsle
— 田端@「クラクションを鳴らせ!」予約受付中 (@tabbata) March 11, 2023
ダルビッシュ有投手の「人生の方が大事ですから、野球ぐらいで落ち込む必要はない」という不振な選手への助言が好き。僕らも”会社ぐらい”と思えると楽になるし、”投資ぐらい”と思えれば、失敗は価値ある経験に変わってく。SNSも同じ。人生の方がよっぽど大切。落ち込む必要なんて全くないですよー。
— マス (@mas_steps) March 16, 2023
不調の侍戦士にダルビッシュが金言「人生の方が大事。野球くらいで落ち込まないで」 – スポニチ Sponichi Annex 野球
私、むかしTwitterで流れてきたこの図解をずっと持ち歩いている。
悩んだときに、このマップでその悩みがどこに当てはまるのかを考えると、どうにもならないことばかりだった。自分にはどうにもできないことをあれこれ考えても、どうにもならない。
だから悩む。
「悩む」と「考える」は違う。 pic.twitter.com/L7AnlCFFDH— ナベシマ🐾 (@nbshm_) 2024年11月30日
私は富豪やその生活をごまんと見てきましたが、もちろん例外はあるものの、意外と孤独で心細いものですよ。
だからこそ、自分のできる分野でコツコツと働くことが一番尊いと思えるようになりました。地味でも与えられた仕事をしっかりこなす皆さんにもっと自信を持つことをおすすめします🇬🇪🇯🇵— ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使 (@TeimurazLezhava) 2022年4月22日
旅先で相部屋になったドイツ人が「誰かを許すのは、その人のためじゃない」「許せない相手に自分の人生を支配させないためだ」と話していて、その瞬間、自分がずっと握りしめていた怒りが、ただの重りだったことに気づかされた。
— かど / KAD 世界一周中 (@kad4ani) 2024年12月29日
自己研鑽とか自己実現とか高尚なことを考える前に、運動と睡眠と食事をきちんとしたものにしないと一切戦えなくなるのが中年以降の人生
— キティー Kitty (@kitty_lifehack) 2024年5月1日
世の中はすぐに「一度しかない人生は自由に生きよう」や「好きなことをやろう」と言いますが、自由は不安定な人生につながりますし、フェードアウトした人は何も語りません。だから「一度しかない人生だから安定して生きる」という視点も大切だと思いますよ。
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) December 17, 2022
独身おじさん友達いないの件。英国ではそういう人はオールドバチェラーと称され、”With a dog and a few good books” をなかば合言葉としてカントリーサイドで楽しく暮らす場合が多いようです。ワンコとお気に入りの本数冊こそ最高の友という発想です。結構うらやましがられる身分だったりします。 pic.twitter.com/iKR2KmWIYn
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) July 5, 2022
親が知っている人で「退職したら好きなことをたくさんします」と言ったのに定年後1年で亡くなった人がいるみたいだし、どっかで「癌で余命宣告されたから貯金使ってやりたい放題したのに余命より長生きして金なくなった」ってのも聞いたので、何が正解かは死ぬまでわからないよ。
— mackee60.1😒🍣 (@magic_mackee) 2024年11月4日
進路選択
今まで恥ずかしくて言えなかったけど、
高校生のとき、漫画描きたいと三者面談で言ったら
「じゃあなんで一作も完成させてないんだ。なりたいなら一作完成させてみろ」って言われてジャンプ持ち込んで玉砕して大人しく受験勉強したから、ほんと親とあの時の担任には感謝している🥲笑— めりたろ〜 (@chantaronron) 2024年11月11日
「学歴があると選択肢が広がる」という話は一見事実なんだけど、実際には「高学歴なら人気企業には入らないと」とか「せっかく大学出たのにこの進路は勿体無い」といった”高学歴の呪縛”に縛られて、むしろ人生の選択肢を自ら狭めてる人が多いという現実。自由を得るはずの選択が結果として不自由を生む
— ふっき (@yumenbiz) 2025年4月1日
子育て|X
小2娘に「ずるい」じゃなくて「うらやましい」が正しい日本語だよと教えたらお友達に「わあ!うらやましい!!」って言ってて、よしよし。
— リトハ (@ritoha63) 2025年6月9日
子供って大人に気に入られようとして頭が固い。
最初から自由な発想なんか持っていない。
塗り絵をさせても「恐竜は茶色だから」茶色に塗る。
「恐竜を虹色に塗ったっていい」「物事は自由に発想していいんだ」ってのは教育・知育で身に着けていくものだ。— 中野貴雄とギャルショッカーズ🐤 (@galshocker) 2020年10月10日
くら寿司のびっくらポン、ホントよくできてるなぁ
良いところ
・子供が自主的にお片付けをしたがる
・子供が5の倍数を覚える
・子供が次までの枚数を計算できるようになる
・お店はすぐ皿片付いて助かる
・「あと1皿」が売れる悪いところ
・あと1皿とかの時にパパが余計に食わされる— 炭山水(旧リステ・リン) (@List_Erine) 2024年11月10日
思春期、「親の言うことを聞かなくなる」んじゃなくて「友達や周囲の意見を聞いて考えて自分の意見を持つようになる」ってことなんだなって思ってる。
— イルマ꙳✧˖°⌖꙳ (@mrymmio) 2022年4月11日
白い砂糖は絶対に買わないようにしている。きび砂糖かてんさい糖しか買わない。これは意識が高いわけではなく、育児で疲れてぼけぼけしている時に砂糖と塩を間違えないためです
— いこ@4歳とボドゲ (@ikoiko0722) March 10, 2023
キャンプとかアウトドアに行くときに子供に迷彩柄の服を着せないようにね。
本当に見つからなくなるから…。— 自衛隊医官だった人@ハイライトも見てってよ (@AiPinfu2003) 2024年8月15日
保育園の送迎の時、チャイルドシートに乗せてない保護者多くてドン引きする。
自分はシートベルトして、何かあった時は自分だけ生き残る気?
無理無理耐えられない。近くて面倒でも子供が嫌がっても、まぁ良いやってならないよ。子供たちは保育園でも習ってるっていうのに…
— とといたん | 時短で働く母 (@totoitan2) 2022年4月25日
6年生男子が、黒の箱型筆入れを6年間壊さずに使い続けていたことが分かり、冗談で文房具メーカーに代わって表彰したら、「そんなことまで見ていただいて褒められたのは初めてです。子どもも喜んでいました。ありがとうございました」と、連絡帳でお母さんに褒められた。
— ムーニー先生 (@Moony4Man) 2024年11月7日
精神科に連れてこられる子供、だいたい本人の話と親の話が全然違う(しばしば本人が正常で親が異常)
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) 2024年12月13日
セクハラ|X
性的なからかいの言葉を「冗談を本気で受け取って嫌がるとか、空気読めないてないよ」と言われて、何も言えず笑ってごまかしてしまった。
異性間・同性間でもあなたが嫌だと思った性的からかいは性暴力です。嫌だと思った気持ちを曲げる必要はありません。
— Curetime (@curetime1) 2024年9月29日
🇬🇧イギリス陸軍のセクハラ防止ポスター (2010s) pic.twitter.com/jL305sshBC
— ミリフォト (@bot709386536358) February 22, 2024
ゴールドジムで知り合ったボディビルダーの人が「俺でもこんなに変な DM くるんだから声優さんとかアイドルの人とかってもっと大変なんでしょうね」とか言ってみせてくれたインスタの DM の惨状が、本当に俺が知る限り史上最悪で(量もすごいし男女からくるし性器の写真も多い)本当にかわいそうだった
— 女性声優 (@ssig33) December 10, 2023
「えっ!筋肉やば!触ってもいいですか?」は許されるのになんで「めっちゃ巨乳ですね!触ってもいいですか?」は許されないんだろう
— えま (@asiabestdan) 2024年8月13日
男性のセクハラ被害
女子は男子のことべたべた触っても許されるのに
男子は女子をベタベタ触ったら犯罪になるんだよ— のらぁぁぁ (@neko_4514) 2024年7月24日
女子校から代わってきた若い理科の男性教員が言うには、カノジョいないイジり、独身イジり、ときには童貞イジりがキツかったとのことで、女子校も無謬の存在ではなく有害なホモソーシャル性を備えることもあるということを思った。
— 佐々木 (@i_hug_sea) 2025年5月4日
イケメンでも何でもないワイでも
高校時代に2回痴女被害を受けた経験があるから
そこそこな男性が体験してるんじゃないかと… https://t.co/KOmton6epm— シュトライク🍈 (@yukoishikawa927) 2025年5月28日
非モテいじり
お前モテないだろ
Xではよく見るセリフだけど、
それセクハラだって
分かって言ってます?— 涼太 (@0000RMSTme) 2024年9月15日
男に「モテない」って言うのはセクハラという認識が広まってほしい
— Kazushi Nagayama🕊️長山一石 (@KazushiNagayama) 2024年9月2日
気に食わない男に「そんなんだから非モテなんだ」と罵倒する女、「私達女からモテる事は男にとって嬉しい事だ」という幻想を信じて疑わない自惚れっぷりが垣間見えてまじでキツイんだよな。
傍から見ていて本当に痛々しい。— ろたごに ∈( ⊙_________ ⊙)∋ (@decent_femi) 2024年10月8日
昔女とレスバになったときにそれまで「非モテは惨めという価値観に男性が勝手に縛られているだけ。女性は他人が非モテだろうがどうでもいい」とか言ってたのに最後の方で「お前はどうせ非モテ❗️女性からまともに相手されない人生を送ってきたんでしょうね🫵👩」とか言い出して泡吹いたの未だに覚えてる
— ふぇみにすと (@japosu1234) April 9, 2024
メンタルヘルス
- 幸せであり続けるための方法とは?幸福感が下がることを避けるための2つの秘訣
- うつは外国語で治る?言語は性格を変える
- 心療内科っていうヤツに行ってきた!
- 「やはり通勤は悪だった…」通勤時間とメンタルヘルスの関係が明らかに!
- 仕事を辞めたら健康状態は向上 ストレスは敵?「真の安心感じるのかも」と独大学教授 欧州2万人超を調査
- 強いメンタルヘルスを養う方法とは?
- なぜストレスを軽減し人生を再起動させるには「42%の休息」が必要なのか?
- 運動をうつ病治療の「第1の選択肢」にすべきとの研究結果、うつ病には筋トレが最適とのエビデンスも
- 自由時間が多すぎると「幸福度が低下する」と判明
- メリットだらけ! 読書がもたらす5つの健康上の効果と、読書を習慣づけるためのヒント
子供と人権|X
子どもをからかうのはやめましょう。
子どもの恥ずかしがる姿や、怖がる姿が見たいからと言って、これらの反応を強引に引き出そうとする「からかい」は、子どもを利用した関わりであり、子どもの心を深く傷つけてしまう可能性があるのです。
からかってもいい子どもは、誰一人としていないんですよ。
— 子どもの精神科看護師@こど看 (@kodokanchildpsy) 2025年2月3日
大人しくて良い子は天国に行けるが、
うるせぇ馬鹿にすんなと大声で言える子は、この世界を天国にできる— 寿マーガリン (@eiennikoukousei) April 11, 2024
週6で習い事をしている近所の小学生、まだ10年しか生きてないのに「なんのために生きてるのかわからない。みんなと遊びたい」と疲れた中堅サラリーマンみたいな愚痴をこぼしてると聞いて心が痛い。
— 深爪 (@fukazume_taro) 2024年11月18日
道端で手を振ってくれた小学生の女の子に
お礼でシールあげたら通報されて
これから鶴見警察署に出頭😖💦— どんらく® (@donraku2) 2024年11月7日
米FBIが、我が子を連れ去った日本人女性を”Most Wanted(最重要指名手配)”で探している。我が国では”実子誘拐”をしても逮捕されないが、これは日本政府が国際条約を無視し続けているから。欧米で同じことをすれば禁固刑が課される。「日本の常識は世界の非常識」とならないようにしたい。 https://t.co/w4wxv00AGo
— 中埜大輔 | Daisuke Nakano(ミツカン事件の婿本人) (@nakano3dai) 2022年5月6日
教員やってる友達から聞いたんだが今のJK、マジでルッキズムに支配されまくってるらしく一生SNSでみた美女とか整形の話ばっかしてるらしい。ワシが高校生の頃の2015年ごろもルッキズムはあったが整形したいとまでいう子はめちゃくちゃ珍しかった。マジでいよいよオワコン感がある。
— 闇堕ちロビン (@chingechansuki) 2024年12月2日
実写ワンピースみて思い出したこと、弟は小さいときに怪我をして、ルフィと同じ位置に傷があるのですが、顔に傷のある主人公がどんなにか幼い弟のコンプレックスを明るく照らしたかと思うので、様々な特徴のあるキャラクターはどこかで誰かの光になるんだなと改めて思いました。
— たけのこスカーフ (@takesuka) September 4, 2023
いま性犯罪歴のある人が子供に関わる職種に就かないようにする法案が提出されているけども、性的でなくても児童虐待、ひいては傷害罪起こした人も入れるべきでは…と思う。 https://t.co/VkwDfw9nWL
— 松本ユアン (@yunyunyuan) February 29, 2024
貧困と困窮|X
就労支援してる者としてはかなり胸熱な展開、同時に決して夢物語ではなく現実にあり得る話だということを強調したい。可能性はいくらでもある https://t.co/uUtSbJ47sq
— 桃李 (@touri_no_ki) 2025年1月8日
「本当の弱者は助けたくなるような人ではない」という露悪的な主張をインターネットでよくみかけるが、だからこそ再分配は強者の感情ではなく制度によって機械的にやるべきだろう。強者の気分によって助かる人が決まる社会は助けられた人にも鎖がついて力関係が固定される地獄になっているように思う。
— DUK (@furthest0812) 2024年10月15日
助けないといけない人たちは助けてあげたいと思うような言動も外観もない。良いことをしたいと思ってるおじさんおばさんも一人抜け二人抜けしていく。福祉というのは過酷。文京区職員だった叔母様が「馬鹿で貧乏で汚い連中の面倒見るのは誰でもやだ、福祉は不人気」と言った気持ちもわからんでもない。
— たいしょう (@taisho__) 2024年12月11日
ネットで見かけた「本当に支援が必要な人は、支援したくなる見た目をしていない」は至言だと思っている
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) June 1, 2023
生活困窮者支援をしていると、親が離婚をきっかけに宗教にはまり、家が困窮。給食でお腹を満たし、夏休みは賽銭泥棒で生き延びたなんて若者に出会う。一家離散、誰も頼れず必死に生きてきて、コロナで日雇いも途切れ、ネカフェにすら居られなくなり、私達につながる。そんな人たちがたくさんいる。
— 小林美穂子 (@xiaolinmeisuizi) July 12, 2022
何度でも言う。
私は鬱病の診断が出て働けなくなって、フラフラになりながらもやっととの思いで市役所の生活福祉課に生活保護の相談しに行ったら
「あなたは何も努力してない」
「薬飲んですぐにでも働け」
「ダラダラしてるだけじゃ治らない」
と言われて突き返された。
あの時は崖から突き落とされた— カオリ(毒親育ち (@kaori01021010) 2024年7月4日
ニート
ニートとか無職は生き汚れると生きやすくなる
生き辛い無職は潔癖な人が割と多い
反面楽しそうな無職は白昼堂々と遊びに行ったり奢ってくれる人見つけて酒も飲んだりパチンコ屋に行って漫画読んだりポイ活で遊んでたり
そしてその汚れがお金が無くなった時の社会復帰を容易にしたりするのです— 明るい無職(新規就農前に入院中) (@the_musyoku) 2023年3月26日
ニートの取材でさ、45歳引きニートが、お母さんに働けって怒鳴られて布団剥がされて泣きじゃくる動画見たけど。45歳で引きニートの人がまともに働こうったって、雇ってもらえんし無理やんってなったし。取材きに来てるテレビ局員の正社員にしてくれるんか?無理なんやったら取材もすんなよって思った。
— kato (@kuromitsu_ka) March 18, 2024
就職氷河期
就職氷河期、100社面接して全部落ちたみたいな話も聞くのだが、それはまだタフな人の話で。
その陰で(今でいう)ブラック企業に正社員で採用されたがゆえに、そこに必死でしがみつき続けてからだや心を悪くして社会から退場してしまった人や、この世からドロップアウトした人も相当数いたのだ。— 呪術さん (@jyujyutusan) March 30, 2024
氷河期時代の面接で自分が経験したのでエグかったのが、集団面接だったんだけど、「皆さんで議論してこの中から一人落としてください」ってヤツ。それまで和気藹々してた学生たちの空気が凍りついた。こんな選考考える奴悪魔だろって思った。
— ミック (@copinemickmack) 2024年10月11日
ピーター・ティール「私は絶対にイーロン・マスクの反対には賭けない」
“I would never bet against Elon. In anything.” — Peter Thiel pic.twitter.com/wUo4nUfY56
— Arjun Khemani (@arjunkhemani) October 13, 2024
“I would never bet against Elon. In anything. So I think that’s sort of that’s hard rule number 1.”
— Peter Thiel
私は絶対にイーロンの反対には賭けない。どんな事でも。それが第一の鉄則だと思う。
-ピーター・ティール
やる気を出す方法
- 「先延ばし癖を軽減できる6つの質問」を心理学者が開発! – ナゾロジー
- ADHD起業家が編み出した「ゲームみたいに集中してタスクをこなす付箋ライフハック」とは? – ナゾロジー
- 【名言】今日をがんばった者…今日をがんばり始めた者にのみ…明日が来るんだよ……!【カイジ】
5分ルールの導入がおすすめ。5分までは1人で考えてもよい。5分越えたら即行動。ちょっと試してみたり、人に聞いたりしたら一発で解決することも多い。 https://t.co/W0zv2ZejTr
— 限界読書 (@genkaidokusho) 2025年1月23日
今日も熱く生きてけ。
— Keisuke Honda (@kskgroup2017) August 4, 2023
勉強input期でダルいと思ったときに見返すやつ。 pic.twitter.com/66yGLlbBCR
— おぬたけ|USCPA受験 (@godai3) March 29, 2023
— くすのき (@Sabu_Kusunoki) 2024年5月31日
たいした努力もしないである日突然えらい人になれると思う? | ドラえもん
転生無双ものをディスる大人のび太。 pic.twitter.com/bUu9dc2Bqu
— ほねかわ (@honekawa5) 2024年11月20日
先延ばし癖を減らすための簡単な思考法とは?未来のストレスに対して楽観的に考えている人ほど、深刻な先延ばしになりにくい
こころも頭も「やらなきゃ」がたまると、どんどんモヤモヤになって、どこから手をつけたらいいかわからなくなってしまう。やるべきことに優先順位をつけて、ときには何かをやめたり落としたりすることが大事なんだな、って、自分の体験といろんな人の話を聞いて思ったよ。
本文より。 https://t.co/JhSczxv9qE— 小島よしお (@yoshiopiiya) 2024年11月29日

とにかくやれ!! 【仕事の姿勢】
「カービィ」や「スマブラ」の生みの親であるゲームクリエイター桜井政博さんの”やる気が出ない”ときのアドバイスが本質すぎたのでシェア pic.twitter.com/2t1FRGpuMB
— 橘 直人 (@tachibana7010) 2024年11月19日
派生:エドワイズさん: 「デスクトップの壁紙を桜井さんにしたら、めっちゃ仕事が捗ったのでオススメ」 / X
イチロー選手「がんばれない日があるみんなへ」
イチロー選手の「がんばれない日がある人」へ贈る言葉が何度見ても本質すぎる。 pic.twitter.com/qbS2ebv24N
— びっとらべる|著書発売中 (@bit_ravel) April 12, 2024
「人より頑張らなくていい。自分の中でその日の限界を迎えることはできるよね。迎えることができたのか、逃げてしまったのか、自分ならわかるよね。それを重ねて行ったら、できるようになる。誇りやプライドが生まれるから、それが支えてくれる」
出典:TBS NEWS DIG
たとえ激務でも、パートナーに詰められても、このイチローのメンタリティで仕事してます。
“しけた面しているやつにはチャンスは来ない” pic.twitter.com/lNrexEGYkR
— ton (@consultan_ton) 2024年9月10日
やる気が出ないときの対処法

この画像めっちゃ役立ちそう。参考にしたい。
ADHDの先延ばし症状は「一分」で改善する!という話(1/2)#ADHDのパワー系ソリューション pic.twitter.com/ss2RBga5Db
— ゆうきゆう💖マンガで心療内科/精神科医/中居正広さんココロのナカイ出演 (@sinrinet) 2023年12月28日
「やる気が出ないから動けない」
その考え、逆だよ。脳科学では「やる気=行動のあとに出るもの」。まず体を動かす→ドーパミン分泌→やる気スイッチON!
つまり
やる気は待っていても出ない
出るのは「動いた人の脳」だけ1分でもいいからまず動いてみて。
やる気はあとからついてくるものだよ。 pic.twitter.com/LAcy7sqfKF— 杉山卓也 メンタル専門漢方・中医学薬剤師 (@takuyasensei) 2025年4月16日
「やる気が出ないから始められない」
それ実は逆だよ。脳には「作業興奮」って仕組みがあって
「始めてからやる気が出る」んだよ。・1分だけ手をつける
・机に向かうだけでもOK
・やり始めたら脳が勝手に集中モードに入るやる気は「行動の後にくる」コツは「とにかく動く」こと。覚えておいて。 pic.twitter.com/IFfRzJalom
— 杉山卓也 メンタル専門漢方・中医学薬剤師 (@takuyasensei) 2025年4月18日
側坐核=やる気スイッチ
勉強も仕事もSNSも同じで、1〜2時間は最低やらなきゃいけないという認識を改め気楽に「5分だけ」やってみればいい。即辞めていいと考えてXのポスト作成に取り掛かる。作業興奮のおかげでやればやるだけやる気が出るからポスト作ってるだけで脳汁ドバドバに。マジで俺はこれ。まず5分だけ取り組め。 pic.twitter.com/CeLGxrLKo3
— mitsuhashi (@mitsuhashirop) 2024年11月19日

テンションが上がらない?
それ脳の「側坐核(そくざかく)」が眠ってるだけかも側坐核=やる気スイッチ。
ここを刺激する最速の方法は「身体を動かす」。・ガッツポーズ
・音楽に合わせてリズムを取る
・1分だけ歩く脳は行動によってドーパミンを出す
気分は作るより「動いて起こす」ものだよ。 pic.twitter.com/3ICA4xMAzG— 杉山卓也 メンタル専門漢方・中医学薬剤師 (@takuyasensei) 2025年4月11日
勉強や仕事する場所を2ヵ所以上設けると、脳が活性化されて能率が上がる話、面白い
家と図書館とスタバ、自室と居間とトイレ、屋内と屋外と屋上みたいな話かと思ったら、研究室に机を3つ並べて各々にPCを置き、作業が停滞するたびに隣に移動、移動、移動を繰り返す力技を実践中の脳科学者の話、面白い pic.twitter.com/txopXNAfR1— 諸隈元シュタイン (@moroQma) 2024年12月20日
チー牛
「チー牛」が侮辱に当たるということで開示が認められました…
— あいさふ (@ISAF6416) 2025年3月24日
チー牛って揶揄を見かけるたび、チーズ牛丼を開発した牛丼会社の人が「みんなにおいしく食べてもらうために頑張ったんだけどなあ…人を攻撃する材料に使われるなんて…」って嘆いてるんじゃないか心配になるから、人を攻撃するなとは言わないけど、せめて自分で新しい言葉を生み出してほしい。
— みそしる (@sssgmiso) 2024年11月3日
「チー牛」以前は眼鏡をかけたアデノイド顔貌という「見た目」の事だったが、現在は人間関係に積極的でなく異性との関わりが少ない傾向にある人という「属性」の意味になったので、ルッキズムでは無くなりました。ただの差別です。
— 糸🐠 (@stringsnapper2) February 5, 2024
「牛丼屋さんでチーズ牛丼を頼んでそうな、地味で大人しそうなオタク」というだけの言葉が、インターネットではいつのまにか、強盗殺人詐欺暴行とこの世のありとあらゆる悪事をこなす、スーパー犯罪者みたいな呼称になってるの、意味がわからなすぎる…
— ひきこうもり (@Hikikomori_) 2024年8月9日
息子をチー牛にしたくない母親の話を何度も引き摺るけど、僕の母は「何故そこを心配するのか?」と懐疑的だった。
しかも「チー牛は昔で言うところのオタクに相当すると思うが、彼らを蔑む視点が日本を衰えさせたんだろ?恥を知れ」とも言っていた。— ジミ勤快速2OT行き (@NoReboundNoRing) 2024年7月5日
チー牛同士でチー牛言い合ってキャッキャしてた所でガチの差別主義者が使い始めて本当に差別用語になってしまった
— やま (@qyeh5lo) 2024年11月2日
「チー牛」という表現、拡散され過ぎてもう批判すんのも半ば諦めているんだけど、普通にルッキズムに基づく醜悪な差別用語だし、対象を恣意的に・無限に拡張できる分、えたひにんニガーみたいな語より質悪いと思ってますよ。
— サイ (@verdant08) 2024年11月25日
真面目に男にむかって「チー牛」というのはセクハラなんだけど、それを「セクハラや性加害」と認識できないから、男性被害のセクハラは暗数になるだけですよ。いや本当に。
— もへもへ (@gerogeroR) 2025年8月27日