Amazonアソシエイトは自己アフィリエイト禁止

Amazonアソシエイト(Amazonのアフィリエイト)は自己アフィリエイト(自分でアフィリエイトリンクをクリックし商品を購入すること)禁止です。

Amazonアソシエイトのヘルプに明記されています。

アソシエイトメンバーが自分用にアソシエイトリンクから商品を購入することはできますか?

メンバー自身のアソシエイトリンク(アフィリエイトリンク)を使ったセッション中に製品を購入することはできません。そのような購入に対して紹介料は支払われません。これには別のお客様用の注文、お客様の代わりの注文、メンバー自身、メンバーの友人、家族、いかなる形であれメンバーに関係のある方が使用するための製品の注文が含まれます。

出典:アソシエイト・セントラル

自己アフィリエイトをしてしまった場合、謝罪は必要?

なお、誤って自分でアフィリエイトリンクを踏み、商品を購入してしまった場合でも特に申し出たり、謝罪をする必要はありません。

しかし、あらぬ疑いをかけられないためにも、気になる方はお問い合わせから一報入れておくといいかもしれませんね。

ちなみに、筆者は何年も前ですが、誤って自己アフィリエイトをしてしまったことがあります…

不安になったので、念の為お問い合わせから謝罪のメールを送った覚えがあります。結果的には特になんの問題もありませんでした。

自己アフィリエイトを繰り返すなど、よほど悪質な行為でなければ許してもらえると思います。

リンクをクリックするだけならOK

Amazonアソシエイトで禁止されているのは自身のアフィリエイトリンクをクリックして、実際に商品を購入した場合です。

アフィリエイトリンクをクリックするだけなら問題ありません。

ただし、リンクをクリックした後、24時間以内にAmazonで買い物をしてしまうと自己アフィリエイトになってしまいます。

自分のリンクをクリックする行為は間違えて自己アフィリエイトをしてしまう可能性が増えるので念の為やめておいたほうがいいでしょう。

もし、リンクが正常に動作しているか確認するためにクリックした場合は、買い物をする前に必ずキャッシュやクッキーをクリアして、自己アフィリエイトにならないように注意しましょう。

まとめ

Amazonアソシエイトでは自己アフィリエイトは重大な規約違反です。最悪の場合、アカウントが停止されてしまう可能性もあります。

アフィリエイトの作業をした後、Amazonで買い物をする際は注意しましょう。

参考

.shop|お店のウェブサイトに最適なドメイン

近年登場したドメイン「.shop」の概要やメリット・デメリットについて解説します。

.shopとは?

.shopは日本時間の2016年9月27日0時より世界同時に一般登録が開始された比較的新しいドメインです。

.shopのshopはもちろん「お店」の「shop」です。

shopとは

主な意味

商店、小売店、専門店、(デパートなどの中にある)精選商品売り場、(仕事場を兼ねた)店、仕事場、(工場内の)部門、工場、職場、勤務先

出典:Weblio辞書

Netflixは自社のネットショップを.shopドメインで運用しています。

参考:Netflix Shop(www.netflix.shop)

.shopのメリット

.shopドメインのメリットは何と言ってもシンプルでわかりやすい点でしょう。

「Shop」という単語は英語圏ではない日本人でも意味がカンタンに通じますし、文字数も4文字と少なめ。

また、通販サイトやレビューサイトなど、このドメインに合うウェブサイトも多いのが魅力的です。

全新gTLD(近年登場した新しいドメイン)を対象に行った潜在価値の評価では、 .shopは「潜在価値の最も高いドメイン」との結果が出ています。世間的にも注目されているということですね。

そしてこれは新興ドメイン全体に言えるメリットですが、まだできたばかりのドメインなので、.comや.netで取得できなかった文字列も取得しやすいです。

ドメイン名に空きが多いということですね。

.shopのデメリット

新興ドメインなので、信頼性とSEO面では多少不安が残ります。

「.shopなんてドメインがあるの?」と思われる可能性はあるでしょう。

そしてSEO。

Googleはドメインによる優劣は無いと明言していますが、実際はドメインによって様々な影響があるようです。

SEO重視のウェブサイトには使わない方がいいかもしれません。

.shopを取得する

.shopには特別な制限がないので個人でも法人でも無条件で何個でも取得可能です。

料金はドメイン取得サービス大手のゴンベイドメインでは以下のようになっています。

  • 登録:4,400円/個(税込)
  • 更新:4,400円/個(税込)

料金は.comや.netと比べるとちょっと高いですね…個人的にはあまりオススメしません。

まとめ

.shopはシンプルでわかりやすい意味を持つドメインですね。

Netflixのように自社のネットショップに利用したり、商品を売るアフィリエイトサイトなどに良いのではないかと思います。

.shopドメインの取得は、他のドメインと同様早い者勝ちなので、気になるドメイン名や文字列がある方は早めに登録し、押さえておくと良いでしょう。

ドメインの登録はXserverドメインがオススメですが(筆者も使っています)、.shopは残念ながらXserverドメインでは取り扱っていません。

有名どころだとゴンベイドメイン等で扱っています。

公式サイト:shopドメイン登録 (gTLD) | 世界のドメイン取得、コンサルティングならGonbei Domain(ゴンベエドメイン)

*ドメインの料金や取り扱い等は変更になる場合があります。当記事の日付もご確認ください。

WordPressのお問い合わせフォームプラグイン「Contact Form 7」

WordPressにお問い合わせフォームを設置できるプラグイン「Contact Form 7」の使い方を紹介します。

WordPressプラグイン「Contact Form 7」とは

「Contact Form 7」はWordPressで利用できる無料のプラグインの1つです。

このプラグインを使うことで、初心者でもカンタンにお問い合わせフォームを設置することができます。

また、このプラグインは日本語にも対応しており(開発者は日本人です!)、ネット上に日本語の情報が多いのも嬉しい点です。

Contact Form 7の使い方

Contact Form 7を使って、WordPressのサイトにお問い合わせフォームを設置する方法を解説します。

Contact Form 7のインストール方法

Contact Form 7はWordPressの管理画面からカンタンに追加できます。

管理画面のサイドバーから「プラグイン」→「新規追加」と進み、「プラグインを追加」の画面で「Contact Form 7」と検索します。

WordPressの管理画面で「Contact Form 7」を検索する

「Contact Form 7」を見つけたら、「今すぐインストール」をクリックします。

インストールが完了したら、「今すぐインストール」が「有効化」というボタンに変わるので、「有効化」をクリックします。

これでContact Form 7を使う準備は完了です。

お問い合わせフォームを設置する方法

Contact Form 7を有効化すると、管理画面のサイドバーに「お問い合わせ」という項目が表示されます。

「お問い合わせ」の中の「コンタクトフォーム」をクリックすると、「コンタクトフォーム」のページに移動します。

その中に、「コンタクトフォーム1」というものがあり、右側に「ショートコード」が表示されています。

(ショートコードが表示されていない場合は、管理画面の右上にある「表示オプション」をクリックし、カラムの「ショートコード」にチェックを入れましょう。)

WordPressの管理画面からショートコードを確認する

そのショートコードをコピーし、投稿や固定ページの中のお問い合わせフォームを表示させたい場所にショートコードを貼り付ければOKです。

Contact Form 7のショートコードをWordPressのエディタに記載する

ショートコードを貼り付けると、貼り付けた場所にお問い合わせフォームが表示されます。

まとめ

Contact Form 7はとてもカンタンにお問い合わせフォームを設置できるので非常に便利です。

WordPressのプラグインの中でも非常に人気で、日本語にも対応しているので使いやすいです。

多機能で便利、それでいて使い方はカンタンなので、お問い合わせフォームをサイトに設置したい方はぜひ使ってみてください。

公式サイト:Contact Form 7 – WordPress プラグイン

作者のサイト:Contact Form 7

WordPressのメリットとデメリット

ウェブサイトやブログを作る際に、WordPressを使うメリットとデメリットを解説します。

WordPressのメリット

WordPressにはたくさんのメリットがあります。

  • 誰でも無料で利用できる
  • どんな用途でも利用できる
  • カスタマイズが自由自在
  • ネット上に情報が多い
  • 日本語に対応している
  • 専門知識は不要
  • テーマが豊富
  • プラグインが豊富でカンタンに機能を追加できる

誰でも無料で利用できる

WordPressはオープンソースで、誰でも完全に無料で利用することができます。

利用料やライセンス料は一切かかりません。アフィリエイトや企業のウェブサイトなど、商用利用の場合でも無料です。

(WordPress自体は無料ですが、ウェブサイトを作るには、別途ドメイン代やレンタルサーバー代がかかることがあります。)

どんな用途でも利用できる

WordPressは作成するサイトや利用方法に制限がありません。

個人での利用はもちろん、会社や同好会など複数人での利用や商用利用もOK。

作るサイトのジャンルもアダルトサイトや暴力的なサイト、政治利用や商用サイトなどなんでもOKです。

もちろん、どんな用途でも無料です。

カスタマイズが自由自在

WordPressのメリットや特徴の中でも、特に大きなポイントが「自由度が高い」ことです。

例えば、パーマリンク(記事のURL)を好きな文字列にしたり、デザイン(WordPressでは「テーマ」と呼びます)を自由にカスタマイズしたりと、一般的な無料ブログではできないカスタマイズができます。

機能も自由に追加できるので、写真ギャラリーサイトやゲームサイト、通販サイトといった普通の無料ブログでは作れないようなサイトでも作れます。

ネット上に情報が多い

WordPressは非常に普及しており、世界で最も使われているCMSです。

そのため、WordPressに関する情報は非常に充実しています。ネットで調べるだけでも、最初のセットアップからカスタマイズまであらゆる情報が手に入ります。

もちろん、書籍や学習サイトのコンテンツも多くあります。

すでに利用者が多いため、さまざまな事例の情報があり、わからない事があっても、調べれば多くの情報が手に入るのはWordPressの大きな強みです。

日本語に対応している

WordPressは元々米国人のマット・マレンウェッグ氏とイングランド人のマイク・リトル氏によって開発がスタートしました。

しかし、現在では日本語にもしっかり対応しています。

デザインや機能をカスタマイズしていく過程では、日本語以外の言語が出てくることもあります。

ですが、少なくとも初期の状態では全てが日本語に対応しているので、WordPressを始めるにあたって、文字が読めなくて困るということはまずありません。

専門知識は不要

WordPressを使うにあたって、プログラミングなどの専門知識は必要ありません。プログラマーなど専門の技術者でなくても問題なし。

サーバーの設定やカスタマイズなどは少々面倒ですが、一度インストールすれば、普段の利用(記事の更新や削除など)は無料ブログ(noteやライブドアブログなど)と同じくらいカンタンに行うことができます。

そのため、ウェブの専門家でない人、例えばライターや記者でもカンタンに扱うことができます。

テーマが豊富

テーマとはデザインのテンプレートのことです。

世界中の開発者が有料・無料問わず、様々なWordPressテーマを配布しています。

自分でデザインや機能の開発ができなくても、魅力的なWordPressテーマを選ぶことで優れたデザインのウェブサイトをカンタンに作ることができます。

プラグインが豊富でカンタンに機能を追加できる

WordPressには非常に多く(少なく見積もっても何万)のプラグインがあります。

プラグインを使うことで、お問い合わせフォームやSNSのシェアボタン、アクセス解析、バックアップなど、ウェブサイトの運営に必要な機能をカンタンに追加することができます。

WordPressのデメリット

  • サーバー代などの費用がかかる
  • 保守(メンテナンス)が面倒
  • セキュリティが心配

サーバー代などの費用がかかる

WordPress自体は無料で利用できますが、WordPressをインストールするためのレンタルサーバーを借りるとお金がかかってしまいます。

例えば、レンタルサーバーの「エックスサーバー」の場合、月額990円~です。

WordPressが使える無料のレンタルサーバーもいくつかありますが、広告がついたり、WordPressの全ての機能をつかないなど、制限がある場合が多いです。

ライブドアブログやFC2ブログ、noteなど、無料で使えるブログが多くありますから、ウェブサイトやブログを作るのにお金がかかるというのは、少し抵抗がある方もいるかもしれません。

保守(メンテナンス)が面倒

WordPressは無料ブログと比べ、自由度が高い反面、トラブルが起こりやすいです。

ただブログを書きたいだけであれば、ライブドアブログやnoteなど、シンプルな無料ブログサービスを使った方が手間がかからず良いかもしれません。

セキュリティが心配

WordPressは非常に普及しているので、悪意のあるハッカーの格好のターゲットとなっています。

自身でWordPressを使うには、信頼できるサーバーを選んだり、プラグインやテーマが安全かを確認する必要があります。

無料ブログのようにパスワードさえしっかりしておけばOKとはいかないので注意が必要ですね。

まとめ

WordPressは企業のウェブサイトやアフィリエイトサイト、様々な機能を搭載したブログなど、本格的なウェブサイトを作る際にはベストな選択です。

最初はレンタルサーバーの契約やWordPressの設定など、戸惑う点もあるかもしれませんが、ネットで検索すれば様々な解説が見つかるので、興味がある方はぜひWordPressを使ってみてください!

参考:WordPress(ワードプレス)7つの長所と9つの短所 – あきばれホームページ作成大学

WordPressのテーマとは?

WordPressの「テーマ」とはウェブサイトやブログの見た目を変えるテンプレートのことです。

他のブログサービス等では「テンプレート」や「スキン」などと呼ばれるものです。

ちなみに英語では「theme」と書き、「シーム」と発音します。

WordPressで提供されるテーマ

WordPressには公式が作ったハイクオリティなテーマをはじめ、様々なテーマが用意されています(管理画面からカンタンに利用できる無料のテーマだけでも8,000個以上のテーマがあります!)。

WordPressをインストールすると、公式テーマが最初からいくつかインストールされています。

最初に設定されているテーマが気に入らないという方も大丈夫。WordPressでは公式サイトや管理画面から公式・非公式問わず様々な無料のテーマが提供されており、自由にインストールして自分のサイトで利用することができます。

加えて、非公式な場でも有料・無料問わず様々なWordPressのテーマが提供されています。

WordPressのテーマは自由度が高い

noteやlivedoor Blogなど、無料ブログの場合は基本となるデザインがある程度決まっており、自由にカスタマイズすることができません。

そのため、自分が「記事の下に広告を設置したい」「ロゴを大きく表示させたい」などと思っても実現できない場合があります。

しかし、WordPressのテーマは自由にカスタマイズができるので、ウェブサイトやブログを自分の思い通りのデザインにカスタマイズすることができます。

他人のテーマをカスタマイズするのはもちろん、自分で1からデザイン・プログラミングをして作ることもできます。

WordPressのテーマを自作するには

WordPressのテーマはPHP、HTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を使って作られています。

PHPやHTML、CSSを知っている方であれば、比較的カンタンにWordPressのテーマをカスタマイズしたり、1から自作することができます。

Amazonアソシエイトの利用者はサイトにその旨を明記する事が必須

Amazonアソシエイトに参加しているユーザーは、サイトやブログのどこかに自分がAmazonアソシエイトに参加しており、アフィリエイトリンクを設置している旨を明示しなければなりません。

利用規約の「5」にしっかり書かれています。

乙は、乙のサイト上または甲が乙によるプログラム・コンテンツの表示またはその他の使用を許可したその他の場所のどこかに、「Amazonのアソシエイトとして、[乙の名称を挿入]は適格販売により収入を得ています。」または本規約に基づき事前に許可された内容と実質的に同じ文言を目立つように明示しなければなりません。

出典:アソシエイト・セントラル – Amazonアソシエイト・プログラム運営規約

文言を記す場所は「サイト上」となっており、具体的な指定はありません。

一般的には、サイトやブログに「このブログについて」などといったAboutページを作り、そこに文言を記しておけば良いでしょう。

筆者はWordPressの固定ページで「このサイトについて」というページを作り、そのページ内にこの文言を載せています。

まとめ

ブログなどを見ていると、Amazonアソシエイトに参加しているにも関わらず、この文言を載せていない方をたまに見かけます。

この文言を載せないと規約違反なので、最悪の場合、報酬の没収や契約解除になってしまう可能性があります。

問題が起こらないよう、しっかりとサイト上に明記しておきましょう。

参考

「WPS Hide Login」でWordPressのログイン画面のURLを変更する方法

WordPressのログインページのURLを変更するWordPressプラグイン「WPS Hide Login」を紹介します。

公式サイト:WPS Hide Login – WordPress プラグイン

WordPressの危険性

WordPressで作られているブログやサイトはデフォルトではURLの末尾に「wp-login.php」や「wp-admin」とつけてアクセスすると、管理画面へのログインページが表示されてしまいます。

  • example.com/wp-admin
  • example.com/wp-login.php

このままだと誰でもカンタンにログイン画面を表示できてしまいます。

そのため、悪意のある人間やロボットに勝手にアクセスされ、管理画面にログインされてしまう可能性があります。

もちろん、カンタンにログインされないようにパスワード等を強化しておくのは当然ですが、最初から第三者にはログイン画面がわからないようにしておけば(ログイン画面のURLを初期のものから変えておけば)、攻撃される可能性を減らすことができます。

有名な例では、米国の大統領が執務を行う官邸「ホワイトハウス」のウェブサイト(whitehouse.gov)がWordPressで作られているのですが、このウェブサイトはログイン画面のURLが隠されています通常のURLにアクセスすると403エラーが表示されます)。

WordPressで一般的に使われている管理画面などのURLへのアクセスを試した結果、すべてアクセス不可だったとのことです。

出典:米ホワイトハウスがCMSとしてWordPressを採用。Drupalから変更 - Publickey

ログイン画面のURLを変更する事は、とてもシンプルで地味な方法ですが、セキュリティとしてとても効果的です。

WordPressではログイン画面のURLをプラグインを使用することで、カンタンに変更することができます。

WPS Hide Loginとは

「WPS Hide Login」は無料で使えるWordPressプラグインです。

このプラグインを使うと、WordPressのログイン画面のURLを任意のURLに変更することができます。

WordPressの公式プラグインディレクトリに掲載されているので、信頼性もある程度担保されています。

公式サイト:WPS Hide Login – WordPress プラグイン

WPS Hide Loginの使い方、設定

「WPS Hide Login」を使う方法はカンタンです。

通常のプラグインと同じように、WordPressにプラグインを新規追加し(WordPressの管理画面から検索できます)、有効化します。

「WPS Hide Login」を有効化したら、WordPressの管理画面から「設定」→「WPS Hide Login」へと移動し、「Login URL」と「Redirection URL」を設定しましょう。

「Login URL」はこれまでの「wp-login.php」に変わって、ログインページを表示するURLになるものです。

「Redirection URL」は「wp-login.php」など本来の管理画面のURLにアクセスした場合に、ログインページに代わって表示する(リダイレクトする)URLになります。

デフォルトでは「Login URL」は「login」、「Redirection URL」は「404」となっています。

この場合、ログインページのURLは「example.com/login/」になります。

もし今まで通り、「example.com/wp-login.php」にアクセスすると、「example.com/404/」にリダイレクトされます。

まとめ

WordPressのログイン画面に誰でもカンタンにアクセスできる状況はセキュリティの観点から非常に好ましくありません。

「WPS Hide Login」を使えば、「wp-login.php」や「wp-admin」にアクセスしてもログイン画面が表示されないのでセキュリティが向上します。

難しい設定は不要でカンタンに導入できるので、ぜひ「WPS Hide Login」を利用してWordPressのセキュリティを向上させましょう!

公式サイト:WPS Hide Login – WordPress プラグイン

参考

アフィリエイトはリンク切れに要注意

アフィリエイトリンクをクリックしてもらっても、リンクが切れていたり、リンク先の商品が売り切れていては、ユーザーは買い物ができないため利益に繋がりません。

アフィリエイトサイトでは、書いた記事をそのままにせず、定期的に過去記事をメンテナンスし、リンク切れや売り切れがあれば修正しましょう。

アフィリエイトリンクがリンク切れする理由

アフィリエイトリンクがリンク切れする理由は様々ですが、主に3つの理由が考えられます。

  • リンクの設置方法を間違えた
  • アフィリエイトの提供が終わった
  • 商品の販売が終了した(売り切れや取り扱い終了など)

それぞれ詳しく説明します。

リンクの設置方法を間違えた場合

アフィリエイトリンクの設置を間違えて、リンクがうまく動作していない場合は報酬が発生しない場合があります。

ASPが提供する通常のテキストリンクであれば特に失敗するようなことはないでしょう。

しかし、アフィリエイトのリンクをリダイレクトして利用している場合やアフィリエイトリンクをカスタマイズして利用している場合は設定ミスなどにより、リンクをうまく設置できていない場合があるので注意しましょう。

特にGoogle AdSenseなど、中にはリンクのコードが複雑で設定ミスをしやすいものもあるので、サイトの説明などを確認してしっかり設定しましょう。

アフィリエイトの提供終了

アフィリエイトはずっと提供されるわけではありません。

基本的には企業がCMなどと同様、期限や予算、目標数などを決めてアフィリエイト広告を出稿します。

企業がアフィリエイト広告をやめた場合、そこでアフィリエイトの提供は終了です。

ひたすら新しい記事を書いていくブロガーの方など、提供が終了したアフィリエイトのリンクをずっと記事に貼りっぱなしにしている方を多くみかけます。

アフィリエイトが終了したリンクは報酬が発生しないだけでなく、場合によっては商品ページへの移動もできない完全なリンク切れとなる場合があります。

その場合、アフィリエイトの機会損失だけでなく、読者にとっても残念な体験になってしまいますし、SEO的にも非常に悪いので、すぐにメンテナンスするようにしましょう。

売り切れや価格変動にも注意

Amazonアソシエイト(Amazonのアフィリエイト)等の場合、リンクが切れていなくても、リンク先の商品が売り切れていたり、販売が終了している場合があります。

また、販売されていても価格が定価から大幅に上がっている場合もあります。

これはリンク切れではありませんが、商品が買ってもらえないという点でほとんど同じ状況といえます。

読者の方がアフィリエイトリンクをクリックしても、その先のサイトで商品が売り切れていたり、サービスの提供を終了していた場合には当然、読者は購入することができません。

また、転売やプレミア価格などで大幅に値段が上がっている場合も、読者は購入しなくなってしまう可能性があります。

このような状態では、どれだけ上手に商品を紹介してもアフィリエイトの報酬に繋がりません。

アフィリエイトで継続して稼ぐためには定期的に紹介している商品の価格などを調べ、売り切れや価格の上昇が起こっていないか確認しましょう。

もし、商品が売り切れていたり、価格が上がっていた場合には別の商品やお店を探しリンクを張り替えましょう。

まとめ

アフィリエイトリンクのリンク切れは、大きな機会損失です。

筆者も以前、アクセスがあるにも関わらずアフィリエイトの報酬が発生しないということがありました。

原因を調べてみたら、自分が記事で紹介していた商品が非常に値上がりしていました。

すぐに同じような商品で、もっと安い商品のリンクに張り替えたところ、また報酬が発生するようになりました。

どれだけ記事がアクセスを集めていても、その記事のアフィリエイトリンクが無効になっていたり、商品やサービスが販売終了になっていては、利益(アフィリエイト報酬)を得ることはできません。

たくさんの記事を書いている方の場合、過去に貼ったアフィリエイトリンクの管理が難しくなる場合もありますが、リンク切れを確認したりASPからのお知らせなどに気を配り対応するようにしましょう。

筆者はウェブサイトをWordPressで管理しているので、「Broken Link Checker」というプラグインを使い、自動でリンク切れを確認しています。

クレジットカードの限度額とは?

クレジットカードの限度額とは、クレジットカード会社が建て替えてくれる金額の上限のことです。

例えば、限度額が10万円なら、カード会社は利用者の支払いを10万円まで建て替えてくれる(クレジットカードを10万円まで使える)ということになります。

クレジットカードには必ず限度額が設定されています。無制限に使えるクレジットカードはありません。

関連記事:クレジットカードの限度額の決まり方

限度額とは?クレジットカードの仕組み

クレジットカードはカード会社に買い物の代金を一時的に立て替えてもらい、後から支払日に立て替えてもらった分をまとめて支払うという仕組みです。

クレジットカードの仕組み

画像:クレジットカードの三井住友VISAカード

つまりクレジットカードを使うということは、カード会社に一時的に借金をするということになります。

この「カード会社に借金できる金額(立て替えてもらえる金額)が「限度額」です。

クレジットカードの限度額が10万円だとしたら、カード利用者は合計10万円までクレジットカード会社に買い物の代金を立て替えてもらえるということです。

例えば、限度額が10万円のクレジットカードで3万円を支払ったら、限度額10万円-利用額3万円=7万円となるので、そのクレジットカードで利用できる金額はあと7万円ということになります。

カード会社に立て替えてもらった分の3万円を支払えば(通常は決まった日に銀行口座から引き落とされます)、クレジットカードで利用できる金額は再び元の10万円に戻ります。

限度額は一ヶ月に使えるお金ではない

誤解している方もいるかもしれませんが、クレジットカードの限度額とは一か月に使える金額ではありません。

限度額はその額までカード会社が立て替えてくれるということです。

翌月になっても、立て替えてもらった分の支払いが済んでいなければ、使える金額は限度額から利用額を引いた額になります(例:限度額10万円-利用額3万円=7万円)。

例えば、限度額が10万円のクレジットカードで3万円の買い物をしたとします。この場合、限度額10万円-利用額3万円=7万円となり、そのクレジットカードで利用できる金額はあと7万円になります。

この時、利用した3万円を分割払いにしており、毎月1万円しか返済しないとします。すると、1ヶ月経っても、2万円の利用額がクレジットカード会社に支払われず残っているので、限度額10万円-利用額2万円=8万円が利用可能な金額になります。

月が変わっても、カード会社への支払いが済んでなければ、利用できる金額が回復しないので注意しましょう。

支払いが済んでも、すぐに反映されるわけではない

クレジットカードは、支払いが済めばすぐに利用可能額が限度額いっぱいまで戻るわけではありません。

利用可能額が回復するのは、カード会社に支払いを済ませ、カード会社がそれを認識した時です。

口座引き落としの場合は、引き落とし日にお金が引き落とされてから数時間~数日で利用可能額が回復します。

まとめ

クレジットカードの限度額はカード会社に建て替えてもらえる金額です。

常に限度額いっぱいの利用をしていると、いざ大きな出費が必要になった場合などに、クレジットカードが利用できず不便な思いをしてしまう可能性があります。

限度額をしっかり把握し、自分がカード会社にいくら建て替えてもらっているか?(カード会社への支払いが済んでいない金額はいくらか?)を理解しながら利用することが、クレジットカードの賢い使い方です。

油性ペンをカンタンに消す方法

油性ペン(油性マジック)によって付いた汚れや落書きはこすっても簡単には落ちません。

ですが、安心してください。

特別なものが無くても、家庭にあるもので簡単に油性ペンの汚れを落とすことができます。

油性マジックはアルコールで簡単に落とせる

英語では永久マーカー(Permanent Marker)と呼ばれるほど、耐水性が高く、落ちにくい油性ペンですが、アルコールを使えば簡単に落とすことができます。

日用品にはアルコールを主成分としたものが数多くあるので、専用のクリーナー等を買わなくても、簡単に落とすことができます。

油性マジックを消せるオススメの日用品

アルコールが主成分の特にオススメの日用品は以下の2つです。

  • 消毒用アルコール(エタノール。アルコールとエタノールは呼び方が違うだけで同じものです)
  • 除光液(アセトンをベースにしたもの)

1.消毒用アルコール

油性ペンの汚れを落とすとなれば、消毒用アルコールが第一候補になります。

アルコールは油性ペンの油分を分解する効果があるため、衣服から油性ペンの汚れを取り除くのに最適です。

2.除光液

ネイル(マニキュア)を落とす除光液も油性ペンの汚れを落とすのに向いています。

ただし、除光液は強力なので、布地の風合い(手触りや肌触り、着心地など)を変えてしまう可能性があることに注意しましょう。

万が一に備え、除光液で油性ペンの汚れを落とす際は、必ず服の隠れた部分や目立たない部分に除光液を少しだけ付けてテストしてください

出典:衣服についた油性ペンを落とすには?

これらをティッシュやふきん、雑巾など、対象の素材を傷つけないものに染み込ませ、こすればカンタンに汚れが落とせます。

油性マジックの汚れや落書きを落とせる日用品は多くありますが、これらの消毒用アルコールと除光液は、布やプラスチックを始め、様々な素材に対して使いやすく、また油性マジックの汚れを落とす以外にも様々な用途に使えるので便利でオススメです。

ちなみに、油性ペンの汚れを落とせるものには、他に以下の様なものがあります。

  • エアゾール式ヘアスプレー(アルコール度数による)
  • ネイルポリッシュリムーバー
  • 防さび剤WD-40
  • ホワイトビネガー
  • レモンジュース
  • 歯磨き粉
  • ペイントシンナー
  • ドライイレースマーカー(状況に応じて)
  • メイク落とし(肌にやさしいもの)
  • 植物性オイル

基本的には消毒用アルコールと除光液の2つがオススメですが、状況(汚れを落としたい物の素材など)によっては、これらのアイテムを利用した方が良いケースもあります。

例えば、除光液に含まれるアセトンは、シルクやウールのような天然繊維に使用すると、衣服が溶けてしまう可能性があります。

汚れを落としてキレイにするつもりが、逆にダメージを与えてしまい、使い物にならなくなったら最悪ですよね。事前に、汚れを落とすアイテムと対象の素材の相性等を確認しておきましょう。

油性ペンの汚れを消すコツ

油性ペンの汚れは、付いたらすぐに落とすのがポイントです。

油性ペンのインクが乾いてしまうと、汚れを落とすのが難しくなるためです。

(油性ペンに限らず)汚れを落とす際の一般的なルールとして、対応するのが早ければ早いほど、汚れをキレイに落とせる可能性が高くなります。

関連記事:肌に付いた油性ペンをカンタンに消す方法

まとめ

油性マジックの耐久力はすごいですが、落とそうと思えば案外簡単に落とせるものです。

とはいえ、これは鉄やプラスチックなど、油性マジックのインクが素材の内部まで浸透しない場合に限ります。紙などはインクが表層だけでなく、内部まで浸透してしまうため、落とすのは困難です。今回紹介した方法を使う場合は使う素材に注意してください。

油性マジックの汚れを落とすのに使えるものは多くありますが、中でもアルコール消毒は多くの素材に対して使うことができ、人間への害も非常に少なく、利用した後ベタついたりといったことも少ないのでオススメです。

アルコール消毒は油性マジックを落とすだけでなく、消毒や他の汚れの掃除にも使えるので、一個持っておくと便利です。

参考

衣服についた油性ペンを落とすには?

油性ペンの汚れが衣服についてしまった場合に、キレイに汚れを落とすための手順と素材別のポイントを紹介します。

また、マーカー(いわゆるマジック)だけでなく、ボールペンなど油性のインクを使用しているものであれば同様の方法が使える可能性があります。

衣服から油性ペンの汚れを落とすために使うもの

衣服についてしまった油性ペンの汚れを落とすためには何を使えばよいのでしょうか?

油性ペンは文字通り油性のインクを使用しているため、水で汚れを落とそうとしても、油が水をはじいてしまい上手くいきません。

油性ペンの汚れを落とすには、水ではなく以下のようなアイテムを使いましょう。

1.消毒用アルコール

油性ペンの汚れを落とすとなれば、消毒用アルコールが第一候補になります。

アルコールは油性ペンの油分を分解する効果があるため、衣服から油性ペンの汚れを取り除くのに最適です。

2.除光液

ネイル(マニキュア)を落とす除光液も油性ペンの汚れを落とすのに向いています。

ただし、除光液は強力なので、布地の風合い(手触りや肌触り、着心地など)を変えてしまう可能性があることに注意しましょう。

また、シルクやウールのような天然繊維に使用すると、衣服を溶かしてしまう可能性もあります。

万が一に備え、除光液を衣服につける際は、事前に除光液を使っても大丈夫な素材か確認したり、服の隠れた部分や目立たない部分に除光液を少しだけ付けてテストするなど、慎重に行うようにしましょう。

衣服から油性ペンの汚れを消す方法

服に付いた油性ペンのインクを取る手順です。

1.シミを拭き取る

油性ペンの汚れがまだ乾いていない場合は、コットンや布を使って、出来る限りインクを吸い取りましょう。

この時、インクを逆に広げないように注意しましょう。

ペーパータオルの使用は、小さな紙片が衣服の生地に巻き込まれる可能性があるため、避けてください。

2.シミに消毒用アルコールをかける。

油性ペンの汚れに直接、消毒用アルコールを塗布します。

(ただし、服の素材によっては、消毒用アルコールではなく、別のアイテムを使用した方が良いでしょう。この記事の後半では、素材別のポイントを解説しているので、そちらをご覧ください。)

もし汚れが目立つ場所にある場合は、まず目立たないところに消毒用アルコールを付けて様子を見ましょう。

同じ種類の素材や生地でも、経年劣化や製造工程によって消毒用アルコールの反応が異なる場合があります。

問題がなければ次の手順に進みましょう。

*注意:消毒用アルコールを利用する際は、必ず風通しの良い部屋で利用しましょう。

3.油性ペンのインクを吸い取る

布やコットンなどに消毒用アルコールを含ませ、汚れをしみこませるように拭き取ります。

こすったり、拭いたりしないように注意してください。布やコットンは汚れを吸収したら処分してください。

もし、汚れ古い場合や大きい場合は、消毒用アルコールに服を10~15分ほど浸けておくと良いです。

また、アルコールで油分を取り除いた後、石鹸水で洗うのも効果的です。

4.服を洗濯する

服のタグに記載されている推奨事項に従って洗濯しましょう。

消毒用アルコール、ヘアスプレー、または手洗いがまだ湿っているうちに、衣類を洗濯機に入れてください。いつも使っている洗濯用洗剤を使って、通常の温度で洗ってください。

色移りを防ぐため、他の衣類とは別に洗うのがおすすめです。

5.自然乾燥させる

服を乾燥させる際は、シミが完全に落ちていることを確認してから干しましょう。

可能であれば、衣類を自然乾燥させることをお勧めします。

衣服から油性ペンの汚れを落とすポイント

油性ペンの汚れを落とすには、以下の点に注意しましょう。

素早く行動する

シミができたばかりの場合は、シミの周囲にワセリンを塗る事で、シミが他の部分に広がるのを防ぐことが出来ます。

最初にワセリンがインクを吸収し、他の部分に染み込むのを防いでくれるので、その間に他の掃除用具を揃えることができます。

インクの種類がわからないとき

汚れの原因となったインクが油性なのか水性なのか分からない場合は、水と消毒用アルコールの両方を試しましょう。どちらが効果的か、少量で分かります。

酢は使わない

掃除に酢を利用する人も、油性インクの汚れを落とす事にも有効かどうかは、科学的に確認されていません。

乾燥したインクは落とすのが難しい

インクは乾燥してしまうと落とすのが難しくなります。

一方、まだ乾いていない液体の状態であれば、布やコットン等でインクを吸収する事ができます。

ドライクリーニングのみの場合

洗濯表示でドライクリーニングのみを推奨している場合は、プロに任せるのが一番です。

なるべく早くクリーニングに出し、シミを指摘するようにしましょう。

シミが消えない場合の対処法

油性ペンのインクが衣服に付いて何日も経っている場合は、容易に汚れが落ちない可能性があります。

そのような場合は、衣服を消毒用アルコールに15分ほど浸してみるのがおすすめです。

この方法を何度か行えば、インクのシミが必ず取れるという訳ではありませんが、多少はシミを目立たなくさせることは出来る可能性があります。

素材別のポイント

ここからは、素材別に衣服に付いた油性ペンの汚れを落とす方法を解説します。

油性ペンに限った話では無いですが、服から汚れを取る作業は、必ず目立たない部分から少しづつ行いましょう。

服の素材によっては、慎重に対応しないと服がダメになってしまうためです。

レザー(革)についた油性ペンを落とすには?

アルコールとアセトンベースの製品はレザーにダメージを与えやすいので、ネイルの除光液、手の消毒液、消毒用アルコールなどは避けたほう無難です。

代りに以下のアイテムを使うといいでしょう。

ホワイトビネガー

布やコットンなどを使い、ホワイトビネガーをインクのシミに付け、少なくとも5分間は浸しておきます。

インクが落ちたら、定期的に布を取り替え、必要に応じて繰り返してください。

防さびスプレー

布またはペーパータオルに防さびスプレーを少量吹き付け、小さな円を描くようにしながら、強くしみこませるようにして汚れを落とします。

*注意:防さびスプレーはレザーに直接スプレーしないでください。

コットン(綿)から油性ペンの汚れを落とすには?

ほとんどの綿は、アルコールとアセトン製品を扱うことができます(もし服が古い場合や薄い面の場合は注意しましょう。必要に応じてアルコールを水で希釈してください)。

ウールから油性ペンを落とすには?

ウールはポリエステルなどの人工繊維よりも壊れやすいので、まずは目立たない部分でテストし、問題ない事を確認してから汚れを落とす事が重要です。

消毒用アルコールや除光液を使い、綿から油性ペンを取り除くのと同じ手順で行いましょう。

デニムから油性ペンを落とすには?

デニムは丈夫な素材なので、消毒用アルコールや除光液のような(刺激が強いが)最も効果的なアイテムを扱うことができます。

ポリエステルから油性ペンを落とすには?

ポリエステルは丈夫な人工繊維なので、デニムと同様、消毒用アルコールや除光液を利用して油性ペンの汚れやシミを落とす事ができます。

まとめ

水性ペンの汚れと違って、油性ペンの汚れを落とすには、少し工夫が必要です。

しかし、適切な方法を取る事で、油性ペンの汚れもしっかりと取れる可能性があります。

服が油性ペンで汚れてしまっても、諦めず落ち着いて対応しましょう。

参考

クールで美しい人になる16の方法

どうやったら美しく、クールな人になれるのか?美しい人やクールな人になるための方法を16個紹介。

クールで美しい

性別年齢問わず、「クール」で「美しく」見えそうな事を紹介。

人間として、人としてクールに美しくなりたい方はぜひ参考にしてください。

自己肯定感が高い

一言で言うなら自信がある人。

「どうせ」「でも」「所詮」といった言葉で自分を下げる卑屈な人は美しくない。

周りからすればハッキリ言って関わりたくない。

自分に自信を持ち、しかし決して驕らず、ナルシストにならないように。

そんな活き活きとした人。

汚れた言葉を使わない

悪口、愚痴、俗語。

そうした汚い言葉を使わない人は、それだけでとても美しい。

逆に、どんな美人でも、「キモい」「ウザイ」という言葉を使っては一瞬で醜くなってしまう。

また、日々の生活だけでなく、非公開アカウント(鍵垢)を使い、ネット上で汚い言葉を書く人も少なくない。

「どんな場でも敬語を使え」と言ってるわけではない。ただ「普通の言葉」を使う。それだけでも十分品がある。

汚い言葉から離れるだけで心は穏やかになり、周りも穏やかになる。

若者言葉を使わない

汚れた言葉と同じですね。マジ、ヤバいといった若者言葉を使わないこと。

特に、「なう」とか「おこ」とか「KY」とかすぐに消えてしまう言葉は絶対に使わない。

ネットスラング、ギャル語も同様。

古い言葉を使わない

だからといって年寄りが使う言葉を使うかと言えばそれも当然違う。

決して古臭いわけでも伝統的なわけでもない。話し相手を敬意を持った上での「普通の言葉」で良いのです。

群れない

スタバでMacを広げていようが、一人でお弁当を食べていようがクールな人はクール。

いつまでも高校生のランチのように群がってぐちゃぐちゃしゃべってる姿は美しくないし、そこで使われている言葉が「汚れた言葉」であれば最悪。

一人でも自信を持ち颯爽と生きていれば仲間はずれにされているようには見えないし、寂しくも感じない。

それは無闇矢鱈群れないだけで、ちゃんと仲間や愛する人がいるからこそ。信頼できる人が本当にいるからこそ普段は一人で良い。

関連記事:縁を切ったほうがいい友達の特徴13個

俗な情報に触れない

芸能人の悪口が書かれたゴシップニュースばかり見ていたり、ただただ流行を追いかける(しかも中途半端に)姿は醜い。

そうした情報に触れている人は自然と賢い人と話しが噛み合なくなり、どんどん俗な人間になる。

情報はシャワー。俗な情報を聞くことは泥水を浴びているのと同じ。

年上、年下で相手を区別しない

年上にはへりくだって年下には威張る人。これが意外と少なくない。

別に年上にタメ口を使えといっている訳でも年下に敬語を使えと言っている訳でもない。

ナチュラルに、年上にも年下にも同じように接する事は出来るはず。

感情をコントロール出来る

常に落ち着いている。しかし、無気力/無感情という訳ではない。

怒っても、悲しくても、心を落ち着ける器量、度量。

怒るのも悲しむのも感情に流されず、コントロールするのは難しい。しかしだからこそできる人はクール。

参考:読書によってストレスレベルが68%も軽減する

コンプレックスをコントロール出来る

クールな人はコンプレックスを見事プラスに変える。

学歴コンプレックスで大学生を手当たり次第非難したり、努力コンプレックスで誰彼かまわず「苦労しろ」などとは言わない。

コンプレックスは自分のコンプレックスとして静かに受け止め、その上で対策を練る。

クールで美しい人はコンプレックス程度で性格が捻じ曲がったりしない。

うるさくない

必ず1つのコミュニティに1人はうるさい人がいるもの。

本当にうるさい。

頭が悪いのかくだらない事でもずーとしゃべるし、自分の声が聞こえないのかやたら声が大きい。

そんな物は元気でもなんでもない。場に取って邪魔。

楽しい場でもハメを外さない冷静さが欲しい。

自分を持っている

コミュニケーション能力が高いのと八方美人は紙一重。

クールな人は他人の顔色を伺ってしゃべったりしない。

相手に合わせたり気遣ったりしても、自分を曲げることはない。

欲をコントロールできる

まったく欲がない訳でもないし、かといって強欲な訳でもない。

贅沢品を買わない訳ではないけど、浪費する訳でもない。

自分の欲求を適切にコントロールする。

知性がある

知性がある。

頭がいい。それは学力だけの問題ではない。

普段の言葉遣いやメールやSNSでの言葉選び、ちょっとした仕草や気遣いから感じられる知性。

これはちょっと文章術を学んだり、マナーを学んでも身につかない本当の知性。

外見も気にしてる

やっぱり人間外見は重要。

「中身が大事」とかいいながら就活はリクルートスーツじゃなきゃいけないとか二枚舌もいい所。

美人はやはり見た目も気にしてる。

メイク、ファッション、身だしなみ、仕草。全てが完璧。必要ならばエステだって美容整形だってする。

大事なのは自分を高めるために見た目を気にするということ。欲やコンプレックスに流されるのではなく、真に自分に磨きをかけるために見た目にもこだわる。

内にも外にも原因を求める

何か嫌な事があった時、ちゃんと自分が悪かった点はなんなのか把握する。

しかし、自分ばかりを責める訳ではない。外的要因もしっかり確認する。

重要なのはバランス。

全ての原因を自分のせいにする訳でもないし、全て人のせいにする訳でもない。

マナーや礼儀作法が身に付いている

マナーや礼儀作法を覚えるのは大変です。

しかし、一度覚えてしまえば、むしろいちいち振る舞いや失礼を気にする必要がないので、むしろ効率的で楽、それでいて周囲にも一目置かれます。

絢香氏や平井堅氏といった著名なアーティストをプロデュースしてきた四角大輔氏は著書でこう述べています。

朝「おはようございます」という。なにかしてもらったら、お礼をいう。約束の時間に遅れそうになったら、事前に連絡する。ごはんは行儀よく食べる。一番偉い人を最初に通す。目上の人にタクシーの上座を譲る。名刺をちゃんとした作法で渡す。

(中略)

マナーの中には一見、馬鹿らしいと感じるものもあるかもしれない。だからといってそのまま無視していると、自分の知らないところで誰かを不快な気持ちにさせて、自分が損をしているかもしれない。作法がなっていないというだけで、ものすごく冷たく対応されるのが社会のつねだから。どんなに仕事ができる人でも、どんなに魅力的な人でも、「たった一回の無礼」だけで印象を台無しにしていることは多い。

古いマナーに縛られる大人は自由じゃない?そんなことはない。マナーの本質は、相手の立場に立って思いやりある振る舞いをすること。

マナーという〝型〟を身に付けてしまえば、必要以上に気を使わなくてもいいからよっぽど楽。それに自由に生きている人こそ、そのことをよく理解し、伝統的なマナーを身に付けているものだ。

100年以上大切にされてきた礼儀作法には、 人間関係がぎくしゃくしないための先人の知恵が凝縮されている。完璧で美しく、合理的なんだ。

いつ身に付けたとしても、早すぎることはないし、遅すぎることもない。

出典:自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと

見知らぬ大人や自分の嫌いな相手ならまだしも、自分の好きな人や尊敬する人にも失礼に接して相手を不快にさせてしまうのは、相手にとってはもちろん、自分にとってもマイナスです。

正しいマナーを知っていても、タメ口で人と接する事はできる。しかし、逆は出来ません。

まとめ

全部出来てる人って少ないですよね。

だからこそ出来てる人は最高にクールで美しいと思います。

イーロン・マスクが従業員へ教えた生産性を高める7つの方法

イーロン・マスク氏が2018年にテスラの全従業員へ宛てたメールの中で提言した「生産性を高める7つの方法」をビジネス系メディアのIncより紹介します。

1.大規模な会議をやめる。

マスク氏は大規模な会議について以下のように述べています。

「大規模な会議は、参加者全員にとって有意義でない限り、開くのはやめてください。」

次に出席する会議で、その部屋にいる人全員の時間当たりのコストを足してください。そして、自分がその会議の小切手を書いていると想像してください。

重要な決定や具体的な行動計画といった形で、収益やコスト削減に直接つながらない会議は、お金の無駄遣いです。

2.会議を頻繁に開くのをやめる。

マスク氏は大規模な会議だけでなく、(緊急性の低いにも関わらず)会議を頻繁に開くことも止めるように述べています。

極めて緊急性の高い案件でない限り、頻繁に行われる会議も廃止してください

– イーロン・マスク

また、会議の頻度を減らすためのアイデアとして、議題には、”情報”、”総括”、”検討”、”議論”という言葉を入れてはならないとのこと。

大切なのは「製品の発売日を決定する」「データベースの再設計のためのソフトウェア開発者を選定する」など、実際にグループで意思決定が必要な議題だけを箇条書きにして、一度の会議で決定をすることだと言います。

3.自分が役に立っていないと思ったら、会議を途中で抜けても構わない

「自分が価値を生んでいないことが明らかになったら、すぐに会議を抜け出したり、電話を切ってください」「退席は失礼ではなく、誰かを留まらせて時間を無駄にすることが失礼なことです。」とマスク氏は述べています。

誰もが問題なく会議や電話から抜けることが出来るように、Incではリーダーが「従業員が会議や電話から抜けても良いと最初に認めること」を提案しています。

4.専門用語を使わない

専門用語やバズワード(流行語)、頭文字を使うと、余計な説明を省くことができ、時間の節約に繋がります。

しかし、専門用語の利用は、意味を理解できない人を排除する事にもつながります。

意味が分からない言葉を黙って聞き続けるのは生産性が低い行為です。一方で、意味を聞いて無知や仲間外れと思われるのも包括的ではありません。

明確に、シンプルに、要点だけを伝えることは、特に機能や部門を超えた会話において、優れたリーダーのコミュニケーション方法です。そうすれば、誰もが会社に貢献できるからです。

マスク氏は「一般的に、説明を必要とするものはコミュニケーションを阻害します。テスラで仕事をするために用語集を暗記しなければならないようなことは望んでいません。」と述べます。

5.命令系統に従ったコミュニケーションを止める

「コミュニケーションは、”命令系統 “ではなく、仕事を遂行するために必要な最短経路を通るべきです」とマスク氏はメールに書いています。

つまり、問題を発見した人と、その問題を解決するのに適した人との間で行われるコミュニケーションの効率を高めたいのであれば、”ダイレクト・コミュニケーション”を奨励し、上司などを通す事によってコミュニケーションが”迂回”されることに抵抗を感じないような上司が必要です。

理論的には素晴らしいことですが、実際には難しいことです。

ほとんどのマネージャー(管理職)は上から目線で従業員を管理しているため、「知っている」という感覚がないと油断してしまいます。迂回されても平気なのは、自信に満ち溢れたリーダーだけです。

6.部門間のコミュニケーションを制限しない

「問題の大きな原因は、部門間のコミュニケーション不足です」とマスク氏は書いています。

これを解決するには、すべての部門間で情報が自由に行き来できるようにすることです。

もし、部門間で何かを成し遂げるために、個々のコントリビューターが自分のマネージャーに相談し、そのマネージャーがディレクターに相談し、そのディレクターがVPに相談し、そのVPがさらに別のVPに相談し、そのディレクターがマネージャーに相談し、そのマネージャーが実際の仕事をしている人に相談しなければならないとしたら、とても馬鹿げたことが起こるでしょう。

ダイレクト・コミュニケーションは”奨励”するだけでなく、”要求”してください。

7.愚かなルールに従う事を止める。

会社のルールに従うことが、ある特定の状況下で明らかに馬鹿げている場合は、そのルールは止めるか変更した方が良いでしょう。

マスク氏は「一般的には、常に常識を参考にしてください」と述べています。

まとめ

イーロン・マスク氏は型破りな人間で、これまでにトラブルを起こすこともありました。

しかし、CEOとしてテスラをベンチャー企業から自動車業界トップの時価総額を誇る世界的な大企業に育てたのは事実です。

もしマスク氏やテスラのような、”型破り”なマネジメントをしたいなら、ここで紹介した7つの方法を試してみてはいかがでしょうか?

関連記事:週100時間働くイーロン・マスクの生産性を上げる6つの方法

参考

画像:Elon Musk. Getty Images, via Inc.com

WordPressのプラグインを停止(無効化)、削除する方法

WordPressのプラグインを停止(無効化)する方法と削除する方法を解説します。

WordPressのプラグインを停止する方法

WordPressの管理画面から「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」と進みます。

そして、プラグインの一覧の中から停止したいプラグインの「停止」をクリックすればOKです。

WordPressのプラグインを停止

停止したいプラグインが複数ある場合は、停止したいプラグインの左横にあるチェックボックスにチェックを入れ、プラグイン一覧の上の方にある「一括操作」から「停止」を選び、「適用」をクリックすればOKです。

WordPressのプラグインを停止

WordPressのプラグインを削除する方法

WordPressでは有効化しているプラグインを削除することはできません。なので、まずは上記手順でプラグインを停止します。

停止しているプラグインには「削除」という赤文字が出ているのでこれをクリックします。

WordPressのプラグインを停止

(↑有効化されているプラグイン(背景が青色のプラグイン)には「削除」という項目がありませんが、停止しているプラグインには「削除」という項目が現れています。)

「削除」をクリックするとWordPressからプラグインが削除されます。

複数のプラグインを同時に削除する場合は、停止する場合と同様、チェックボックスにチェックを入れ、「一括操作」から操作すればOKです。

削除できない場合はサーバーから直接削除する

まれに不具合を起こしたプラグインが正常に削除できない場合があります。

その場合にはレンタルサーバーの管理画面などからサーバーにアクセスし、直接プラグインを削除しましょう。

例えば、エックスサーバーでは「ファイルマネージャ」を使うことで、WordPressの管理画面を操作することなく、プラグインを削除することができます。

参考:ファイルマネージャ利用方法 | エックスサーバー

筆者は「Cyberduck」というFTPクライアントを利用しています。

公式サイト:Cyberduck

まとめ

WordPressのプラグインを削除する方法はカンタンです。

利用していないプラグインをいつまでも停止状態で放置することは、セキュリティ面から見て好ましくありません。

定期的にプラグインを確認し、利用していないプラグインがあれば削除しましょう。

参考:WordPressで使わないプラグインはすぐに削除すべき理由

WordPressで使わないプラグインはすぐに削除すべき理由

WordPressでは使わなくなったプラグインは、停止するだけでなくすぐに削除(アンインストール)するのがオススメです。

使わない(使っていない)プラグインを放置しておくと、ハッカーなどに狙われるリスクが高くなってしまいます。

WordPressプラグインは停止ではなく削除

WordPressでは使わないプラグインを停止することができます。

ですが、使わないプラグインはただ停止するだけでなくプラグインごと削除することが大事です。

放置したプラグインはWordPressの弱点

WordPressではプラグインの脆弱性を狙った攻撃が多くあります。

プラグインの脆弱性は悪意のあるハッカー(サイトを乗っとったり、改ざんしようとする人)にとって格好の的です。外部からの攻撃により、WordPressでトラブルが起こってしまう事例は珍しくありません。

世界中で多く利用され、導入率トップを誇るCMSがWordPressだ。その利便性の反面、導入率の高さを要因とするセキュリティリスクも存在する。中でも、プラグインは無償で利用できるものも多く、導入も容易なため見過ごされがちなリスクの1つだ。

出典:WordPressのプラグイン経由でマルウェア感染?どのように防ぐのか? | サイバーセキュリティ情報局

「WordPress」のプラグイン「Contact Form7」に無制限にファイルをアップロードできる脆弱(ぜいじゃく)性を発見したと伝えた。悪用されると最悪の場合、バックドアを仕込まれるリスクがある。

出典:WordPressの人気プラグインに脆弱性、バックドアを仕込まれるおそれも

更新が少ないサイトなどで、WordPress自体を放置しておくとプラグインのアップデートも滞ってしまいます。

脆弱性のあるプラグインをアップデートせず、放置しておくことは非常に危険です。

また、実績がないプラグインや開発が止まってしまっている(更新がされていない)プラグインを利用することも同様に危険です。

プラグインを削除すれば安全

プラグインの放置は危険です。対策はプラグインを削除し、自分のWordPressからプラグインのファイルを全て削除してしまうことです。

どんな危険なプラグインも削除してしまえば怖くありません。

また、プラグインを削除することでWordPressの表示スピードを改善する効果も期待できます。

プラグインの削除はカンタン

WordPressのプラグインを削除する方法はカンタンです。

WordPressの管理画面から「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」と進み、プラグインの一覧の中から削除したいプラグインの「停止」をクリックします。

プラグインを停止すると、赤い文字で「削除」と書かれたリンクがあらわれるので、それをクリックすればOKです。

参考:WordPressのプラグインを停止(無効化)、削除する方法

まとめ

利用していないプラグインをずっと放置しておくのはよくありません。特に、そのプラグインが更新されていない場合や脆弱性がある場合はWordPressが乗っ取られるなどの危険があります。

WordPressのセキュリティを高めるために、使わないプラグインは停止ではなく削除しましょう。

また、最初から必要以上にプラグインを入れないことも重要です。

WordPressのプラグインは何個まで入れて良いのか?

WordPressのプラグインは何個まで追加しても良いのでしょうか?

決まりはありませんが、基本的に使用するプラグインは最低限(目安としては10個以下くらい)にしましょう。

WordPressで使えるプラグインに上限はない

WordPressでは使用できるプラグインの数に上限はありません。

実際に大量のプラグインを利用している方もいます。ですが、使用するプラグインはできる限り少ない方が良いです。

基準があるわけではありませんが、目安としては10個以下になるようにすればいいでしょう。

プラグインを20個、30個と大量に使っているようだと、少し多いかなと思います。

もちろん、作るウェブサイトによって必要な機能は変わるので、適切なプラグインの数は一概には言えません。しかし、特に複雑な機能を必要としていないシンプルなブログであれば、10個以下が妥当な数です。

WordPressのプラグインは最低限に抑えるのが良い理由

WordPressで使うプラグインの数を最低限にすべき理由はセキュリティ、挙動の重さ、プラグイン同士の相性があげられます。

それぞれ詳しく解説します。

WordPressプラグインのセキュリティ

WordPressプラグインの中にはセキュリティが脆弱でウイルスなどのターゲットになるものも多いです。実際、WordPressプラグインのトラブルは非常に多く報告されています。

世界中で多く利用され、導入率トップを誇るCMSがWordPressだ。その利便性の反面、導入率の高さを要因とするセキュリティリスクも存在する。中でも、プラグインは無償で利用できるものも多く、導入も容易なため見過ごされがちなリスクの1つだ。

(中略)

プラグインもソフトウェアであることから、脆弱性の発覚は付きものだ。また、サードパーティ製のものをはじめ、有償・無償を問わず多くのプラグインが出回っており、複数のプラグインをインストールしているWebサイトも少なくない。WordPress本体はアップデートしていても、プラグインのアップデートを怠っているケースもある。無償で容易に導入できてしまうことで、アップデートが行われていないなど、適切な管理がされていないWebサイトも散見される。

最近は、有名なWordPressのプラグインで脆弱性の発覚が相次いでいる。脆弱性を放置しておくと、攻撃者の格好の標的となりかねないため、速やかに対応するようにしたい。

出典:WordPressのプラグイン経由でマルウェア感染?どのように防ぐのか? | サイバーセキュリティ情報局

WordPressプラグインはほとんどがサードパーティ製(WordPressの運営と直接関係がない第三者が製作したもの)であり、メンテナンスの有無や信頼性は様々です。

中には長期間メンテナンスや更新が行われていないプラグインもあり、危険な状態のプラグインも少なくありません。

WordPressを安全に保ちながら利用するにはプラグインを常に安全な状態に保つことが必須です。

そのためには、利用するプラグインを常に最小限にし、気を配れる数に押さえておくことが大事です。何十ものプラグインを利用していては、トラブルが起こった際にどのプラグインが原因なのかすぐに把握できません。

当然、問題のあるプラグインを利用してしまう可能性も高くなります。

プラグインは重い

あまり多くのプラグインを入れると、WordPressが重くなり、挙動(サイトの表示スピード)が遅くなります。

これはWordPressの読者の方が見るサイトと自分が扱う管理画面の両方に影響します。

管理画面の表示が遅いとブログを書く際にストレスが溜まりますし、ブログの表示が遅かったら読者の方はウンザリしますよね。

高速なWordPressを実現するためにも、プラグインの数は最低限にしましょう。

プラグイン同士の相性

WordPressのプラグインは基本的にどれだけ追加しても構いません。

しかし、それで問題が起こらないとは限りません。プラグインの中には、それぞれの機能などがバッティング(競合)してしまう相性が悪いものも存在します。

相性の悪いプラグイン同士を同時に有効化すると、WordPressが極端に重くなったり、エラーが発生したりしてしまいます。

当然、利用するプラグインが多ければ多いほど、相性の悪いプラグイン同士がWordPressにインストールされてしまう可能性も高まります。

まとめ

WordPressのプラグインは機能をカンタンに追加できる非常に便利なものです。

ですが、考えなしにあれこれプラグインを追加していると、挙動がおかしくなったり、エラーが出たり、セキュリティが甘くなったりとトラブルを起こす可能性が高まってしまいます。

WordPressで利用するプラグインの数は最低限にしましょう。そのためには、利用するプラグインを厳選したり、機能によってはテーマを直接カスタマイズして実装するようにしましょう。

また、使うプラグインを増やさないだけでなく、定期的にプラグインを見直して、利用しなくなったプラグイン、アップデートがされないプラグインを削除し、プラグインを減らすことも大切です。

参考:WordPressで使わないプラグインはすぐに削除すべき理由

とはいえ、プラグインとは少なければそれで良いという訳ではありません。プラグインを減らした結果、WordPressが不便になったら本末転倒です。

ですから、WordPressの利用方法に関してあれこれ考えられる中級者以上の方はともかく、WordPress初心者の方は「むやみにプラグインを追加しない」くらいに考えておけばそれでOKです。

ABEMAの社長曰く、「ネットで性格悪い人は絶対にリアルでも性格悪い」

ABEMAやアメブロ、Cygamesなどを運営するサイバーエージェントの社長・藤田晋(ふじたすすむ)氏は「ネットで本性は絶対に隠せない」と語ります。

ちょっと前に社内で飲んでる時に、

「ネットでは性格悪いけど、実際会うといい人
いるじゃないですか」

「逆に、ネットでいい人そうに見えるけど、

実際には悪どい人もいますよね」

と話すプロデューサーに対して、

「それは絶対にないよ」

と断言しました。

私自身、ネットの黎明期の頃からチャットを

やってオフ会に参加してみたり、

社長としてHPに日記を公開したり、
ブログはもちろんあらゆるSNSを自分で

使っていて、この20年近くずっと、

ネットでもリアルでも大勢の人と接して
いますが、つくづくネットは誤魔化しの
効かない丸裸メディア
だと感じます。

本人が隠そうとしたり、背伸びしたり、

大きく見せようとしたりしても、

結局はそれがそのままダダ漏れてる
ような感覚でしょうか。

性格の悪いひとは悪いように伝わって、
いい人ぶってる人はいい人ぶっているように

本人は気づかなくとも、そのまんま伝わります。

賢ぶってる人は賢ぶってるようであり、

薄っぺらい人は薄っぺらいままであり、

取り繕っても取り繕えないものであると

思ってます。

本人も無意識のうちに、投稿内容にも

内面が現れます。
グルメが好きな人はグルメの投稿が多く、

ファッションが好きな人はファッションで、

有名人が好きな人は有名人に関して、
仕事が好きな人は仕事の投稿が増えます。

ネットでは印象の悪かった人だったけど、
会うと良い人だったというのなら、
むしろリアルの場のほうを疑ったほうが
良いでしょう。

1対1や、1対少人数だと誤魔化しが効いても、
不特定多数、衆目に晒されるネットで
誤魔化すことは絶対に不可能
です。
様々な人がいろんな角度や状況で見てる

ので、分かる人には分かってしまいます。

ネットで本性は絶対に隠せないのです。

「全てバレてる」

ネットに投稿するならそう覚悟を決めて、
自分をありのまま、

等身大で使うことがとても大切だと
私は思ってます。

出典:ネットは丸裸メディア | 渋谷ではたらく社長のアメブロ

ネットの顔が本当の顔。出来心なんて嘘。

藤田氏の意見は全くその通りだと思います。

そもそも、匿名故にリアルでは言えないような本音を語れることが、ネットのメリットや魅力(のひとつ)のはずです。

「ついつい出来心でネット上に悪口を書いてしまった」「イライラしていたので愚痴をつぶやいてしまった」というのは完全に嘘。

その”ネットに悪口を書き込む”という行動自体は出来心や思慮の足りない行動であっても、その思想や意見、考えはずっと本人の中にあったものではないでしょうか?

例えば「〇〇が嫌い」とTwitterでツイートしたとしましょう。それは「〇〇が嫌い」という感情や意見が本人の中に存在したという事です。

Twitterにログインした途端、〇〇が嫌いになり、「〇〇が嫌い」とツイートするなんてあり得ないのですから。

もちろん、表現方法や配慮の有無、口頭と文章の違いなど、様々な要素がありますから、Twitterで性格が悪いことを言っていたからといって、即座に「〇〇さんは性格が悪いに決まっている」という事は無いでしょう。

しかし、ネットとリアルの両方で付き合い、相手の性格を(相応に)理解したのなら、信用できるのはネットの性格という事です。

まとめ

皆さんはネットの性格とリアルの性格、どちらを信じますか?

筆者は藤田氏の意見に全面的に賛同する訳ではありませんが、「確かにその通りだな」と納得できる部分が大きかったです。

また、これは性格だけでなく、知性や興味関心など、他の点にも言える部分がありそうだなと思いました。

少し違った話になりますが、最近では企業が就活生のSNSをチェックするという話もあります。

就職活動中の学生らが匿名で使うSNSアカウント(裏アカ)を特定し、その投稿を調べる企業が増えています。投稿内容によっては不採用にすることも。

出典:就活生を探るSNS調査、どう思いますか? 賛成2割、反対5割:朝日新聞デジタル

SNS(ネット上の言動)から人柄を判断するのは、今や企業も行っている事。

それだけネット上での言動は、藤田氏に限らず、多くの人に”リアルな性格”として認識されているという事でしょう。

ヨーロッパはチップがいらない?必要な国や相場を解説

ヨーロッパの多くの国々では、飲食店やホテルなどの料金にあらかじめサービス料が含まれているため、チップは必ずしも義務と言う訳ではありません。

ですが、良いサービスを受けた時や、何か特別なサービスを頼んだ際にはお礼としてチップを渡すと良いでしょう。

ヨーロッパ各国のチップ事情

ヨーロッパの多くの国では、チップは必ずしも支払う必要はありません。

しかし、多くの観光地でチップの文化がありますし、同じヨーロッパの国でもチップの相場や文化は様々です。また、トイレを借りたり、利用をする際に50セントほど必要な場合もあります。

ここでは、日本人にも馴染みのあるヨーロッパ各国のチップ事情を紹介します。

イギリス

イギリスでは、その店がすでにサービス料を徴収していない限り、10~15%のチップを渡すのが一般的です。タクシーも運賃の10~15%程度を支払います。

また、ホテルでは荷物を運んでもらったり、ルームサービスを頼んだ際にお礼として1回につき1ポンド程度のチップを渡します。

アイルランドの小さなパブでは、バーテンダーに自分の勘定で飲み物を注いでもらうこともチップの一種として認められています。

参考:イギリスのチップ文化について。払い方や相場について解説

フランス

フランスでは、15%のチップを請求書に含めるのが一般的です。

パリでも、飲み物の場合は数コイン、レストランでの食事の場合は2~5ユーロ(合計金額による)程で、高級レストランでは食事代の5~10%程度で、特に良いサービスには十分報いることができます。

タクシー、美術館、劇場、ホテルなど、その他の場面ではチップの習慣はさまざまです。大きな荷物を運んでもらった際などに支払うと良いでしょう。

ドイツ

ドイツでは、カフェでは1ユーロ単位に切り上げ、レストランでは5~10%のチップを渡すのが一般的ですが、ホテルではベルボーイやルームサービスを頼んだ時に1ユーロ程度を支払うと良いでしょう。

タクシーは運賃の10%程度です。

スペイン

スペインではあまりチップの文化・習慣が根付いていません。請求書の合計金額を切り上げてチップを渡すことは可能ですが、そのような習慣は稀です。

スペイン旅行の専門家が行った調査によると、サービスに満足した場合、高級レストランの請求書だけがチップの対象になるそうです。

関連記事:チップが必要ない国の一覧

イタリア

ホテルではポーターやルームサービスに対して、1回につき1~5ユーロ程度。

飲食店では合計料金に含まれている場合がほとんどですが、支払う場合は店の格に応じて食事代の7~15%程度が目安です。

タクシーは運賃の10%程度です。

オランダ

オランダも他のヨーロッパ諸国と同様、基本的にはチップは必要ありませんが、レストランやタクシーでは10~15%ほど支払うと良いです。ホテルでスタッフに荷物を運んでもらった際やルームサービスを頼んだ際も、お礼としてチップ(1~2ユーロ)を渡すと良いでしょう。

また、とても良いサービスを受けたと感じた際に、請求書を1ユーロ単位に切り上げたり、小銭を余分に(大きなお札の場合は少し多めに)置いていったりすることはよくあるそうです。

参考:オランダのチップ事情は?相場はいくらなのか?

北欧諸国

物価の高い北欧でも、チップの習慣は国によって異なります。

デンマークではチップは請求書に含まれていますが、旅行者は請求書を切り上げるか、10%を上限にチップを渡すことで感謝の気持ちを表すことができます。アイスランドも同様です。

スウェーデンでは、切り上げや5〜10%のチップを渡すことはそれほど珍しくありません。

一方、ノルウェーでは、さまざまな場面でチップを渡します。

まとめ

チップを支払う文化はヨーロッパの国々にもあります。

アメリカの様にチップが労働者にとって重要な給料の一部となっている国と比べると、チップの支払いはそこまで必須という訳ではありません。しかし、良いサービスを受けた時(もしくは良いサービスを受けるために)お礼や気持ちとしてチップを支払うケースは珍しくないようです。

日本の様に「ほぼ全ての場でチップは一切不要」という事はありません。

とはいえ、チップの必要性は国や状況によって様々です。実際に旅行や仕事などでヨーロッパへ行く際は、事前に行先や使うサービスとチップの必要性を調べておくと良いでしょう。

また、トラブル時に対応してもらった際はお礼としてチップを渡すなど、知識だけに囚われない柔軟さがあると良いでしょう。

参考

オランダのチップ事情は?相場はいくらなのか?

オランダでは基本的にチップを支払う必要はありません。アメリカ等の様なチップ文化や習慣は特に無いためです。

しかし、チップを渡す習慣が全くないわけでは無く、良いサービスや特別な対応を受けた際にお礼や感謝の気持ちとしてチップを渡す事はあります。

「チップは不要」というより、「特にチップを払わなくても問題ないが、サービスが良かったら感謝やお礼としてチップを払うことはある」という感じですね。

関連記事:ヨーロッパはチップがいらない?必要な国や相場を解説

オランダでチップを支払う場合の相場

オランダでチップを支払う場合、いくら払えばよいのでしょうか?以下がチップの相場です。

  • タクシー:料金の10~15%程度。
  • レストラン:料金の5~15%程度。ただし、レストランの格にもよるので注意。また、サービス料が最初から含まれている場合は基本的に不要。
  • ホテル:ルームサービスや荷物を運んでもらった時など、スタッフに何かをお願いした際に1~2ユーロ。

また、端数が出ないように切り上げて渡す事もあります。

例えば、会計が48.50ユーロだったら、50ユーロを渡すという形です。日本円で例えると、4,980円を支払う際に5,000円を渡して、お釣りをそのまま相手に渡すイメージです。

ちなみに、クレジットカードでチップを支払う場合は、伝票の合計額にチップ相当額を自分で書き足して支払うことが出来る場合もあります。

まとめ

オランダでは特にチップは必要ありません。

サービス業に就く方々は、日本と同様にチップ無しで生きていける給料を得ているので、チップが貰えなくても特に困る事はありません(注:アメリカ等ではチップを受け取る事が前提の給与になっている)。

しかし、何か良いサービスを受けたら、感謝の気持ちとしてチップを払うと良いでしょう。言うまでもなく、チップは必ず喜ばれます。

参考

性別に中立な英語の敬称「Mx」とは?

英語では敬称が性別によって変わります。男性は「Mr」、女性は「Ms」「Miss(未婚女性)」「Mrs(既婚女性)」です。

ですが、実は相手が男性・女性に当てはまらない際に使える敬称「Mx」も存在します。

Mxはミックス(mix)またはムックス(mux)のように発音します。

Mxとは?

Mxはジェンダーニュートラル(性別に囚われない)敬称です。

MrやMsと同様、相手の姓や名の前に付けて使用します。

例:Mx Yamada

Mxは相手の性別を特定せずに使える敬称で、主にセクシャルマイノリティなど性別を特定できない方や性別を明らかにしない(したくない)人に対して使用されます。

イギリスでは公的書類にも登場するMx

セクシャルマイノリティへの配慮と聞くと「最近作られたのかな?」と思う方もいるかもしれませんが、初出は1977年で、1985年から使用されるようになった敬称です。

Mxはまだあまり一般的ではありませんが、イギリスでは政府や企業も使用しており、運転免許証や銀行の書類など、様々な公的書類で使われることが多くなっています。近年は辞書にも掲載されています。

例えば、イギリスにある世界有数の名門大学・オックスフォード大学の出版社「Oxford University Press」がネット上で無料公開している辞書「Lexico.com」にも「Mx」の項目があります。

参考:MX | Meaning & Definition for UK English | Lexico.com

ピリオドは付けるべきか?

Mxは「Mr」や「Ms」と同様、アメリカ英語ではピリオドを付ける場合があります。

イギリス英語では付けません。

  • アメリカ英語:Mx.
  • イギリス英語:Mx

まとめ

筆者は以前、「アメリカのセクシャルマイノリティは性別を問わない日本の敬称『~さん』を羨ましがっている」と言う噂を聞いたことがあります。

確かに、既存の性別に当てはまらない(わかりにくい)セクシャルマイノリティの方からすれば、「~さん」は性別関係なく使えるので嬉しいですよね。

ちなみに、筆者はドラァグクイーン(女装パフォーマー)への敬称として「Mx」を使用しているメディアを見たことがあります。

個人的には、セクシャルマイノリティに限らず使用されるようになったら、手紙やメールでも相手の性別について気にする必要が無くなるので便利で良いなと思っています。

関連記事:英語で相手の性別がわからないときの敬称は?

参考