SEOに強いWordPressのおすすめパーマリンク設定を解説!

WordPressのパーマリンク設定にはいくつかの選択肢がありますが、基本的には「投稿名」を使用することがおすすめです。

WordPressのパーマリンクに「投稿名」がおすすめな理由

WordPressのパーマリンクは、シンプルで分かりやすい形にするのが基本です。

URLがシンプルな形になれば、タイトル等が分からなくても、パーマリンクを見ただけで内容が推測できる上、SNS等でシェアした際も見栄えが良いです。

また、シンプルなパーマリンクにする事で、SEO(検索エンジン最適化)においても良い効果が期待できます。

Googleは、数字等ではなく意味のある単語を利用したシンプルなURLの利用を推奨しているためです。

参考:Google の URL 構造ガイドライン | Google 検索セントラル

WordPressのパーマリンク設定(URLの構造)は、デフォルト(初期)では特に意味のない数字が設定されています。

例:https://example.com/?p=123

しかし、パーマリンク設定を「投稿名」に変更する事で、パーマリンクを好きな単語や文章に変更する事ができ、シンプルで短いURLを設定する事が可能になります。

WordPressのパーマリンク設定を変更する方法

WordPressのパーマリンク設定はサイドバーから「設定」→「パーマリンク」と進み、「投稿名」を選択すればOKです。

これで、Googleが推奨しているベストなURL構造をWordPressでも実現することができます。

参考:WordPressのパーマリンク設定を変更する方法

まとめ

WordPressでは何もしなくても各投稿にパーマリンクが設定されます。

ですが、デフォルトのパーマリンクは、読みづらく、SEOの面でも不利です。

パーマリンク設定を「投稿名」に変更し、短くてシンプルなURLを各ページに設定する事が大切です。

ただし、最適なパーマリンクはウェブサイトの目的や性質によって変わります。

例えば、ニュースサイトや日記の場合は、投稿日(日付)を含む形のパーマリンクの方が適している場合もあります。

あくまで、大切なのはウェブサイトのコンテンツや目的、性質に合わせて最適なパーマリンク設定を選択することです。その点を忘れないようにしましょう。

年金は独身男性税?

スター・ウォーズとポリコレ

コンテンツファームとは?意味を解説

コンテンツファーム(Content farm)とは、Google等の検索エンジンの検索結果で上位に表示される事を目的に、さまざまなトピックに関する内容が浅い記事や低品質の記事を大量に作成・掲載しているウェブサイトおよびその運営企業のことです。

Weblio辞書ではこのように解説されています。

コンテンツファームとは、検索エンジンからの訪問者を増やして広告収益を得るために、必ずしも品質の高くないコンテンツを大量に作成・配信する企業やサービスのことである。

コンテンツファームでは、一般的に、主にフリーランスのライターを多数雇用したり、機械的に文章を生成したりといった方法でコンテンツを作成するとされる。他の情報源からの単なる複製や、多少手直ししただけで内容は同一のコンテンツ、あるいは、当り前の事ばかり連ねてあり有益な情報を持たない、といった品質の低いコンテンツを、量を重視して大量に生成・配信する。

出典:コンテンツファームとは何?

日本では2016年に起ったDeNAの「WELQ騒動」や2020年に終了した「NAVER まとめ」等がコンテンツファームといえるでしょう。

また、永江一石氏のWELQに対する評は、コンテンツファームの定義をそのまま示していると思います。

ユーザーに役立つという視点ではなく、検索されやすいキーワードを徹底して調べ上げて、とにかくライター(じゃなくてパクリ屋)にそれについての記事を書かせる。内容の真偽は全くチェックも精査もしない。

出典:DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件

最初は高品質でも、経年でコンテンツファーム化する事も…

元祖生活情報メディアであるアメリカの「About.com」は、専門家が記事を執筆していましたが、経年によって記事の情報が古くなり、コンテンツファームと化していました。

そこで、About.comは名前をDotdashと変えサイトをテーマごとに分割、さらに情報が古くなった記事の削除や加筆修正を行い、ユーザーにも検索エンジンにも評価される高品質なメディアの集合体へと生まれ変わりました

About.com改めDotdashの事例は、真面目に記事を書き、情報サイトを作っていても、うまく運用できなければサイトがコンテンツファームと化してしまう(コンテンツファームと思われてしまう)著名な例です。

Googleは10年以上前に対策済み

Googleは2011年1月にコンテンツファーム対策のアップデート(アルゴリズムの改良)を行っています

まとめ

「コンテンツファーム」に具体的な定義はありませんが、「SEO目的で大量に低品質な記事を作っているメディア」は基本的に全てコンテンツファームといっていいでしょう。

現在でも2chまとめ(5chまとめ)など、コンテンツファームといえるメディアは多くあるように感じます。

また、昨今はAIを活用して低品質な記事を大量に生成するメディアも登場しているようです。

広告収入目的の「MFA」と呼ばれる低品質なWebサイトで、生成AIの導入が進んでいることが分かった。中には1日1200本以上の記事を生成しているサイトもあり、自動化が急速に進んでいる様子が伺える。

出典:生成AIで広告収入目的のゴミサイトが急増、1日1200本更新も

コンテンツファームによる問題は、今後も発生しそうですね…

参考

WordPressのパスワードを変更する方法

WordPressのパスワードを管理画面から変更する方法を解説します。

WordPressでパスワードを変更する手順

WordPressの管理画面を開き、サイドバーにある「ユーザー」→「プロフィール」をクリックします。

(もしくは右上の「こんにちは、**さん」にカーソルをあて、「プロフィールを編集」をクリックします)

「プロフィール」というページが表示されるので、下の方にある「アカウント管理」という項目の中の「新しいパスワードを設定」をクリックします。

「新しいパスワードを設定」をクリックすると、自動的に新しい(強力な)パスワードが生成され、入力されます。

あとはページの一番下にある、青い「プロフィールを更新」ボタンをクリックすれば、パスワードの変更が完了します。

パスワードを自分の好きな文字列にしたい場合は、生成されたパスワードを消して書き換えればOKです。

ですが、WordPressが生成してくれたパスワードは大文字・小文字・記号・数字が混ぜられた非常に強力で優良なパスワードなので、そのまま利用するのがオススメです。

もし、パスワードを覚える(控える)前に「プロフィールを更新」をクリックしてしまった場合は、ログアウトせずに再度「パスワードを生成」をクリックして新しいパスワードに変更しましょう。

ログアウトしてしまった場合は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」をクリックし、パスワードを再設定しましょう。

パスワードは必ず「強力」に設定するのが大事

短いパスワードやシンプルなパスワードを設定しようとすると、パスワードが「普通」や「脆弱」、さらに悪いと「非常に脆弱」と判断されてしまいます。

「脆弱」や「非常に脆弱」と判断されると、確認のため「脆弱なパスワードの使用を確認」にチェックを入れなければ「プロフィールを更新」をクリックできなくなってしまいます。

短いパスワードやシンプルなパスワードを設定すると、WordPressが乗っ取られるリスク等があがります。

WordPressでパスワードを設定する際に、「普通」や「脆弱」「非常に脆弱」と判断された場合には、インジケーターが緑色になり「強力」と表示されるまで、パスワードを工夫して複雑にすることを強くオススメします。

それだけで、WordPressのセキュリティがグッと向上します!

まとめ

私が利用しているレンタルサーバー「エックスサーバー」ではWordPressを自動インストールする際にパスワードを決めるのですが、そこでは短いパスワードしか設定できません。

それではセキュリティが甘く、困るので、筆者はWordPressをインストールしたあと、必ずパスワードを強力なものに変更しています。

もし短いパスワードを使っている方は、いますぐWordPressのパスワードを「強力」なものに変更しましょう!

WordPressで画像の読み込みを高速化する方法

WordPressで使用する画像の表示スピードを高速化する方法を解説します。

サイズの小さい画像を使う

大きなサイズの画像は(えてして)画像のデータサイズも大きく、ページの表示スピードを遅くします。

文字が書かれている画像など、画質が重要な画像ならばともかく、サムネイルなど、さほど画質が重要でない画像はサイズを小さくしましょう。

パソコンによっては4Kの画像なども表示できますが、ウェブサイトに4K(3840×2160px)やフルHD(1920×1080px)の画像は大きすぎるのではないかと思います。

ではどのサイズが最適かというと、一概には言えませんが、自分が納得できる範囲でできる限り小さいサイズの画像を使いましょう。

デジカメやスマートフォンで撮った画像をそのまま使うと、非常に大きなサイズになってしまうので気をつけてください。

画像は圧縮して使う

画像はそのままアップロードするのではなく、事前に圧縮してからアップロードしましょう。

筆者は「Ccompressor.io」というウェブ上で使えるツールを利用しています。

また、WordPressにはアップロードされた画像を自動で圧縮してくれるプラグインもあります。筆者は「EWWW Image Optimizer」を使用しています。

画像の遅延読み込み(Lazy-loading)

WordPressに「画像の遅延読み込み(Lazy-loading)」を設定しましょう。

画像の遅延読み込みを設定することで、サイトやブログを読み込む際、サイトの下部などページをスクロールしなければ表示できない画像の読み込みを遅らせる(後回しにする)ことで、サイトの高速化が期待できます。

画像の遅延読み込み機能はWordPress 5.5から標準で搭載されています。

WordPress 5.5から、画像遅延読み込みが標準機能になりました。プラグインを使わなくても遅延読み込みさせることができます。

出典:画像の遅延読み込みが標準機能に【WordPress5.5の新機能】 | WordPress超初心者講座

なので、最新のWordPressを使っている方は何もしなくてもOKです。

画像をCDNで配信する

画像をCDNを使って配信しましょう。

ブログの画像などを専用のサーバーにキャッシュし、WordPressを設置しているサーバーの負荷を減らすことで高速化が期待できます。

画像をCDN経由にすると、ブログによっては大幅な高速化が期待できます。

オススメのCDN

CDNサービスは「Clodflare」やWordPressのプラグインである「Jetpack」が有名です。どちらも無料で使用できます。

筆者はJetpackの画像CDNを使っています。管理画面から有効化するだけで難しい設定が不要で利用できるのでオススメです。

高速化の効果もかなりありました。

まとめ

画像はデータ量が特に重いので、画像のサイズを小さくしたり、圧縮したりすることは、WordPressの高速化にとても効果的です。

初心者の方でも取り組みやすいことが多いので、ぜひ試してみてください。

マークダウンとは?書き方の一覧(チートシート)

マークダウン(Markdown)はテキストをHTMLに変換するための記法です。

「マークダウン記法」と呼ぶこともあります。

マークダウンの例

マークダウンはブログなどの文章をHTMLで書きたいときに知っていると便利です。

例えば、以下のような文章を書くとします。

<h1>こんにちは</h1>

<p>元気ですか?</p>

<ul>
<li>りんご</li>
<li>みかん</li>
<li>ぶどう</li>
</ul>

これを全て入力するのは面倒です。

しかし、マークダウンなら以下のように入力するだけで同じ意味になります(正確には対応しているサービスを使うことで、上記のHTMLに変換されます)。

#こんにちは
元気ですか?

- りんご
- みかん
- ぶどう

マークダウンに対応しているサービスを使えばHTMLの文書も非常にカンタンに書くことができるので便利です。

マークダウンが使えるサービス

マークダウンは有名なサービスだとWordPressやTumblr、Qiita、GitHubなどで使用することができます。

ただし、これらの中には完全に対応していないサービスもあります(WordPressなど)。

マークダウンの基本情報

マークダウンで作ったファイルの拡張子は「.md」「.markdown」です。

公式サイトは「Daring Fireball: Markdown」になります。(英語)

また、以下のページで実際にマークダウンをHTMLに変換し、プレビューすることができます。

Daring Fireball: Markdown Web Dingus

(マークダウンを入力したら「Convert」をクリック)

マークダウンの書き方のまとめ(チートシート)です。

段落を表す方法(pタグ)

マークダウンで段落を表す場合は、空行を入れます。

以下のように1行空ければOKです。

こんにちは。こんにちは。こんにちは。こんにちは。

さようなら。さようなら。さようなら。さようなら。

HTMLに変換すると以下のようになります。

<p>こんにちは。こんにちは。こんにちは。こんにちは。</p>

<p>さようなら。さようなら。さようなら。さようなら。</p>

それぞれの行がpタグで囲まれていて、段落が変わったことがわかると思います。

改行する方法(brタグ)

マークダウンではどれだけ改行しても、最終的な結果(HTMLに変換した結果)では無視されます。

改行したい場合は、行末に半角スペースを2つ挿入しましょう。

こんにちは  
こんにちは

わかりづらいですが、最初の「こんにちは」の後ろに半角のスペースが2つ入っています。これをHTMLに変換すると以下のようになります。

<p>こんにちは <br />
こんにちは</p>

改行を表すbrタグ<br />が挿入されているのがわかると思います。

また、2行に渡っていますが、1組のpタグで囲まれており、1つの段落であることがわかるかと思います。

強調(斜体・emタグ)

文字を斜体(イタリック)にするには斜体にしたい文字をアスタリスク「*」かアンダースコア「_」で挟めばOKです。

*斜体*
_斜体_

これをHTMLに変換すると以下の様になります。

<em>斜体</em>

文字を斜体にするemタグ<em>に変わったのがわかると思います。

強い強調(太字・strongタグ)

文字を強い強調(太字)にする方法もあります。

太字にしたい文字を2つのアスタリスク「*」かアンダースコア「_」で挟めばOKです。ちなみに<b>タグではなく<strong>になります。

**強調**
__強調__

こちらをHTMLに変換すると以下の様になります。

<strong>強調</strong>

strongタグ<strong>で囲まれているのがわかりますね。

引用(blockquotタグ)

引用を表すためには、文の先頭に半角で「>」を入れればOKです。空行を入れなければ、複数行でも問題ありません。

>こんにちは。こんにちは。こんにちは。こんにちは。

マークダウンをHTMLに変換すると、以下のようになります。

<blockquote>
  <p>こんにちは。こんにちは。こんにちは。こんにちは。</p>
</blockquote>

空行を入れたい場合は、全ての行に「>」をつければOKです。

>テキストテキストテキストテキストテキスト

>テキストテキストテキストテキスト
<blockquote>
<p>テキストテキストテキストテキストテキスト</p>
<p>テキストテキストテキストテキスト</p>
</blockquote>

二重引用

「>」の記号を複数つけることで何重にも引用をすることができます(引用した文章内に引用文がある状態)。

>テキストテキストテキストテキスト
>>テキストテキストテキストテキスト
>>>テキストテキストテキストテキスト
>>>>テキストテキストテキストテキスト
<blockquote>
  <p>テキストテキストテキストテキスト</p>

<blockquote>
  <p>テキストテキストテキストテキスト</p>

<blockquote>
  <p>テキストテキストテキストテキスト</p>

<blockquote>
  <p>テキストテキストテキストテキスト</p>
</blockquote>
</blockquote>
</blockquote>
</blockquote>

順序なしのリスト(ulタグ)

マークダウンで順序なしのリストを書くにはハイフン「-」、「+」プラス、「*」アスタリスクを使います。

これらの記号を使って箇条書きに書くと、リストタグに変換されます。

- ハイフン
- ハイフン
- ハイフン

+ プラス
+ プラス
+ プラス

* アスタリスク
* アスタリスク
* アスタリスク

このように書きます。記号の後に半角スペースを必ず入れてください。

このように書いたマークダウンをHTMLに変換すると以下のようになります。

<ul>
<li>ハイフン</li>
<li>ハイフン</li>
<li>ハイフン</li>
</ul>

<ul>
<li>プラス</li>
<li>プラス</li>
<li>プラス</li>
</ul>

<ul>
<li>アスタリスク</li>
<li>アスタリスク</li>
<li>アスタリスク</li>
</ul>

リストの中に文章を入れる

また、リストの中に文章を入れることもできます。

文章の前後に空行を入れ、行頭に半角スペースを1つ入れればOKです。

- りんご
- みかん

 フルーツです。

- ぶどう

わかりにくいですが「フルーツです。」の行頭には半角スペースが1つ入っています。

これでリスト内の項目として字下げされたHTMLに変換できます。

<ul>
<li>りんご</li>
<li><p>みかん</p>

<p>フルーツです。</p></li>
<li><p>ぶどう</p></li>
</ul>

リストの中にリストを作る(入れ子)

リスト内にリストを作る(入れ子)こともできます。

半角スペースを1ついれて、字下げすればOKです。

- りんご
 - 青リンゴ
 - ブレイバーン
- みかん
- ぶどう

この様にマークダウンを書くと、「青リンゴ」と「ブレイバーン」が「りんご」内に入ったリストになります。

<ul>
<li>りんご
<ul><li>青リンゴ</li>
<li>ブレイバーン</li></ul></li>
<li>みかん</li>
<li>ぶどう</li>
</ul>

ちょっとわかりづらいかもしれませんが、以下の様になるということです。

  • りんご
    • 青リンゴ
    • ブレイバーン
  • みかん
  • ぶどう

ちなみに、階層構造は番号なしリストの中に番号付きリストを作ることもできます。

順序ありのリスト(番号付きリスト、olタグ)

マークダウンでは順序ありのリスト(行頭に数字が付いた箇条書き)も書くには、リストの最初に半角数字とピリオドを書けばOKです。

1. 番号
2. 番号
3. 番号

ピリオドの後には半角スペースを必ず入れてください。

これをHTMLに変換すると、以下のようになります。

<ol>
<li>番号</li>
<li>番号</li>
<li>番号</li>
</ol>

なお、数字は以下のように全て同じ数字を使たり、順番がめちゃくちゃでもOKです。

1. 番号
1. 番号
1. 番号
5. 番号

これでも問題なくHTMLに変換できます。

全て同じ数字でリストを作ると、リストに後から項目を足したり、順番を変える際にも番号を振り直さずに済むのでオススメです。

また、こちらも順序なしのリストと同様の方法で、リスト内に文章を入れたり、階層構造(入れ子)にすることができます。

コード(codeタグ)

プログラミング等のコードをシンタックスハイライトでインライン(文中)に記すには、コードをバッククオート(`)で囲めばOKです。

HTMLの例です。`<h1>Hello World</h1>`こんな感じ。
<p>HTMLの例です。<code>&lt;h1&gt;Hello World&lt;/h1&gt;</code>こんな感じ。</p>

また、複数行にわたるコードをシンタックスハイライト(codeタグで囲む)には、タブもしくは4つ以上の空白(半角スペース)を行頭におくか、3つのバッククオートで囲めばOKです。

    function x() {
      return x;
    }
```
function x() {
    return x;
}
```

これらをHTMLに変換すると、codeタグがpreタグで囲まれ、複数行のコードをシンタックスハイライトすることができます。

<pre><code>function x() {
  return x;
}
</code></pre>

画像(imgタグ)

画像を表示するには以下のように書きます。

![image](https://example.com/image.jpg)

![image](https://example.com/image.jpg "画像です。")

角括弧([])の中に書いたテキストがalt属性、ダブルクォーテーションで囲ったテキストの中身がtitle属性になります。

<p><img src="https://example.com/image.jpg" alt="image" title="" /></p>

<p><img src="https://example.com/image.jpg" alt="image" title="画像です。" /></p>

画像をリンクにする

画像を表示するマークアップをリンクを表示するマークアップと組み合わせれば、画像をリンクにすることができます。

[![image](https://example.com/image.jpg "画像です。")](https://example.com)
<p><a href="https://example.com"><img src="https://example.com/image.jpg" alt="image" title="画像です。" /></a></p>

水平線・区切り線(hrタグ)

1行の中に、3つ以上のアスタリスク(*)、ハイフン(-)、アンダースコア(_)だけを並べると水平線になります。

***
---
___
- - -

これらは全て<hr>/に変換されます。

<hr />

なお、ハイフン、アスタリスク、アンダースコアを並べる際は、間にスペースが入っていても構いません(表示は同じです)。

また、ハイフンで水平線を表す時は、その前のパラグラフ(段落)との間に空行を入れないと<h2>の見出しになってしまう場合があるので注意しましょう。

マークダウンの方言

マークダウンは使用するサービスやエディタによってローカルルール(方言)があるため、ここで記載した通りに動かない場合もあります。

この記事の通りに記述してもうまく表示されない場合は、サービスのローカルルールを確認してみてください。

パーマリンクとは?意味やSEOへの影響を解説

パーマリンクとはパーマネントリンク(Permanent Link)の略で、ウェブサイトやブログの各記事やページ毎に設定したURLのことです。

パーマリンクとは、ウェブサイトの各ページに対して個別に与えられているURLのことです。つまりURL自身のことになります。パーマネントリンク(Permanent Link)の略で、ページが増えても恒久的に変わることのないリンクであることから、固定リンクとも呼ばれます。

出典:パーマリンクとは?SEOへの影響や注意点について解説

パーマリンクの「パーマ」は「パーマネント」の略で「長持ち、半永久的」という意味です。髪の毛のパーマと同じですね。

意味どおり、URLが半永久的に変わらないため、パーマリンクと言います。

このパーマリンクを自分で設定できるものだと、URLを見ただけで記事の内容が分かる上、ブログサービスなどを引っ越しても記事のURLが変わらないのでとても便利です。

noteやライブドアブログなど、無料ブログの場合はパーマリンクを自由に設定できませんが、WordPressなどCMSであれば、自由にパーマリンクを設定できます。

最適なパーマリンク

WordPressなどを使用していて、自分でパーマリンクを設定できる場合にはどのような形にするのが良いのか?

基本的には、できる限りシンプルで分かりやすいパーマリンクを設定する事が大切です。

無意味な英数字や長く複雑なパーマリンクは避けるべきです。

また、ニュースサイトや日記ブログであれば日付を入れる(例:https://example.com/2023/0131/apple/)、複数人で展開するメディアであれば記者名を入れる(例:https://example.com/yamada/apple/)など、ウェブサイトに応じて工夫をする事も大切です。

決まった答えがある訳ではなく、ウェブサイトの種類や性質、機能や目的によって最適なパーマリンクの形は変わるという事です。

基本的にパーマリンクは一度決めたら後から変更するべきではありません。

しかし、何らかの理由でパーマリンクを変更する事になった場合は、リダイレクトを行い、過去のパーマリンクにアクセスしたユーザーが新しいURLの記事に移動できるように調整することが大切です。

パーマリンクを変更したままにしておくと、リンク切れを起こし、過去のパーマリンクを使ったリンクが機能しなくなってしまいます。

SEOへの影響

パーマリンクがSEO(検索順位)に影響を与えることは基本的にありません。

しかし、どんなパーマリンクでも良いという訳ではありません。

あまりに複雑なパーマリンクは検索エンジンがサイトを認識する際に支障が出る可能性があるため、SEOにおいて(間接的に)マイナスになる可能性もあります。

Googleはパーマリンクをシンプルに分かりやすいものにすることや、単語を区切る際はアンダーバー(_)ではなく、ハイフン(-)を使うことなどを推奨しています。

参考:Google における URL 構造のベスト プラクティス | Google 検索セントラル

参考