「犯罪者の人権が考慮されるのはおかしい」とか思ってる人間の方が世の中多そう
— tociss 。゚ (@tociss) 2024年11月27日
△いじめられる側に問題は無いからいじめはダメ。
◯いじめられる側に問題がある事もあるけど、誰かをいじめて良い理由にならないよ。
これ言うと否定的な方も多いけど私はずっと主張してるよ、そうじゃないと正しい意味で全ての人を人権で守れないからね(トレンドの件を見た)
— ほろ雪 (@BristolShubun) 2024年10月7日
「犯罪者の人権が考慮されるのはおかしい」とか思ってる人間の方が世の中多そう
— tociss 。゚ (@tociss) 2024年11月27日
△いじめられる側に問題は無いからいじめはダメ。
◯いじめられる側に問題がある事もあるけど、誰かをいじめて良い理由にならないよ。
これ言うと否定的な方も多いけど私はずっと主張してるよ、そうじゃないと正しい意味で全ての人を人権で守れないからね(トレンドの件を見た)
— ほろ雪 (@BristolShubun) 2024年10月7日
もういい加減「ペドフィリア」と「チャイルドマレスター」を混同した話はやめてほしいし、
児童への性的加害の大半は【成人を性的対象にする大人】により行われているという〈事実〉を基に、
子どもへの性暴力をなくすにはどうしたらいいかを議論してほしいと、
成人した被害当事者として切に願う
— こてつ🇵🇸🏳️⚧️SW差別反対 (@mamegomahyphen2) 2024年10月7日
再婚相手の夫が娘を犯してても、母親が遠くのペドフィリアを警戒してたら悲劇だよな。まぁ、実際そんなもんなんだろうけど。小児性犯罪者は児童に接する機会のある、犯罪がバレにくい立場に居る大人なんだよな。親、親の再婚相手、教師や塾講師、警察官、等々で統計の殆どが埋まる。
— Watts (@Watts_D8) 2022年5月7日
父親よりも母親のほうが4倍以上子供殺してるんだけど、この統計の怖いところって、殺人以外は母親の犯罪が少ないところ。
つまり母親による虐待は子供が殺されるまで明るみにならず、とんでもない暗数が存在するということなのである。 pic.twitter.com/U8PNJ3aUAu
— Bのエレン (@eren74882) 2024年11月27日
母親が子供を殺害すると「社会の支援がもっと必要だった」という意見が見られますが、育児支援は過去に比べてかなり充実しており現在も増えています。育児をする男性も増加傾向にあり、女性の負担は明らかに減っていますが、子殺しママは一向に減りません。女性を甘やかせば甘やかすほど、子供が死ぬ。
— めるめる (@merumeru99) 2024年12月10日
たとえば男児親が子供のマスターベーションを禁じたり、子供をポルノから遠ざけたりすること自身だって、本来は「性的虐待」として捉えられねばならない事柄なんですよね。 https://t.co/2NtuFL8TrT
— 谷口一平 A.k.a.hani-an (@Taroupho) 2024年12月8日
精神科に連れてこられる子供、だいたい本人の話と親の話が全然違う(しばしば本人が正常で親が異常)
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) 2024年12月13日
母性が支配の形式であることを経験から知っているので、やたらと「かわいい〜」とか言ってくる女性のことは基本的に警戒している
— 御目症 (@ome_syou_ism) March 21, 2024
お弁当を作ってもらった事がない妹が不憫で、不器用ながらも前日から仕込んでお弁当を作って冷蔵庫に置いていたら、私が妹のために作ったお弁当だと知っていながらそのお弁当をゴミ箱に捨て、お弁当を作り直す私を見てニヤニヤ笑い「お弁当は当日の朝作るものでーす」と言ってくる母親に育てられました
— ミケ (@mike_299_) 2022年1月15日
子どもを叱った後に「娘ちゃんのこと大好きだからね。大好きだから注意したんだよ」と抱きしめるのDVクソ彼氏みたいな感じがして嫌だなと常々思っている。
— 和三盆 (@enga_wasanbon) 2024年11月24日
学校と学生の人権問題について。
スクールカウンセラー全てが悪いとは言わんけど、心理職になろうとするようなタイプってはなから異性嫌悪を抱えている女性が多く、特に多感な年代の男子生徒は使えないと思った方が吉みたいな感触はある。「まともなプロもいる」というのは承知しているが、まともじゃないプロと見分けがつかないので…
— 橙⚡️ (@_0ranssi_) 2025年1月31日
男の中高生の自殺の原因の1位は学業不振で2位は進路の不安。大学生だと1位が就職失敗になるので、受験や就活の失敗では死なないというのは単なる生存者バイアスなんだよな。
— まとん (@Shine_utl) 2024年12月18日
中3のとき、常にクラスのオタクグループをバカにしてた女子が街中の掃除の人についての作文で賞をもらった。廊下に貼ってあったので読んだけど「感謝を忘れない」「どんな人もバカにしてはいけない」みたいなこと書いてあって「こいつ頭おかしいんだな」と思った。お前が日常的にやってんのなんだよ。 https://t.co/X6ftmxeJkt
— 魅唖 (@nekonomia) 2024年10月21日
高卒認定、もっと普及してほしい
みんなバカみたいに高校通ってるの異常すぎる— 白河 (@sira_kava) 2024年11月30日
『いじめ良くない』と先生が言っても全然いじめはなくならなかったのに、特別授業で弁護士さんが「いじめの損害賠償は総額でいくらか」を話したら一瞬でいじめがなくなった
という話を聞いた時、人間って現金な生き物だなと思ったぽよ🐼
— たきぽよ🐼日本一口下手な発達障害講演家YouTuber (@T2UDFSTpiRw7D49) 2024年12月16日
ホント学校って男性差別の温床よな。改善してくれ pic.twitter.com/i3bmWrGmx6
— ヒスイの姿 (@oZpA7bTicUSyBRI) 2024年12月30日
小児科医として学校関係者に言いたい。学校教育で「みんなと仲良くしましょう」はマジでやめろ
社会に出てから皆んなと仲良くする必要は1ミリもないからな— Dr. TEPPEN (@japapedi) March 19, 2024
私「昔Windows Vistaって使いづらいOSあったよね」
新入社員「何ですかそれ?」
私「えっあのWindowsの昔のバージョンでえ…」
新入社員「Windowsっての詳しくないですけど、10以外に種類あるんですか?えにらさんってパソコンオタクですか?w 」
私「ゎ…ゎ…」(悔し泣き)
— 春華えにら✨💜 (@eniraka80) 2024年11月12日
クソデカマルチディスプレイのレイアウト
これに気づいて人生変わった pic.twitter.com/LqeNEvuln9
— こんとろ@こんとろラボ (@controlabo_com) 2024年5月9日
友達「Wi-Fiのパスワード教えて」
ワイ「nmmgnmgmnmtmg」
友達「え?なんでこんなに長いの覚えられるの?」
ワイ「よく読んでみ」
友達「天才か」— s’ (@sscrimess) 2024年11月14日
iPadを修理に出したらめちゃくちゃ恥ずかしい目に遭った話(1/2) pic.twitter.com/yfNvh2mQZG
— 福田ナオ絵🌟書籍版発売中 (@fukku7010gmail1) June 29, 2023
午後、パソコンのグラスカバーが砕けた、多分三日間のレンダリングは熱すぎて温度差があるんだから。室内エアコンの温度は24度、パソコン3つのGPU温度は90度くらい、CPUは85度くらい…手と足が少々傷をつけた、でも大丈夫みたい、みんなも気をつけてね pic.twitter.com/pF3OYN3rYf
— 七色インク (@finmeteor) 2021年8月9日
高性能なPCパーツを探す時の私
「光らなくて良い」
「光らなくて良いんだよ」
「光らなくて良いんだ」
「光るな!」(バンッ— Mazzn1987(VRC:Mazzn1987)@DJ/メタバースDJ (@Mazzn1987_TRPG) 2025年1月8日
大学決まったけど今使ってるパソコンで行けるかな? pic.twitter.com/yPBclqgvO8
— かんこ (@kakko_836) 2025年2月19日
最近のスマホOS
アプリ名を非表示にできるのいいよね
だいぶスッキリする pic.twitter.com/PbAZAqPji2— あおと (@aoto_sumaho) 2025年3月4日
Big app icons with no labels are a life hack. pic.twitter.com/dBegcswGpA
— 9to5Mac (@9to5mac) 2025年3月21日
暑い自動車内に子供が取り残されてしまう痛ましい事故が毎年発生しています。我が家では、もしもの時のために子供にクラクションの鳴らし方を教えていますが、力の弱い小さな子供でも簡単に鳴らせた方法を紹介します。小さなお子さんがいる方は、試してみてはいかがでしょうか。 pic.twitter.com/QTwAqXFSFw
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) 2024年5月22日
AEDの電極パッドは毛むくじゃらの人の場合、肌に密着しないことがあるため付属のレスキューセットの中のカミソリなどで除毛してからパッドを貼りましょう。 pic.twitter.com/Tb8ITp81Ce
— すずめちゃん。 (@suzume_kiyoraka) June 9, 2023
これの失明バージョンも。
酔って転んで眉毛の外側あたりを強打すると視神経を損傷して一瞬で失明します。
「えっ、これ、見えるようになりますよね?」って言われるのとてもキツい https://t.co/g2qQAafOG4— めめめ@眼科医 (@ophthalmicgamer) 2024年12月21日
飲んでもおらず、階段ですらなく、ベッドから落とした本を拾おうとして転落して全身麻痺(手足を含め首から下が動かない)になった実例をよく知っています。 https://t.co/nwcfsUkGCI
— S (ツイートはツリー全体をご確認ください) (@esumii) 2024年1月30日
今日の午前中にあったできごとです。笑い事じゃなくなることもあるので気をつけようと思いました〜。 pic.twitter.com/cbO4G6L9xI
— 井上涼 INOUE Ryo (@kitsutsukijanai) 2022年1月16日
【オタクもALT(代替テキスト)を正しく使ってほしい!】
でオタク活動をする全員にALTの正しい使い方が周知されてほしい!と思いまして、オタク向けに説明してみました。
画像1枚目はALTについての資料(転載OKのものです)、2枚目はオタク界隈でよく見かけるNG例、3枚目はOK例です。 pic.twitter.com/W3mDHa7RWq— (@piromaru5) March 20, 2024
オタク狩りとかオタク叩きやってた昭和世代の古い価値観のおじさんおばさんってまだ一定数根強く残ってて、多分今や世界に拡がってカジュアル化してしまった日本のオタク文化を常日頃苦々しく感じてるんじゃないかなぁとは思う
価値観で言うと最近の若いもんは系爺さんとあまり変わらない
— かんざきひろ (@kanzakihiro) 2024年9月24日
・pixivユーザーの男女比から見てもオタクの7割は女性
・アニメーターの4割が女性、待遇改善急進中
・中国や韓国からも制作に参加
・日本のゲームは昔からグローバルなのになぜか「オタクはキモい男たちでミソジニーでネトウヨ」みたいなこと言い出すおかしな人たちが絶えないんだよな
— Koshian (@ruscotar) 2024年12月23日
ビデオゲームなんて卒業しろ、アニメなんて卒業しろ、そんな子供っぽい<モノ>(趣味扱いすらされない)は卒業して「大人になれ」。
このセリフをいったいどれだけ言われて、どれだけ不愉快だったか。
これを差別じゃないというなら、顔面にパンチ叩き込んでやるって今でも思う。— 岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α (@snapwith) 2024年12月22日
ワ・)一般的にWindowsで使われてる「MS-IME」で多いのが「にも関わらず」という誤字。本来は「にも拘わらず」あるいは漢字開いて「にもかかわらず」なのですが、漢字変換で普通に出ちゃうので「にも関わらず」を使う人が多い。投稿者さんにも作家さんにも、商業的なテキストでも見かける。
— サト(編集者) (@KISATO2022) 2024年6月19日
最近の若者が接することのできる語彙はIMEによって制限されていると主張しているが誰も聞いてくれない
ワープロ以降の書物はすべてIMEに搭載された辞書によってバイアスがかかっているんだよね— ねこもつれ (@nyantangle) 2023年11月22日
YouTubeの解説系動画で、利益化を外されるとかの理由で「殺」と言う文字を「◯」で伏せ字にしてるの(「殺人事件」を「◯人事件」とか)、YouTube側が機械的に判別してるからなのか、「忙殺」とか「相殺」みたいな単語まで伏せ字にしてんの、日本(語)文化として負けた感があってなんか腹立つ。
— 金子賢一 (@Kenichi_Kaneko) 2024年11月5日
YouTubeの検閲に屈して人々が「死」や「殺」を字幕として利用しなくなっているのが本当に悲しい。人々の認知領域が外国資本企業によって書き換えられているということを感じてしまう
— アカハナ@C105二日目西う-28b (@akahana_1) 2024年3月26日
インターネットの謎の伏せ字文化とか、ショート動画で流れる合成音声の読み間違えとかを幼少期から浴びるように育ってきたマジモンの日本語崩壊世代がもう社会に出てくる時期だと思うと恐ろしすぎる。
— つぎきぞ (@TugiKizo) 2025年2月8日
JavaとJavaScriptの例えとして「グレープ」と「グレープフルーツ」を最初に思いついた天才は一体誰だったんだろう
— Latte72 (@Latte72R) 2025年2月20日
作ってほしいアプリを書くだけで、30秒ぐらいでChatGPTが作って即公開してくれるサービス「GPTApp」をリリースしました!
まだシンプルなものしか作れませんがぜひ試してみてください!https://t.co/v60mzmldfK#ChatGPT pic.twitter.com/v0dNZ5tFWz— Takayuki Fukuda (@hedachi) 2023年4月6日
altは端的にした方が、画像が持つ本質的な意味をGoogleが読み取りやすい。
文章にしてしまうと、画像が表現する本質的な情報の重要度が希釈化されるので注意
aria-labelに文章記述してるのは、
目が不自由な方がサイトにアクセスしたときに、スクリーンリーダーが読み上げて… https://t.co/t9uswjznfG— クローラー君@SEOアフィで月商1億目指し中 (@seo_crawlers) 2024年12月4日
デジタル庁の「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」は日本語で書かれている資料としては特別まとまっていて良いので、アプリ屋さんにもぜひ読んでもらいたいところ。障がい者にとって使いやすいユニバーサルデザインは健常者にとっても使いやすくなるよhttps://t.co/6UgsRDisSK
— さくさん (@ch3cooh) June 11, 2023
Pythonに向いてる、向いてないを簡単にまとめてみました
・データ収集、分析→向いてる
・本格的なゲーム→あまり向いてない
・作業自動化→向いてる
・機械学習→向いてる
・ウェブアプリ→向いてる
・スマホアプリ→あまり向いてない
・簡単なゲーム→向いてる
・投資(株、FX)→向いてる— まにゃpy@Pythonコース講師 (@uuyr112) October 5, 2020
🍩今日もおコーディングですわ pic.twitter.com/woFWPVSPsm
— sdmn_nenem (@NenemSdmn) July 31, 2023
ウェブサイトの端にあり、押すとメニューが開く「≡」のアイコン。見た目から「ハンバーガーメニュー」と呼ばれます。デジタル大辞泉には他にも、9つの円や四角が縦横3列に並ぶ「ベントー(弁当)」、3つの円が縦に並ぶ「ケバブ」、横に並ぶ「ミートボール」が紹介されています。(峠)#アイコン pic.twitter.com/aloZMvU35W
— 日経 校閲 (@nikkei_kotoba) 2023年11月29日
「ABOUT」みたいなすべて大文字のテキストを表示する時、HTML上では「About」のように小文字(or先頭大文字)にして、CSSの text-transform: uppercase;で大文字にするのは、ブラウザに「エービーオー…」と読み上げられないためです。
※英語圏ではすべて大文字にすると略語として扱われます。OMGとか— 長谷川喜洋★星のソムリエ®/HASEGAWA Yoshihiro (@hiro_ghap1) 2022年2月3日
男性ファンに握手会で「男ですいません」と言われて「僕たちは結婚だけができないね」と返した中島健人の話、何度でもしたい https://t.co/vBf9SlPvdm
— 時間返して過去に戻して (@Nykq_) 2024年12月13日
握手会に来たファンにガチでこれやったエピは有名だけど、初耳学で田村淳さんがよろけた時も駆け寄ってたので、中島健人はおじさんも助けてくれる男女平等プリンス https://t.co/youN60sLiD
— るちゃん (@hommakawaiina) 2024年12月13日
友人のクレカ不正利用して炎上中のアイドル、自殺未遂して昏睡状態ってことにしたのに誰も心配してくれないから9時間後に普通に目覚めたのめちゃくちゃ面白い pic.twitter.com/NzZgN3zVWm
— ْ (@shisou_) 2024年4月25日
実際に薬物キメてた人は「花屋の店先に並んだ いろんな花を見ていた。人それぞれ好みはあるけど、どれもみんな綺麗だね」という詩を書いていたのが怖い。 https://t.co/7njaiHBJnH
— ぷにぽて (@punipotepanda) 2024年10月16日
あのちゃん、最初はよく知らなくて、知的障害の女の子がタレントやってるのかと感心してたんだけど、よくよく見ると普通の子がわざとおかしなふりをしているだけでがっかりした
— 政策集団激走くじゃわ (@Qjawa_san) May 2, 2024
別にアイドルでもセックスしていいけど、
夢を売る仕事なのに男がいるのがバレるようなプロ意識のない奴は排斥されて当たり前やろwアイドルは恋をしちゃダメなの?🥹とかいう脳内お花畑は黙っとれ
— たぬかな (@kana_xiao) December 18, 2023
アイドルが言う、「アイドルは恋しちゃいけないの?」には、「私が好きなら、私のファンなら、私が誰を好きで誰と寝てようが、関係なく黙って私の収入源になって私の生活を支えてよ!それが本当のファンなんじゃないの?!」という意味合いが詰まっているような気がします。
— 要 灯子 (@kaname_claude) December 18, 2023
松下幸之助の言葉で「売る前のお世辞より売った後の奉仕 これこそが永久の客を作る」というのがあるけれど、これってSNS時代にも通じる名言。今は売る前の派手な広告より、売った後の体験やサービス、サポートの方がブランド価値において重要になってきている。それが口コミとなりさらに次の客も産む。
— 引地耕太 | VISIONs CEO / COMMONs 代表 (@kouta_hikichi) 2023年2月18日
サイバーエージェントのグループ会社にいた時代に行われた福利厚生がある。それは「2年働くと半月休める」というものだ。よくできている制度で、2年間働くと16日間の休暇を取れるというもので、強制的に連続で16日間休まなければなりません。パソコンの持ち出しも厳禁です。絶対に引き継がなければなら…
— かすよち│ 大学や専門学校で教えるデジタルマーケター (@kasuyochi) 2024年12月16日
前々職の上司が言ってたんやけどマネージャーの仕事って”情報が揃いきれない中で決断すること、揃ってたら判断の余地なんてほぼないでしょ”って言うてたなぁ
— カルロスわらふじ (@RyoMa_0923) 2024年6月5日
社長に惚れた、御社で働きたい、業界を変えたい、新規事業に挑戦したい、、ときには数千文字にわたるメールや手紙をいただきます。でも僕は熱い想いを語る人ほど採用しない。「深く知らない状況で熱く語る人」は、結果を残せない/すぐに目移りする/やりきる力が弱いなどの習性があると経験から学んだ。
— まさにぃ (@masanydayo) 2024年1月11日
前に読んだ人員削減の指南書に書いてあったのが「依願退職はやめろ、優秀層だけが去る。」「劣後層の指定解雇はやめろ、残した優秀層も仲間を失い士気を落とす。」「やるべきは組織解体、後腐れがない。そのあとで必要な人員を改めて募集せよ。」だったので教科書通りのムーブだなと思いながら見てる。 https://t.co/u5957JMzz0
— Membo (@membo1003) 2024年5月14日
この「最低一回は自分でやってみる」精神って決定的に重要 https://t.co/Tud6KCBbA2
— 田端 信太郎@全ての投稿は生成AIです (@tabbata) 2024年8月26日