(2024年10月30日)
Appleは10月30日、手のひらサイズに小型化し、M4チップを搭載した新型Mac miniを発表しました。

デザインが約14年ぶりに一新され、接地面積は前モデルの半分以下に。その代わり、高さは1.42cm増加しています。
現在予約受付中。発売は11月8日。価格は94,800円から。予約はこちら。
参考:新型「Mac mini」登場 手のひらサイズに刷新、M4 Proチップも選べる 9万4800円から(ITmedia PC USER)
IT(情報技術)に関するカテゴリーです。
(2024年10月30日)
Appleは10月30日、手のひらサイズに小型化し、M4チップを搭載した新型Mac miniを発表しました。
デザインが約14年ぶりに一新され、接地面積は前モデルの半分以下に。その代わり、高さは1.42cm増加しています。
現在予約受付中。発売は11月8日。価格は94,800円から。予約はこちら。
参考:新型「Mac mini」登場 手のひらサイズに刷新、M4 Proチップも選べる 9万4800円から(ITmedia PC USER)
Google
言わずと知れた世界一の検索エンジンです。
プライバシー面での不安などもありますが、日本語の対応や他サービスとの連携など、使い勝手はベストです。
Bing
大手IT企業・Microsoftの検索エンジンです。
通常の検索だけでなく、AIチャット「Copilot(旧称:Bing Chat)」により、会話するような形の検索が可能です。
DuckDuckGo
DuckDuckGoは、プライバシー保護を重視している検索エンジンで、利用者の検索履歴や個人情報を収集しないのが特徴です。
広告も控えめで、デザインもシンプルです。また、ブラウザも提供しています。
Brave Search
Brave Searchは、IPアドレスや検索履歴などの個人情報を収集しないプライバシー保護にこだわった検索エンジンです。
また、BingやGoogleに頼らず、検索結果を独自にゼロから構築しており、検索結果が完全にオリジナルなのも大きな特徴です。
Startpage
Startpageは、2006年に開始した世界初の最もプライバシー重視な検索エンジンです。
IPアドレスを始めとする個人情報は一切収集せず、検索履歴に至ってはブラウザの履歴にも残しません。
検索結果はGoogleとBingのデータを元に表示しています。
GoogleはGmailやGoogle Drive、Google ドキュメントなど、自社サービスに保存されているユーザーのデータ(写真やメールなど)を検閲しています。
場合によっては、何ら保存しているデータに問題が無くても、誤認識されてGoogleアカウントを強制的に削除(BAN)される場合もあるので注意しましょう!
イーロン・マスク氏はTwitterを買収し、スーパーアプリ「X」に変更しようと改革を進めています。
その過程では、良い事もありましたが、一方で改悪も多くありました。
マスク氏による改悪の中でも最悪なのは、やはり「Twitter」という名前を「X」に変更したことだと思います。
長年親しまれ、認知されてきた名前を変更するのは大変なことです。
特に、「X」はアダルト(性的)なものを示す、スマホやパソコンなどにおいて「閉じる」「消す」を表す「×(バツ印)」と区別が付きづらい、検索する際に他の分野の「X」が引っかかるなど、ブランドとして確立させるには困難な要素を多く含んでいます。
Xはリブランディングの翌月に、広告代理店に新しいブランドガイドラインを送り、Xのロゴをどのように使うべきか、「ツイート」や「リツイート」の代わりにどのような用語を使うべきか(現在は「ポスト」や「リポスト」)などを説明しているようです。
しかし、ユーザーの言動をみるに、そうした努力は上手くいっていないのかもしれません。
変更直後はもちろんの事、変更から1年経っても、ユーザーはXのことをTwitterと呼んでいます。
もちろん、ビジネス的にも確立させたブランドを捨て去ることは大きなデメリットがあります。
Bloombergは、この変更により最大で2兆8,000億円ものブランド価値が損なわれたと報じています。また、Twitter自身も、かつて青い鳥のロゴを「最も認知度の高い資産」と述べていました。
短縮URLサービスを提供する「Rebrandly」のCEOである、カーラ・ブルク氏は「1つ確かなことは、人々はTwitterの鳥という友好的でオープンで共有されたコミュニケーションのシンボルが大好きだったということです。”X”ではそうした特徴が伝わるか分かりません。」と述べています。
この記事を書いているちょうど前日(2025年3月10日)に、Xで障害が発生しましたが、その際も「Twitterに接続できない」などの声が多く上がっていました。
まだまだ「X」のことを「Twitter」と呼ぶ方は多いようです。
米国家安全保障局(NSA)がテロ対策として極秘に大量の個人情報を収集していたことを告発したエドワード・スノーデン氏は、セキュアなOS「Tails」や暗号化メールサービスの「Lavabit」、E2EEのメッセンジャー「Signal」を使用しています。
また、スマホのOSはAndroidベースの「GrapheneOS」を使っており、通信はTorでルーティングしています。検索エンジンはStartpageをオススメしています。
Xは、目的ごとにアカウントを作り、それぞれで交流や推し活をすると使いやすいです。
アカウントのテーマを絞ると、「おすすめ」の精度も良くなるので、情報収集もはかどります。
ちなみに、Xでは基本的にアカウントを何個作ってもOKです。アプリやウェブサイトも複数アカウントの切り替えに対応しています。
YouTubeも同様です。ブランドアカウントを作って、アカウントごとに好みのチャンネルを登録するとホーム画面のおすすめ精度が上がって快適になります。
ブラウザ版のX(旧Twitter)で「?」を押すとキーボードショートカットの一覧(チートシート)が表示されます。検索ボックスやポスト欄に「?」を入力してしまわないように注意してください。
なお、ショートカットキーは環境によってはうまく機能しません。
(2024年12月6日)
Xは、AIチャットボット「Grok(グロック)」を全てのユーザーに提供開始しました。これまでは、X Premiumに加入しているユーザーしか利用できませんでした。
Xは現在、全てのユーザーに対して2時間ごとに10回の無料プロンプトを提供しています。画像生成は1日に3件までです。それ以上の利用にはサブスクリプションへの加入が必要です。
この変更は、アップデートに気づいたXユーザーの報告を引用する形でThe Vergeが報じました。TechCrunchによると、先月からXがニュージーランドなど一部の国でGrokの無料版の試験運用を開始していたとのことです。
この変更により、GrokはOpenAIのChatGPTやAnthropicのClaudeと同様のフリーミアムモデルとなりました。基本的な機能を無料で提供しつつ、より多くの使用量や高度な機能については有料サービスへの登録を促す仕組みです。
これによって、より多くのユーザーがGrokを体験できるようになりました。
Microsoftは2月28日、インターネット通話・メッセージサービス「Skype(スカイプ)」を2025年5月5日に終了すると発表しました。
この決定は、Microsoftがコミュニケーションツールを「Microsoft Teams」に一本化する戦略の一環です。
(2024年11月26日)
X/Twitterでは、ポストにリンクを含めると、潜在的なリーチが制限されるとのこと。
Y Combinatorの共同創設者でもあるポール・グレアム氏が「Twitterの最大の欠陥は、リンクが含まれるツイートの優先順位が下がってしまうことです。私がTwitterに魅力を感じるのは何が起こっているかを知れるためですが、リンクがなければ知ることはできません」と投稿したところ、マスク氏は「メインの投稿に説明を書き、返信としてリンクを投稿するだけでいいです。これで、冗長なリンクをなくすことができます」と返信しました。
1つのニュースをシェアするために、わざわざリプを活用して2つポストをするのは面倒ですね…
ニュース等を投稿する上で、出典を示すことは非常に重要だと思うのですが、これだと出典を示すためにリンクを貼るインセンティブが損なわれてしまいます。
ユーザーをXに留めたいのでしょうが、個人的には普通にリンクを貼りたいです(´・ω・`)