AppleにMacBook Proの修理を依頼したら対応が最悪だった件

以前、AppleにMacBook Pro(ノートパソコン)の修理を依頼しました。

当方が確認していた不具合は画面のコーティングの問題とバッテリーの不具合だけでした。

しかし、修理に出したところ、SSDに不具合があると言われ、そちらの修理と追加料金を請求されました。
電話で聞いたところ、SSDが認識されず、パソコンが起動できない状態だったようです。

ですが、こちらの手元にあった時(修理に出すまで)そのようなトラブルは一切ありませんでした。
SSDの問題は修理に出した後に起こったことです。

つまり、Appleが修理の過程で自らSSDを壊したのです(故意か偶然かわかりませんが…)

それに対して不服を申し出たところ、「不満なら修理をせず、壊れた状態で返す」と言われてしまい、仕事で使うので困っていた私は修理を受け入れてしまい、代金も払ってしまいました。

こちらでは一切確認できなかった問題で、修理に出してから故障したものなので、こちらとしてはApple側が壊したとしか思えません。
実際、Appleに聞いても発送中に故障することないと言っています。

事実上、Appleが修理中にSSDを壊し、その修理代金をこちらに請求してきたという形です。

Appleの対応は最悪でした。

Macでスクリーンショットを撮る方法(ショートカットキー)

Macでスクリーンショット(スクショ)をカンタンに撮れるショートカットキーを紹介します。

Macでスクショが撮れるショートカットキー

画面全体または選択した部分だけのスクリーンショット(スクショ、キャプチャ)をショートカットキーを押すだけでカンタンに撮ることができます。

画面全体

Shift+⌘(Command)+3

これのキーを同時に押すと、Mac本体はもちろん、外付けディスプレイのスクリーンショットも同時に撮ってくれます。

画面の一部を選択

Shift+⌘(Command)+4キーを押すと、ポインタが十字形になるので、スクリーンショットを撮影したい範囲をドラッグし、マウスまたはトラックパッドのボタンを放します。

補足

スクリーンショットの撮影を取り消すには、ボタンを放す前に「escape(esc)」キーを押せばキャンセルできます。

「shift」キーを押しながらドラッグすると、縦、または横の長さを固定したままスクリーンショットを撮影する範囲を決定できます。

「option」キーを押しながらドラッグすると、上下左右が連動してスクリーンショットを撮影する範囲を決定できます。

ウインドウまたはメニューバー

Shift+⌘(Command)+4キーを押してから、スペースバーを押します。カメラのポインタをウインドウまたはメニューバー上に移動して強調表示してから、クリックします。

また、「option」キーを押しながらクリックすると、影なしでスクリーンショットを撮影できます。

メニューおよびメニュー項目をキャプチャする

メニューを開き、Shift+⌘(Command)+4キーを押して、キャプチャするメニュー項目の上にポインタをドラッグします。

Touch Bar(タッチバー)

Shift+⌘(Command)+6

まとめ

Macではショートカットキーを使ってカンタンにスクリーンショットを撮ることができます。必要に応じて活用していてくださいね!

参考:Macでスクリーンショットを撮影する/画面を収録する – Apple サポート

ノイズキャンセリングはすごい

筆者はYouTuber・瀬戸弘司さんの動画を見て知った、ソニーのワイヤレスヘッドフォン「WH-1000XM3」を利用しています(現在は最新モデルのWH-1000XM5が登場しています)。

(↑筆者が影響を受けた瀬戸さんの動画)

筆者は15年ほど前にもノイキャンのヘッドフォンを持っていましたが、使い方が良くなかったのか、ノイキャン機能を全く実感できませんでした。

そのため、瀬戸さんの興奮するレビュー動画を見ても「ノイキャンってそんなにすごいの?(´・∀・`)」と思っていました。

ですが、家電量販店で見かけた際に実際に使ってみてあまりの性能の良さに感動しました。

つけた瞬間に周りのお客さんの声、売り場のテレビの音、空調の音など、周りのガヤガヤした音が全て消え、まさに「静寂」という感じ。

「ノイキャンすげーー┗( ^o^)┛」と衝撃を受けました。

なので、これまでノイキャン機能を使ったことが無い方や効果を実感できなかった方は、家電量販店などでぜひ一度試して欲しいなと思います。

プライバシーを重視するならスマホはiPhoneがオススメ

プライバシー保護を重視するなら、スマホはAndroidよりもiPhoneの方がオススメです。

iPhoneはパスコード(暗証番号)を設定するだけで暗号化が有効になり、iPhone内のデータが保護されます。

高度な知識を持たない人でも簡単な設定で高度なセキュリティを享受できるのがiPhoneの魅力です。

Appleの高度なセキュリティは広く知られており、窃盗集団を牽制するほどです。

iPhoneは一時、ヨーロッパなどでひったくりの対象になることが多かったスマートフォンだ。万が一、盗まれた場合には、「iPhoneを探す」アプリでどこにあるのか現在地を突き止めたり、中の情報が盗み見られたりしないように、危険を察知したら内蔵データを消去できる。さらにはiPhoneを盗んでも転売できないように、iPhoneを無効化することも可能だ。今では窃盗集団にもこの情報が行き渡っているので、リスクを払ってiPhoneを盗むケースは大幅に減っている。

出典:ITmedia PC USER

また、世界中の法執行機関が活用しているスマホのロック解除ツールである「Graykey」も、「iOS 18を搭載したiPhoneは部分的にしかロック解除できなかった」と報じられています

近年のiPhoneはハイスペック故に高価ですが、iPhone SEなら安価に購入できるので、セキュリティ面で安心できるスマホが欲しい方は、iPhoneがオススメです。

ちなみに筆者はiPhone SE2を使用しています。

公式サイト:iPhone – Apple(日本)

MiracaseのiPhone用全面保護ケースを使ってみた。

人生で初めてiPhoneの全面保護ケースを使ってみました。

結論から言うと、このケースは良くなかったです(´・ω・`)

画面がめっちゃ反射するので、日差しがある場所では画面が見づらくて大変でした。

ただ、肝心の保護性能に関しては文句ないです。筆者はこのケースを付けたまま、iPhoneを石タイルに落としたましたが無傷でした。

ちなみに、外すのも大変でした。

ZenMateのアカウントを削除する方法

VPNサービス「ZenMate」のアカウントを削除する方法を解説します。

まず公式サイトにアクセスします。

ログインし、「My Account」を開きます。「My Account」の右下に小さく文字で「Delete my account」と書かれているので、これをクリックします。

Zenmateのアカウントを削除する方法

クリックするとアカウントのパスワードを入力する画面が表示されるので、パスワードを入力し、「Save」をクリックすればOKです。

Zenmateのアカウントを削除する方法

これでアカウントの削除が完了します。

Instagramのアカウントを一時停止する方法

一時停止はアカウントセンターから!(2023年9月更新)

参考:Instagramのアカウントを一時停止する方法(アカウントセンター)

Instagramアカウントの一時停止は、以前は設定の中にある「プロフィール編集」から行うことができました。

ですが、現在では仕様が変更され、アカウントセンターから停止を行います。

なので、この記事の内容は現在では古い情報になっている点があります。ご了承ください。


Instagram(インスタグラム)のアカウントを一時停止する方法を解説します。

停止することで、アカウントを削除せず、写真やプロフィールなどを非公開にすることができます。

注意:アカウントを「停止」ではなく、「削除」したい方はこちらのページをご覧ください。

Instagramのアカウントを一時停止する手順

SafariやChromeなどのブラウザからウェブ版Instagramにアクセスし、アカウントを一時停止しましょう。

公式サイト:Instagram

Instagramにログインして、右上の自分のアイコンから「設定」を開きます。

Instagramのアカウントを停止する方法

「設定」を開いたら、「プロフィール編集」の中の一番下にある、「アカウントを一時的に停止する」という青い文字をクリックします。

すると、「アカウントの利用を一時的に停止」というページに移ります。

Instagramのアカウントを停止する方法

このページで、一時的に停止するアカウントが正しいことを確認してください(上の画像では編集で隠していますが、「-」の所にアカウントのIDが表示されます)。

アカウントを確認したら、「アカウントを停止する理由」を選び、パスワードを入力します。

そしたら、青い「アカウントの一時的な停止」というボタンが機能するのでクリックします。すると、再度確認が表示されるので、アカウントを停止しても良ければ、「はい」をクリックしましょう。

Instagramのアカウントを一時的に停止する

「はい」を押して、自動的にアカウントからログアウトされたらアカウントの一時停止が完了です。

これでアカウントは停止され、プロフィールや写真などの情報もアカウントが削除された場合と同様に一切表示されません。

DMなども一切受け付けない状態です。

再ログインで再開可能

停止したアカウントは、もう一度ログインすれば復活します。

再ログインにより、いつでもアカウントを復活できる点がアカウント削除とは違う点です。

参考

au「スマホのフィルムはサファイアガラスなので12,100円です🥰」

以前からキャリアが販売してるガラスフィルムは高くてボッタくりだと思ってたけど、auの12,100円はさすがに酷いな…

こんな高額なフィルム、貼るのに失敗したらどうするんや。

フィルムに限らないが、携帯電話ってかなり情弱ビジネスのきらいがあるよな。

YouTube Premiumとは?料金等を解説

YouTube Premium(ユーチューブ・プレミアム)」は、YouTubeの有料プラン(サブスク)です。

料金は月額1,280円、年単位では12,800円です。

公式サイト:YouTube Premium

ちなみに、iOSアプリ(iPhoneやiPad)から申し込むと、Appleの手数料がかかるため、値段が高くなります。

YouTube Premiumに入会する際は、ブラウザかAndroidアプリから入会するのがオススメです。

YouTube Premiumの特典

YouTube Premiumに加入する事で以下のようなメリットがあります。

  • 広告なし
  • バックグラウンド再生
  • 動画のオフライン保存
  • ピクチャーインピクチャー

YouTube Music Premium

YouTube Premiumに加入すると、併せて「YouTube Music Premium」という音楽聞き放題サービスも利用する事ができます

YouTube Originals

また、YouTubeのオリジナル番組(独占配信コンテンツ)である「YouTube Originals」が視聴できるのも特徴です。

日本ではYouTuber・はじめしゃちょー氏の「The Fake Show」や劇団スカッシュの「隙間男 (Stalking Vampire) Movie」などがあります。

海外のコンテンツも見る事ができるので、気になる方は公式ウェブサイトをチェックしてみてください。

公式サイト:YouTube Originals

ただし、「YouTube Originals」は(ほぼ)閉鎖されたので、今後ラインナップが充実する事はないと思います。

まとめ

筆者は、UQ mobileの特典でYouTube Premiumを使った事がありますが、純正アプリで広告無し&バックグラウンド再生が利用できるのは非常に便利でした(=´∀`)

YouTubeは課金しなくても、広告ブロッカーやBraveを利用する事で、広告なしで動画を楽しむことができます。

ですが、使いやすい公式アプリで快適な利用が出来る点は、YouTube Premiumの非常に大きなメリットだと思います。

公式サイト:YouTube Premium

iPhoneをパソコンに接続した際、間違えて「信頼しない」を押してしまった場合の対処法

iPhoneやiPad、iPod touchをパソコンに接続した際、間違えて「信頼しない」を押してしまった場合の対処法を解説します。

位置情報とプライバシーをリセット

オーソドックスなのはiPhoneやiPadでプライバシー設定をリセットする方法です。

公式で推奨されているのはこの方法です。

ホーム画面から「設定」→「一般」→「リセット」と進み、「位置情報とプライバシーをリセット」を選択してください。

これで、以前信頼していたコンピュータに接続したときに、そのコンピュータを信頼するかどうかを確認する警告(ポップアップ)が再び表示されるようになります。

参考:iPhoneで間違えてコンピュータを「信頼」してしまった際にリセットする方法