この動画、好きで何度も見てしまう。
カテゴリー: Blog
キャンギャルのお姉さんに一切興味を示さず自動車のパーツを見る異常者
東京モーターショウin幕張で車の前に立ってたミニスカパニオンの私にカメラ持ってにじり寄り
「すみません📷車撮りたいんで退いて下さい」と言うたオニイさん、ン年過ぎても忘れてないからな
未だに誰に言うてもウケるわ有難うw https://t.co/xchHP10Wbg— さちみりほ漫画家 (@sachimiriho) 2024年1月14日
この気持ちよくわかる
以前どうしても見たい車がモーターショウのパーツメーカーに展示されていてそれを見るだけのために行ったことあります
写真撮るのにキャンギャル邪魔だったのでどいてもらったらちょっと嫌な顔してました
だって純粋にクルマ見たかったんだもん https://t.co/SHIJm56u99
— ISAO (@modellerz) 2024年12月18日
私達はロープの中にいたからお兄さん達からカメラ預かって彼らの位置から撮れない運転席とか撮ったげたりしたよ📷
今も笑いのネタで感謝してるんであって、恨んでるなんて何処にも書いてないよ。
あれからレースに興味持って🏎️8耐も行ったなぁ。鈴鹿また行きたいなぁ。 https://t.co/S4SRQ9104c— さちみりほ漫画家 (@sachimiriho) 2024年1月14日
減価償却の金額が低すぎる問題
これめっちゃ分かる。パソコンはおろか、iPhoneですら16e以外全部10万円超えやぞ。
無条件に一括で経費計上できる金額を上げて欲しいよなぁー。
前にも書いたかもだけど、20万円までは消耗品、50万円まで一括償却資産にしないと、企業投資が今後停滞していくし何よりIT環境やインフラが更新されずまた30年失うと思う。償却基準も欧米並みにしなよ https://t.co/MmWQM76gAp
— ROCA (@rocaz) 2024年3月18日
GPUの価格が高騰しすぎ&必要性が高くなりすぎ&陳腐化が速くなりすぎ……って理由で、固定資産に計上しなければならない取得価額の基準と、償却期間は、そろそろ見直したほうがいいんじゃないか。日本の産業の競争力そのものにかかわる気がする。
— Rootport🔥 (@rootport) 2025年2月20日
びっくりしたこと「びくった」って言ってた時代あったよね!?
びっくりしたことを「ビクッた」と言う年齢が皆にあったと思う
— 大やま (@Solzhe_shimarin) 2025年4月9日
「ビクッた」って方言?若者言葉?
しっかりと覚えていないが、確かに昔そんな言葉を使っていた時期があったよなー。
日付の表記は国際標準の「YYYY-MM-DD」一択
ISO 8601で国際標準として規定されているので、YYYY-MM-DDを使ってね
— Takayuki Tominaga (@touka_tt) 2023年11月1日
ほぼ ISO 準拠でかつ桁が正規化された 2024-01-17 1択
2024/01/17 のスラッシュ区切りは日本と海外で一貫性がなくガバガバなので絶対あかん,あくまで日常的な利用に限る。エンジニアリング文脈では使ったらあかん https://t.co/k62atZQR78
— 日銀は利上げするな (@mpyw) 2023年11月2日
スタバの紙ストローは嫌?プラスチック製のストローも言えば貰える!
追記:新しいプラ製ストローが導入されるようです!
スターバックス コーヒー ジャパンは3月24日から、全国のスターバックス コーヒーの店舗で提供する紙製ストローを順次廃止し、バイオマスプラスチック製に切り替え始めた。化石燃料由来プラスチックの使用削減のために5年前に紙ストローを導入したが、時間が経つとやわらかくなるといった声があり、飲み心地のよさと環境配慮の両立を探ってきた。
スタバの“緑のストロー”が復活!紙製ストローは順次廃止。「ふやける」「舌触りがよくない」の声を反映?実際に使ってみた | ハフポスト LIFE
スターバックスは、世界中でプラスチック製ストローの廃止に取り組んでいます。
しかし、紙ストローは不味いしふやけるし最悪だという方もいるでしょう(筆者がそうです)。
参考:スタバの「紙ストロー」がマジで不快…→ネット民「わかる」「飲みづらい」「トイレットペーパーの芯」 – いまトピ
そんな際は、注文する際にプラスチック製のストローを付けてもらうようお願いしましょう。要望すれば今でもプラスチック製のストローを付けてもらえる場合があります。
筆者は、スタバに行った際は必ずプラスチックのストローで注文しています。もちろん、プラスチック製に変えても追加料金等はありません。
しかし、昔あった太い口径のストローは紙のみでした。お店によって違うのかもしれませんが、以前のプラスチックストローが必ず用意されている訳では無いようです(´・ω・`)
まとめ
スターバックスの紙ストローはふやけるし、若干味がするし本当に嫌ですよね(紙ストローはどこもそんなものだと思いますが)。
彼らは紙ストローに相当なこだわりがあるようですが、普通にあらゆる面でプラスチックストローに敗北しているので止めてほしい。
ハッキリ言って、紙ストローはゴミ。略して紙ゴミ。
紙ストローにして環境に配慮することで「森も人も持続可能に」というのがスターバックスの言い分だが、味が持続してないんだよと言いたい(´・ω・`)
余談
これ面白くていいアイデアですね。
この名前にしてたらプラストロー黙っててももらえてガチで神 pic.twitter.com/jAT8ozTqTQ
— かんき (@Kankiiiii_sv) 2025年3月13日
トランプ氏がお酒もタバコも嗜まない悲しい理由
光の速さの299792458m/sと同じ電話番号の0299792458で”ひかり美容室”が実在する
今日の嘘か本当かわからないツイート
光の速さの299792458m/sと同じ電話番号の0299792458で"ひかり"美容室が実在する
— はるのん (@Hrno_) 2024年10月20日
本当にあるんだΣ(・□・;)
俺がイタリアの撮り鉄 トリテッツォだから?
俺がイタリアの撮り鉄 トリテッツォだから? pic.twitter.com/39gY4iE9HO
— ジャックボルト (@WZowik) 2024年9月27日
めっちゃ下らないのに、めっちゃ笑ってしまった。
女性が好んで使う攻撃戦術が、職場のドロップアウトを生んでいる?
私が「女だけの街」という妄想自体を冷めた気持ちで眺めてしまうのは、女性の集団にもセクハラ、パワハラ、暴力を使って弱者いじめをする人間が一定数いることを身をもって体験したからです。
女子校ならイジメが無いとでも思ってんのかな。— 不死身@夜職🍉 (@kandora0616) 2024年9月27日
筆者の知人にも女社会の派閥争いに苦労した人がいるのでこの意見はとても分かります…(´・ω・`)
実際、海外では「職場で女性が精神病んだりドロップアウトを余儀なくされるのも、多くは女性上司による排除のため」という研究結果もある様子。
参考:女性が好んで使う攻撃戦術が、職場のドロップアウトを生んでいるという説 – posfie
女性の安全、ひいては権利向上のためには、”女の敵は女”などと茶化さずに、女性間の暴力にも社会が真面目に向き合わなければなりませんね。