紫咲シオンの転生先?謎のアカウント「海月雲ろあ」

(2025年3月7日)

ホロライブのVTuber・紫咲シオンさんの転生先と考えられているのが、「ろあ」というアカウントです。

補足:紫咲シオンさんは「海月雲ろあ」に転生しました。(2025年7月16日)


ホロライブのVTuber・紫咲シオンさんは2025年3月6日に卒業を発表し、4月26日にホロライブを卒業しました

卒業後は心機一転、新しいアカウントで中の人としての活動を再開(転生)するのでしょうか?

再開するなら、先に卒業したホロメンで、シオンさんのファンでもあった沙花叉クロヱさん(の転生先)とまた一緒に配信をしてくれるかもしれませんね。

「ろあ」のアカウントは沙花叉クロヱさんの裏垢(現在では転生先のアカウント)と雰囲気が似ているので、そんな可能性を今から考えてしまいます。

場所や姿は違っても、また2人の元気な声が聴けるなら、ファンの方はとても嬉しいですよね。

※ちなみに、雨海ルカさん(沙花叉クロヱの転生先)とユニットを組んでいる天晴ひなたさんは、紫咲シオン(およびその中の人)とは全く関係ありません。当人がpixivFANBOXで否定してます

同じく元ホロメンで、現在は「結城さくな」として活動している湊あくあさんと再びコラボする事もあるかもしれません。

沙花叉さんもあくあさんも、シオンさんと仲の良いメンバーでした。

VTuberの転生や中の人ネタには様々な意見がありますが、彼女らが卒業後も仲良く元気にしている事が分かるなら、それはファンの方にとって幸せな事だと思います。

余談

全然関係ないですが、筆者は彼女のオリジナル曲「メイジ・オブ・ヴァイオレット」が好きです。

今回の卒業発表を聞いて、歌詞の「一生一緒だよね?絶対一緒だよね!」という一節を思い出してしまいました。

ジョー・ロンズデールとは?

ジョー・ロンズデール(Joe Lonsdale)はアメリカの起業家、投資家、慈善家で、8VCとPalantirの共同創業者です

8VCは60億ドル以上の資本を運用するアーリーステージの企業を対象としたベンチャーキャピタルです。

他にも、投資家が7兆ドル超を管理する資産運用プラットフォーム「Addepar」や、地方政府向けクラウドソフトウェアの主要プロバイダーで最近18億ドルで売却された「OpenGov」など、10社以上の著名企業を創業しています

またロナルド・レーガン大統領財団・研究所の理事も務めています

PayPalマフィアの一員では無いものの、PayPalで財務インターンとしてキャリアをスタートし、クラリウム・キャピタルに勤め、Palantirを共同創業するなど、ピーター・ティール氏の長年の側近として知られています。

経歴

フォーメーション8といったベンチャーキャピタル企業で働きました。

2003年、ピーター・ティールらと共にPalantirを設立。

2012年に共同創業した政府向け予算管理ツール「OpenGov」を2024年に18億ドル(約2610億円)相当の取引でコックス・エンタープライズに売却しました

2018年には妻のテイラー氏と共にシンクタンクの「Cicero Institute(キケロ研究所)」を設立しました

2021年、高等教育における真実の探求を回復することを使命とする新大学「オースティン大学(UATX)」の初代理事長に就任

Palantirの株価が、2024年から大幅に上昇したことでビリオネアとなりました

公式サイト:Joe Lonsdale

ピーター・ティールの本「Zero to One」とは?

ピーター・ティール氏は2014年にビジネス書「ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか(原題:Zero to One: Notes on Startups, or How to Build the Future)」をブレイク・マスターズ氏と共著で出版しました。

この本はティール氏が母校のスタンフォード大学で行った「起業論」の講義が元になっています

2012年春、ティール氏はスタンフォード大学で「CS183:スタートアップ」と呼ばれる講義を担当していました。ティール氏曰く、この講義は「スタートアップについて自身が知っていることを全部話せる」ものだったそうです。

当時スタンフォード大学の法学部生だった25歳のブレイク・マスターズ氏は、聴講してまとめたノートを無許可で自身のブログ「CS183: Startup – Peter Thiel Class Notes」に投稿していました。Tumblrで開設したこのブログはテクノロジーコミュニティで瞬く間に話題になりました。

第4弾がニューヨーク・タイムズの論説コラムで話題になると、マスターズ氏はティール氏がどう思っているか確認する為にメールを送りました。それに対してティール氏は「構わない。投稿を続けて」と返信したそうです

同書はニューヨーク・タイムズ紙ベストセラー第1位を獲得するなど、高く評価されています。

Facebook(現Meta)の創業者であるマーク・ザッカーバーグ氏はフォーチュン誌とのインタビューで、「この本は名目上は起業家精神に関するものだが、私が実際に考えているのは、世界で価値を創造する方法の哲学だ」と述べています

若い男性の50%は3次元女性よりAI女性とデートしたい

AIコンパニオンチャットを提供しているGirlfriend AIの調査で、若者の半数が人間のパートナーから拒絶される危険を冒すよりも、AIガールフレンドとデートすることを望んでいる事が判明しました。

調査の概要はこちら。

  • 若い男性の50% は、人間のパートナーから拒絶される危険を冒すよりも、AI ガールフレンドとデートしたいと答えている
  • 18~30歳の米国男性の31%は、すでにAI ガールフレンドとチャットしていると報告している
  • アメリカ成人全体の19%がAIロマンスを探求したと答えている
  • Z世代の80%は、AIガールフレンドとの仮想的な関係を検討すると答えている
  • Z世代の83%は、AI仲間と深い感情的な絆を築くことができると信じている

参考:Half of Young Men Would Rather Date an AI Girlfriend Than Face Loneliness or Rejection, New Report Reveals | Reuters

AIが出力した「存在しない日本人VTuberの配信」

これすごい。知らずに見たら普通に人間が演じているVTuberみたいに見える。

いずれたった一人でホロライブのようなグループを作り出す人とかも出てくるかもしれないね。

あと、なんとなく声がホロライブの博衣こよりに似ているような気もする。

関連ニュース:AIによってバーチャルアバターや顔出ししないナレーションの作成が容易になってVTuberやTikTokクリエイターの新たな波が押し寄せている – GIGAZINE

外科医系ママ「ゼッケンよりも人間のほうが縫いやすいですよね?」

外科医系ママ「ゼッケンよりも人間のほうが縫いやすいですよね?」パワーワードすぎるけど、医者のみなさんが裁縫は無理!と感じるのはあるあるらしい – Togetter

FIREするにはいくら必要なのか?目安は年間生活費の25倍

FIRE(経済的に自立し早期リタイアする)にはお金がいくら必要なのでしょうか?

1年で使うお金の25倍が目安

FIREするために必要な貯蓄は、年間支出額の25倍が目安です

FIRE実践者の間では、証券投資等の運用益で生活費を賄うために、まずは「年間支出の25倍」の貯蓄をすることが一つの目標と言われています。月に20万円支出する人であれば、6,000万円の資金が必要というわけです。

出典:とうしくんのギモン【第5回】|日本証券業協会

例えば、1年間に必要な生活費が400万円なら、FIREに必要なお金は25倍である1億円です。

そして、この25倍の資金切り崩して生活するのではなく、年利4%で運用し、そのお金で生活します。

一般的なFIREムーブメントでは「年収の25年分を資産形成する」ことを目標とします。そして、「年4%の収益を得て取り崩す(4%ルール)」ことにより、資産は減らずに、一生涯の経済的安定を確保したリタイア生活が可能になるとします。

出典:普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門

つまり、用意した貯金を年間利回り4%で資産運用し、毎年その増えた4%分のお金で生活する事で、資産を減らすことなく生活をするという事です。

元本が減っても良いのならば、よりゆとりをもってFIREできるでしょう。

ただし、4%ルールは30年の退職生活を基準に計算されたもので、30年以上の退職生活を送ることが目標なら、4%では失敗することもあるといいます。

特にFIRE直後に市場が悪化した場合は、いきなり資産が減少して、十分な生活費を得られなくなってしまうので失敗する可能性が高くなります。

また、この4%ルールはアメリカ発の計算なので、日本に住んでいる方はライフスタイルや税制などに合わせて調整する必要があるでしょう

まとめ

FIREを達成する為に必要なお金は、FIRE後にどんな生活を送りたいかによって変わりますが、この「4%ルール」が目安となります

まずは自身の生活を見直し、1年間に必要な生活費がいくらなのか把握する事から始めてみましょう!

【FIRE】仕事を辞めると節約になる?

FIREでは早期退職した後、資産運用で生活費を賄いながら暮らしていきます。

仕事を辞めても生活費が賄えるのか不安に思う方もいるでしょう。

しかし、リタイア後の生活は多くの人が考えているほどコストがかからないと、31歳でFIREを達成したクリスティ・シェン氏は語っています

「みんな意識していないと思うけど、わたしたちは『働くため』にたくさんのお金を使っている。わたしはそこに気づいたんです。毎日の通勤にいくらかかる? プロフェッショナルに見える服装とそれをクリーニングに出すお金は? 子供のいる人たちは託児所などにいくら出費しているの?」

「その立場にならないと実感できないけど、仕事に関する経費がなくなれば、生活コストは下がるんです」

FIREすると、当然仕事の収入はゼロになりますが、仕事の為のコストが無くなるため、より少ないコストで生活できるという事。

確かに仕事をしないのなら、職場の近くに住む必要も、それに伴う交通費も不要になりますし、外食の機会も減りそうですね。

この点には私も気づきませんでした。

参考:仕事に縛られなければ生活費は安く済む。1億円を貯めて31歳でリタイアした女性からの助言 | Business Insider Japan