クレジットカードとは?

クレジットカードとは商品やサービスの支払いに利用できるカードです。政策などで話題になった「キャッシュレス」(紙幣や硬貨を使わないという意味)の1つです。

クレジットカードの特徴

商品やサービスの支払いに利用できるものとしてはクレジットカードの他にも現金、スマフォ決済(Apple PayやPayPayなど)、電子マネー(Suicaなど)があります。

クレジットカードが他の決済手段と大きく違う点は、後払いができることです。

例えば、現金は使ったらその場で無くなります。Suicaや楽天Edyなどの電子マネーは事前にお金をチャージして十分な残高を用意しておく必要があります。

一方、クレジットカードは使ってもその場でお金は無くなりません。クレジットカードで買い物した分のお金は後日、設定した口座から引き落としになります。

クレジットカードは借金

クレジットカードで利用した代金は後払いなので、一時的に借金をする形になります。

例えば、クレジットカードで10万円を利用したら、支払日まで10万円をクレジットカード会社に立て替えてもらっている形になります。

そのため、クレジットカードを発行するには、借金が出来るだけの信用が必要です。最低限の条件として高校生を除く18歳以上であることが求められます。

クレジットカードによってはさらに高い年齢制限が設けられていたり、十分な収入や安定した収入が求められる場合があります。

また、年齢や収入が十分でも、過去に自己破産をした方や借金を多く背負っている方は発行できない場合があります。

クレジットカードの仕組み

クレジットカードは以下のような仕組みになっています。

出典:クレジットカードの三井住友VISAカード

利用者はカード会社と契約し、クレジットカードを発行してもらいます。

利用者は発行してもらったクレジットカードを使ってお店で支払いをします。

その後、あらかじめ定められている支払日(引き落とし日)にカードの利用金額が利用者の銀行口座からカード会社によって引き落とされます。お店はカード会社からお金を受け取ります。

利用者はカード会社と契約し、クレジットカードを発行してもらいます。

利用者は発行してもらったクレジットカードを使ってお店で支払いをします。

その後、あらかじめ定められている支払日(引き落とし日)にカードの利用金額が利用者の銀行口座からカード会社によって引き落とされます。お店はカード会社からお金を受け取ります。

クレジットカードを複雑なものだと思っている方もいるかもしれません。

しかし、実は基本的なお金の流れはとてもシンプルなものです。

まとめ

クレジットカードを活用することで、現金を使わずスマートに買い物ができる様になります。

楽天カード等であれば、18歳以上であれば(ほとんど)誰でも発行できるので、まだクレジットカードを持っていない方は、ぜひクレジットカードを発行し、活用してみてください。

クレジットカードの還元率とは?

クレジットカードの「還元率」とはなんなのか?

還元率の意味や計算方法について解説します。

還元率の意味

多くのクレジットカードは支払いに使用するたび、ポイントが付きます。

そのポイントを現金に換算した場合、利用額に対して何%なのか?これがポイント還元率です。

例えば、クレジットカードの利用100円につき1円分のポイントがつく場合、還元率は1%となります。

還元率の計算方法

ポイントの還元率を計算する方法はカンタンです。

付与されるポイントから還元率を求める

付与されるポイントから還元率を求めるには、以下の式を使います。

貰えるポイント(円)÷利用金額(円)×100=ポイント還元率(%)

例えば、楽天カードは1,000円の利用で10円分のポイントが付きます。

この場合、式は「10÷1,000×100=1」となるので、ポイント還元率は1%になります。

*クレジットカードは必ずしも1ポイント=1円とは限らないので注意してください。

還元率から付与されるポイントを求める

還元率から付与されるポイントを求めるには、以下の式を使います。

利用金額(円)×還元率(%)=貰えるポイント(円)

例えば、楽天カードは楽天市場で買い物をするとポイント還元率が3%になります。

もし楽天市場で1,000円分の買い物をして、それを楽天カードで支払った場合、式は「1,000×3%(0.03)=30」となるので、付与されるポイントは30円分です。

まとめ:ポイント還元率が高いクレジットカードを作ろう!

利用に応じてポイントが付与されるのはクレジットカードの主なメリットの一つです。

特に大きな買い物をする際にポイント還元率が高いクレジットカードを使えば、ポイントがたくさん貯まって非常にお得です。

とはいえ、ポイント還元率が高いクレジットカードでも、年会費が必要だったり、ポイントの使い道が限られていて不便な場合もあります。

なので、ポイントを貯めることを考えてクレジットカードを作る際は、ポイント還元率の高さだけでなく、ポイントの使い道なども合わせて考えることが大切です。

筆者はAmazon Mastercard ゴールドをメインのクレジットカードにして普段の買い物で使っています。Amazon Mastercard ゴールドで貯まるポイントはAmazonポイントなので使い勝手が非常に良いです。

クレジットカードはうまく使い分けることで、それぞれのメリットを最大限引き出すことができます。

みなさんもぜひ自分のライフスタイル(例えば「楽天市場で買い物をすることが多い」など)に合ったクレジットカードを作って、お得な買い物をしてみてくださいね。

クレジットカードの利用残高とは?

クレジットカードの利用残高とは、利用して引き落としがまだ行われていない金額(クレジットカード会社に立て替えてもらっているお金の額)です。

例えばクレジットカードで1万円の買い物をした場合、利用残高は1万円です。

その後、クレジットカード会社に1万円を支払い(返済)をしたら利用残高は0円になります。

残高という言葉を「残りの使える金額」という意味で使う場合もありますが、クレジットカードの場合それは「利用可能額」と言います。

まとめ

クレジットカードの利用残高とは、クレジットカード会社への借金(未払金)、もしくは支払いが済んでいない金額という意味です。

クレジットカードは利用残高を確認しながら利用しないと、知らないうちにうっかり使いすぎてしまい、翌月の支払いに困ってしまう場合があるので注意しましょう!

関連記事:クレジットカードの限度額とは?

テスラの(本当の)創業者はイーロン・マスクではない

イーロン・マスク氏はテスラの創業者として扱われる事がありますが、実際には創業者ではありません。

テスラの(本当の)創業者は、マーティン・エバーハード氏とマーク・ターペニング氏です。

マスクは投資家として創業から1年後に参画

マスク氏は投資家として創業から1年後にテスラに参画しました。

テスラとマスク氏の関わりを時系列にすると、以下のようになります。

  • 2003年:エバーハード氏とターペニング氏がテスラを創業
  • 2004年:マスク氏が投資家としてテスラに参加。取締役会長に就任
  • 2008年:マスク氏がテスラのCEOに就任
  • 2009年:マスク氏が(名義上)テスラの創業者に(*後述)
  • 2018年:マスク氏がテスラの株式を非公開化する方針をTwitterで明かした後に撤回。これによりSECより提訴され、マスク氏は取締役会長を辞任(CEOは続投)

マスク氏はテスラの初期の投資家として、テスラ創業の1年後にテスラに参画した人物であり、マスク氏自身がテスラを創業したわけではありません。

今では本当に”創業者”に?

2009年、テスラの(本当の)創業者であるエバーハード氏は、マスク氏が「自分がテスラの創業者あるいは創造者であると偽り、歴史を書き換えようとした」としてテスラを訴訟しました。

エバーハード氏の訴えが事実なら、マスク氏がテスラの創業者だというのは、世間の勘違いではなく、マスク氏の言動が原因なのかもしれません。

その後、訴訟の結果、本来の創業者であるエバーハード氏とターペニング氏に加え、イーロン・マスク氏、JB・ストローベル氏、イアン・ライト氏の3人も「創業者」を名乗れるようになりました。

(ストローベル氏は当時テスラでCTOを務めていた人物。ライト氏はテスラの3番目の従業員でエンジニア。)

本来の創業者(〜2009年)

  • マーティン・エバーハード
  • マーク・ターペニング

現在、創業者を名乗っている(名乗れる)人物(2009年〜)

  • マーティン・エバーハード
  • マーク・ターペニング
  • イーロン・マスク
  • JB・ストローベル
  • イアン・ライト

マスク氏とエバーハード氏はこの5人を「テスラの創業者」とすることで合意し、”仲直り”したとの事です。

まとめ

創業者が後から訴訟によって”増える”なんて事があるんですね。

いずれにせよ、物理的な事実としてはイーロン・マスク氏はテスラの創業者ではありません。

ですが、先述の創業者の肩書きを巡った訴訟により、イーロン・マスク氏の肩書きはテスラの創業者です。

参考

2030年までに使われなくなる5つのプログラミング言語

プログラミングを新たに学ぼうと思った時、苦労して学ぶからには、将来性があり長く使えるプログラミング言語を学びたい思う方は多いのではないかと思います。

そんな方の参考になるよう、この記事ではテクノロジーに関するメディア「Dice Insights」が発表した「2030年までに使われなくなる5つのプログラミング言語」を紹介します。

これからプログラミングを学ぼうとしている方やアプリ等を作ろうと思っている方はぜひ参考にしてください!

Perlは消えていく

現在、様々な言語(特にPython)が採用、ライブラリ、機能の面でPerlを凌駕し始めています。

プログラミング言語の人気をランク付けしている「TIOBE Index」ではPerlが年々衰退しているのが分かります。

Perlの衰退

画像:Perl | TIOBE – The Software Quality Company

Dice Insightsは2030年までにPerlを使う人の数はさらに減り、Perlが完全に消滅してしまう深刻なリスクがあると考えています。

Objective-Cはなぜ滅びるのか?

Objective-CはAppleのMacやiPhoneなどのアプリを作るために使用される言語でした。

しかし、2014年にAppleは自社で開発したプログラミング言語「Swift」を推進し、Objective-CをSwiftに置き換えることに全力を注いでいます

Dice Insightsは2030年にObjective-Cを使って仕事する可能性は、(特殊な仕事でもない限り)ほとんどゼロに等しいと記しています。

今後、MacやiPhoneなど、Apple製品のアプリを作りたいならば、Objective-Cではなく、Swiftを学ぶのが良いでしょう。

Rubyは眠りにつく

2019年にDiceが求人データを分析したところ、Rubyに長けた技術者を探している企業の数が大幅に減少していることがわかりました。

また、IEEE SpectrumやTIOBE Indexなどが提供するプログラミング言語のランキングでも、Rubyは順位を落としています。

初心者でも学びやすく、かつて人気を博したRubyの人気は、現在下降気味です。

エンジニアの人材紹介会社「デカルトサーチ」によれば、Rubyは日本国内における求人も年々減り続けているといいます。

とても人気があり、初学者でも学びやすいRubyの人気が下降しているのは個人的に少し驚きました。

Rubyはドットインストールで少し学んだことがあるのですが、他のプログラミング言語と比べて非常にわかりやすかったです。なので本格的に学んでみようかなと思ったのですが、需要はなくなってきているんですね。残念です。

もっとも、プログラミング言語は作りたいアプリや就職など、目的に合わせて学ぶべきだと思うので、世間の流行だけで選ぶべきではないと思いますけどね。

Rはなぜ死んだのか?

統計学者やデータアナリスト向けに開発されたRは、データサイエンスの中核となるプログラミング言語ですが、現在はPythonがその立場を奪っています。

GitHubの年間レポート「The State of the Octoverse」には、「Pythonの成長の背景には、データサイエンスの専門家や趣味の人たちのコミュニティが急速に拡大していること、そして彼らが日々使用しているツールやフレームワークがある」と書かれています。

Pythonは人気のプログラミング言語ランキングでは上位に入り、プログラミングの初学者にもおすすめされるプログラミング言語です。日本でも非常に注目されています。

Pythonの成長は今後も続き、Rはいずれ、Pythonに完全にとって変わられる可能性があります。

CoffeeScriptは燃え尽きた

CoffeeScriptは全く話題になっていません。

ソフトウェア開発者を支援するプラットフォームであるCodementorは「CoffeeScriptのFacebookコミュニティは今年も存在せず、Freenode IRC、Twitter、GitHub、Stack Overflowのタグでも最下位に近い順位でした。」と伝えています。

Dice Insightsは「CoffeeScriptが再び注目を浴びるような出来事がない限り、10年以内にCoffeeScriptが広く使われるようになることはなさそうです」と記しています。

まとめ

プログラミング言語を学んだり、扱う際には、将来性のある言語を使いたいもの。

もし言語を選ぶ機会があったら、今回紹介した5つのプログラミング言語は避けたほうが良いかもしれません。

ちなみに、Dice Insightは「PythonとJavaScriptの2つは存続すると思います」とも記しています。

この2つは確かに非常に人気のプログラミング言語です。

プログラミングを学んだり、何かを開発する際には、PythonかJavaScriptを選ぶと良いかもしれません。

Google検索で英単語を覚える方法|微妙な意味の違いもわかるのでオススメ

英単語を覚える際、辞書や単語帳では覚えるのが苦手という方は、Googleの画像検索を使ってみましょう。

英単語を一瞬で覚えるテクニック

やり方はカンタンです。

Googleの画像検索(Google 画像検索)を開き、調べたい英単語を入れて検索しましょう。

そして出てきた写真や画像をみて、英単語の意味を学ぶだけです。

無機質な文字ではなく、カラフルな画像=視覚で英単語を覚えられるのでオススメです。

例えば、「Understand(理解する、意味を知る)」で検索してみると、この通り。

「Understand」がどのような意味なのか、画像でわかりやすく覚えられます。

もちろん、正確性には欠けるので、完全に単語帳や辞書の代わりにはなりませんが、普段、単語帳や辞書で英単語を覚える際の補助としては十分使えると思います。

Google画像検索は感覚で英語の意味を捉え、理解することができるオススメの方法です。

意味が似ている単語の違いが理解できる

Google画像検索で英単語を覚える大きなメリットはニュアンス(言葉などの微妙な意味の違い)を理解できることです。

例えば「Cute」と「Pretty」はどちらも「かわいい、きれいな」という意味の英単語です。

これだけでは違いがわかりませんよね。しかし、それぞれの単語をGoogleで画像検索してみると、違いが感覚でわかります。

Cute

「Cute」の検索結果

Pretty

「Pretty」の検索結果

「Cute」と「Pretty」、辞書で意味を調べると全く同じ意味ですが、使われ方は全然違うことがわかりますね。

「Cute」は子どもや動物、キャラクターなどが可愛らしい時に使う言葉*、「Pretty」は大人の女性が可愛い(容姿がキレイ)な時に使う言葉*です(*もちろん、例外もあります)。

画像を検索することで、英単語のニュアンス(微妙な意味の違い)を感覚で理解できます。

ただし、この方法は一部の単語では使えません。

例えば「Apple」と検索すると、リンゴではなくiPhoneやiPadが出てきてしまいます…

まとめ

画像検索で英単語を覚えれば、単語の意味がカンタンにイメージできます。

Googleの画像検索はとても優秀で、ニュアンス(微妙な違い)も認識できるので、ぜひ活用しましょう。

この方法は単語帳などを使うよりも効率が悪いかもしれませんが、文字だけの単語帳ではわかりずらいニュアンスを感覚やイメージで理解できるので気になる単語だけでも試してみると良いと思います。

視覚で覚えることができるので、テキスト(文字)で英語を覚えるのが苦手な方には良い方法でしょう。

スマホなら特に気軽に使える方法なので、オススメです。