【SEO】古いコンテンツがあってもサイトに悪影響は与えない

CNETがGoogle検索のランキングを向上させるために古い記事を大量削除、一方でGoogleは古いコンテンツでも大丈夫だと反論

Googleが “古い “コンテンツを好まないと思って、自分のサイトからコンテンツを削除していませんか?そんなことはありません!私たちのガイダンスでは、そのようなことは推奨していません。古いコンテンツもまだ役に立つことがあります。

出典:Google SearchLiaison

なんらかの方法でサイトを「新鮮」に見せれば全体的な検索ランキングが向上すると信じて、大量の新しいコンテンツを追加したり大量の古いコンテンツを削除したりしていますか(そのようなことをしてもランキングは向上しません)。

出典:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成 | Google 検索セントラル

【HTML】文章に見出しを設定する方法

HTMLで「見出し要素」を使い、文章中に見出しを設定する方法を紹介します。

見出し要素とは?

見出し要素とは、名前の通り「見出しを作るため要素」のことです。

「見出しタグ」と呼ぶ場合もあります。

見出し要素にはh1~h6の6種類があります。

<h1>ここに見出し名が入ります</h1>
<h2>ここに見出し名が入ります</h2>
<h3>ここに見出し名が入ります</h3>
<h4>ここに見出し名が入ります</h4>
<h5>ここに見出し名が入ります</h5>
<h6>ここに見出し名が入ります</h6>

h1が一番大きな見出しで、h6が一番小さな見出しになります。

見出し要素を利用し、ウェブページの文章に階層構造を作る事で、論理的な記事を構成する事ができます。

実際にウェブページの文章を作成する際は、以下の様に利用します。

<h1>食べ物の種類</h1>

<h2>和食</h2>
<h3>和菓子</h3>

<h2>洋食</h2>
<h3>ピザ</h3>

<h2>中華</h2>
<h3>ラーメン</h3>
<h4>醤油ラーメン</h4>
<h4>塩ラーメン</h4>

一番大きな見出しであるh1はサイトや記事のタイトルに使用されます。

h2は大見出し、h3は中見出し、h4は小見出しになります。

各見出しの下に、通常の文章(上記の例では食べ物の解説など)を記します。

見出し要素は6種類全てを利用する必要はありません。

見出し要素の注意点

見出し要素を使う上での注意点をいくつか紹介します。

見出し要素は6種類

見出し要素はh1からh6の6種類です。

h0やh7はありません。

見出し要素は順番に使う

見出し要素の数字を飛ばさない様にしましょう。

例えば、h2の下に使う見出しはh3になります。h3の次はh4です。

数字を飛ばしても、特に問題なくページは表示されますが、適切ではありません。

デザインとは無関係

見出し要素に限らず、HTMLの役割はあくまで文章の構造を作る為のものであって、デザイン(色や文字サイズ)の変更を行うものではありません。

デザインは、基本的にCSSを使って調整します。

なので、「h1だと文字のサイズが大きすぎるから、h2を使う」というような使い方は適切ではありません。

そのような場合は、CSSを使い、h1の文字サイズを調整しましょう。

マークダウンの書き方

マークダウンで見出しタグ(hタグ)を書くためには、パウンド記号(ハッシュタグのハッシュ)を使います。

パウンド記号をhタグの番号と同じ数、文章の先頭に書けばOKです。

見出しはh1からh6まであるので、マークダウンでもh1からh6まで対応しています。

#h1 見出し
##h2 見出し
###h3 見出し
####h4 見出し
#####h5 見出し
######h6 見出し

上記のように書いた文章をHTMLに変換すると以下のようになります。

<h1>h1 見出し</h1>
<h2>h2 見出し</h2>
<h3>h3 見出し</h3>
<h4>h4 見出し</h4>
<h5>h5 見出し</h5>
<h6>h6 見出し</h6>

なお、h1、h2の場合は他にも記法があります。

h1の場合は直後の行にイコール「=」、h2の場合は直後の行にハイフン「-」を入力することで同様の結果が得られます。

h1 見出し
=

h2 見出し
-
参考

Google AdSenseは自己クリック禁止

自身のサイトに掲載しているGoogle AdSenseの広告を自分でクリックするのはポリシー違反です。

広告が正しく貼れているか確認するためのテスト目的であってもNGです。

自動、手動の手段を問わず、サイト運営者様が広告の表示回数やクリック数を作為的に増加させたりすることは禁止されています。これには、実際に掲載されている広告での動作テストも含まれます。

出典:アカウントの閉鎖につながった無効なトラフィックとポリシー違反 – Google AdSense ヘルプ

自分のウェブサイトを閲覧する際は、広告を間違ってクリックしないように気をつけましょう。

また、友人や知人、読者などにクリックを依頼するのもポリシー違反なので注意しましょう。表示されている広告に実際に興味があったとしてもダメです。

SEOに効果的なサテライトサイトの特徴

かつては無料ブログでサテライトサイトを量産したり、リンクを業者から購入することにも意味がありました。

しかし、現在ではそうした方法で獲得したリンクは、効果がないどころか、むしろマイナスの影響が出る可能性すらあります。

そうした時代の変化により、サテライトサイトはSEOにおいてその重要性が下がっています。

そのため、アフィリエイトで稼ぐためにサテライトサイトを作る際は、単にリンク目的(SEO目的)でサイトを作るのはオススメしません。

メインサイトを作る過程で得た知識が活かせるサブサイトや、将来的にメインサイトと並ぶサイトを目指せるサイト、メインサイトの内容を補完するサイトなど、よりリンク以外の実益を重視したサイトを作ることが大事です。

また、時代が変わってもリンクの重要性は変わりません。むしろ、リンクは今でもSEOにおいて重要な要素です。

メインサイトに向けてSEOに効果的なリンクを貼るためにも、サテライトサイトはクオリティ重視で作ることが重要です。

サテライトサイトを作る上で重要な点

メインサイトに向けて強力なリンクを貼れる、SEOに効果的なサテライトサイトを作る上で重要な点(特徴)を6つ解説します。

サテライトサイトは”量より質”で作る

サテライトサイトはページ単位でもサイト単位でも、量より質を重視して作りましょう。

無料ブログを量産する様なやり方ではNGです。記事も同様に、適当に他サイトの内容をコピペしたりするのではなく、ちゃんと読んでくれた人に価値を与えるクオリティが高いものでなければなりません。

量産した低品質なサテライトサイトからのリンクは意味がないだけでなく、スパム判定を受け、メインサイトのSEOに悪影響を与える可能性すらあります。

Googleも過去に、サテライトサイト(彼らの言葉では「誘導ページ」)についてブログで説明しています。

Google は、ユーザーの検索キーワードに最も関連性が高く、かつ有用な検索結果を提供するよう心がけています。そのため、ここで例にあげたような、検索エンジンからユーザーを誘導するだけのために作られた固有の価値を持たないページは、ガイドライン違反として対応させていただく場合があります。

ウェブマスターの方々の中には、ここまでの説明を読んで、実際ご自身の管理しているページに誘導ページに該当するものがあるかどうか、気になる方もいらっしゃることでしょう。その場合、検索エンジンがなかったとしても、そのようなページを作ったかどうか、考えてみてください。Google ではあくまでユーザーにとってそのページを訪れる価値があるかという観点から判断をおこなっています。本当にユーザーのために作られたページと、検索エンジンからの誘導のみを目的としたページとでは、手のかけ方に大きな違いがあることを Google は認識していますのでご安心ください。

出典:誘導ページ(Doorway Page)はガイドライン違反です

SEO目的であれ、直接の送客目的であれ、メインサイトのアクセスを増やすためだけに作られたページはGoogleに評価されないということです。

SEOを意識するのは当然ですが、サテライトサイト単体で価値あるサイトを作ることが大事だということです。

サテライトサイトもメインサイトと同様に丁寧に作りましょう。

世の中には何百というサテライトサイトからリンクを送るアフィリエイターの方などもいますが、効果的にも労力的にもオススメしません。特に初心者にはあまりにハードルが高いです。

メインサイトと関連したテーマを扱う

無関係のテーマを扱うサイトからリンクより、テーマに関連性のあるサイトからのリンクの方がGoogleに高く評価されます。

なので、サテライトサイトはメインサイトと同じテーマで作るようにしましょう。そうすることで、サテライトサイトからメインサイトへのリンクが(無関係のリンクより)評価されるようになります。

独自ドメインを使う

サテライトサイトを作る際は、無料ブログなどは使用せず、独自ドメインを取得して作成しましょう。

冒頭でも述べた通り、クオリティの高いサテライトサイトを作ることが重要です。

ですから、サービス終了などのリスクがある無料ブログは使わず、独自ドメインを使ってサイトを作ることが重要です。

特に近年はサテライトサイトにもクオリティが求められますから、最終的にはメインサイトとして活用することも考え、自由度の高い独自ドメインを利用することをオススメします。

中古ドメイン

サテライトサイトを制作する独自ドメインには中古ドメインを使う方法もありますが、中古ドメインを使ったSEOはハードルが上がりますし、リスクもありますから初心者の方にはオススメしません。

基本的にXserverドメイン(旧エックスドメイン)などで新しいものを取得してしまってOKです。

サーバーを分ける(IPアドレスを分散させる)

ウェブサイトを公開するためのサーバーにはIPアドレスが振られています。

このIPアドレスがメインサイトと一緒だと、サテライトサイトのSEO効果は弱くなってしまいます。

サテライトサイトのSEOの効果を高めるには、サーバーのIPアドレスがクラスC以上で分散するようにしましょう。

クラスCとは?

IPアドレスは点(ドット)で区切られ、クラス分けされています。

例:AAA.BBB.CCC.DDD

例えば、IPアドレスが123.456.789.000だったら789がCクラスです。

Cクラスが違えばGoogleは別サイトと認識し、リンクを貼った時の効果が上がりやすくなります。

別のサーバーを使えばIPも分散される(ことが多い)

一般的に、メインサイトと違うサーバーを利用すれば、IPアドレスはクラスC以上で分散されるはずです。

なのでサテライトサイトを作る際は、メインサイトとは違うレンタルサーバーを使って制作しましょう。

以前のようにサテライトサイトを量産する必要はないので、サテライト用にIP分散サーバーなどを契約する必要は(ほとんど)ありません。

安価なレンタルサーバーを1つ契約すればそれで十分です。

Googleのサービスに登録しない

せっかくサーバーを分けて自演しても、メインサイトと同じアカウントのGoogle AnalyticsやGoogle Search Consoleに登録しては意味がありません。

それではメインサイトとサテライトサイトの管理人が同じ人間であるとGoogleにバレてしまいます。

ですから、サテライトサイトではメインサイトと同じ広告やアクセス解析ソフトを使うのはやめましょう。

メインサイトのSEOに効果的なリンクの貼り方

実際にサテライトサイトができたら、メインサイトへリンク貼って、メインサイトの評価を高めましょう。

リンクは一方通行で

メインサイトとサテライトサイトを相互リンクしてしまうと被リンクの効果が薄まります。

リンクを貼る際はサテライトサイトからメインサイトに向けてのリンクのみ(一方通行)にしましょう。

メインサイトからサテライトサイトへリンクを貼ることオススメしません。

ディープリンクを貼る

サテライトサイトのトップページからメインサイトのトップページにリンクを貼るのはあまりオススメできません。

リンクを貼る際は下層(ディープ)から下層へ貼りましょう。

例えば、「投資のサイト」から「お金のサイト」へリンクを貼るのではなく、「投資のサイト」内の株に関する記事から、「お金のサイト」内の株に関する記事へリンクを貼る様にするのが大事です。

アンカーテキストをしっかり設定する

リンクを貼る際は、アンカーテキストをしっかり設定しましょう。

アンカーテキストとはリンクの文字列です。

株であれば「株の情報はこちら」という文字でリンクを貼るよりも、「初心者が株をする際に気をつけたいこと」など、リンク先のキーワードに合わせてアンカーテキストを設定しましょう。

リンク先の記事タイトルを使うのも悪くありませんが、アンカーテキストは分散させたほうが良いので、すべて記事タイトルで設定してしまうのはあまりオススメしません。

タイトルでリンクを貼るだけでなく、文章の一部をリンクにして貼るなど、工夫をしましょう。

まとめ

昔のように、無料ブログなどでいい加減なサテライトサイトを量産するやり方はオススメできません。SEOの効果がないどころか、むしろペナルティを受け逆効果になる可能性があるからです。

サテライトサイトを作る際はSEOやリンクのことだけを考えるのではなく、将来のメインサイトやグループサイトを作るつもりで取り組みましょう。

メインサイトはもちろんの事、サテライトサイトにおいてもクオリティの高いウェブサイトを作ることが重要です。

参考

Google AdSenseはグラドルの写真も禁止なのか?

Google AdSense(アドセンス)では、18禁の性的コンテンツだけでなく、全年齢でも閲覧可能なグラビアアイドルの画像であっても、広告配信が停止される可能性があります。

性的コンテンツは制限の対象

Google AdSenseは、性的描写が露骨なコンテンツを扱っているサイトには掲載できません。

また、描写が露骨でなくても、グラビアアイドルの写真のように性的なコンテンツを掲載している場合は、制限コンテンツの対象となり、そのページに広告が配信されなくなる可能性があります。

性的に満足させる、性的なものを暗示する、または性的刺激を目的とするコンテンツ
: 乳房、臀部、股間の拡大表示、衣服が透けて体が見えるシースルー、体の性的な部位をぼかしで加工したもの、誘惑するようにポーズを取ったり服を脱いだりしている男性や女性の、塗りつぶしなどで加工された画像

出典:性的なコンテンツ – Publisher Policies ヘルプ

基本的に、制限コンテンツの掲載は規約違反ではないので、そのページに広告が配信されないだけで済みます。

ですが、程度によってはアカウントの停止などペナルティを受ける可能性もあるので、AdSenseを利用しているサイトではグラドルの写真などを掲載しないのが賢明です。

【HTML】ルビ(ふりがな)を振る方法

HTMLでは、rubyタグを使う事で、文字にルビ(ふりがな)を振る事ができます。

rubyタグは以下のように記述します。

<ruby>漢字<rt>かんじ</rt></ruby>

<ruby>English<rt>イングリッシュ</rt></ruby>

こうして記述すると、それぞれ「漢字かんじ」「Englishイングリッシュ」と表示されます。

rubyタグは主要なブラウザすべてで対応しているので、特定の環境で表示がおかしくなるような事もまずないと思います。

参考

アフィリエイト初心者がサイトを作る際に気を付けたい事

アフィリエイト初心者がサイトを作る際に気を付けたい事を8点解説します。

  1. サイトやブログのテーマが明確か
  2. テーマがしっかりと絞られている
  3. 適切な広告が掲載されているか
  4. 広告が工夫して掲載されているか
  5. 読者に有益な情報が豊富にあるか
  6. 実際に自分で利用した感想など、広告主のサイトには載っていない情報が豊富に掲載されているか
  7. 他のサイトにはない、自分ならではの情報の見せ方や工夫など、オリジナリティや個性があるか
  8. デザインや画像・写真の利用など見やすい工夫がされているか
  9. 写真や画像がわかりやすく使われているか
  10. 継続して更新されているか

JavaScriptの略称はJS。Javaではない

プログラミング言語「JavaScript」を略す際は「JS(ジェーエス)」と略しましょう。

公式ウェブサイトにもこう書かれています。

JavaScript® (よく JS と略されます)

出典:JavaScript について – JavaScript | MDN

決して「Java」と略してはいけない

「JavaScript」を決して「Java」と略してはいけません。

なぜなら、プログラミング言語には全く別物の「Java(ジャバ)」という言語が既に存在しているからです。

つまり、「JavaScript」を「Java」と言ってしまうと、別のプログラミング言語を指してしまうという事です。

Javaの公式ウェブサイトにも、両者が別物であることが記されています。

JavaScriptプログラミング言語は、Netscape, Inc. により開発されたプログラミング言語で、Javaプラットフォームの一部ではありません。

出典:JavaScriptとJavaとの違い

まとめ

そんな訳ですので、JavaScriptを略称で呼びたい(書きたい)場合は、「JS」と呼ぶ(書く)ようにしましょう。

JavaScriptの略称はJS、Javaダメぜったい

SEOで重要な「E-E-A-T」とは?

「E-E-A-T」はGoogle検索がウェブサイトや記事を評価する際に用いられるコンセプト(評価指針)で、以下4つの頭文字です。

  • 専門性(Expertise)
  • 経験(Experience)
  • 権威性(Authoritativeness)
  • 信頼性(Trustworthiness)

かつてはE-A-Tでしたが、2022年12月15日にGoogleは新たにE(experience:経験)を追加し、E-E-A-Tになりました

「イー イー エー ティー」もしくは、「ダブル イー エー ティー」と読みます

E-E-A-Tは人生に大きな影響を与えるカテゴリであるYMYL系のウェブサイトにおいて特に重要です。

逆に、非YMYL系のウェブサイトや記事であれば、そこまで高いE-E-A-Tは求められません

参考

【CSS】色を指定する方法

CSSで色を指定する場合は以下のように記述します。

/* カラー名を使って指定 */

color: blue;

/* カラーコードを使って指定 */

color:#0000FF;

例えば、h1の色を青にする場合は、以下のように記述します。

h1 {
  color:blue;
}

背景色の場合はこうです。

background-color:#000000;

お名前ドットコムは管理画面が使いづらく広告メールも非常に多いので不便!

ドメイン取得サービス「お名前.com(お名前ドットコム)」は悪質&不誠実なのでオススメできません。

この記事ではお名前ドットコムの不便な点を紹介します。

広告メールが非常に多い

お名前ドットコムは、1つでもドメインを取得すると、広告メールを大量に送ってくる事で有名です。

大事なメールを見落としてしまうほどの大量のメールは非常に迷惑です。

LINEやSMSにも広告を送ってくる

筆者が経験したことあるのはメールだけですが、最近はLINEやSMSでも宣伝を送ってくるようですね。

管理画面も嘘と広告が多い

お名前ドットコムは単に広告メールが多いだけではありません。

管理画面は様々な嘘(ユーザーを意図的にだますダークパターン)でユーザーが間違ってドメインを購入するように誘導してきます。

加えて、動作が重く、広告も邪魔で使いづらいです。

まとめ

筆者もかつては料金が安いと思い、お名前ドットコムを利用していましたが、広告メールがあまりにも多く、管理画面も使いづらいので別のサービス(Xserverドメイン)に引っ越しました。

更新料金が多少上がってしまうのは仕方ない…と思っていたのですが、他社サービスが値下げしたのか、今では料金もお名前ドットコムが特に安い訳では無いので料金面でも得しました。

これからドメインを取得する方は、お名前.com以外のサービスを利用する事をオススメします。

WordPressでコメントを無効にする方法

WordPressでコメント機能を無効にして、コメントを受け付けないようにする方法を解説します。

プラグイン等を利用しない方法なので、安全でカンタン・確実です。

WordPressの設定からコメントを無効にするには

WordPressのコメントを無効にする方法は以下の2種類があります。

どちらも、プラグインや特別なカスタマイズは不要で、WordPressの管理画面から出来る方法です。

全ての投稿でコメントを無効にする方法

WordPressのサイドバーにある「設定」から「ディスカッション」へと進みます。

WordPressの設定からディスカッションを開く

「ディスカッション設定」のページに進んだら、「デフォルトの投稿設定」の項目にある一番下の「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外し、一番下にある「変更を保存」という青いボタンをクリックしましょう。

「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外す

これで、今後投稿される新しい記事のコメント機能が無効になります。

過去の投稿へのコメントも許可・無効にする

上で紹介した方法では、既に公開している投稿にはコメントをつけることが可能です。

公開済みの過去の投稿へのコメントも無効にしたい場合は、下にある「他のコメント設定」の項目の中にある「_日以上の投稿のコメントフォームを自動的に閉じる」にチェックを入れ、日付を入力します。

初期は14日になっているはずです。過去の投稿も全てコメントができないようにするには「0」を入力しましょう。

設定を終えたら、一番下にある「変更を保存」という青いボタンをクリックし、設定を保存します。

これで全ての投稿でコメントが無効になり、投稿にコメントをすることはできなくなります。

再びコメントを受け付けたい場合には、これらの設定を元に戻せばOKです。

投稿ごと個別にコメントを許可・無効にする方法

WordPressでは投稿ごと個別にコメントを許可・無効に設定することもできます。

投稿ごと個別の設定は、上で紹介したWordPress全体の設定よりも優先されるので、サイト全体でコメントを有効・無効にしていても、投稿ごと個別にコメントを有効・無効にすることができます。

編集画面からコメントを許可・無効にする

投稿の編集画面(投稿を編集)を開き、「ディスカッション」の中の「コメントを許可」にチェックを入れるだけです。

WordPressで投稿ごとにコメントを許可する

(「コメントを許可」という項目が表示されていない場合は、編集画面の右上にある「表示オプション」から「ディスカッション」を表示させましょう。)

投稿一覧ページからコメントを許可・無効にする

コメントの許可・無効は投稿一覧ページから「一括操作」も可能です。

この方法であれば、記事の編集画面を開かず、記事一覧の画面からコメントの許可・無効を操作することもできます。

まとめ

近年はSNSでのコミュニケーションが盛んなので、コメント機能は必要ないという方も多いかと思います。

コメントを無効にしたい方はぜひこの設定を試してみてください。

どれもWordPressに最初から備わっている設定で、プラグインなどは必要ないので安全です。

【SEO】サブドメインとサブディレクトリのどちらが良いのか?

SEOにおいて、サブドメインもサブディレクトリも特に違いはないと、Googleは明言している。

サブフォルダやサブドメインを使用するメリットの有無

ご自身にとって整理や管理が最もしやすくなる方法を選んでください。インデックス登録や掲載順位に対する影響は特にありません。

【SEO】長文記事は複数の小さな記事に分割すべき?

SEOにおいて、長文の記事を複数の小さな記事に分割し、記事間でリンクさせても良いのか?

記事を分割する事で内容が薄いコンテンツ(≒低品質コンテンツ)と見做されてしまわないのか?

長文記事を分割して複数の短文記事にする事の是非について解説します。

記事分割の是非はケースバイケース

長文の記事を分割して複数の短文記事にする事が、SEOにおいてどう扱われるのか?

結論から言うと、その是非はケースバイケースです。

Googleの検索オフィスアワーで、Google検索チームのリジー・サスマン氏は「長いトピックを扱っている記事を小さな記事に分割して相互リンクさせたら、薄いコンテンツとみなされるのでしょうか?」という質問に対しこう回答しています

まあ、そのコンテンツを見ないとわからないですね。しかし、文字数だけでは、コンテンツの薄さを示すことはできません。あるトピックを深く掘り下げる徹底的な記事もいいですし、理解しやすいトピックに分割することも同様にいいことです。

トピックとそのページのコンテンツによりますし、読者のことを一番よく知っているのはあなたです。ですから、私はユーザーにとって何が一番役に立つか、そしてどんなトピックであれ、各ページで十分な価値を提供できているかということに焦点を当てます。

参考:November Google SEO Office Hours  |  Google Search Central Blog  |  Google Developers

「長文だから良い」「短文の方が良い」という単純な話では無く、読者にとってもっとも良い形を取るべきだというのがGoogle検索チームの回答だという事ですね。

しかし、「読者の事を考えて判断しろ」というのは正論ではありますが、さすがに曖昧過ぎて良く分からないですよね。

では具体的にはどうすれば良いのか?次の項目で解説します。

記事を分割するか否かを判断する基準

記事を分割するか否かどうやって判断すれば良いのか?

月間250万PVを超えるウェブメディア「サルワカ | サルでも分かる図解説明マガジン」の管理人(当時)であるcatnose氏は、以下の2点を判断基準として挙げています。

1つめに、ユーザーが求めている情報により簡単にアクセスできるようになるかということです。例えば「1つの記事にA、B、C、D、Eとたくさんの情報が盛り込まれているものの、Cの情報だけを知りたいユーザーが多数いる」場合には、Cを別記事に分けるのは有効だと思います。記事の文字数が多く「Cの情報が埋もれてしまっている」ような場合にはなおさらです。

2つ目は、テーマが異なっているかどうかということです。今回のケースでは、2つの記事で明らかにテーマが異なっていました。分割された記事がどちらも似たテーマの場合には重複コンテンツとみなされて、新規は上位に上がらず、元記事は検索順位が落ちてしまう、なんていうこともあり得そうです。

出典:1記事を公開後に複数に分割するのはSEOに悪影響を与えるか

筆者もこの考え方に賛同です。

読者が何を目的に記事にアクセスしているのかは、Google Search Consoleで記事の検索キーワード等を調べる事である程度は把握できるので、記事公開後にそうしたデータを見ることで、記事を分割するべき判断する事ができます。

逆に、記事を統合する場合も同様です。似たようなテーマで文章も少ないのであれば、記事を統合して1つの記事で読めるように対応すると良いでしょう。

もし、記事を公開する前でGoogle Search Console等のデータが無い場合には、「1記事1テーマで書く」「読みやすい文章量に収める」ということを基本的な指針として判断すれば良いでしょう。

まとめ

ウェブサイトの中には、一度記事を書いたらそのまま放置してしまうサイトがありますが、それはよくありません。

定期的に過去記事を確認し、読者の反応や内容の変化に応じて記事を分割したり、逆に統合すると、読者にとって便利で読みやすい記事を作る事ができます。

ウェブサイトの文章は後から容易に加筆修正する事ができるのが強みです。過去記事も放置せずアップデートし、SEOを強化しましょう。

【SEO】過去記事は定期的に更新すべき

Googleや読者に評価されるウェブサイトを作るための方法は、ただ新しい記事を書いて更新するだけではありません。

記事を書いた後も放置せず、定期的にチェックして追記や更新を繰り返し、内容の充実を図る事も大切です。

過去記事をチェックしてみると、案外加筆修正の余地がある記事が見つかるものです。

ホームページ制作やメディア事業を行っている株式会社WEB企画の水野氏は自身のブログでこう述べています。

記事数単位でもいいですし、期間単位でもいいので更新し続けるサイトは定期的に見直し日を明確に決めることって大事だなと痛感しています。

(中略)

外注記事だけをどんどん新規記事で入れ込んでいくのは、1、2年は問題ないのですが、その後、どんどん記事が劣化していくので、その対策を今のうちから仕組みの中に取り入れることがすこぶる大事なのではと思います。

現に何も手付かずの5年前の記事がずっと上位に居続けているサイトってあまりみたことがないからです。

2年以上運営しているブロガーさんも記事をどんどん追加しているのに昔のようにトラフィックが伸びない場合には過去記事のリニューアルを疎かにしているからかなー、と。ブロガーさんの知り合い少ないのでわかりませんが。

出典:1万記事以上入ったサイトをフルリニューアルした過程と結果!ゴクリ – アフィリエイト戦記

例え書いた当時は完璧だと思っていても、時間が経つにつれて記事の質が落ちることは決して珍しい事ではありません。

記事の内容が古くなって役立たなくなったり、自分の知識が増えた事で(相対的に)過去記事の内容が薄く感じたり、出典のリンクが切れていたり…

記事が時代遅れの低品質なものにならないよう、定期的に過去記事をチェックし、適宜加筆修正しましょう。

筆者の個人的な体験談から言っても、過去記事の更新はSEOやアクセスアップの為に非常に重要です。

【SEO】サイトに低品質コンテンツがある場合の4つの対処法

自身のウェブサイトに質の低い記事…いわゆる「低品質コンテンツ」がある場合、どのように対処すればよいのでしょうか?

低品質コンテンツに対処し、SEOにおいて良い結果を得るための方法を解説します。

全てGoogle自身が推奨している方法です。

低品質コンテンツの対処法

サイト内の低品質な記事を削除したり、内容を更新して改善することで、サイト全体の検索順位が改善する可能性があります

もし、サイト内に品質に低い記事があった場合は、以下の方法で改善・対応しましょう。

  • ページを削除する
  • noindexを付けてGoogleから認識されないようにする
  • 記事を加筆修正して改善する(更新する)
  • 他のウェブサイト(ドメイン)に移動する

1つ1つ解説します。

ページを削除する

低品質なコンテンツへの対処法としてもっともカンタンなのはそのページを削除してしまう事です。

品質が低く、アクセスもない、特に改善できる点もない…そんな低品質コンテンツ(クオリティが低い記事)を削除することで、他の記事やウェブサイト全体の評価が上がり、Google検索で自分のコンテンツが上位に表示される可能性が高まります。

Googleは公式のドキュメントでこう記しています。

ウェブサイトの一部に質の低いコンテンツが掲載されている場合に、サイト全体のランキングに影響が及ぶ可能性があります。

そのため、質の低いページを削除する、コンテンツの内容が薄いページを有用なページに統合あるいは改善する、または質の低いページを別のドメインに移動することによって、コンテンツの質が良くなり、掲載順位が上昇する可能性があることをもう一つの具体的なガイダンスとして提示しています。

出典:質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス  |  Google 検索セントラル ブログ

こちらの記事が最初に公開されたのは2011年ですが、2019年にはGoogleのスタッフであるジョン・ミューラー氏が低品質コンテンツに対処する方法の1つとして「コンテンツを削除すること」をあげています

さらに、2022年にはヘルプフル コンテンツ アップデートの導入に併せて、公式ブログでこの点が再び強調されました。

有用でないコンテンツ自体だけでなく、そうしたコンテンツを比較的多く含むと判断されたサイトにあるコンテンツも、ウェブ上の他のコンテンツを優先して表示すべきと判断されて、検索での掲載順位が下がります。そのため、有用でないコンテンツを削除することで、他のコンテンツのランキングが改善する場合があります。

出典:Google 検索のヘルプフル コンテンツ システム | Google 検索セントラル

SEOにおいて、サイト全体の評価を高めるために、低品質コンテンツを削除する事が現在でも有効である事がよく分かります。

この方法が有効である事は、SEOの専門家によっても確認されています。

SEOやマーケティングのコンサルティングやサービスを提供している会社「MOZ」の創設者であるランド・フィッシュキン氏は、Xでこう述べています

粗末なページを削除してランキングを上昇させた事例ならいくらでもある。公のもので十数件、表に出せないものなら数百件はある。

日本のSEO業界で有名な鈴木謙一氏も、Web担当者Forumの記事でこう述べています。

低品質ページをごっそり削除した結果、残っているページの検索順位が改善した事例を2~3件知っている。

出典:低品質コンテンツは削除すべき? 改善すべき? ゲイリーの正論vsランドの現実【SEO記事11本まとめ】

しかし、削除すべきコンテンツを見極めるのは案外難しいものです。

海外では、文字数(英語なので正確には単語数)が少ないページを低品質コンテンツと考え削除したところ、アクセスの60%を失った事例もあります(厳密には、検索からのアクセスのうち、60%が404ページにたどり着く結果になってしまった)。

「低品質コンテンツ」と一言で言っても、具体的にどのページが低品質コンテンツなのか適切に判断しなければ、逆にサイトの評価を落としたり、アクセス数が減ってしまう可能性があるという事です。

ですので、「文字数が少ない」とか「アクセスが少ない」といった安易な理由でページを削除してはいけません。良く分からなければ削除しない方が良いでしょう。

そのコンテンツの品質については、慎重に判断することが大切です。

noindexを付与する

コンテンツは残しておきたいが、検索結果には表示されなくて良い(Googleに評価対象にしてほしくない)という場合には、noindexの利用がオススメです。

noindexについては、Googleの公式ウェブサイトの情報が参考になります。

参考:noindex を使用してインデックスから除外する | Google 検索セントラル

WordPressなどを利用していると、カテゴリー一覧やタグ一覧のように、意図せずに生成されてしまうページがあると思います。

noindexを利用すれば、そうしたページをGoogleの評価対象外にする事ができます。

逆にいうと、noindexを設定するとそのページはGoogleから評価されず、検索にも出なくなってしまうので、設定する際は重要なページにnoindexを設定しないように気を付けましょう。

記事を改善する(更新する)

サイトのクオリティを高める方法は、新しい記事を書くことだけではありません。

既存の記事を加筆修正し、クオリティを高めることも大切です。

Googleスイスのサーチトレンド・アナリストを務めるゲイリー・イリェーシュ氏は、低品質コンテンツの対処法として、記事の改善(低品質な記事を高品質な記事に作り直すこと)を最も推奨しています。

低品質だと思われるページが見つかった場合、そのページからの検索トラフィックを期待するのであれば、「削除」や「noindex」ではなく、「品質改善」が最も望まれる対処法となる。イリェーシュ氏はこれを推奨している。

出典:低品質コンテンツは削除すべき? 改善すべき? ゲイリーの正論vsランドの現実【SEO記事11本まとめ】

これはブロガーやアフィリエイターに限った話ではありません。海外では大手メディアも取り組んでいる方法です。

アップデートが定期的になされ、いつまでも賞味期限が切れない内容のコンテンツもパブリッシャーにとって重要だ。検索で見つけてもらう大きな助けとなるからだ。たとえば、ハウツーものやレシピ紹介などは時間が経っても古くならない。

ライフスタイル系のメディア「About.com」ではトラフィックの約2/3は、健康や会計関連といった、いつまで経っても実用的なコンテンツに検索で訪れるユーザーから成り立っている。そのため、CEOのニール・ヴォーゲル氏は、「About.com」のライターたちは新しいコンテンツを作るのと同じくらいの時間を、すでに配信したコンテンツをアップデートするのに費やしているという。

「About.com」の健康にフォーカスしたバーティカルサイト「ベリーウェル(VeryWell)」には、約5万ものコンテンツがある。同メディアのコンテンツの平均寿命は285日なのだそうだ。もっとも人気の記事は、もっともアップデートされる記事となっている。

出典:コンテンツの再利用、米大手パブリッシャーの取り組み:記事の平均寿命をいかに伸ばすか? | DIGIDAY[日本版]

既存のコンテンツを更新することは、既存の記事…すなわち自身のブログやウェブサイトに蓄えられた資産を活用する事です。

内容が古くなってしまった記事を更新したり、内容が薄いページを加筆修正するだけで、多くのアクセスを得られるチャンスがあります。

誤字脱字の修正や新情報の追加など、記事を更新してクオリティを保ち、読者の役に立ち続けるよう努力しましょう。

他のウェブサイトへ移動する

質の低いコンテンツを別のウェブサイト(別のドメイン)に移動するのも良い方法です。

この方法もGoogleの公式ブログで紹介されています。

ウェブサイトの一部に質の低いコンテンツが掲載されている場合に、サイト全体のランキングに影響が及ぶ可能性があります。

そのため、質の低いページを削除する、コンテンツの内容が薄いページを有用なページに統合あるいは改善する、または質の低いページを別のドメインに移動することによって、コンテンツの質が良くなり、掲載順位が上昇する可能性があることをもう一つの具体的なガイダンスとして提示しています。

出典:質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス  |  Google 検索セントラル ブログ

なお、ここでいう別のドメインとは完全に独立したドメインであって、サブドメインでは意味が無いようです。

サブドメインでは効果がないようです。

WebmasterWorldのスレッドによれば、いっときは改善するもののすぐに再びランキングが下がってしまったとのことです。

パンダ・アップデートで低品質とみなされてしまったサイトは親ドメインでくくられてしまっているのかもしれません。

移動するなら完全な別ドメインにした方がよさそうです。

出典:低品質なコンテンツを“サブドメイン”に移動するのはパンダ・アップデート対策になるのか

まとめ

ウェブサイトのクオリティを高め、SEOで良い結果を出すためには、ただ新規コンテンツを作るだけでなく、既存のコンテンツに目を向けることも大切です。

もし既存のコンテンツの中に低品質なコンテンツがある場合には、ここで紹介した内容を元にコンテンツを改善・処理すると良いでしょう。

参考

【SEO】スピードアップデートとは?

ウェブサイトの表示速度が遅いと、ユーザーにとって不便なだけでなく、SEOの面でも悪い影響が出る可能性があります。

Googleは2018年7月から、ページの表示速度を検索順位のランキング要素として扱うようになりました。

検索ユーザーはできるだけ早く質問に対する答えを見つけたいと考えています。研究によると、ユーザーはページの読み込み速度を非常に気にかけています。読み込み速度これまでもランキング シグナルとして使用されていましたが、デスクトップ検索を対象としていました。そこで 2018 年 7 月より、ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用することになりました。

これを「Speed Update」と呼びますが、対象となるのは、ユーザーがかなり遅いと感じるようなページのみで、ごくわずかな割合のクエリにしか影響しません。そのページがどのような技術を使用して制作されたかに関係なく、すべてのページに同じ基準が適用されます。検索クエリのインテントは依然として非常に強力なランキング シグナルです。そのため、関連性の高い優れたコンテンツを含むページであれば、読み込み速度が遅くても上位に掲載される可能性があります。

出典:ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します  |  Google 検索セントラル ブログ

対象となるのは、ユーザーがかなり遅いと感じるようなページのみです。

Googleのジョン・ミューラー氏は「既に十分表示速度が速いのであれば、それ以上に高速化しても何も変わらない」と言います

なので、普通にストレスなく閲覧できるウェブサイトであれば問題は無いでしょうし、あまり過剰に気にする必要は無いと思います。

【SEO】低品質コンテンツはサイト全体の評価に悪影響を及ぼす

サイトに読者の役に立たないクオリティが低いページ、いわゆる「低品質コンテンツ」がある場合、(それがサイトの一部であっても)サイト全体の検索順位(Googleからの評価)に悪影響を及ぼす可能性があります。

GoogleのSEOに関する公式ブログに明記されています。

ウェブサイトの一部に質の低いコンテンツが掲載されている場合に、サイト全体のランキングに影響が及ぶ可能性があります。

そのため、質の低いページを削除する、コンテンツの内容が薄いページを有用なページに統合あるいは改善する、または質の低いページを別のドメインに移動することによって、コンテンツの質が良くなり、掲載順位が上昇する可能性があることをもう一つの具体的なガイダンスとして提示しています。

出典:質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス  |  Google 検索セントラル ブログ

この記事が最初に公開されたの2011年ですが、2022年にも同様の方針がある事が示されました。

有用でないコンテンツ自体だけでなく、そうしたコンテンツを比較的多く含むと判断されたサイトにあるコンテンツも、表示すべきコンテンツがウェブの他の場所にあると考えられ、検索での掲載順位が下がります。そのため、有用でないコンテンツを削除することで、他のコンテンツのランキングが改善する場合があります。

出典:Google のヘルプフル コンテンツ アップデートについてクリエイターが知っておくべきこと  |  Google 検索セントラル ブログ