【SEO】サテライトサイトとは?

サテライトサイトとは、メインサイトのSEOや集客のためにメインサイトとは別に作られたウェブサイトのことです。

サテライト(satellite)とは本来「衛星」という意味です。月は地球のサテライト(衛生)です。

厳格な定義はありませんが、主に「SEOを目的としてメインサイトにリンクを送るために、別ドメインで作ったサイト」をサテライトサイトと呼ぶことが多いです。

サテライトサイトの目的

SEOにおいて、良質なリンクを獲得することはとても重要です。

被リンク(他のサイトからリンクが貼られていること)が多いウェブサイトはGoogleに「良質なサイト」と判断され、検索で上位に表示される可能性が上がるからです。

サテライトサイトは、いわばこの被リンクの自作自演です。

しかし、単にリンクを送るためだけに作られたサテライトサイトはGoogleのペナルティの原因になり、むしろ逆効果になる場合もあります。

Google は、ユーザーの検索キーワードに最も関連性が高く、かつ有用な検索結果を提供するよう心がけています。そのため、ここで例にあげたような、検索エンジンからユーザーを誘導するだけのために作られた固有の価値を持たないページは、ガイドライン違反として対応させていただく場合があります。

ウェブマスターの方々の中には、ここまでの説明を読んで、実際ご自身の管理しているページに誘導ページに該当するものがあるかどうか、気になる方もいらっしゃることでしょう。その場合、検索エンジンがなかったとしても、そのようなページを作ったかどうか、考えてみてください。Google ではあくまでユーザーにとってそのページを訪れる価値があるかという観点から判断をおこなっています。本当にユーザーのために作られたページと、検索エンジンからの誘導のみを目的としたページとでは、手のかけ方に大きな違いがあることを Google は認識していますのでご安心ください。

出典:誘導ページ(Doorway Page)はガイドライン違反です

なので、近年は単にリンクを送るだけのサイトではなく、メインサイトの役割を補完するサブサイト、グループサイトといった意味で「サテライトサイト」という言葉を使用することもあります。

サテライトサイトにSEOの効果はあるのか?

SEOに詳しい方の中には「今時、サテライトサイトを作ってもSEO的に意味無いんじゃない?」と思う方もいるかもしれません。

確かに、以前と比べてサテライトサイトの効果、重要性は大幅に下がっています。

しかし、現在でもリンク自体はSEOにおいて非常に重要です。

低品質なサイトやブログを量産するやり方は、スパムと判断され評価されませんが、高品質なウェブサイトからの被リンクは現在でもしっかりと評価してくれます。

なので、サテライトサイトも単に記事やサイトを量産してリンクを送るのではなく、高品質で価値のあるウェブサイトを作り、そこからリンクを貼る分には十分意味があると言えます。

しかし、SEO目的のリンクのためだけにサテライトサイトを作るのは、多くの場合、割り合わないでしょう。

サテライトサイトを作る場合は、リンクだけを目的にするのではなく、メインサイトを補完するサブサイトや第二のメインサイトを作り、リンク以前にサイトとして価値のあるウェブサイトを作ることが重要です。

参考:サテライトサイトとは 特徴とSEO上の注意点を解説 | ナイルのマーケティング相談室