【SEO】モバイルフレンドリーとは?

モバイルフレンドリーとは、ウェブサイトがモバイル(スマートフォン)に対応していることを表す言葉です。

スマホでウェブサイトを閲覧した際に、デザインが崩れたり、パソコン向けのサイトがそのまま表示されていると、見づらいですよね。

ウェブサイトがスマホで閲覧する事も考えてちゃんとデザインされ、機能している事が「モバイルフレンドリー」です。

スマホ対応はSEOにおいても大事!

Googleは2015年2月に、公式ブログにて以下の様に発表しています。

Google では、4 月 21 日より、ウェブサイトがモバイル フレンドリーかどうかをランキング要素として使用し始めます。この変更は世界中の全言語のモバイル検索に影響を与え、Google の検索結果に大きな変化をもたらします。この変更によって、検索ユーザーは、クエリへの関連性が高く使用端末にも適した高品質な検索結果を見つけやすくなります。

出典:検索結果をもっとモバイル フレンドリーに  |  Google 検索セントラル ブログ  |  Google Developers

つまり、スマホでの閲覧に適していないサイト(スマホ版のデザインが無いサイトなど)は、SEOで不利になるということです。

Googleのツールで自サイトのモバイル対応を確認する

自身のサイトがモバイルフレンドリーか否かは、Googleが提供している「モバイル フレンドリー テスト」を利用して確認することができます。

モバイル フレンドリー テスト – Google Search Console

モバイル フレンドリーテストを使用して、「問題ありません。 このページはモバイル フレンドリーです。」と表示されたらOKです。

逆に、「モバイル フレンドリーではありません。」と表示されたらサイトを修正しましょう。修正点なども表示されているので、しっかりチェックし、モバイル対応の参考にしてください。

ただし、このモバイルフレンドリーテストは人間が見るのとは違うので正確な結果が出ないこともあります。

その際はGoogleにサイトをしっかり評価してもらえるように、コードを修正しましょう。

サイトの幅やデザインなどがモバイル対応しているかがSEOでは重要で、モバイルサイトの対応を怠ると、いくらコンテンツが充実していても、検索順位が落ちてしまう可能性があります。

iPhoneやAndroidなどのモバイルデバイスから自分のウェブサイトがしっかり読みやすく表示されているか確認しましょう。

まとめ

ウェブサイトやブログをモバイル対応(スマートフォン対応)することは、ユーザーだけでなく、SEOのためにも重要です。

現在、スマホが普及したことによって、ウェブサイトによってはパソコンよりスマホで記事を閲覧するユーザーも増えています。

ウェブサイトに訪れてくれた方に不便な体験をさせないよう、ウェブサイトはしっかりとスマホ対応しましょう。

参考