クレジットカードのサイン(署名)、皆さんはどのようなサインを使っていますか?
実はクレジットカードのサインには特にルールがないため、使用する言語や文字に特に決まりはありません。
フルネームでもイニシャルでも、漢字でもローマ字でも、ひらがなでもカタカナでもなんでも良いです。
クレジットカードのサインは特に決まりはありません
クレジットカードのサイン(署名)において重要なのは、カードの裏面と支払い時のサインを同じものにすることです。
サインの目的は、クレジットカードの保有者と支払いを行った人が同一人物であると確認するためだからです。
なので、その点さえ守ればクレジットカードのサインは基本的にはどのようなサインであってもOKです。
逆に言えば、クレジットカードの裏面に書いたサインと別のサインを利用することはできないので注意しましょう。
(これはあくまで一般的な話です。クレジットカード会社がサインの書き方について規定している場合もあるので注意してください。)
サインは漢字やローマ字、ひらがなでもOK
クレジットカードのサインは基本的にどんな文字を使っても問題ありません。
もし自分の名前が複雑な漢字である場合には、書きやすい様にひらがなやカタカナ、ローマ字でサインをしてもOKです。
また、筆記体など一見して読めないデザインのサインでも問題ありません。
漢字は他者、特に外国人には真似されづらいのでお勧めです。
サインはフルネームでもイニシャルでもOK
名前が長い場合など、フルネームを書くのが大変な場合は、名字や名前だけにしてもOKです。
例えば「山田太郎」という名前の場合、以下のようなサインも使えます。
- 山田
- 太郎
- Yamada
- たろう
また、ローマ字で「A.B.」といったイニシャルにしても問題ありません。
(「山田太郎」であれば「T.Y.」など)
他にもニックネーム(あだ名)なども利用できます。
怪しまれるようなサインはやめましょう
クレジットカードのサインについては特に決まりはなく、自由に決めて良いのはこれまで述べたとおりです。
ですが、トラブルを避けるためにも買い物の際に怪しまれるようなサインは控えた方が良いでしょう。
クレジットカードの名義と同じ名前を使ったり、パスポートや運転免許証などの身分証明書でカンタンに証明できる名前を使うのが無難です。
記号やマイナーな言語を使用したり、他人の名前やイラストなど実名以外のサインをすると、トラブルに繋がる可能性もあります。
第三者から見て、信頼出来るサインだと分かるようにするのが賢明です。
偽造や模倣を防ぐためにも、本名と同じ名前を漢字で書くことをお勧めします。
まとめ:使いやすいサインを書こう!
フルネームのサインを使っている場合、自分の名前が複雑な漢字であったり、長い名前だと買い物のたびにサインをするのが面倒です。
しかし、サインをカンタンな名前や記号にしておけば、サインも手軽に書けるようになり便利です。
最近ではサインレス(サインをせずに)買い物ができる場面やサインの代わりにパスコードを入力することで支払いができるお店も多いです。
しかし、サインをする機会もまだまだあるので、使いやすいサインを決めておくと良いでしょう。
(ただし、クレジットカード会社によってはどのようなサインをすべきか規約で決まっている場合もあるので、その場合はクレジットカード会社の規約に従うようにしましょう。)