逃げるが勝ち!いじめられている人に送りたい4つのメッセージ

いじめられて辛い方や苦しい方に送りたい著名人の「いじめから逃げること」に関する言葉や名言を紹介します。

小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まるのです

メジナは海の中で仲良く群れて泳いでいます。せまい水槽(すいそう)に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃(こうげき)し始めたのです。けがしてかわいそうで、そのさかなを別の水槽に入れました。すると残ったメジナは別の1匹をいじめ始めました。助け出しても、また次のいじめられっ子が出てきます。いじめっ子を水槽から出しても新たないじめっ子があらわれます。

広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まるのです。

(中略)

ぼくは変わりものですが、大自然のなか、さかなに夢中になっていたらいやなことも忘れます。大切な友だちができる時期、小さなカゴの中でだれかをいじめたり、悩んでいたりしても楽しい思い出は残りません。外には楽しいことがたくさんあるのにもったいないですよ。広い空の下、広い海へ出てみましょう。

出典:(いじめられている君へ)さかなクン「広い海へ出てみよう」:朝日新聞デジタル

病んだり死を選んだりするくらいなら、学校なんてまじ行かなくていいから

先日中学生への講演で「皆さんの中にいじめっ子もいじめられっ子もいると思います。学校や友人関係がこの世界の全てだと思い込みがちだけど、そんなことは全く無いから、病んだり死を選んだりするくらいなら、学校なんてまじ行かなくていいから」的な事を言ったら、校長先生に怒られた笑。

学校以外に行き場なんて無い、と思い込んじゃうから、逃げ場を失って追い詰められてしまう。中学生の自殺なんてあまりにも辛すぎる。学校だけが全てじゃない、行かなくても生きてたら何とかなる、と大人が色んな世界を見せてあげる事が大事。昔は近所にそんなダメ親父(笑)がたくさんいたんだよね。

(中略)

居場所さえあれば、絶望しても何とか生きていけるもんだよ。とにかく学校に行け、としか大人に言われず、学校にも家庭にも居場所を無くした子は、一体どこに行けば良いのだろう。学校に行かない、という選択肢がもっとカジュアルになればいい。そもそも「不登校」なんて否定的な言葉を変えたいよなあ。

子供の「学校から逃げる」という行為は、ある種の自己防衛本能なんだよね。言葉にもうまく出来ない、子供の本能的な行動を、大人は受け入れてあげるべきなんだと思う。そんな本能は大人になるにつれ失われていくから「逃げるな、戦え」と強制させてしまいがちだけど。

出典:学校から逃げる – KAZUMA IEIRI

学校のような狭いコミュニティのなかにずっと閉じ込められるのが、いじめから逃げられない原因

皆、いじめは根絶できると思っているのだろうか? 人間社会にいじめは付きものだ。要はいじめを受け流したり、いじめから楽に逃げたり、自殺しないということができりゃ良いわけで、それなら可能じゃないだろうか

(中略)

学校のような狭いコミュニティのなかにずっと閉じ込められるのが、いじめから逃げられない原因となっている。集団生活なんて学ばなくても人は生きていけるし、協調性ったって気の合わない奴と合わせようとしてもストレスの元になるだけである

出典:ホリエモン「義務教育はネットもスマホもない時代の産物」|NEWSポストセブン

逃げて、逃げて、とことん逃げ続けることです

あなたが今、いじめられているのなら、今日、学校に行かなくていいのです。

あなたに、まず、してほしいのは、学校から逃げることです。逃げて、逃げて、とことん逃げ続けることです。学校に行かない自分をせめる必要はありません。大人だって、会社がいやになったら、会社から逃げているのです。

次にあなたにしてほしいのは、絶対に死なないことです。

出典:(いじめられている君へ)鴻上尚史さん「死なないで、逃げて逃げて」:朝日新聞デジタル

逃げることは決して恥ずかしいことではありません。

大人も、職場でいじめ等があれば、退職や転職といった形で”逃げる”のです。

事実、社会人が転職・退職した理由において、「人間関係(が悪い)」はしばしば上位にランクインします。

退職理由

出典:新卒1年目の転職は厳しい?転職理由やタイミングを381人にアンケート調査

退職したとしても、転職先で良い仕事が出来たらそれはとても良い事だと思いませんか?

大人たちも逃げているのです。逃げるのは、必ずしも悪い事ではありません。

まとめ

筆者も高校生の頃は勉強も人間関係もダメダメで、成績はとても悪く、学校に行っても一言も喋らない事もありました。しかし、無理をせず、「卒業できればそれで良い」と考えて通いました。

結果的に、成績は酷いものでしたし、後に連絡を取り合うような友人はゼロでしたが、なんとか”高卒”の資格を取れました。どんなに成績が悪くても、卒業してしまえば「高卒」という結果が残るだけで、傍目には天才なのか落ちこぼれなのか分かりません。

友人も、たまたま高校で作れなかっただけで、進学先の大学では卒業後も連絡を取り合う友人ができました。

「逃げる」と一言で言っても、引きこもりや中退だけが選択肢ではありません。それらは現実的にハードルが高い選択でしょう。

筆者の様に、ハードルを「卒業できればOK」というところまで下げ、勉強も部活も人間関係からも”逃げる”という選択もあります。

今、いじめや人間関係で悩んだり苦しんでいる方は、いじめと戦う事や耐える事だけでなく、”上手く逃げる”ことも考えてみてはいかがでしょうか?